西都市で「ホッホー」と鳴く「初めて見た」鳥の正体は…
最都市で謎の鳥が目撃され、地元で話題となっています。現場を取材しました。あ、 よろしくお願いします。 今月19日最で謎の鳥が見つかりました。 目撃したのは近くに住む黒木さん。 イシのため朝近くの畑に出かけた時に遭遇したと言います。 はい。ど、どの辺りに? あの辺り、 あそこですか? はい。あそこそこにまたさんが見られたのは最初そこにいたと思います。そっちの下に。 へえ。 [拍手] その鳥というのが 色としてはじゃ、真っ白に。 真っ白。 え、 顔とかもあ、もう1 目見た時白じゃなちゅうのは感じたわ。綺麗やなちゅうのはあった。へえ。 おおていうので泣いてですよ。 黒木さんによると体調は 50cmから70cm ほどで駆のように羽を広げていたということです。 その時に黒木さんが撮った鳥の写真を見せてもらうと 結構これ斜面が急じゃないですか? おおおお。え、これ珍しいですね。 なんかに鶏みたいにも見えなくはないけど、ちょっと尻尾が ですよね。 長いですね。 苦雀のような鳥は 20 分ほど歩き回った後、林しの中へ消えていったということです。 不思議ですね。いや、本当とも 7 かなこまで両をやってみて初めて見ましたもんね。 分かる範囲内で解明をしてほしいですね。 フェニックス自然動物園の武田正長に写真を見てもらいました。 えっと多分ですね、え、白カという 記事の仲間ですね。野生ではですね、中国南部の、ま、比較的高い産地とか森に住んでます。 誰かが買ってらっしゃったんじゃないですかね。 武田園長によると白カは白い体と赤い顔が長で飛ぶのは得意ではないため県内のどこかどこかからか歩いてたどり着いたのではないかということです。 [笑い] [音楽] 見つけた方はくじじゃないかなという風に話してたんですけども はい。 いかがでしょうか? ま、実はくちゃ君も知仲間なんですよ。え、でも拡大した写真見たらもうこれは白に間違いないなと。 武田委長は外来種のため見つけた場合は 捕獲して警察に届けて欲しいとしています 。
西都市で謎の鳥が目撃され、地元で話題となっています。現場を取材しました。
7月19日、西都市で謎の鳥が見つかりました。
目撃したのは、近くに住む黒木幹雄さん。
イノシシ猟のため朝、近くの林に出かけた時に遭遇したといいます。
(オカファーエニス豪 アナウンサー)
「どのあたりに?」
(目撃した黒木幹雄さん)
「あのあたり。最初ここにいたと思います。木の下に」
その鳥というのが・・・
(オカファーエニス豪 アナウンサー)
「色としては真っ白?」
(目撃した黒木幹雄さん)
「真っ白。一目見た時真っ白だなと感じた。綺麗だなというのはあった。ホッホーと鳴く。
黒木さんによると、体長は50センチから70センチほどで、クジャクのように羽を広げていたということです。
そのときに黒木さんが撮った鳥の写真を見せてもらうと・・・
(オカファーエニス豪 アナウンサー)
「おーこれは珍しい。鶏みたいにも見えなくはないけど尻尾が長い」
クジャクのような鳥は20分ほど歩き回った後、林の中へ消えていったということです。
(目撃した黒木ミキオさん)
「不思議。七不思議かなと。今まで猟をやっていて初めて見た。分かる範囲内で解明してほしい」
フェニックス自然動物園の竹田正人園長に写真を見てもらいました。
(フェニックス自然動物園 竹田正人園長)
「多分、ハッカンというキジの仲間。野生では中国南部の比較的高い山地や森に住んでいる。誰かが飼っていたのではないか」
竹田園長によると、ハッカンは白い体と赤い顔が特徴で、飛ぶのは得意ではないため県内のどこかから歩いてたどり着いたのではないかということです。
(オカファーエニス豪 アナウンサー)
「見つけた方は、クジャクじゃないかと話していたが?」
(フェニックス自然動物園 竹田正人園長)
「実はクジャクもキジの仲間。でも拡大した写真を見るとハッカンで間違いない」
竹田園長は、「外来種のため、見つけた場合は捕獲して警察に届けていほしい」としています。
2 Comments
この鳥は吉兆でしょう。
魏志倭人伝を解読された宇堂千鼈氏が西都市妻地区が邪馬壹国の首都であることを解読されました。
西都市博物館の学芸員は本一冊読んで畿内大和説が正しいと説明していましたが、宇堂さんにすぐさま反証されました。
よかったら魏志倭人伝解読という動画を見てください。
魏志倭人伝の解読は西都市に利益をもたらしますので郷土愛があるなら取材して下さい。
宮崎県は、正に珍獣の宝庫ですな。