【鳥取県日野町 根雨宿】オシドリも観察できる出雲街道の宿場町 根雨/重伝建制覇への道 山陰山陽編#4

[拍手] 美味しい。桜餅ち一熟しなもん。ミルクつい音とになってたとこに来れた。 おはようございます。鳥っとです。とっ取り。そう。 3編を走行してた最中に発見的気になってたゼラート屋さんについに行けたっていう話。美味しかった。 [音楽] バッチェリーB いいですね。季節のフレーバーが揃ってるんですね。 1 前回のあすじ島根県安市白田を訪れた一光旧下の家並や能屋敷などが残るかつての森の神夜町はオランダ風車オバックにチューリックが先誇るチューリックの町なのでした。続いて一は東へ県を超えて鳥取県に入ります。今回は鳥取県日町にある出雲街道の宿町にお邪魔します。 [音楽] [音楽] はい。 なんで例を選んだかっていうがあるんです か?通り道だからです。うん。通り道以上 の理由がね、 通るね。言っちゃいがち を通るね。以前言った気がするわ。中国山 行く前に言ってた。その回は確かで田定と かやった後の流れでたからそっか。 田市長の発言が残ってる。 あんなね、キャラのセリフねときゃえいやろみたいな。大してえやろみたいな。 [音楽] そんなに黒いかな? [音楽] ここはネブです。期町なんち?俺何?放棄町。放棄町ネプレイです。 [音楽] たまたま近くを立てた今 3部だった。 3部もあ、3部もあるん。 ま、23分あるんで、これだけ23 あるある。 で、これで旧海ド交流 3期体で通ってるやつ。 そうです。運州松ですね。 運州松台です。前からの文系ですよね。そうです。そのという 3金交代路の2 部縮に入ろう。次から通れが 2部です。桜が綺麗。街です。綺麗だ。 素敵素敵な街な観光スポットとか大きな 焦点はないけどなさ。 これが本人跡ですね。ちゃんと調べてる人 がいる。2部色です。 左でいいんだ。 そうして。はい。2部色でした。はい。で 、2部色乾燥した。乾燥ですね。あまり 商店ないというのも多分次のネウが大きいところだったからじゃないかな。あ、そうだね。ちゃんと立派の宿持ちです。このまま入参ります。はい。なんかたらバートを通りすぎました。 ね、有名な人の1人とか経営して一台を 気づいた近藤さんっていう方がいる。それ でちょっとは出てきます。てか資料がね、 あのタナビっていうページからね、結構 説明を引っ張ってきました。タたらナ波 ペースって見てそれた中心の情報で おお街に降りてきた。結構降りた。 あの日の町のシンボルが押し取りで押し取りは剣の鳥だし地としてここ使うらしくて冬にはいっぱい来てるらしいです。 へえ。 観察小屋もあります。でも今は 4 月12日いる。 あのねここが気に入ったやつらがいる。 うん。 じゃ、 渡らないやもいるらしくて。まあ運良ければ見れるか。 なんじゃそしてくるのはとかいっぱいいるんだけど。 登る子見るって話らしいんで。まあまあ 駅の正面がそのまま役場だからこれですね 。左手のはい。人日の跳躍は その辺かな?その辺は ありがとうございます。はい、ネウです。 ネウです。 日町 のネウです。はい。 ちょっとちらっと車中で見たけど、出雲道あと、ま、日能来っていうのもあって、それの文岐点として祝いていますといました。 はい。 松江班の大人様は必ずここで止まったっていうことで うん。 ま、立派な本人があったっていうことで、ま、あの、もんだけ残ってます。 うん。 ていう感じで、その辺を見ながら行きたいと思います。これはちゃんと出雲です。ご安心ください。一応ネウの来いとか言っとく。どうぞ。 ま、ね、ウル王っていうことで、玄名天皇 の頃に放規の村が聞いて苦しんだ時に 根神社の小図天皇に雨声したら立ち雨が 降って根が潤いましたっていうことで根潤 ですっていうので根だそうです。うん。 なんかご意見ございますか?うん。なんか アスケのようになんだろうな。足を助ける 。 からできた伝説っぽいな、その感じに合わせるっていう話が まあいいでしょう。認めましょう。 認めてくれたじゃ。認められたんで。押し取り観察無効です。ま、あの [拍手] 3月までで開いてないんで。 あ、ブンブンやってないのか。 だから野良で川にいるのが見えたらなぐらいのレベルで高 ブンブンって言いた。 まあでもそう川があるってことで川で荷物の輸送とかそういうのやってたわけですよっていうのもあってうん ん。これでもこんだけあると分からないよね。 川舟の日っていうので、あの、週による水分業を開いた近藤記録って方がいらっしゃって、その人の鉱石を叩いて立てたっていうことで、これで合ってると思うんですけれども、 物は うん。 ちょ、字分かります?これ読めた方いらっしゃりましたら。 実際にはもうちょっとあの川にあったのを動かしてここに置いてあるらしいです。ま、はここ大事で、さっきあの、たら鉄の話してましたよね。 よく差別の取れる川ですから中国地方はそうです。どっからも鉄が出てくる。この辺りは新しいけど普通に懐かしい感じがいたしました。 確かに。 ああ、久書店。ベトロイ商店がある。こういうのでリアルにやってるのがまたいいよね。 いいね。水近靴あるよ。 水近靴あります。 あ、川水路引いてて濃いかってたりもろ様水とかに使ってたっていうのがあって街起こしの一感で水近くついたるところにあるようです。待ち起こしです。 はい。さっきはもう本ジなとありましたよという話をしていてなんか書いてあるかな?ちゃんとありますね。 出雲道本人後ピて この幅だったのか 駐車場にね はいま 寝食 まここに建物いたんだろうなっていう感じなんですけれども そうそうなのこれに関してはね見たらありましたね うん ストで遡れる範囲の年数でここに建物があったものを見れますと遡って確認してみてなんで 私は見ました そこまではしなはい。 右手側にね、いい建物があるじゃないですか。 うん。2 件並んでるのがね、さっきの近藤さんの分系。右手側が酒家。あ、 だから酒のおろしとかやったから酒同け呼ばれています。で、左側が席は両方とも文気さんで文気さんだけどこんだけ立派な はい。 ウつ上がってるしね。ね。袖壁。袖壁。 ベカベカ ああ、これ綺れですね。出しげた。 出しげた。 ええ、 お水も取ってる。 どっからともなくコンと来てるよね。 いてますね。 ここでも水近靴やってるって。 やってる。 どこで? どこ?あの、ちゃんと地図にもあったはずが 言いない。言います。水金がいない。 左側に小さてやですね。これは 3 分交代の元で、ま、後に休憩所として、ま、こういう風にお茶屋になってます。 あ、はい。お茶やね。なってます。 今見えないんだけど入り口正面奥にま、昔のお庭とかがあってうんだけどさすがにこれを入っているの難しいかな。 それはしょうがないね。 しょうがないかな。 ていうので、ま、本人と へえ、やっぱ心当たりが中心なんですね。 中心。そう、そう。 うわ、ワクワクするもちさん。なんだこれ?さんいる [音楽] いるものはないし。 おもちゃを買いてるわけじゃない。残念ながら。で、なんか左手側ですね。 なんか洋風の建物があるよ。 ごリ派な建物。これ 9 サ院同道銀行点ということで次は要計分カになっておりますし ほう。結構あの6年7 年ぐらい前までは普通に銀行の視点本当にやってました。 確かにな。ATM コーダーっぽいのがあるよね。 場のモルタル2階建て面はタイレバリーに なってて、この全身のネオ銀行っていうの が作で近藤権5代目投手の八郎っていう方 が設立してで、まあ九州合併と うにゃうにゃあった上で最終的にはま なくなってしまったので今ないんです けれども銀行としては作ったのは昭和4年 できたんですけれども昭和4年にま、こう 洋付な建物っていうのは結構インパクトが ありましたねって そしてだからシレット近藤さんちゃんとこう建物とかも立ててくれたりして 町に貢献しているの? あ、近藤さんありがとうございます。 ネウの町にいなくてはならない人 はい。 大事な人ですっていうの知れて 町の代表者みたいな人ですね。 よいしょ。やっと来ました。門ですね。うん。本の門だけ いつも半子は参交代の都閉じ。 ここに宿泊するをレースした。空部に止まんないわけだよ。 ここ止まってます。ま、門自体はさっきのところにあったのをしたのがこれになります。 松田さんが、 松田さんがよく止まってました。 わあ、常連れ門だけなんだね。 門だけは残まだ街道の不勢はこんな感じで残ってるよっていうようなところですね。ちょっと登っていきますか。今度こっちはい。 ま、ネウで見るべき建物もう1個日歴史 民族資料旧ネウ高道え、そんなもんこの先 であんの?あるあの近藤さんがやってくれ ました。 ああ、なんかある。すっごい大きいのが ありますね。身を尽くしかあのマークは あのマーク何だと思いますか?あ、 身尽くしだと思います。コ路式は 飾るマークはネウの根と文化の分です。う 、 そんな考えすぎた。考えすぎ。 切り妻作りつま入りでは大阪三越百貨下店士の岡田高尾という方ですかね。 はあ。昭和15 年ですね。学生してコンサートホールとか映画館ダンスホールとかで使われていましたと。だって ま、作ったのは近藤家の第 7台投手11 ていうことで起造しましたと。 起造してるんですよ。 そう。ポーンとね。ポンと で外観は田舎の街並に即した外観とするよ。 色彩は抑えぎに そうだね。 で、これ予約しないとなんか見れないんですよ。民族仕用みたいなもの。 見たかったら電話くれって書いてた。 そうそうそうそうそうそう。なんでちょっとそれは今回予定の時間も決まってなかったんで車来るんだ。 え、やだな。 山近いからね。 ええ。はい。 中はそう写真見たら結構本当に 2階建ての吹き抜けで綺麗な感じです。 え、これ通ってるんだ。 まあ、ちょっと見るののハードルが多少あったんで、今回は諦めました。振り向くと景色いいね。やっぱりちょっと高台なんで。 いい景色 棒石が出てきちゃった。 あ、何これ? なんか道路工事してたら田んぼからこんな意が出てきて たのじゃねっていうよう。分かったね、これでたらのやつ。 そうね。 はい。ネウの前です。 大体これで前用が見えると思います。 白火線の列車が通ってたな。 ちょうど通ってたね。 はい。 よいしょ。なんだこれ?水銀靴のお話ですかね?ああ、そういうのできるやつだ。 できそうなところだからちょっとやってみ。回消されちゃって。 [拍手] [音楽] うん。悲しい。 はい。 まだ聞こえてるけど。です。 ありがとう。遊べるね。ちゃんとお水豊かなところなんだよっていう感じで。大きいですね。 おお。一 発で分かる感じの今度住宅です。 やった。 はい。たらせえ。ここ地元の分から産業に起用したを代表する休暇ですっていう。ま、 [拍手] 2階建ての街合ちゃんと2階高いですね。 はい。鳥取県内の2 階座敷を持つ街屋のサイコレだった。 はい。全国的に見ても早い段階の 2 階建て待ち重要だっていうことで文化剤になっております。あとは記録とかをちゃんと取っていたらしくて、タの資料だとかそういうようなものとかが歴史的な価値が高いっていうので 豆やな。 豆だったらしい。 宝の資料。この辺の資料だったらもうここしかないっていうぐらいの へえ。 もだったそうですよ。 あ、土蔵までありますか。 そう立派だね。本当に ついです。 で、くるっと振り返っていただくとはい、 [音楽] 日の町ということでこれはこの出店として おい使ってたところで今まちょっと書いて ある通りたら学校そういうの白とかあっ たりするんですが、これ4時で閉まるんだ よね。 へえ、 全線がすごいでたの学校ぶなんかかっこよくしてやるな。 さすがていうところではあります。この辺りちゃんと説明が多少ある。 え、そういうことですね。 そういう話を はい。急で見せ藤で明治少年のものとありがとうございます。 はい。こんなところで最後神社でも受けましょうか。 あ、はい。あ、これもう引き替え折り返点です。 あの、もうちょっと先歩けれどももう行ってもしょうがないんかな? 分かりました。こっちがだから茨原とか新庄三中国勝山の方だね。 はいはい はい。 い雲か。 まさかこいつ何でもなかったんだって。持ちとかこんな立派なやつが今スルーされました。 スルーされました。文化がいや。 ということで神社はあっちだ。回転中。 24 時間営業。営業たらやたらそ麦屋あるんですよね。あのお蕎麦屋の杖で昼しかやってなかったんで。 うん。 駐車場が飛んだとこにあるから美味しい店なんだろうね。 この辺りは多分有名です。 うわ、おば切れてる。 切れてる。 腹に 腹いにいっぱいやってく。 うん。いいよ。 うん。 もうちょい なりませんでした。し 分量が少なかったのかならなかった。 働で何も達成できなかった。 残念です。ま、立派な橋見えてきましたね。 木星がたくさんが立派です。 義ヨ橋っていう問題。 はい。ヨ なんでヨ音かなって神社のところの はい。 ゴズ天皇だからです。 ゴズ天皇。そうです。ゴズ天皇を感情した人がいるんすよ。はい。馳部信仏っていう人であの平安時代のなんですけれども平形討伐も失敗しここに流されてたんですね。 7年ぐらい。 はい。 ま、その後、ま、あの、穴水とかに行くんですけれども、 穴水に行く。 穴水だと、だから地元の武将として有名です。なんですが、その 7年いた間に今日のことが言って欲しくて はい。 あのね、実は向こうの方に今日の名前つけた公園とか はい。塔があったりとかだ。ここもだからゴ図天皇を感して音さんです。 あね、これ鴨川に見立てて、 そういう感じ。 これを鴨川に見たてここに東山にそうや坂神社を立てたって感じなんだっていう感じで [拍手] ちょっと未連がましい気もするんですけれども 悲しいな。 橋自体は昭和8年に綺麗な形 か駆け替えてますね。 麺神社です。ウ神社の森が県の天気念物になってるんで大体そうね。手つけてないからね。 ま、せっかくなんでご挨拶ぐらいしましょうということで行きます。よいしょ。 [拍手] そうなんです。ゴ天皇は義温者の守り神だからヨ音神社というんですね。少 音神社じゃないか。音橋か。ここは そう、ヨ音橋です。 ま、でも仏らさ、あの、この近くのお寺とか採したりして、そこの中にある物道が有計文化剤になったりするので、 ま、この人も結構ここの発展に木をした人とは言えます。ノじゃなくてこっち。 はい。 えっと、 こちらですね。 これ新門かな?桜綺麗。 ここいいね。お花みに集まるような場所じゃないけど綺麗。 まあ、そうね。 [拍手] これは適当に拝めないぞ。 拝めないか。え、手合わせるだけですね。 はい。あれ、カ主さんだな。 [拍手] カ主さんできたね。主カさんと長話をしました。 はい。 神社を維持するのが大変な話をしました。 そうですね。 はい。お元でできたカエル股たの彫刻を見ました。 はい。 表の彫刻。 元のうん。 ありがとうございます。綺麗。最後に神主さんももうお取りおらんよって言ってたけれども押し取りを探して川ぐらい歩きましょうかて言ってる。こに出れそうかな。はい。 [音楽] ここ歩けそうですね。 あの、どれが押し取りって分かるんすか? 押し取りの画像は一応確認してきました。いなさそう。 [拍手] 鳥はいるけど押し取りではない。 押し取りではない。押し取りの説明を読んであげる。オは秋になると橋は赤頭部は根元は白くとこほで長いね。 [拍手] これだと思う。でも繁殖じゃなくなってるからハ色で目の周頭の後ろにかけて白い筋模様が入る。地味な姿に [拍手] いやあ難しいって。 難しくなってる。ある程度距離もあるのに。 そう。そんな分かるかっていう感じになる。もう川自体は綺麗ですね。押し取り観察のご案内。あ、なんかあるね。今行っても開いてない気はする。 [拍手] [音楽] [拍手] 3月までの発 あ、3月まで12月から3月。 うん。そう、そう、そう。 ということで大体を見てきました。 はい。 割ともあれだから雰囲気含め結構雰囲気は残ってる街ですね。 なんかね、特急役雲がめちゃくちゃ通りますね。 そうです。 またさっきももうちょい南の方には持ち神社ってお金得れそうなんかご利益があるスポットとかもあるのでそういうところに行くのも良いと思います。遠いので今回はちょっと愛させていただいております。 ということで日町のね雲街道の宿駅か はい。そうですね。 ま、全然不勢は残ってる感じがしました。はい。 えっと次回は岡山県の出雲海道の宿に行きます。 はい。この辺りでそういう歴史的なっていうと出雲道がついて回ってくる。 お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 また列車が通っとる。通方寝でした。寝でした。もアクセスは非常に良くなってるから鉄道のおかげで。そうね。特急役も止まるよね。出て一部止まった。 [音楽] 止まり油かさんの仕事が大変という遠みですね。ん、 [音楽] [音楽] 遠み公園です。な、何やったっけ?ハの仏らが京都をしんで建たのが、ま、そもそも್ಯಾ音なんだけど はい。 その周りに作ったの 1つがここの遠のみ。 見てならに別だよね。桜井ないと思ったけどね。 そう。 ま、まあいいや。100 人がそうやってるんや。 ご視聴お疲れ様でした。鳥取県日野町ウ宿の様子でした。 ネウは松江班の交代に使われた出雲街道の 宿場町で本人跡や清潔業で境えた休暇など の家並みがかつての不勢を醸していました 。町並の所々に設置された水近靴や橋の かかる遺体川、お取りの被する日川など水 に恵まれた土地という印象を抱きます。町 の玄関口には白火線の年駅があり、日川を 渡る列車の音が時になり響く現在でも引用 連絡の決点にある街並でした。山院山用編 次回は日野町で宿泊した翌日、さらに出雲 街道を辿どって岡山県の新城村に入ります 。新城宿の凱旋桜通り天候に全く恵まれ なかった宿町のお花見です。 [音楽] よ 。

旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、島根・鳥取・岡山・広島の4県の伝統的な町並みを巡るようすです。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)以外の、魅力的な町並みを回るシリーズです。

第4回では、鳥取県日野郡日野町にある宿場町「根雨(ねう)」の町並みを散策する様子を描きます。

今回のテーマは「たたらで栄えた出雲街道の宿場町」です。
全10回

前 その3:伯太 https://youtu.be/jYk7-Uoc5uA
次 8月19日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=funTYHndIbk&list=PLwS-a8werFqVaHFHvgdUVSbqetdo33P0o

前回シリーズ
重伝建制覇への道 福岡大分編 その10:八女福島 八女福島 https://youtu.be/pSas1ZfloNU
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi

別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U

JR伯備線の特急列車「やくも」の半数が停車する、鳥取県の内陸に位置する町「根雨(ねう)です。
次回以降で巡る新庄と美甘、そして以前訪れた中国勝山のような、出雲街道沿いに残っている旧宿場町で、その中でもとりわけ大きめの町並みでした。何の文化財にもなってないかと思ったら、鳥取県の「県民の建物100選」のひとつでした。
以前の山陰編でその前を通り過ぎたときに気になっていたジェラートの「pa cherry b.」に行きたかった冒頭。それで時間を費やしたせいか、翌日大雨のなか通過した金持神社、オフシーズンのオシドリ観察小屋、営業終了していたお蕎麦屋さん、予約してない資料館など、よく考えたら有名どころをスルーして、町並みに飛び入りでポンと行っただけの動画になりましたが、それでも異常なくらい満足感が得られたのは、根雨神社のおかげでしょうか。ありがとうございます。

00:00 オープニング
01:15 根雨への道のり
02:32 二部宿
03:50 まもなく根雨
04:47 根雨宿
06:18 川舟の碑
07:36 根雨宿本陣跡
08:13 酒近藤家&勝瀬家
09:05 緒形茶店
09:47 旧山陰合同銀行根雨支店
10:50 本陣の門
11:39 日野町歴史民俗資料館(旧根雨公会堂)〜坊主石
14:15 近藤本家
15:09 たたらの楽校 根雨楽舎(日野町公舎)
17:30 祇園橋
18:32 根雨神社
20:17 板井原川
22:10 リバーサイドへの道のり
23:09 根雨のまとめ
23:40 次回予告

#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #鳥取県 #日野町 #根雨 #根雨のまちなみ #宿場町 #出雲街道 #古い町並み

Write A Comment