街を救う!雨水ポンプ場の知られざる戦い

みんな、こんにちは。薄いポンプ場の マスコットキャラクターぽんちゃんだよ。 こんにちは。今日はポンプ場を見学に来た しずくです。どんな面白いことな発見 できるかな?ワクワクする。今日はみんな の暮らしを守る東松山市の薄いポンプ場の 秘密を探っていくよ。 薄いポンプ場。うーん。名前は聞いたこと あるけどよく知らないな。 じゃあ今日は僕と一緒にその秘密を 解きかしていこう。 東松山駅の東側に広がる住宅地って ちょっと特別な場所があるんだ。 特別な場所。どういうこと? 実はね、この地域は昭和 46年から53 年にかけて土地区画整入理事業で宅地として整備されたんだ。でも周りの土地と比べると少し高が低いから雨が降ると薄いが自然と集まりやすくなっちゃうんだよ。 普段の雨なら水路を通って自然に市川に 流れていくんだけど、台風みたいな大雨で 一川の水移が上がっちゃうと水路から排水 できなくなってしまうんだ。ああ、それで これまで何度か浸水したことがあったんだ ね。その通り。そこで平成8年に東松山市 がみんなの暮らしを守るために作ったのが この薄いポンプ場なんだ。 ポンプ場って一体どれくらいすごい力が あるの?それがすごいんだ。ここには3台 の強力なポンプがあって、なんと1秒間に 11立方もの水を排水できるんだよ。 例えるなろう。一般的な 25プールを40 秒間でにできるくらいすごいパワーなんだ。 ええ、40 秒。それは本当にすごい。まさに街の守り神だね。ポンプ上の仕組みもとっても面白いんだ。薄井の排水方法は普段と皮の水移が高い時で少し違うんだよ。 薄いは低客水路を通って1の皮に排水さ れるんだけど、川の水移が低い時は水路 から自然に川へ流れていくんだ。集中雨で も極地的な雨では川の水移が上がらないの でポンプは使わないよ。でも皮の水移が 上がった場合には今度は皮の水が水路に 逆流してきちゃうんだ。逆流?それは困る ね。ここで登場するのが水路と川の間に あるゲートなんだ。川の水移が上がりそう になったらこのゲートを閉めて逆流を 伏せぶんだよ。 なるほど。じゃあゲートが閉まると水は どこに行くの?その時に活躍するのが ポンプだね。自然に流せなくなるから ポンプを動かして強制的に水を川え送るん だ。 場の隣にはね、もう 1 つ大切な施設があるんだ。それが薄い調整地だよ。 調整地?それは何をする場所なの? 音符の排水能力を超えちゃうくらいすごい量の薄いが流れてきた時に一時的に水を溜めておく場所なんだ。じゃあ普段は空っぽなの? そう。 大雨に備えて普段は水を貯めずに殻にしてあるんだよ。 ねえ、ぽんちゃん。ポンプ場の中にはどんな設備があるの?もっと詳しく知りたいな。それじゃあここからはポンプ上の心臓部とも言える主な設備を紹介していくよ。まずは 1番重要な薄いポンプ。 直径1.2mのものが2台とさらにパワフ な直径1.5mのものが1台、合計3台も あるんだ。 そしてこの巨大なポンプを動かすための エンジンが3台あるよ。このエンジンで ポンプを動かすんだけど、軌動や制御には 電気が必要なんだ。だからもし停電したら ポンプが止まってしまう危険がある。でも 安心して。そんな時でもポンプが止まら ないように直価発電設備が備わっているん だ。この設備があるおかげで停電が起きて もポンプは動き続けてしっかり排水できる んだよ。 ポンプにゴミがつまらないように水をロか する大きなスクリーンもとっても重要だよ 。幅13.1m、深さ4.8mもあるんだ 。さらにスクリーンに溜まったゴミを自動 で取り除いてくれる自動機があるんだ。 これは走行式全面書き上げ型といって効率 よくゴミを書き上げてくれる優れ物だよ。 最後に川からの水の逆流を防ぐための ゲートが1問。幅2.7m、高さ2.7m の大きなゲートがしっかりと水の流れを コントロールしているんだ。 うわあ、いろんな設備があるんだね。これ らが協力し合って私たちの町を守ってくれ てるんだ。本当にすごい。そうだね。この ポンプ場はたくさんの機械と仕組みで みんなの暮らしを力強く支えているんだよ 。今日は薄いポンプ場についてたくさんの ことが分かった。水から町を守るとっても 大切な施設なんだね。 本当だね。そしてポンプが動いているか どうかは東松山市のホームページでお知ら せしているから心配な時は是非見てみてね 。うん。うん。 これからも東松山の町をずっと見守って いくからね。バイバイ。

東松山市にある市野川雨水ポンプ場のしくみを紹介します。

Write A Comment