ここに何がある?/大阪・四條畷市/見どころ!観光ガイド

ここに何がある?/大阪・四條畷市/見どころ!観光ガイド

皆さんこんにちは旅八郎です今回は大阪府 史上手市にやってきましたここ市上手市は 大阪の中心から約15kmほど離れていて 市上な市の約3は駒さんの山で一般的には 市上の宛といえば駒さんの麓この辺りと 思われがしですが実は駒さんを超えたこの 辺りも奈良ではなく大阪府史上な市になる んですねまたここ地上な市の人口は約 5万5000円で鉄道はJR学園都市線が 走っていて中心駅は市上ナ駅になるのです が実は市上ナ駅は大東市になり市上ナー市 では忍ヶ丘駅となるんです逆に市上な心に はしぼ丘岡駅しかないんですねこのし丘岡 駅までは大阪の京橋からだと16分で着く ことができますあと市上ナの城はこの城の 字を使っているんですこれは戦後この城が 東洋幹事に指定されたことでこの城の銃を 使っていたんですが地上ナテ氏はこの城を 使い地上ナテに統一しようとしたんです ただJRにとっては書き換えには膨大な 費用がかかることから書き換えずに今でも この情を使用していますそしてここ市場な 市には史跡や貝塚また古墳などもいくつも 見つかっていてこんな時や刃物ハニなども 見つかっており飛鳥時代には馬会を行う トラ人が住んでいたこともあり縄手水来 センターにある千宮北遺跡ではこんな馬 一途の骨が見つかったりまたこの近辺から はこんな馬にかかわるものまで土から出て きたんですあと古代の大阪は川子という海 がここまであったことで馬は大陸から朝鮮 半島を伝わり船でここに運ばれていたよう でまたこの地区では馬が多く飼育されてい たことから馬すなわち駒がたくさんいた ことでこの辺りの山をイコマさんと呼ぶ ようになったそうですまたここ市上なには 1000年以上もの歴史のあるお寺や神社 もあり南北町時代には南朝型の楠木正の 息子楠木正が北町型の頬の諸なに打ち取ら れた場所でもあり明治時代になるとその 楠木マを祀る史上な宛て神社ができ木正が 大南光と呼ばれるのに対しマは湘南光と 呼ばれ通計されるようになりました今回は そんな歴史深いここ地上の宛市を東側から 西側に向けこんな順番でご紹介させて いただきますので最後までご視聴ください ますようよろしくお願い申し上げますまず 最初に訪れたのは府民の森室池園地でここ には2つのエリアがありこちら側は トレイルや水辺広場失政火炎などがある 水辺自然園と呼ばれるエリアでこっちは 子供向けの遊具などがある森の宝島と言わ れるエリアになりまずはこちらの水自然園 を歩いてみたいと思いますこのオイエンジ にはあまり急勾配のない1.6kmの ファミリートレイルと3.2kmの ネイチャートレイルまた少しだけアップ ダウンはありますが権原がハイキング コースというのがありどのコースも初子 向きで誰もが簡単に気軽に山気を楽しむ ことができる公園となっていますただこの 無地のある室池の森は49ま平米と めちゃくちゃ広く普通に回るだけでも最低 450分以上はかかりますので初めて行か れる方は道に迷い元の場所に戻れなくなる かもしれませんので必ずスマホに地図など をダウンロードし探索するようにし ましょうこの辺りは水辺にデッキがあり 歩き安く鳥のサイズにも響きここが大阪で あることをつい忘れてしまいますしばらく 歩くとカルガモ橋というのがあり渡ってみ ましょうこのカガ橋がかかる室池は GoogleRで見るとこのような形に なっていて江戸時代まではひ池と呼ばれて いてこの池で氷を作り氷を保存しそして 大阪まで運んでいたようですここ駒さんの 山奥にある室池にいると辺りは静寂に包ま れ鳥のサと魚が水から跳ね上がる音だけが 響きどこか遠くの山の中に迷い込んで しまった感覚になりますまたこちらは失政 火炎で旅はろが訪れたのは1月の寒い季節 でこんな感じになっていましたが5月6月 にくれば緑が美味しいやり美しい景色が 楽しめると思いますあとこの無い園地に 行くなら絶対にれていただきたいのが権原 の滝でここへは途中険しい道もありますが あの鳥欲しばらく歩くと滝が寝てきました この滝来海修行例言新たか権原の滝と言わ れ高さは30mほどありまたこの滝には 伝説があり7時代入りが続き米が近になり 村たちが困っていたら行気というお坊さん が通りがかり雨声当をしたんですすると竜 が現れその竜が大雨を持たらしいその時に できた滝がこの滝らしくまた雨が上がると 竜は地下果て頭銅尻尾と3つにちぎれて しまいその頭のあった場所に龍王寺道の あった場所にタマラ尻尾のあったところに 後ほど紹介するルビを食べ伴もらったそう ですこの本源の滝の横には不良明王も見て またこの滝の周りにはこんな生物や供養と 石碑もありあとごま道という不動明王がお 祭りされているお道もありここでは毎月第 3日曜日の午前11時からごま抱きが行わ れているようで山田が集まりこのような ごま手法が行われていますそして次は こちら側の森の宝島に行ってみましょう この森の宝島駐車場からはこの山上に かかる釣り橋を渡り進んでいきます普段で はあまり体験できないシチュエーションに 子供たちは喜んでくれると思います公園内 はこんな感じになっていてピンク色の記者 やまた大きな滑り台やターザンロープも あり山の斜面を利用したこんなスリルある アスレチックまでありますこの室園地大人 から小さな子まで十分楽しめる場所になっ ていますので休みの日には家族で訪れてみ てはいかでしょうかそしてこの森の宝島 から歩いて56分のところにあるのが大阪 関造五輪島でこれは高さ約180cmの 加工癌で作られたゴリ島で下から順に血水 日風空を表していて密教の推に基づき作ら れたものになり元々は小林島この場所から 約30mと離れた清滝街道の最長部にあっ てここを生きする旅人の安全を願い立れた ものになりますあとこの清街道の峠には昔 落ちがあったみたいですそして次に向かっ たのが大阪関蔵五輪島から車で6分くらい のところにある国中神社でこちらの神社は 式内者になりちなみに式内者とは927年 延長5年に国内の神社をまとめた縁儀式 人命長に記載された神社のことですなわち 平安時代の927年以前からある歴史深い 神社になりこの神社のご祭人は天狼国とこ たちの見事猿田彦の狼菅原の水になりこの 国とたちの見事という神様は天地開闢 すなわち天と地ができ世界が始まった時に 生まれた神様らしく神社の災人として祀ら れるのは非常に珍しいようで国土の永遠の 安定を願う神様になりますまたこちらの 神社は昔は大蛇宮とも呼ばれていたようで 詳しくは分かりませんが神社の前には 清滝川が流れていて開国イサなどの水人と しても祭られていたのかもしれませんね 兄弟には菅原の三谷もお祭りされている ことで新宮もいますそしてこちらは拙者で これら5者の相殿になっていますそして次 に向かったのが国中神社から車で6分 くらいのところにある三神社でこちらの 神社も式内車になり奈良時代に見されたと 考えられていますまた平安時代には新物 集合により五頭天王者と呼ばれていたよう でこの近くには室池を水源とする小川も 流れていることから方策を祈る水人進行が あったようですそして時が過ぎ1560年 A63年三長良が飯森城を居住とした頃に はここは飯森城の珍珠すなわち守り神とし て通計され1700年原63年には最初の 場所からこの場所に潜在したようでこちら の車線は明治14年に建て替えられたもの になります現在の5西人は王の命がお祭り されていてゴ天王者と呼ばれていたことに 由来しているようですそしてでこの配電の 向かって右側には水神社があり大作を祈る 水の女神三葉目の神がお祭りされていて また向かって左側には新名車稲田車があり こちらは板垣で囲まれていてその屋根の 部分には解体された断じの屋根の部分が 使われていますそしてまたその左横には 藤ノ木神社がありますそしてこの三神社の すぐ向えには龍美事がありこちらは先ほど 室池園地でご紹介した権原の滝の伝説と 同じで行気がア行きとし竜が現れ雨を降ら せその時竜が3つに分断され竜の尻尾が あったとされる場所に立たられたお寺に なりその竜の尻尾とされるものがこちらの お寺にはあるようで次にその竜の尻尾がご 解長されるのは11年後達年の2036年 のよですあと経済には小さなお地蔵さんが たくさんいてそしてこんなサンタさんの 人形もいてこれ話はありますが史上ナテ 市内にはこのサンタさんみたいな人形を よく見かけるんですねこれは市上ナテの 100人サンタクロースプロジェクトで 地上ナテには100体ものこのような サンタさんがいるようですそして次に 向かったのはこの流BGから車で8分山台 に歩いても9分で行くことができる地上な 宛て神社で南北町時代の1348年小平3 年にこの辺りでは地上ナートの戦いが行わ れその時に河の諸なをもや兄弟が聞きいる 北町軍に南朝軍は破れ南朝型の楠木正と 正々兄弟は自害しそのマが自害した場所に 墓が作られひっそりと伴われていたんです そして明治時代になると明治政府により 南朝が本来の調定であったとされ楠木正が 大南光として崇められるようになりその 息子の楠木正も湘南校と呼ばれ通計され それに伴い180078年明治11年に そのお墓は湘南光ご保として整備されそれ と同じ時期にすぐ隣にある住吉平神社の 新書が中心となり楠木正を祭る神社の総見 を政府に申し入れ1890年明治23年に ここ地上な宛て神社が見されました5歳人 は楠木正を主催人としこれらの人々がお 祭りされていますあの向こうに見えている のが本殿になり明に23年の剣当初のもの になります そしてこの像は桜井の別れという像で 向かって右が父の楠木で左は息子の正に なり黒鳥型の足が高口の戦いすなわち港川 の戦いに出陣するため大阪府三島軍島本城 にある桜井の駅で死を確保した正が息子正 に親子としての最後の別れをする場面の像 でまたこちらはその港川の戦いに南型が 破れ父の首を足が高うから楠の木一族に 送りつけられ父の首を見たマが自害しよう とするのを止めている母の像になります そしてこの本殿の隣にあるのは美神社に なり楠木正のお母さんがお祭りされていて このマサラのお母さん父の首を見せつけ られ自害しようとするマサラを立派に 育てあげたことから多くの女性がマの母を 崇拝しここで子育てに関する悩みや苦しみ を取り 立派に自分の子供が育つよう祈るようです あとこちらは楠木正の供養刀になり大阪府 豊中市の山の中で見つかり1991年平成 3年にここに移されたようでこちらは楠の 起点神社で5西人は菅原の道になります あとこの近には和田研修の墓がありこの 和田研修は楠木正とは従子関係になり正に 従事しいつも戦いには参戦していたのです が史上なの戦いに破れ最後は打ち取るも 最後の最後まで敵の首に噛みつき睨みつけ ていてそして敵もそれゆなくなったらしく そのことが由来で地元では和田研修をは様 として待つているようです地上な宛て神社 も湘南校ご所も和田研修の墓もそれぞれ 近くにありますので一緒にお参りし ましょうそしてこちらは地上神社の虎に ある住吉平神社になりこちらの食の人力に より楠木正を祀る地上なーて神社ができ ましたなのでこの住吉平た神社は史上手 神社と関わり深い神社になりますその住吉 平田神社についてですが元々は住吉神社と 日田神社がありその2者が防止して住吉 平田神社となったようでただこの住吉神社 も平田神社もいつできていつ防止したかは 分からず伝わっている話としては1614 年から1615年に大阪の寺で内地にした 平田という人を待たという説と第60代第 5天皇の牧師であった平田という人を待た という説があり詳しくは分かってはいませ んそしてまたこの住吉神社についても ほとんどよく分からずこの場所からは少し 東の方にあったようでここから東の方なら さらに駒さんの山になるのでしょうかまた 双剣も平安時代の880年から901年と されていますがこれも平田神社のことなの か住吉神社のことなのかよく分かってはい ませんなお現在の御西人は住吉神社として は底つの飲みこと中津の飲みこと上津の 飲みこと平田神社としては平田の狼になり ますそして次に向かったのが地上神社から 車で7分くらいのところにある旧小方寺跡 で今は住宅街にある単なる空地にしか見え ませんがここは時代には大きなお寺があっ た場所で塔がすえたち近藤や行動なども あり広大なガラがあったと言われており また次藤天皇が幼少期にここで過ごしたと も伝えられており今は普通の空地にしか 見えず見過ごしてしまいますがここは そんな歴史のある場所になりますなお現在 の小方寺は現な年間1615年から 1624年に別の場所に移転していて尋ね てみましたが門はしまったて中には入り ませんでしたそして忍ヶ丘駅にやってき ましたこの近くには忍ヶ丘古墳しぼ丘神社 西へ300mと書いた石板があり行ってみ ましょうまずはしぼ丘神社ですこちらの 神社しのぼ学古墳の上に立っていて古墳の 中腹からはこんな長めになりまたこの古墳 は昔この地域の豪族の岡次郎になっていて 三吉長良が飯森城を築いた1560年頃に はその市上となる岡山城が気づかれ 1615年の大阪夏の陣では徳川秀ただが ここに本人を敷いたこともあり江戸時代に なると大阪の陣で徳川方が買ったことに やりここは岡山と呼ばれるようになりまし たそしてこの忍ヶ丘神社は式内者になり元 の名前は壺神社だったのですが当時政府が 出した神社号司令によ明治44年に近隣の 守り神社と大将軍神社を使し名前もし丘 神社となり現在の5西人は熊の狼藤原の蒲 守り狼大将軍心になりますちなみに元々の 壺神社は昔のこの地域の豪族壺内が都心を 待つたのが始まりでその後業者により解さ れたとも言われていてまた平安時代になる と熊の進行が盛になり熊の狼を感情した ようで江戸時代までは神宮大5元と呼ばれ ていたようですまた合しされた守り神社に ついてですがこの辺りからは馬の骨なども 見つかっていて昔この地域にトライ系の馬 海部が住んでいたことが分かっていて馬が ちゃんと育つよ悲願するために立たられた 神社のようであと大将軍神社はホイの神様 として大将軍心をお祭りしていました そして配電の横には死古墳の石碑があり この古墳誰が埋められてるかは分かりませ んが前方公園墳になり3世紀末から4世紀 初めに作られた古墳で服装品や羽などが 見つかっているそうですまたその製品の隣 には大がありその中にはし墳から見つかっ た縦穴式石室がありこの石室は昭和9年 1934年の室台風で車田が開しその修復 作業中に見つかったようですそしてこの しぼ神社のすぐ隣にあるのが岡山行者堂で 天部天皇の台すなわち673年から685 年くらいに遠の業者が待機したと言われて おりこの行者像には不動明王がお祭りされ ていますなので行者道の前にはごま抱きを するごま談もあり毎月7日にはごま気筒が 行われていますあと経済には稲荷御者大 名人がありこちらは白龍狼の物でこれは 見えにくいですが宮明人がお祭りされてい てこちらは中に地蔵菩薩がいますねこれは 千住観音で分かりにくいですがこの生物は 遠の業者のようで経済の奥にはたくさんの 生物がありましたそしてこちらは忍ヶ丘 神社から歩いて6分くらいのところにある サドラ跡で今はこんな住宅街になってい ますが昔はここに大きなお寺があったそう で発掘調査の後から7世紀後半明時代後期 に立てられたお寺があったんですねまた ここにはこんな積物が並んでいるのですが 特にこの2体はあ如来座像になり向かって 右側はこの辺りの池の工事の時に見つかっ たもので上の部分がかけていてこれを見て 不便に思いこの積becameの霊を慰め 食養するために向かって左側の新しい積を 作りまつったそうですそしてイコマさんを 挟んで反対側田原地区に行ってみましょう まず最初は忍ヶ丘駅から車で15分くらい のところにある田原上司でこの辺りまで 来ると景色は一変しますこのタ城は高さ約 30mの給料を利用した郎で1560年A 63年には三吉長良の気づいた飯森城の 史上だったのですが三吉長良が亡くなり 織田の村の時代になると飯森城と共にこの 田城も衰退してしまいましたこの田原城 気づいたのは田原のシの蝶だった田原津島 の神で当時飯森上司の三義長良はキリスト 教の不教活動を許可していたこともあり この田津島の神もキリシタンだったんです またこのタ城の最後の上司もキリシタンで キリスト教の洗礼を受けレイマンという 名前をもらったようですそしてこのタワ ラジオから車で2分くらいのところにある のが千光寺後寺口遺跡で元々この辺りでは 田原上手の田原一族の母大寺で千光寺と いうお寺があったらしいと言われていて 平成6年に住宅都市整備公団が宅地開発を するため発掘調査をしていたらこんなお寺 の跡や墓ク刀の気団などが見つかりこれ まで伝説とされていた戦工事が実在してい たことが分かったんですそしてまたこんな レイマンのボで使ってこれには天勝9年 かとレイマン8月7日と刻まれていて天賞 9年は1581年になりますので日本で 1番古いキリシタンの母になりますこの 先行地は鎌倉時代から江戸時代中期まで 栄えたお寺ですが明治時代の廃物希釈に より廃人となっていて明治11年1878 年には月戦時として再び蘇り現在はこの タラス島中一族の五輪島がゲ示になってい ます今回のランチは地上ナ駅から歩いて5 分くらいのところにあるグリル山本さんに 伺いましたメニューはこんな感じで私たち はこのお店1番人気のAセットオムライス ハンバーグエビフライ付きにしましたまず はサラダが運ばれてきました野菜はどれも 色鮮やかで水々しく一気に空腹感も増し メインが来る前に先にサラダを消すること にしましたこのサラダこちらのお店 オリジナルのドレッシングがかかっていて ドレッシングの味が濃すぎず薄すぎずで 本来の野菜の味を壊さず酸味と旨味香味が うまく調和しメイン料理が車前の一品に 思わず完結してしまいますそしてメインの オムライスとハンバーグエビフライが運ば れてきましたこのオムライスのソース ビターデミグラスソースとハシソースの2 種類から選べビターデミグラスソースは 13年間継ぎ足し継ぎ足しのソースでハ ソースはそのソースにハシソースを足した ものになりまたオムライスの卵はクワトロ で表面の肉汁とソースが絡んだハンバーグ と見た目サクサクのホモのエビフライ見て いるだけで期待値が上がりますそしてまず はオムライスから食するとデミグラス ソースが絡み何層もの卵に積まれた オムライスは最高で卵の濃厚な味も しっかりとしていて濃いめのソースが味を 引き立てかなりハイレベルなオムライスに 出会えたことに思わず感動してしまいます そしてハンバーグは口の中で崩れ肉汁も じわっと出て牛肉の旨みもしっかりしまた エビフライはサクサクのコモにプリプリの エビフライどれもこれもが絶品で記憶に 残るランチですそしてデザートにはアイス クリームとコーヒーもつきコスパも良く 最高のランチタイムを過ごすことができ ましたこちらのお店岡島店にもお店があり 2月24日以降は岡島店に統合されるよう ですので概要欄に岡島店のURLを貼って おきますので是非岡島店の方に行ってみて ください今回もご視聴いただきありがとう ございましたこの旅八郎のチャンネルでは 関西を中心に観光スポットなどをご紹介し ています是非次回もご視聴くださいます ようよろしくお願い申し上げますあといい ねとチャンネル登録をいただければ めちゃくちゃ励みになり嬉しいですどうか いいねとチャンネル登録をしてください ますよう重ねてお願い申し上げますそれで はまた次回の動画でどうも旅郎でした

今回は、大阪府四條畷市の歴史を探り、まち歩きしてみました。

古代には、大阪湾が四條畷市の辺りまで張り出していて、大陸からの文化が朝鮮半島を通り、船でこの辺りまで伝えられていて、また渡来人が住み着いていたこともあり、この地域には、豪族が住み、その遺跡なども多数見つかっています。

また、南北朝時代になると四條畷の戦いがおこなわれた場所でもあり、楠木一族の縁の地でもあります。

今回は、そんな四條畷市を詳しくまとめてみましたので、最後までご視聴ください。

★★★チャプター★★★
0:00 プロローグ
2:52 むろいけ園地
6:46 逢阪石造五輪塔
7:23 國中神社
8:35 御机神社〜龍尾寺
10:42 四條畷神社〜平田住吉神社
15:16 旧正法寺跡
16:01 忍陵神社・忍陵古墳
18:27 岡山行者堂〜讃良寺跡
19:54 田原城〜千光寺跡(寺口遺跡)
22:01 ランチ

グリルヤマモト
https://www.grillyamamoto.com/

28 Comments

  1. 57年住んで増すがたいした事無い町ですよぉ。子育て世代は住み難いですねぇ。僕もその住み難くさに泣かされました。だから還暦を過ぎて嫌な爺になれました。スゴいですねぇ。有難う😆💕✨有難う😉👍️🎶有難う😭✨ご財増す。

  2. 四條畷市民です☺️
    自称飯盛山アンバサダーです😅
    普段よく行く馴染みのスポットが案内されてて楽しめました!
    (我が家まであと150mという所まで来られてて「寄ってくれたらお茶でも出したのに😅」と思いました笑)

  3. JRは費用が掛かると言い訳して大阪府条例を無視してます ( ̄▽ ̄) お隣の南寝屋川駅はあっと言う間に寝屋川公園に変更しました
    どうもお金だけの問題では無い様です (´艸`*) 寝屋川市の職員談です なんかきな臭い 裏四條畷に目をつけてる時点で驚きです
    裏にはまだまだ隠れたスポットがありますよ (*´▽`*) 表の四條畷もイオンスタイルや病院等充実してとても住みやすいです 是非四條畷に移住してみてください。

  4. 50年ほど前、中学生時分は室池で泳ぎ、高校生時分はラジコンボートで遊んでました。

  5. 四條畷市民です❤ご紹介ありがとうございます😊
    普段は何気ない景色にこうして画像で見ると嬉しく思いますね😊

  6. 条の字の変更は大東市負担になりますもんね、そりゃ一生変わらない

  7. 四條畷市民です。この動画メッチャ回ってますね。嬉しい限りです。大変わかりやすく、楽しかったです。

  8. 四条畷まで歩いて1分未満の所に住んでいる大東市民です。室池から流れる水が権現の滝を通り御机神社の横を流れて寝屋川へ注がれる。夏は涼しい権現の滝の下に向かい飯盛山を登る途中にある水飲み場を紹介して欲しかったね。あの水はすごく冷たく夏には最高の水分補給です。

  9. 素敵な動画ありがとうございます。
    約30年前まで四條畷市在住でした。
    中学生の頃、郷土史かるたを作成する際に地元の歴史などを勉強した記憶が蘇りました!

  10. 四條畷の生駒側も大阪側も両方住みましたが、道が狭くて運転注意ですね
    田原は坂道ばかりです

  11. 今回も聞きやすく、見やすく、わかりやすかったです。
    車だと効率的にまわれますね。大阪は東京より駐車環境がよさそうですね。
    なんだか撮影者の立場で視ちゃいました。
    クオリティの高いコンテンツをありがとうございました👍

  12. 隣の市に高校まで住んでおり、自転車で四條畷市にある四條畷高校に通っていました。大雨の日は大東市にある四条畷駅からバスで帰っていましたねー、懐かしい想い出です!
    確か四條畷警察署も大東市だったのでは?
    高校時代ですし、室池まで走り四條畷神社で休憩したものですが、こんなに旧跡があるのは知りませんでした…。
    忍ヶ丘駅で待ち合わせもしたなぁ…。
    今はイオンモール四條畷があるようですね!

    とっても嬉しい動画を、どうもありがとうございました!😄

  13. 四條畷市に住んでいますが学べる事が沢山ありました♪
    ありがとうございます❣️
    世界的な絵本作家の四條畷市住民谷口智則さんがアンバサダーで100人のサンタクロースを手掛けています。忍ヶ丘駅の真ん前に馬に乗ったお猿さんも居たはずです❤

  14. 四條畷には大阪府でも有名な優秀な子息が学ぶ大阪府立四條畷高校があります。

  15. 読売テレビtenの若市調査隊(あの歴史に詳しい若市さんが「四條畷市は地味で印象が乏しく、目ぼしい史跡が少ない…」と言い放って、ほとんど市内の博物館での撮影しかしませんでした…)よりはるかに詳しくて勉強になりました😄
    そしてアインシュタイン稲田+市役所コラボ動画より、四條畷市のPRになっているとも思いました😆

  16. 40年ほど前に江瀬美町と雁屋南町に数年住んでいました。駅前でバイトしたりトータルで3年ほどでしたが治安がよくとても住みやすい町だと思っていました。その後仕事の関係で寝屋川市に移住しましたがやっぱり四條畷のほうがよかったなぁ・・なんて思いながら生活していました。

  17. 楠公は戦時中利用されました。寄席に出ていた三味線師匠が楠公ばかり弾いていたと。家にも浪曲楠公のレコード。テイチクレコードの商標も楠公。笑笑。持統がいたという事は石川麻呂の蘇我の領地でしょうか。持統はうのの讃良の女王ですね。やはりこの辺の人かな。

  18. ここ四條畷市じゃないんですよね! 四條畷市の駅も。。。 畷市民でしたらみんな知ってますよ!

  19. 大阪府四條畷市内の1部地域の最寄り駅は四条畷駅でも忍ヶ丘駅でもなく近鉄生駒駅です

Write A Comment

Exit mobile version