大垣市広報番組「水都ピア通信おおがき」〜ぷらっと西美濃通行手形〜

大垣市広報番組「水都ピア通信おおがき」〜ぷらっと西美濃通行手形〜

豊富な地下水の恵みにより水の都と呼ばれ ている大垣市市内にはその水を利用して 酒作りをする3つの坂倉があります さて今月のスイートピア通信大垣では大垣 市内にある3つの坂倉全てを巡ってその 魅力をご紹介していきますさらにじゃん こちらの小さなマスとチケットを持って いると特別なサービスも受けられるという ことでその楽しみ方もご紹介しますそれで はツイートピア通信大垣き5月後スタート です [音楽] ではまず始めにプラット西見の通行手方について大垣観光協会の浜井さんにご説明をいただきますどうぞよろしくお願いします よろしくお願いいたしますこちらのプラットに西みの通行手型は大掛の特産品で歩きますと 6 枚釣りの通行手型がセットになったアイテムです ワンセット500円で購入することができ 奥の細道結び記念館や西の観光案内所大垣 市内にある宿泊施設など13箇所で販売し ていますこれを持っていると大垣や森谷 正しい美術館など8つの有料文化施設に 無料で入感できる 大垣市内のお店や大垣市以外の西の地域の お店合わせて33のお店からサービスを 受けることもできますこのワンコイン 500円で購入するだけでたくさんの サービスが受けられるというのはとてもお 得ですよねでもなぜこの通行手型の形が 気末なんでしょうかはい この理由は大垣市が木マの生産量日本一の町だからなんですよ あそうなんですね 全国のおよそ8 割の木がこの地で作られていて近年では日本の伝統的な器として海外でも注目されてるんですよいや確かに気マに注がれたお酒って特別感があっていいですよね私もとっても興味が湧いてきました それなら大垣市役所の近くに気マの工房がありますので是非行ってみてください わかりましたでは早速行ってきます 行ってらっしゃいということでやってきたのは大垣市役所のすぐそばにあるマス工房増やです組み立てから完成までの一伝の作業ができる体験教室が人気で店内にはたくさんの商品が並んでいます [音楽] ではここで先生井上さんに教りながらマス作り体験をさせていただきますどうぞよろしくお願いします よろしくお願いします 今回の体験では天然日の木を使った1 号マスを作っていただきます うん 自分だけのオリジナルマスが作れるということですね そうですね頑張って作っていきましょう はい頑張ります まずは接着剤やハンマーを使ってパーツを隙間なく組んでいきます 次に組んだマスを紙やすりや高速回転する ヤすりの機械を使って丁寧に磨いていき ます 最後に焼を押して完成です45分ほどで 作ることができます はい完成しました私の気末どうでしょうか 初めて作りましたがうまくできたんじゃ ないかなと思います この後のマスでお酒を楽しめると思うとすごく楽しみです 山本さん 実はこのマスまだ接着剤が乾き切っていないのですぐに使うことができないんです そうなんですね ですので今回はこの代わりのマスを使って自動巡りを楽しんでください わかりましたところでマス工房増やさんもプラットに西の通行手型の加盟店になっていると思いますがどんなサーサービスが受けられるんでしょうか はい [音楽] 当店ではこちらのキマスボをプレゼントしておりますマやさんのロゴがすごい可愛いらしいですねプレゼントは通行手形県の気マに思い出スタンプを押してもらうともらうことができますマス工房増やさんの体験教室は 2 週間前の予約が必要です土日祝日は午前中のみとなります詳しくはまでお 問い合わせください [音楽] 大垣市の坂倉巡まずは船町にある美蔵さん にお邪魔します 今から188年前転方8年に創業した美蔵 濁の白川号や爆末に大垣の養殖として活躍 した小原鉄の名前にするバロン鉄シ19 年の酒で緊張を受賞した決戦関ヶ原など人気の商品を作り出しています社長の美二さんですよろしくお願いします [音楽] はいよろしくお願いいたします 美手さんにはお酒以外にもすごいものがあると聞いたんですが はいそれがねこちらの2つの坂倉ですね いやあもう立派なクラーですよねえ この坂倉も今から100 年以上前に立てられたものなんですけども現もう国の登録系文化罪にも登録いてるんですけども今も現役の坂倉です そうですかもう国の文化祭ということで本当に貴重な建物なんですね そうですねちょうど今ご覧 いただいてるこの南倉なんですけどこの近辺っていうのは昔からあの水害に かなり悩まされてた場所なんですけども1 階が水についてもいいようにまそうやって考えられたこの 3 階建ての建物ということでお越しの際はねこちらに回っていただいてご覧いただくと嬉しいなと思いますお待ち金ねの新タイムでございますあ あもう待っていました はい今日はこちらの決戦席ヶ原という銘柄の当軍と青軍の飲み比べをしていただきますどすごいもうラベルもかっこいいですね石だけと川のカ紋が入ってますもんね はいではまずからだきますうんおお 結構口に入れた瞬間ぐっとこう絡みを感じるんですけど後味はすごくすっきりするのでなんかいろんなお料理にも合いそうな味わいだなと思いました これ実は山形県の はい出はサンサというお墓前使ってまして 徳川家にちんでではないですけど戦が進むにつれて強くなっていって最後勝利するみたいなんだん味が 広がってくような味がですね [音楽] では続いて青をああ華やかですすごくフルーティーですね [音楽] ああこちらの方がでもすっきりと後味なんか華やかに終わるっていう感じな はいさすがですねこれはあの青軍エリアっていうこと岐阜のひほまれっていうお米を使ってカしてるお酒なんですけどこちらも石田三光成をイメージしたというま最初華やか後からすっきりゃーっと言ってこう履かなく散っていくような まヒれがいい後味ですねそういうお酒です それでは美蔵さんで受けられるプラット西見の通行手型のサービスを教えてください はいえ私も見そうでは倉本直営ならではのまいろんなお酒のシーンを楽しんでいただくことができますそしてま倉本ならではグッズですねまその時々によってちょっと変わりますけども是非お楽しみにいただければと思います 営業時間は午前9時から午後5時まで 定休日は日曜日と祝日です 続いては天町にある竹内さんにお邪魔し ます創業は江戸時代中期の 1744年大垣市の中では最古の坂倉です 水米人にこだわった酒作りをしていて コンテストでは数多くの賞を獲得してい ます 代表の竹内正さんですどうぞよろしくお願いします よろしくお願いいたします本日山本さんには倉の 2 階にある浩室を使った展示を見ていただきたいと思いますこの部屋でも 60 年ほど前までは実際に工事を作っていたんですよそれでは中へどうぞ はいじゃあ失礼しますわあすごい道具がたくさん並べますね はい こちらの道具は昭和の時代に実際に使っていた道具たちになります それでは山本さんこちらの作業台の蓋を開けてもらえますか これ蓋なんですねはいはいうん わあえなんかぎっしりと詰まってますね こちらはもみ柄です 今のように断熱剤が発達してなかった時代に法音や保湿のためによく使われていました [音楽] こちらのもみ柄がこの作業台だけではなく壁や床天井全てに入ってます なるほどお酒にとって大事な温度や湿度を保つために色々な工夫をしていたんですねそれでは竹内さん今日はどんなお酒をいただけるのでしょうか はいえ本日は2 種類お酒をご用意しておりますえ1 つ目が三大銀城山田西35 というお酒でございます こちらは多くの日本酒の原料となってます山田西を 35% まで磨いてえ仕上げたお酒ですああもうフルーティーでそういう口が本当に滑らかですね こちらのお酒の方はこれからの季節冷やして飲んでいただくと大変美味しく飲んでいただけると思います はい そしてもう1つは岡果術物語いちゴです こちらは岐阜県さんの脳姫や井娘など ブランドを使用したイチゴ100%過重と 自社で醸した日本小に作ったワリキュール ですリキュールとしては大垣市内で唯一が 作っている商品です うーん一号本来の本当に優しい甘味が グッ包さですねありがとうございます それでは竹内静さんでプラット西見の通行手方を使って受けられるサービスを教えてください はい倉ではその時々にセレクトした日本酒のシーンと坂の 2 個セットをプレゼントしておりますこの逆月きはご家族などでお酒を飲む時に使っていただければと思ってます 竹内蔵の営業時間は午前9時から午後6 時まで定休日は日曜日です [音楽] 大垣市の坂倉巡最後はこちら林町にある 渡辺静城さんにお邪魔します明治35年の 創業から今年で123年目となる渡辺手 酒作りの最高責任者である投資を務めるの は4代目の渡辺麻子さん全国に1000 以上ある坂倉の中でわずか十人しかいないと言われる女性の当時です全国的にも珍しい女性の当時ということですがなぜ酒作りをしようと思ったんですか 元々リカが好きであの大学で美生物の働きを学んでいるうちにあの酒作りもいいかなと思ってこの道に住みました 見つけちゃったんですがこれ朝ちゃんのドブロって渡辺さんのことですよね その通りです自分の作った商品を多くの人に知ってもらいたくてこの名前にしました原料前には岐阜県さんの米込みを使っていますドブロクということでおみを一切絞ってませんのでお米の粒ぶつぶ感を感じられますよ うーん楽しみですうんうんおあおですね お米のつぶつぶ感がすごいそのまま感じ ますねあの口当たりはすごいとろっとした 感じなんですけど味わいはさっぱりしてい てそれでいながらも甘味しっかりこれは いろんな食事に合いそうですねありがとう ございます 他にも同じく地元さんのお米を使った白雪 姫もおすめ口当たりが柔らかく香りと 喉越しがいいお酒です 最後にプラットに身の通行手方で受け られるサービスを教えてくださいはいお酒 のシーンとクラスをプレゼントさせて いただいていますこれからの暑い時期に 冷やしたお酒を味合うのに使って いただけると嬉しいです 渡辺静省の営業時間は午前9時から午後7 時まで定休日は日曜日と祝日になります 今月のスイートピア通信大垣きいかがでし たか3つの坂倉のお酒どれも美味しかった です皆さんもプラットに西見の通行手型を 片手に大垣の街巡りとお酒を楽しんでみて はいかがでしょうかそれでは6月号もお 楽しみに

大垣ケーブルテレビ<チャンネルOCT>で放送中!
月~金/ 6:30~、14:15~、土/ 6:30~、日/ 6:30~、18:00~

5月放送「ぷらっと西美濃通行手形」

ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」。
市内にも、渡辺酒造醸、武内酒造、三輪酒造の3酒蔵があり、日本全国さらには海外に誇る美酒を、長きにわたり醸し続けています。
番組では、ぷらっと西美濃通行手形を使って市内の酒蔵を巡るとともに、桝工房ますやでの製作体験を通して、大垣が誇る魅力を紹介します。

Write A Comment

Exit mobile version