<清川村>8月9日開催!第39回 青龍祭!<2025.08.09 宮ケ瀬レイクサイドエフエム>

が見えてきたよ。ガラブやも。勝レサイド FM山ラジオ談は6 音しております。お相手は私もと変わらず熊坂介でございます。 さあ、今日は8月9日でございますね。 京川村の皆さん、おマさんでございました 。え、もう京川村市のお祭りでございます 。第39回青龍祭今日開催となっており ます。 え、もうすでにお祭りの準備は進んでおり まして、え、この後1時40分から、え、 入式スタートとなっております。1時から はパレードの準備とかがスタートしまして 、7時半に、え、開催でしたら花火上がっ ております。1時になりますとパレードの 集合の花火が上がります。はい。だから この2つの花火が上がったら、あ、今日 あるんだなと。まあまあ、これ録音だから ちょっとわかんないですけど、え、天気が 悪くなければ開催となりますからね。はい 。で、1時から、え、失礼しました。1時 40分から入婚式がスタートしまして、え 、そして、え、2時25分から青龍 パレードとなっております。こちらが スタートです。え、そして、え、青留祭の 本は夕方6時からとなっております。で、 7時、え、50分ですかね、7時50分に なりますと花火の打ち上げということで ございます。 ま、本当にね、清川村が青留スは一食に なる今日8月9日でございますけどね。 改めてここで、え、青留祭とは何なのか、 そして今日1日のスケジュール、え、ご 紹介していきたいと思います。え、今年も ですね、実行委員長にお話を伺ってまいり ましょう。 さあ、いよいよ8月9日の日となりますね 。第39回青留祭。え、今年もやって まいります。この日が。え、というわけで ここでお話を伺っていきましょう。 え、青留祭の保存会の会長であり、そして青留祭の実行委員会の委員長でございます。ご本議木さんでございます。今日もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 いや、いよいよこの季節やってきましたね。 やっといや、やっとやっとということで 1 年間はやっぱりこの 1年間去年の38回から39回1 年間もやっぱり準備されてたんですよね。 そうですね。準備がもう年始めちゅうかもう去年からですかね。 はい。やっと、 あの、うん、色々 うん。 青流祭で作る材料が うん。 全部自なんですよね。 なのでは うん。準備段階は結構そうですね。 はい。長くかかって やっていますね。ま、 その1年の集体性として第 39 回青留祭がよということでございますけど、まずちょっとゴ木さん改めてこの青龍祭の言われを教えていただけですか? はい。 え、青龍祭は江戸時代店舗の頃雨声が始まりと聞いています。 うん。 当時雨が全然降らなくてですね、それのために作物がダメになってきたということで、 え、雨声を、 え、行ったのが初めという言われですね。 はい。 で、当時はジャ2 体を作成して小川に沈めていたそうです。 うん。 看伐が続きましたが、雨の根が通じ、見事に雨が降り看完伐をしだそうです。 うん。 この雨は1829 年を最後に途いましたが、 1986年に現在の形で、え、今年で 39回目を迎えることができました。 そうですよ。もう39 回ともう歴史がありますよね。 そうですね。 ええ、そして去年のお祭り終わってから雨が降るという本当に雨のお祭りなんですよ。 これすっごいなと思いましたけどね。 ありがとうございます。 ま、今日が当日の放送となりますんで、ま、皆さんがご存知のあのデはもう完成してるんですよね。 はい。え、ほぼ はい。 出来上がってはいますけど、あと最後の手直しですかね。 はい。 する程度で。 あれは青龍と言っていいんですか? そうですね。 青龍はじゃあつぐらいから作り始めるんですか? ええ。え、骨の方 はい。はい。 作るのは、え、約 7日間、7日間、 6日から7 日間で作り上げるっていう感じですね。 はい。それはいつぐらいから? えっと、ね、8月じゃないや、 7月の中ぐらいからですかね。 ああ、 中ぐらいから作り始めて形をどんどん はい。 作ってくっていう形になりますね。 じゃ、その後にみんなで鱗つけたりとか そうですね。そ、その時の、 え、先週の 日曜日はい。そうでしたね に、え、鱗付けが終わりまして、頭の方もほぼ完成してる状況ですね。 うん。あれ、じゃあそう、そういったとこで使う材料とかもうじゃ、皆さんに用意してということですか? そうですね。 今年は竹切り、あの、骨格になる竹切りが、え、 2月ぐらいですかね。 うん。 ちょっと遅かったんですけど、本来は 11月、1 月の間でやらなきゃいけなかったんですけど、なかなか 準備ができなくて、え、実際に始まったのが、 え、駆け切りの方が 2月ぐらいですかね。2 月ぐらいかな。 はい。 あ、でもそれでも半年ぐらいかけて用意するってことなんですよね。 8月までいことは。 そう。はい。 すごいやっぱり長いね。ですよね。 今年ごめんなさい。3月だった。 ああ、それでもでもつもより遅かったんです。 かなり遅かったんですね。 とことは逆に結構ピッチ上げていろんなことやってきかったですね。 はい。 で、竹っていうのがね はい。 あの、水を吸い上げる時期と抑える時期っていうのがありまして はい。ええ、 抑える時期に取った方がしっかりして軽く ああ、 材料的にはいい時期なんですね。 なるほど。 それが1、え、11月から1月 なんですけど、 今年3月ということで はい。 偉く水を吸ってましてまし 重い状態で今て準備されたということです。はい。 でも、ま、そういった中でもこのたこう鱗付けとかそういったところでもこ今年はなんかたくさんのボランティアの方もされたそうですね。 そうですね。はい。今年はですね、え、毎年来ていただいてるんですけど親子でうん。 もうお子さんの方があの特に青龍を作りたいということでね。 はい。 え、参加していただいたのと、あと鎌倉からとか藤沢 の方からわざわざお越しいただいて 作成の方手伝っていただきました。うん。 また今年初めて東海大 ほ の方がボランティアでうん。 はい。あの応援に来ていただきましてね。 はい。 ま、損外の方もかなりお手伝いはい。ただきました。 ええ、会長に申し訳。私今年はちょっと絶 去年行った時も本当に 村の皆さんもたくさん協力してましたし そうですね。 今年はすごいボランティアの方がね、 かなりはい。お手伝いただいたんでとても助かりました。 やりそれだけ記憶の皆さんとっては自分たちの祭りだっていう意識があるんで。 そうですね。 はい。そしてそこにまたね、新しいボブボランティの方も加わって ということで今年のはどうですか? うーん。 ま、例よりはちょっと重いかもしれませんがね。竹の分がですか。 そうですね。竹切りがちょっと遅かったんで 若干重いかと思いますけれども、ま、 当時20mで作ってたのが15m までちっちゃくなってるんでね。 そうですか。 ま、その分、ま、なんとかなるかなっていうとこですね。いや、その理由の出来も楽しみなところでございます。 いよいよ、ま、本日スタートの、え、青留祭でございますので、ちょっとここでスケジュール今日の流れを、え、会長から教えていただきたいと思うんですが、えっと、当日の 流れですね。 はい。はい。 朝の4時半に花火が上がりましては 開始しますよっていう。 これは今日が列ありますよっていう話ですね。こちらが 7時半に。 そうですね。はい。 多分上がってると思いますけど。はい。 そうですね。 はい。で、8 時に入婚式は本斎の準備をやりまして、 え、 13時40分より、え、2頭の竜の前に 神棚を作成して カ主様により、え、入婚式が行われます。 はい。はい。 で、入婚式には国会議員さんや見会議員さん、総会議員さんと多数の方々が 3列されます。 はい。え、14時45分、2時45 分より小中学生がメインになり、レ、 え、緑の工程より剣道 64号線を練り歩き運動公園に迷ります。 はい。 途中 J清岡川様と上岸鹿様前で休憩を取ります。はい。 で、16時15 分頃本会場である運動公園に到着予定です。 17 時30 分より祈願札の受付が開始されます。 はい。 祈願札は、え、願い事を記載し、オ龍、メリに結び、祈願を竜と共に天高く神様へ届ける儀式です。 はい。17 時45 分より青龍祭保存会の方々により火が転加され、オ流メリが輝き始めます。 うん。で、6 時から本斎ということですけど、本斎の前でも結構いろんなことあるんですね。こが 有婚式があってパレードがあってっていうことですもんね。 ええ、これも入式っていうのはやっぱりちょちゃんとした式点ということなんです。 そうですね。カ主様がノりと 法を あげていただきまして 竜に魂を入れていただくっていう儀式ですかね。 はい。こちらが1時40 分から緑小学校で行われますが、これはじゃ見学したりするのは大丈夫なんですか? え、見学はオッケーです。 あ、じゃあ見るのでやっぱりここからちょっと見たいって方もええ。で、その入式が終わりますと、いよいよレードということで、このパレードまた結構長い歩かれますね。 そうですね。3kg 行くか行かないかぐらいなんですけれどもね。 うん。 え、下り坂が多いんで。 ああ、下り方が多いんですね。 ああ、そっか、そっか。はい。 登りはほとんどないですかね。 ああ、 あれ、今年のは思いていうことですから ちょっとね、交通の方とかね、え、 十分気をつけながら うん。やっていきたいとは思いますね。 そうですね。 時間帯は、えっと、じゃあ交通規制とかも行部分があるということで、皆さんご気をつけたいと思いますが、ま、そういった、え、入式そしてパレードを経て 6 時からいよいよ青留祭の本でございますね。 本ですがはい。 今木さん、どういったことは今年行われますか? はい。え、本際ではアトラクションとして、え、教育ア村の芸能や演技が披露されます。 はい。 当日ですね、どんな方が来られるのかはお楽しみしていただければと思います。ございます。はい。 はい。 え、19時10分より、え、今度交流の木 はい。 え、が始まります。 で、交流の木では中学校の生徒により青龍代行が披露されて 会場の照明が消え、お流メリがかかり火瓶に照らされ、さらに迫力が増してきます。 うん。19 時15分より会場内の都が始まります。 はい。 え、来場者の方々がお流メリを、え、代謝車なしで そうですよ。 担つぐんですね。 うん。 約2t、1等あたり2tぐらい。 あ、そこま、そんなに重いんですかね?やっぱり 結構重いです。今年ちょっと超えるかもしんない。 今年皆さんちょっと重いでて。 はい。 はい。 ま、その時に去年は国会議員さんかな、戦闘を持っていただいて そうですね。え、 かなり、え、重いのに頑張っていただけましたね。はい。 で、え、オリメリを担ぎ上げて会場内を約 2周ですかね、練り歩きます。 はい。 え、9時40 分より昇龍の木が始まります。竜が登る儀式ですね。 はい。 え、青龍大庫の音もクライマックスになり、え、オリメリに成果が転下され、 同時に花火が打ち上がります。 はい。 え、一応そんな形で竜の、え、お焚き上げですかね。あの、かなりの、え、メインのね、え、 お祭りに なんて言えばいいんだろう。 いや、でもやっぱりあの龍がこう立け上げされるところの雰囲気っていうのはやっぱり攻しいものがありますよね。 そうですね。 ええ、 もうそこがね、1番のメインで1 年以上かけて作ったものがうん。 そうだね。20 分から20分で そうです。 そうですよね。 はい。登ってかれるんでね。寂しくもあり、嬉しくもありですかね。 そうですよね。まあ、 これが目的のですからね。 そうですね。 で、またこのみんなでこう都御する時も本当にたくさんの人が持ち上げてはい。 ね。 そうですね。 るっていうところもいいお祭りですよね。はい。 ありがとうございます。 そして今回も7時50 分に花ぎの打ち上げがあると そうですね。ですね。はい。 是ひここまで楽しんでいただいて はい。 だからこう竜を燃やしたりとか竜をこう担いだりと あの見てる人も参加できる部分が結構あるんですよね。 はい。そうですね。 他のお祭りと違いましてね。はい。の方の参加もはい。うん。 できますので是非してくだされば助かります。 はい。今年で39 回を数える青龍祭ですけど、どうですかね?あの、見所をあげるとしたらもういろんな見ると思うんです。 そうですね。見所だらけなんですけれどもね。 はい。 まず1 つのポイントは緑小学校においてオリメリに魂を入れる入式。う ん。はい。こちらが、あ、2 頭の龍を小中学生が死体となって運動まで練り歩くパレード。 うん。 そして本ではかり火やり絵賃ですね。 これが小学校の低学年の方が作っていただいたね。塗り絵がまた照らされます。 で、え、その後に練り歩くおり流の姿 うん。 ていうのが本当に生きてるようなね。 見応えがありますので是非していただければと思います。 はい。 で、最後には昇龍の義では願い事を託したおメリが原縮に 成果により着下火され商店していきます。 うん。 昇龍のバンバンっていう音、そして打ち上げ花火の音と共に点高く焦点する様はうん。悪です。 うん。そうですよね。 この式からこの本までの流れていうのはやっぱりこれがずっと伝わっている感じがして、 この一連の流れが1 つの儀式のような感じがしますよね。 そうですね。 で、そしてなんと言っても本当に雨が降るんですもんね。 それがやっぱり 1 番ですよね。 すごいなと。今年はね、雨がそんなに降ってないみたいですから。 はい。 みんなね、 雨の効果を期待してると思います。 はい。ありがとうございます。 ま、見所満載の第39 回青龍祭でございますが、本日、え、午後 1時40 分から入婚式が行われまして、夕方 6 時から本際となっております。是非とも皆さんで今年の青龍祭楽しんでいただきたいと思います。 それでは最後になりますがご木さんから一言いただけますか? はい。え、本当に多くの方々のご協力により青龍祭の準備が着々と進んでいます。 え、8月9 日の日に、え、本際が始まりますが、え、宮瀬 FM リスナーの皆様、是非青龍祭にご来場くださるようお願いいたします。昇龍の義はすごいですよ。 すいませ。 そうですよね。これはもう実際に見てもらいたいですよ。 本当に見ていただきたいですね。 あの竜の大きさもあったね。 ってのはあれは見ないとわからないところがありますんで是非見ていただきたいと思います。 はい。よろしくお願いいたします。 はい。じゃあ猶よ今年の青龍サこの後スタートでございますので はい。 やっと権木さんもいろんな思いがあって 1と思います。 そうですね。 是非楽しいお祭りにしましょうね。 はい。ありがとうございます。今日ありがとうございました。 あ、こちらこそありがとうございました。是非皆さん来てください。 さあ、今年の青留祭につきましてご本議 実行委員長にお話を伺いました。え、お さいいたしましょう。え、今日の青留祭1 時40分から入婚式となっております。緑 小学校の皇帝。え、そして2時45分から は、え、青龍パレード、え、緑から会場 までのパレードとなっております。で、え 、会場に青龍が到着するのが予定では、え 、4時15分となっております。で、 そしてそっから青留祭の、え、 会場での、ま、準備がスタートかな。本が 6時からスタートですからね。6時から スタートとなります。で、え、昇流の義、 こちらが7時40分。あのね、青龍が天に 帰っていくという1番の見所でございます よね。 そして、え、7時50分に花火の打ち上げ となっております。これね、あのお話の中 でもあったけど、これ実際に見るのが1番 うん。あの青龍の大きさ、重さ。みんな 数くから重さも分かるもんね。そしてあの 昇流の義の時の暑さね。これはね、やっぱ ね、写真とか動画では伝わらないんじゃ ないかな。実際に見に来ていただきたいと 思います。はい。本当に、あの、本当に雨 降るから本当にみんな、みんな今日の夜雨 だからね。うん。本当に雨降るし願い事も 叶うんですよ。あのね、さっきの実行委長 の話でもあったけど願い事と共に昇流の木 があるんで、で、去年うちの息子と妻と 一緒に家族で行ったんです。初めて青龍祭 で息子がまだ小一ですからカブトムシが 欲しいというのを札に書いて燃やしたわけ ですよ。で、その青流終わってからうちに はそれまで0だったカブトムシが15匹来 まして、 もうすごいちょっとした業者みたいになっ ちゃってうちうん。そんなに補助いや、 そんうちとしてはその2匹3匹くらいで 良かったわけよ。15匹来てうん。大変 だった。だからも本当申し訳ないけど やっぱ途中でね 、あのちょっとそれこそ昇流の義をして しまうカブムシもいたわけなんだけどその 1匹が昇流の義をしたら違うのが来るのよ 。例えば家の前にいたとか誰かからもらっ たとかこっちからアクティブにカブトムシ 行ったわけじゃないのに来るのよ家に。 さすがにね、10匹目ぐらいからもういい んじゃないのと思いましたけど、 逃すのもあれだからなつってこう水槽をね 4つぐらいに増やして うん。なんとかもう10何匹は夏越したの かな。うん。ちょっとね、それからね、 あのね、やっぱね、卵があったから育って たんだけど、そっからね、ちょっとダメ だったね。卵から帰らなかったね。うん。 さぎでなったんだけどね。 だから今年うちの息子はその祈願札に、え 、iPhoneが欲しいって書くらしいん ですよ。もうね、あの、成功体験がある から去年のね。うん。まあ、多分来ないと 思うんだけど。もし来た場合さ、 iPhone15台とか来たらどうすんの ?お前だけ話してたんですけど。 ま、そんな感じで礼新たなお祭りでござい ます。清川村青龍祭本日でございますね。 是非ともね、是非ともあのこの入の式から 見てもらいたいな。1時40分。こっから 見てもらうとね、いいんじゃないかなと 思うんですけどね。僕はね、だから今日 録音じゃん。だから仕事してるんですよ、 午前中は。 でもあの6時の本には間に合いそうなので 、え、午前中はびっちりと取材なんだし ますんでね。分heidには間に合うと 思うんで、是非とも皆さんと一緒に、え、 青留ね、え、今年は若干重いらしいんで皆 さん気合い込めて持ち上げましょう。はい 。え、第39回青龍祭は本日でございます 。え、1時40分から入婚式が始まります 。え、入婚式の後のパレード、パレードは 2時45分頃スタートです。え、そして本 は6時。花火の打ち上げは7時50分と なっております。さあ、皆さんで今年の 青龍祭大いに盛り上げ、大いに楽しんで まいりましょう。

#清川村 #青龍祭 #ラジオ #地域情報

2025年8月9日は清川村「第39回青龍祭」開催!
当日のスケジュール、見どころなどを実行委員長とともにご紹介します!

▽チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/@UCTQ0sTpnqapznUQFDXCJSUw

「やまむらラジオ団」
宮ケ瀬レイクサイドエフエム 毎週土曜日 10:00~12:00
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

↓メッセージ・リクエストはこちらから
メール/onair@fm836.com
メッセージフォーム/ https://form.run/@yamamuraradio–NVjmllwLqMs6vbGJAtmN

↓ライブ配信情報・番組最新情報はこちらから
X / https://x.com/sagamigekkoudan 
Instagram / https://www.instagram.com/gekkoudana/

#宮ケ瀬レイクサイドエフエム #やまむらラジオ団
#相模原市 #町田市 #愛川町 #清川村 #津久井 の #地域情報 を発信するチャンネルです。
地元の「今」「昔」を「未来」に伝える活動をしています。
どんなちいさな地元のことでもいいので取材にお伺いします!
みなさまからの取材依頼をお待ちしています!
<チャンネル登録・高評価宜しくお願いします>

-------------------------
予定配信スケジュール
月曜日・・・・23時ごろからのライブ配信(コメント返し、最新ニュース)
火曜日・・・・広報動画を見る(「ふるさと相模原」編)
水曜日・・・・何らかの動画
木曜日・・・・古地図と航空写真で見る相模原
金曜日・・・・広報動画を見る(「まちテレ」「るっくあらうんど相模原」編)
*配信スケジュールが変更になる場合もあります。
その他、 #宮ケ瀬レイクサイドエフエム「やまむらラジオ団」 に関する動画・アーカイブ・ライブ配信を配信します。 

最新情報はXにて(DMもこちらから)

This is a channel that disseminates local information for #Sagamihara City, #Machida City, #Aikawa Town, and #Kiyokawa Village.
We are looking forward to interview requests from everyone!
<Please subscribe to the channel and rate highly>

Write A Comment