Japan Cycling | Kobayashi Sta. → Fukama Village → Kawachi-machi, Chiba&Ibaraki | 4K | December 2024
JR小林駅 JR Kobayashi station ここは千葉県印西市小林にある成田線我孫子支線の小林駅です。 駅舎がきれいですが、2015年に建て替えられたもののようです。 今回はここ小林駅から茨城県にある河内町に行ってみようと思います。 小林駅から河内町までの距離は約11kmです。 若草大橋を使うともっと近いようですが、有料道路で面倒くさそうなので長豊橋を使います。 標高は小林駅約7m、河内町長豊橋交差点約11mです。 道中アップダウンはなく平坦コースです。 ぽぷら通り Popura Dori このぽぷら通りは小林北を東西に横断するような道路になっています。 道の名前の付け方や家の並び方などをみるとこの辺りはニュータウンな気がします。 過去の航空写真を見ると1980年代から開発が開始されているように見えます。 すずかけ通り Suzukake Dori このすずかけ通りは小林ニュータウン?を南北に縦断するような道路です。 国道356号と接続しており、また我孫子支線を陸橋で渡ることが出来ます。 なので、小林ニュータウン?の最重要道路だと思われます。 国道356号交点 National route 356 intersection 布鎌大橋 Fukama Ohashi Bridge, 将監川 Shogen river, 栄町 Sakae-machi 将監川を渡ると栄町に入ります。 この辺りの名前はわかりませんが、栄町西部にある島のような部分です。 利根川、長門川、将監川に囲まれています。 正確には陸で繋がっていますが、繋がっている部分が非常に少なくほぼ島に見えます。 今わかったのですが、この島は1955年までは布鎌村だったようです。 2025年4月時点でこの旧布鎌村には2298人の人が住んでいるようです。 栄町の3分の1くらいの面積がありそうですが、あまり人は住んでいないようです。 この道沿いは家がそこそこありますが、少し外れるとほとんど農地になっているようです。 栄町 学校給食センター Sakae Town School Lunch Center 川に囲まれて交通アクセスが悪そうなところに給食センター作って大丈夫なのでしょうか。 ちなみにこの布鎌島にも小学校が1つだけあるようです(栄町立布鎌小学校
)。 布鎌小学校の生徒数は53人で栄町で最下位です(2024年度)。 1学年10人もいないのは、少子化を感じますね。 千葉県道68号美浦栄線交点 Chiba prefectural road 68 Miho Sakae Line intersection 千葉県道68号美浦栄線は茨城県美浦村(国道125号交点)から栄町(国道356号交点)まで続く県道のようです。 県道との交差点でしたが、信号がありませんでした。 そういえば布鎌村に入ってから信号を1つも見ていないような気がします。 サイクリングロードではありませんが、なかなかいい道ですね。 国道356号の下を通ります。 前方に見える島は、地図には長門川公園とありますが、あまり公園のようには見えないですね。 国道356号 National route 356, ふじみ橋 Fujimi bridge 長門川を渡り布鎌村を脱出し、安食地区に入ります。 ふじみ橋交差点 Fujimi bridge intersection 本土に戻ってきたらいきなりセブンイレブンがありました。 そういえば布鎌村では一度もコンビニを見ませんでしたね。 調べてみると布鎌村にはコンビニが1軒もなさそうです。 人口が少なく、川に囲まれて交通の便も悪いので無理もないかもしれません。 千葉県道409号佐原我孫子自転車道線 Chiba prefectural road 409 Sawara Abiko Cycling road ここからはサイクリングロードを走っていきます。 それにしても県道指定のサイクリングロードって珍しくないですか。 調べてみると千葉県には9つの県道指定のサイクリングロードがありました。 他の都道府県だと県道自転車道線が2つくらいしかないところも多いようです。 サイクリングロードなのに県道の六角形の看板があるのはなんとも面白いです。 水と緑の運動広場 矢口工業団地 Yako Industrial park 周りには農地しかなかったのに突然工業団地が現れました。 この場所に工業団地を作るメリットはあるのでしょうか。 近くに国道408号も通っており、国道を2つ使えるのでアクセス面で有利なのでしょうか。 国道408号を使えば成田空港へのアクセスも良好ですし、海外との取引があるなら良いのかもしれません。 遠くの方に橋が見えてきましたが、あれが茨城県に渡る長豊橋です。 利根川は広く、橋を設置するのが困難なので、橋が少ないんですよね。 1つ上流側の橋になると若草大橋で、約8km離れています。 成田市 Narita City 成田市に入ったようですが、橋を渡るとすぐ茨城県です。 長豊橋交差点 Nagatoyo bridge intersection, 国道408号 National route 408 国道408号の長豊橋に入りました。 道幅は狭く、歩道もありません。 ただでさえ利根川の橋は少ないのに… 結構困っている人が多そうですがどうなのでしょうか。 自転車なら渡れなくはないですが、道が狭いので後ろの車にかなり気を使います。 片方だけでも歩道を設置してくれるとだいぶ変わると思うのですが。 一応普通車同士なら追い越しできるみたいですね。 茨城県稲敷郡河内町 Kawachi-machi, Inashiki-gun, Ibaraki, 長豊橋交差点 Nagatoyo Bridge intersection 茨城県の南に位置する河内町に入りました。 この河内町の人口は約7300人で、茨城県で最も人口が少ないようです(2025年3月)。
千葉県印西市の小林駅から茨城県稲敷郡河内町の長豊橋まで自転車で走った動画になります。
*この動画は環境音のみ・字幕解説あり(ON/OFF切り替え可)です。
Start: JR小林駅 JR Kobayashi station, 千葉県印西市小林 Kobayashi, Inzai, Chiba, Japan
End: 長豊橋 Nagatoyo bridge, 茨城県稲敷郡河内町田川 Tagawa, Kawachi-machi, Inashiki-gun, Ibaraki, Japan
Timeline:
00:00:00 JR小林駅 JR Kobayashi station
00:01:41 ぽぷら通り Popura Dori
00:02:47 すずかけ通り Suzukake Dori
00:03:57 国道356号交点 National route 356 intersection
00:04:24 布鎌大橋 Fukama Ohashi Bridge, 将監川 Shogen river, 栄町 Sakae-machi
00:08:47 栄町 学校給食センター Sakae Town School Lunch Center
00:15:37 千葉県道68号美浦栄線交点 Chiba prefectural road 68 Miho Sakae Line intersection
00:21:02 国道356号 National route 356, ふじみ橋 Fujimi bridge
00:21:49 ふじみ橋交差点 Fujimi bridge intersection
00:23:08 千葉県道409号佐原我孫子自転車道線 Chiba prefectural road 409 Sawara Abiko Cycling road
00:28:57 水と緑の運動広場
00:35:05 矢口工業団地 Yako Industrial park
00:41:34 成田市 Narita City
00:42:00 長豊橋交差点 Nagatoyo bridge intersection, 国道408号 National route 408
00:44:03 茨城県稲敷郡河内町 Kawachi-machi, Inashiki-gun, Ibaraki, 長豊橋交差点 Nagatoyo Bridge intersection
Map: https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1nI82GieHFuVbjySlpQKW7-JuDvhrDTI&usp=sharing
Camera: Gopro Hero 10 https://amzn.to/45eKuFi
RES | FPS | Lens: 4K | 60 | L+
HyperSmooth: High
Mount: Ulanzi R094 https://amzn.to/3LBOwk6
#japancycling
#千葉県
#印西市
#栄町
#成田市
#茨城県
#河内町
#環境音のみ
#字幕解説