【近代的な高架駅】 130周年! 行橋駅 (JR九州 平成筑豊鉄道) イベント開催決定 日豊本線と田川線の駅 福岡県行橋市 ゆくはし駅 特急停車の主要駅 Yukuhashi 【グッドデザイン賞受賞】

2025年8月に開業130周年を迎える「行橋(ゆくはし)駅」紹介動画です。
行橋駅はJR九州・日豊本線と平成筑豊鉄道・田川線が乗り入れる駅です。
行橋駅では開業130周年記念として、8月9日にイベント“駅前夏まつり”を実施します!

813鉄道chでは「九州の鉄道動画」を投稿しています。
2024年より、毎週土・日曜と祝日の定期投稿+不定期投稿と致します。
チャンネル登録をおススメしております。
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになります。

◢私の推しメンは◢
JR九州・・・・813系推し。
乃木坂46・・・池田瑛紗推し。
       生田絵梨花(元・乃木坂46の1推し)
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになっております。

↓チャンネルのメンバーになる↓
https://www.youtube.com/channel/UC2810XAsZDXvomAg2Cg7hng/join

★サブチャンネル★
「813遠征ch (九州外の鉄道) Outside Kyushu Railway」
https://www.youtube.com/@813east46

◢乃木坂46関連動画チャンネル開設!「813乃木坂ちゃんねる」◢
https://www.youtube.com/@813nogizaka46

●X(Twitter)アカウントあります●
 https://twitter.com/saiki_na

 
#jr九州
#日豊本線
#行橋駅
#平成筑豊鉄道
#130周年
#行橋市

13 Comments

  1. 行橋駅の駅舎かっこいいですね✨
    今年の(2025年)8月15日に130周年を迎えるんですね。何度も訪れたことがあるんですが、また行ってみたいですね

  2. 行橋駅は何度か利用したことがあるがプライベートではまだ利用したことが無い
    次に行く時はプライベートで来訪してみたいが
    E501系がJR九州へ譲渡に向けて入場したとか

  3. 私が小さい頃からお世話になってる駅の1つです。
    田川後藤寺駅の「みどりの窓口」が不便になってしまったので、以降は行橋駅で長距離用のキップなどを買っています。
    早朝に行くと415系ステンレス車・811系を見ることができます。
    9日は仕事で私もイベント行けません、無念…。

  4. 投稿お疲れ様です
    行橋駅、そんなに歴史のある駅だったんですね!
    自分はこの高架の綺麗なデザインのイメージなので、想像がつきませんでした
    駅前も綺麗に整備されていますね!いつも通り過ぎるだけで下車したことがないのでへいちく利用も兼ねて下車したいです。

  5. ・行橋も高架化までかなり長い時間かかったからなぁ(旧国鉄時代から始まってる)…小倉~大分間の高架駅がちょうど速達版ソニック停車駅と同じ
    ・地上時代は2面3線(ホームに面していない線路も複数あり…今の山側にも複数の線路あってん)で、日豊線と平筑を回してたからなぁ(かつては行橋通過の特急が多かったけど、日豊線はJRになって、田川線は平筑になって本数増えた)
    ・夕方には門司港からの50系が来て、宇佐行きと田川後藤寺行きに分割とかあったなぁ…その時の動画って世の中になさげやろな(´・ω・`)

  6. 行橋駅はもう130周年なんですね!
    祖母の家に行くときよく使ってます!

  7. 今はなき、寿屋のレストランから、地上駅時代の行橋駅や操車場を見ながら、お子様ランチ食べるのが小学生時代の良き思い出です。寿屋もなくなり、西鉄バスも撤退して寂しい。でも、行橋駅は栄えています。平成筑豊鉄道がなくならないよう、地元の人はもっと利用してほしい。

  8. 地上ホーム時代は広い構内に機関区があり石炭や石灰列車のヤードもありました。

    機関区は扇形庫ではなく、ホームと平行した長い物で端にターンテーブルがあり田川線の9600と客車牽引のC11がいました。

    行橋のC11は田川線から伊田線を経由して直方まで来てました。

    C50型も配置されてましたが、早々に廃車されてしまいました。

    田川線は9600型の貨物が有名で、油須原〜崎山で補機を使う運行でした。

    この運用もDE10になりましたが、プッシュプルでの運行でした。

    JR化され平成筑前鉄道になるまで、タブレット閉塞でした。

    油須原〜勾金(まがりかね)に内田信号所があり(現在の内田駅とは場所が違います)タブレット交換をしていました。

    平成筑前鉄道になり交換する必要がなくなり、今は交換施設もなく草生した空地になってますが、車窓からその場所を特定するのも難しいかと思います。

    油須原駅の長いホームに1両の気動車が停まるのは違和感がありますが、石灰や石炭輸送時にはこの長さが必要だった列車が走っていた事を偲ぶ証です。

  9. 特急も停まるし、北九州都市圏の一つの拠点ですよね
    福岡でいう二日市みたいな感じかな

Write A Comment