意外な場所!! 『日本一の金持ち村』に行ってきた!一体なにがあるの?

はい、皆さんこんにちは。今日は、え、 チューブ名古屋駅に来てます。真横にはね 、東海道新幹線のホームなんかもあるん ですけども、え、タイトルにも書いてある 通りですね、今回観光するのは日本って 最も裕福なお金持ちの村です。ちょっとね 、こちらの数値をご覧いただきたいんです けども、これは財政勢力指数という数値 です。数字多いんでちょっとわけわめって 感じですけども、要はこの数値が多ければ 大きいほどその市町村の財政が安定して いるお金持ちですよっていう数値になって ます。で、これのダトはですね、これから 向かう愛知県の飛び島村。これ2以下の 実治体と比較しても2ポイント以上 ズば抜けてるのってこの飛び島村しかない んですよ。で、ざっくり飛び島メを地図で 見てみると、ちょうどこの名古屋駅を出発 して、名古屋臨海高速鉄道青波線に乗って ですね、途中の駅で乗り換えてバスで 向かうような感じ。名古屋の南側にあり ます。で、この飛び島村には飛び島村5大 ミステリーになるものもあってですね、 ちょっと乗っけておくんですけど、結構 興味深いような特徴がある村になってます んで、このミステリーを解き明かしつつ 観光していきますんで、よろしくお願いし ます。 さ、名古屋駅を出発してですね、再開発が 行われた佐島ライブの地域をひたすらこう 難化していく感じね。 途中この線路の左側真横にこの名古屋地区 最大の貨物ターミナル名古屋の貨物 ターミナルなんかもあるので青波線の上を ね貨物列車が走行するっていう結構面白い シーンも見ることができるんですよ。と実 は鉄道チャンネルの方でね、詳しく青波戦 についても紹介をしていてですね、終点の 近場不島の辺りにはリニア鉄道館だったり とか、あとは外国人にね、すんごい人気を 誇っているレゴランドもあったりして、で 、車両基地の方にもね、実は選任をさせて もらっていますので、こちらの動画も 合わせて是非ご覧ください。 そして途中駅の荒子川公園では撮影したの がね、4月ちょい過ぎぐらいだったので桜 が満回ここもね結構なお花見のスポットに なってるみたいですね。もうあっという間 だよ。1年が社会人になってから さ。そして電車乗って20分弱。途中の 稲江駅でゲ車。 し着いたぞ。ちょっと前々から行きたかっ た念願の飛び島なんですけど、稲江まで 来るとここにバス停があってですね。で、 結構この方まで行くね、青波線の別の駅な んですけど、とかに行くバスも多い中で よっしゃ、無事に乗れた。もうこのバスが ね、飛び島村の孫江バスになってます。て 思ったら間違えた。向こうの方は別の バス会社で、あの、こっちだった井の東側 だった。あった。飛び島バス。これですよ 。で、このね、注目すべきは本数。飛び島 村って後でも解説するんですけど、村全体 で人口が4000人ぐらいなんですよ。 それでですね、しかも村なのにも関わらず この本数、これは結構えぐい。僕今まで 色々あの県で唯一の村とかね、埼玉県千葉 県で唯一の村とか行きましたけども、 そんな村の中でこんなにね、バスの本数 あることってなかなかないですからね。 マジで。僕は次乗るのがこの稲駅9時55 分発のバスなんですけど、これよりも前 早朝なんかはマジで青波線よりもなんなら 本数多いぐらいこんなにバスの本数がある 。7時台は、ま、行き先は違うとしても1 時間に7本、8分に1本感覚ぐらいです からね。ものすごい充実してる。だから こういう風に純宅な本数でバスを運行 できるのも飛び島村の財政が純宅である ことがね、大きく関係してるんでしょうね 。ちなみに1回利用料金は500円。 サイゼリアカラーリングでですね、 飛び島村自体は鉄道を通っていない鉄道の 未買の地なんですけども、結構これ アクセス便利で、僕は今回稲江の方からね 、この名古屋港の方から来る赤色のバスで 行くんですけど、こっちの近鉄カ駅のね、 近鉄線の方からずっとこう役場を経由して こっちに降りることもできるんですよね。 両方ともバスの本数はね、すごく純宅に あるんで、結構アクセス観光しやすいです ね。そしてですね、バスを待っていると やってきたのはちょっと修学旅行かと 勘違いしてしまうぐらいのどでかいバス。 いわゆるあの高速バスとかで使われる タイプのリクライニングするタイプのね、 バスがやってきて早速その財勢力を 見せつけられている。 しかも僕以外多分 3人ぐらいしか乗ってなくて、これ 1番左の手前全面展望石を確保と。で、 1発目のバステ以内1 丁目でここ出発するとですね、次はもう飛び島村なんです。 で、ここで、あの、僕も、あの、乗るまで 知らなかったんですけども、ここから高速 道路内を走行しますというアナウンサが かかって、あ、そういうことかと一瞬高速 入るんでシートベルト付きのバスがやって きてるみたい。いない1丁目を9時57分 に出発した後は次橋を渡った後、高速降り た後約20分間ノンストップで進むような 準速バス的なね、そんな感じになってます 。 これから飛び島村の工業地帯なんかを経由 していくことになるので、ま、おそらく朝 とか夕方のね、通勤する時間帯の方が混ん でるんじゃないかなと思いますね。 終点の1個手前の戸駅なんかも真横をかめ ていくんですけど乗石にバス停はないです 。そうなのでさっきの稲から乗らないと 戻るはめになっちゃいますからね。今回の 僕みたいに。シートベルトは斜めがけの タイプで、こんな感じの高速バスにある ような安全のしろりなんかも入ってる。で 、ここがですね、終点1個手前の駅なん ですけど、この駅はね、防風壁がついてる んですよ。おそらく青波線で唯一だったん じゃないかなと思うんですけど、どんどん 臨海部海の近くに近づいてるんで、この 辺り風が強くて防風壁が設けられていると 。 そう、ちなみにあの太平洋フェリーのね、 仙台とか北海道の้าวトマコ前のあたり から来るフェリーの船つ隙間なんかもすぐ 近く。この名光中央インターから乗ってで ですね、この臨海部南部にかかっている3 つの橋、いわゆる名光トリトンの1番西側 明光西尾橋を渡って飛び島村に入るような 形かな。 この橋がとにかく大きくて新透明ぐらいの 高さはあるんじゃないかな。もちろん海の 上海場を大型のフェリーとか貨物線が高行 する関係であのレインボーブリッジなんか と同じような感じでねちょっとこう海の上 は高く作られてるんだと思います。 なんか普通に駅前から路線バスに乗った はずが高速道路に入っていくっていう ちょっと不思議な感覚ですけどもね。 そして奥の方には大型のフェリー止まって ますね。左側の方にはひが2文字基礎の 文字。これ太平洋フェリーの船。今 ちょうど名古屋港のね、乗り場に低白をし ているみたい。 そして高速入る手前に超カラフルな建物が 見えてきましたけども、これがレゴランド ジャパンホテルね。ちょうどこの高速に 入る手前のこのループ戦でですね、レゴ ランドを一望することができるんですよ。 レゴ昔僕もやってましたけど、 めちゃめちゃカラフルで、で、しかもこの ね、ジェットコースターが僕ジェット コースター本当苦手なんですけど、なんか これだったらちょっと初者向けで乗り やすいのかもしれない。あのユニバの フライングダイナソーとかまだ乗れないん ですけど、ちょっとその手前の練習編に いいのかもしれない。 冥光西大橋。このハープのような見た目が ね、めちゃめちゃ綺麗でフェリーに挑戦し ながらね、下から見るこのめこトリトもね 、すごく美しいんですけども。 あとはこの辺り景色を眺めてるとちょっと 古い方の車がね、大量に置かれていたりし ますけども、港なので輸出用の車が大量に 置かれてますね。 お、そしてこの高速道路上で今回の目的地 と飛び島村突入 で、ここにですね、右側に甲場軍とそれ から左にはこう井が描かれてるんですけど も本当これから解説しますけども、この2 つが今の飛び島村を支えていると言っても 過言ではないわけです。 この伊勢ワガンドをずっとまっすぐ行くと 三重のね、四日市の方にも抜けることが できるんですけど、これ見るとたくさんの トラックがね、この飛び島の インターチェンジでこう降りていくんです よね。大型は470円 で、このバスは飛び島村の一旦南部の方、 南側に工業地帯が密集しているので、そこ ぐるっと回って中央付近まで戻るような 感じになってます。私たちが知ってるよう な大企業もここに工場構えているんです けども、ここで飛び島村5大ミステリーの うちの1つを解明することができます。 宇宙と繋がる村という風にね、言われて いるんですけども、その理由がこれです。 南部の工業地帯の中にあるのが三菱重工業 の航空宇宙システム制作所工場っていうの があるんですけども、ここですね。工場の 入り口には大きい看板。打ち上げられてる のはロケットっていうよりもなんか飛行機 な感じもしますけども実は日本最大級の ロケットの打ち上げ場所っていうのが 種ヶ頭にあるんですよね。1で言うとこの 辺りなんですけども。で、そこで打ち上げ られるロケットの組み立て拠点があるのが 実はね、この飛び島村らしいんですよ。ま 、この港をすぐ近いっていうこともあって 、船に乗っけてね、そのまま海を通って 種ヶ島に持っていきやすいっていうことも あるんでしょうけどもね。これはね、今回 訪問して初めて知りましたね。だから 打ち上げられるロケットは大体ここで作ら れていると。 そして港付近に行くと大量のコンテナーと それからこのオレンジ色とそれから白色の ねなんか超巨大なカの足みたいなやつは たくさんこう生えてるんですけどこれも 一応飛び島村の名物でガントリークレーン という風に言うみたいです。このクレーン の根っこの部分にこうなんかよくトラック が運んでるようなコンテナありますけど、 そのコンテナをひょいっと持ち上げること ができるとすごくこう細長いような感じで ね、海のキリという風に言われることも 多いみたいで、夜景とかはこんな感じで 特に綺麗みたいなんですけどもね。ま、 キリっぽいっちゃ。確かにキリっぽいけど 僕にはあのカの足にしか見えなかったかも しれない。美味しそう。そしてのんびり 車窓を眺めているとちょっとこうプールの ようなところがね現れました。で、なんか 浮いてるなと思って見てみるとこれ白くて 細いやつ。実は木材ですよね。確かに白く なった丸田がね、たくさんこれ浮いてるの が分かるかと思いますけども、飛び島村は もう日本代表するぐらいの木材として発展 をしていてですね。これ今何をしているか と言うと超矛盾してるんですけど、え、 水中乾燥を行っているみたいなんです。 どういうことかと言うと、この木材君たち を建築資材として使う時に木の中の水分量 に偏りがあるとすぐこう曲がってしまっ たりそれしてしまう要因になるとなので 一旦海水にけることによってこの木の中の 水分量っていうのが均一になってでその後 乾かすと乾かした後も水分量が均一になっ て抜けていくらしいです。その方が建築 資材としては、あの、適していると長く 木材を使うことができるらしいです。 初めて知った。道路通ってますけど、両 サイドにね、大量の木材がこうプカプカと 浮いているんですよ。で、Google apとかで上から見てみてもちょっと プールのような感じになっていて水が溜め られているんですよね。 そして飛び島村5ミステリーのうちのもう 1つここの村1万人が消える村っていう風 に言われているんです。一体どういうこと かと言うと村の正式な人口は4500人に 対して平日昼間の人口は約1万4000人 という風に言われてるんです。で、これが 夜間とか週末になると4000人に戻る。 ま、これは想像に固くないんじゃないかな と思うんですけども、それだけ工業地帯が 密集、それから隣接しているので、昼間の 労働人口、他の地域から来る労働人口が とにかく多いと。そうなので、ここら辺も ね、今バス停の終点に向かっているんです けども、前の方とかトラック渋滞で なかなか進めないんですよ。4000人と は思えないぐらいとにかく人の数、車両の 数は多い。ということで着いたバス停到着 です。公民館文官っていうバス停なんです けど、要はここで飛び島村の2つのバス、 ま、名光線とそれからカ江線が繋がってる んですよね。そうで次乗るのがこのカ江線 です。で、これ乗っていくと村のね、中心 地、飲食店とかあと村の役場がある中心地 に行くことができると。いやでこのカニエ 線も本数やばい。半端ないっすね。こんな にあるから。で、今到着したの10時45 分とかなんですけど、次50分発があるの で超ちょうどいい。もうここ正面でも車 通りめちゃめちゃ多いんですよ。とにかく トラックが多い。取島インターからやって くるトラックが多くて普通の人口の3倍 ぐらいになるというね、そういう風に言わ れてるわけなんですけど、でもこの様子見 たら納得ですよね。トラック多いしとても じゃないけど4000人の村には思えて いうかそもそも村にすら思えないですけど ね。この栄えを見るとで、さっきはね、 南部をぐるぐるっと回って、ま、工業地帯 という感じでしたけども、これ北部行くと また南部との景色のギャップがあるみたい なんでね、ちょっとそこも注目して いただければと思います。て、ま、腹減っ たからご飯もちょっと食べたいな。 よろしくお願いします。 早速入ってみてなんですけども、言語がね 、4カ国語書いてありますよ。これ下英語 真ん中2つは中国語と台湾語っていうか、 ま、え、大寺と反対だと思うんですけど、 この1番上はね、ちょっと見られないん ですけど、多分ベトナム語なんじゃないか なと思うんですよね。そう、やっぱりあの 工場で働く方々、外国人の方も相当多いの で、で、ベトラムの方もね、多いみたいな んで、こういう風な表記なんでしょうね。 バスしない。さっきのバスもそうだったん ですけど、僕しか乗ってない。こんなに うんこ本数多いのにま、なんせ他は やっぱり飛び島村外から来てる方なんで みんな車で来るでしょうからバス使う人 あんまいないんでしょうね。多分反対車線 のトラックの多さ本当に半端ないですよね 。これ名光トリトンが開業したのが 1998年僕と同しということでそこから ねやっぱり交通量は断違いに増えたみたい 。 そしてね、さっきまではこの辺りね、この 南部の方の工業地帯で今ちょっと北に来て 、で、ここから電風景のこう田んぼの中を 突っ切ってね、こうこの赤い村場の方まで バスは向かっているんですけど、こちらの 景色ご覧ください。やば、全然違うでしょ 、これ。さっきの工業地帯大してこっち 北側は電園地帯になってます。主にお米 なんかがね、あの、作られているみたいな んですけども、南北でのギャップが ものすごい村なんですよね。景色が めちゃめちゃ綺麗で、ちょうど多分ね、 田上の時期で今苗がたくさん植えられて ますけども。はい、ということで、え、 到着をしました。バスでしばらく走りまし て、こちらが飛び島村役場になっており ます。でかい。マジでちょっと待って。 役場めちゃめちゃでかいすよ、これ。いや 、ちょっとね、さっきのバス降りてで、 飛び島村場ついたんですけど、ちょでか すぎでしょ。えー、見てくださいよ。これ 役場の長者が目の前にあって、で、体育館 と公民館が全部セットになってるような 感じになってるんですけども、あの、僕今 までね、あの、埼玉唯一の村とか千葉唯一 の村とか唯一の村シリーズもやってきたん ですけど、そん中で多分一番でかい。ここ がやば。ま、あの、ちょっと冒頭でもう南 がぐるっと回ってで、飛び島村がなぜ夕服 なのかってのもうね、理由お分かりな方も ね、多いはずです。そう、これ南側の工業 地帯から固定資産税がドバドバ入ってくる という風な感じになってます。そうで、 固定資産税って一体何かって言うと、土地 とかそれから建物の所有者なんかが、え、 その土地の自治体に支払う税金ですね。な ので南側の工場を持っている所有者の、ま 、会社法人だったりとかはこの飛び島村に ある一定の税金を払わないといけないん ですけども、その、え、工業地帯の、え、 開発がちょうどだから高度経済成長期とか 1960年から80年代にかけて名古屋港 の開発が進んでって、そこから村が一気に 豊かになったと言われてます。理由はね、 ざっくりそんな感じなんですけども、この ね、財政状況が豊かな飛び島村だからこそ のね、村民に、ま、ここに暮らしている人 たちに還元してる独自の制度なんかが結構 面白かったりするんで、ちょっとそれをね 、見に行きます。さて、あ、あ、桜、桜。 そう、さっきか青波線の沿線もそうなん ですけど、桜がね、ちょうど4月なんで 先誇っておりまして、ちょっと、え、 飛び島村をウォーキングと行きましょうか 。で、改めてちょっと飛び島村のね、基礎 情報をさいしておくと、愛知県がこんな 感じ全体であって、南部の臨海部の村に なってます。ちょい縦長ですね。で、愛知 県村、ここ唯一なと思ったんですけど、 そんなことはなくて、あと1個だけ静岡県 側かな、あの、東側の方に村がね、え、1 つあるみたいで、喧嘩2つあるうちの1つ の村がこの飛び島村で、この財勢力指数を 見ると、あの、ぶっちぎりですよ、これ。 市町村の中で見ると財政力指数は2を超え てるのは飛び島村だけで2位は青森県の6 箇所村なんですけど6箇所村ともあの相当 な差をつけてもうぶち離してるわけですね 。これね2位のあの青森県の6か所村も 以前ねあの動画でご紹介しているんですよ 。で6箇所村もね理由がちょっと似てて やっぱり固定資産税で向こうの方は原発 関連の施設ですね。確かに使用済み料を こう地面に埋めるような施設なんかもあっ て結構広大な式尻な向場とかそういう風な 原発関連の施設があるのでやっぱり固定 資産税があのどかずか入るみたいですね。 そうか所村行った時もお金持ちの村っての ねから6箇所村で2位なんだねさ。で、 ちょっともう村場から歩いてすぐのところ 。今日は春休みでお休みみたいなんです けども飛び島学園にやってまいりました。 桜が綺麗。ここもね、ちょっと特殊な学校 で、ま、存立の小中一貫なので、小学校6 年間、中学3年間なので合計9年間かな。 で、2010年ぐらいにできたみたいで 結構新しい学校らしいんですよ。で、ここ の飛び島学園ものすごいのが中学2年生の 時の、ま、中学校の修学旅行、研修旅行で なんとね、アメリカに行くんすよ。すご いっすよね。アメリカのカリフォルニア州 に修学旅行、研修旅行するということで、 これもやっぱりこの財政力、財政が豊かな 飛び島村ならではですよね。これさっき 村場行った時にも、あの有効都市みたいな 感じでカリフォルニア州アメリカの看板 こんな感じで出てたんですけども、やっぱ そこと交流を持って、毎年やっぱりあの 中学2年生を送り込んでいるわけなので、 そことは結構有効関係にあるみたいですね 。え、ちょっと羨ましいんですけど。私 埼玉出身で小学校の頃の卒業旅行が、ま、 大体埼玉だと修学旅行日光なんですね。 日光東行ってで、中学校の頃はま、大体 京都ですね。うん。京都ならとかで、え、 高校でようやく沖縄なんですけど、そうな ので中学でアメリカってのはものすごい 多分日本探してもあんまないんじゃない ですかねと思いますけど、特に航空券も 今後高騰してますし、しかもアメリカの 物価で考えたら本当ハンバーガー1個食う のに3000円とかしますからって考える と相当なお金が必要になるんだと思います 。あの、僕高校の頃ね、遊戯王にはまって て、エクゾディアのパーツを全夜で集めて たら、高熱出て、沖縄の修学旅行も行けて ないんですよ。だからもう修学旅行 羨ましいな、本当に。で、これ、これ やっぱこの辺りは開発0mの地域っていう こともあって、もう行ったるところにここ 避難所みたいなやつが設けられてますね。 そうだからもう村は津波が来たら水没して しまう可能性が高いんで、あそこのね、 飛び島学園の奥の方にも右が校舎だと思う んですけども、その先の方にね、展望台の ようなものがこう設けられてます。これね 、だ、これはおそらく多分避難所として 津波が来た時に生徒さんが逃げられるよう に用意してるんだと思います。飛び村全体 がもう梅立市になってるんで、ま、こっ から避難しようとしても結構時間かかるん で、やっぱそういう施設は必要なん でしょうね。で、さっきから思ってたん ですけども、あそこのね、奥の方の山々 分かりますかね?多分、え、名古屋の西側 の鈴鹿山脈とかだと思うんすけど、 雪ツもった山々があそこら辺に見えてて めちゃめちゃ綺麗なんですよ。で、ここで 富島村、5大ミステリーの1つ、え、坂が ない村という風に言われてるんですけども 、あの、本当にない。一切ないって言って もいいぐらいに坂はないですね。この 真平ラの状態がずっと続いているんですよ 。そうなのでやっぱりね、あの、正面に ちょっとした山とかがないので見晴しが めちゃめちゃいいんだと思います。向こう の山の景色が生えるんですよね。じゃあ なんでこんなに坂が少ないかと言うと、 理由は簡単で江戸時代ぐらいまでここ海 だったんですね。要は埋め立てて土地を 作ったという風な感じになってます。だ、 元々江戸時代より前は割と水けが良くて、 あの、稲作に適したお米が取れるようなね 、地域だったんですよ。なので、さらに 農地面積を増やすってなるともうもはやね 、埋め立てしか方法がなかった。で、そこ でここ梅立てがね、え、徳川将軍5のあの 将塁哀れみの例とかを出した徳川つ吉さん の時ですね。あの猫とかあ鳥とかを殺すな よっていう例を出したつ吉さんの時代に そうなのでこってるもう江戸時代今から 小役年前まではここはもう海の上だっ たってことですからね。そう。そこで最終 的に今のものが完成したので山なんかある わけもなくという風な歴史があると。 た、どうした?どうしたの?こんな しばらくちょっと歩いてきて。いや、本当 にね村とは言えないぐらいいや、シレスっ て言ってもバレないぐらいに交通量多いし 、ガソスタとか農京も郵便局もあるし、 充実しているような感じですね。で、一旦 ちょっと朝ご飯食べたいので、こちら カフェルイさんお邪魔いたします。いいね 。レトロな三角やね。で、こういう風な 何気な喫茶店にサクっと調べずに入るの 大好きなんですよ。お邪魔しちゃいよ。 営業中になってる。あ、営業中。オッケー オッケーオ。牧しレッツゴー。傘しばの 休憩ということで入点をするとレトロナ コーヒーチケットとそれから店内がね すごく解放感あっておしゃれなんかねログ ハウスなんか軽い沢とかにありそうなね 建物の形だなって思いましたけども三角 屋根ですごく解放感があってでこの座席の シートはちょっとこうバブルの時代を彷彿 とさせるような赤いワインの高級感のある 椅子う、そしてメニューはこんな感じ。 この後ね、お昼も食べる予定あったので ジャムトーストとかにしようかな。ティ食 メニューも一応あるみたいですけども。 トーストとコーヒーを注文で。このジャム トーストもすんごく分厚い。厚切りの トーストになってて、茹で卵もパンに セットでついてきます。モーニングなんか が結構有名なお店で、地元の方によく愛さ れているお店らしいです。確かにね、常連 さんがすごく多かったイメージあるんです けど、こういうところになんか乗り込んで いくのちょっと好きなんですよね。 こちらのお店のパンね、めっちゃ 美味しかったですよ。焼きたてで。で、 これ切れ込みが入ってて引っ張るとこう もちーっとしててね、こうチーズのような 感じで引っ張れるんですよね。 これからゆれ卵はこりゃ激アのちょっと 半熟仕様になってますね。綺麗な黄色い じゃ。これに塩をまぶしてシンプルに いただくのがうまい。さあ、そして少し ちょっと歩いてきたんですけども、飛び島 村の歴史を語る上で欠かせないのがこちら 。ちょっと読めないですけど、飛び島 全工寺って書いてあります。ま、全って 聞くとちょっと長野の方思いますが、でも これ穴がち間違ってはなくてですね、ここ 右のところに全工寺 って書いてあると思いますけども、これ 実際にあの長野の全時代でおな染み全工寺 長野県の全工寺のあの分身の仏様をこう 暗知しているので、ま、分社っていう形で あの問題ないと思います。そしてこちら 正面に入ってきたところに本殿があるん ですけどもこの飛び島の全工士は大体 1900年ぐらい今から120年前ぐらい に立てられたものなんですよ。今でこそお 金持ちの村として知られてますけども最初 っからそうだったわけではないんですよね 。元々はこの飛び島って貧しい村でそれ こそ戦前から戦後に至るまであの村民のね 村の方々が大勢亡くなるような災害に 見舞れまくってたんですよ。はい。最初 から豊かではなくて本当に下国場を果たし つつ豊かになってきた村なんですよね。 60年代に工業地帯が開発される前までは 今2.1とかあるこの財政力指数が 0.25とか多分それぐらいだったらしい んですよ。そう、だから今のね、もう 1/1ぐらいの財政力史指数だったそうで 、そう、元々飛び島村は1889年に発足 なので、さっきの全工寺がもう発足して からすぐぐらいに立てられたものらしいん ですけども、これね、あの、太平洋、日本 が戦争してた時ってあのここの飛び島村の 6件に1件の若者がなくなったって言われ てるんですよ。それ聞いた時に、いやなん でと思って、その戦争に戦地に出ててね、 あの6人、ま、6件に1人若者がなくなっ たんかなて思ってたんですけど、そ、これ 実は空習によるものらしいんです。いや、 これもちょっとね、胸が締めつけられる ようなあのエピソードがあって、名古屋 って昔から結構こう港町で工場がたくさん あったとなので、米軍機からのあの空習の 標的になりやすかったんで、当時はその 名古屋の工場にこんな感じで10日完成が 敷かれていたと。ま、要はあの夜とか ライトが灯されると思うんですけど、ま、 ライト灯してたらもう格好の空習の的に なるじゃないですか。なので夜の間とかは ライトを消してで、え、工場だと分から ないようにすると。で、その代わりに ちょっと離れた南側にあるこの飛び島村の 住宅に裸電気をこうつけてですね、飛び島 村をこう、ま、要はお鳥として使ったと。 ま、米軍が来て飛島村の家やこう電球を こう灯しているわけなんで、あ、ここは 工場だと思うじゃないですか。で、空をし た結果、あの、何も罪のない、あのね、 若い方々が、あの、亡くなったっていう風 なそんなお話もあり、あとはやっぱ 1959年の伊勢台風ね。だ、さっきも 街並歩いてても伊勢台風の時はここまで あの水が浸水してきましたみたいなね、 表紙あったりしたんですけども、その時に もこの辺り開発0m地帯じゃないですか。 そうなので村の確か1/3かなそれか半分 ぐらいそれぐらいが水没してかなり大せ なくなったという風に言われているんです よ。しかも臨海工業地帯が開発される前 までは電風が広がるようなね地域だったの で貧しくてで他の市とか町からもね合併を こちら側がね断られるぐらいだったんです けどそこから60年代に名古屋の工業地帯 ができて大きく発展を溶けてきたと。とな のでここの飛び島の全工寺は1900年 ちょいに作られたので戦艦を免がれて しかもあの伊勢湾台風の被害からも免がれ てなんとか耐え抜いて残ってきた本当に 飛び島村の1からね歴史を見ているそんな 歴史ある建物なんですよね。さあさあ、お 昼はこちら。飛び島村の中でも有名な キッチン村上さん。とんかつ屋さん、お 邪魔いたします。危ね。定休日火曜日と いうことでちょっと1日ずれてたら入れ なかったぞ。中に入って結構これがですね 、店内混雑しているんですよ。 そしてメニューを見て思い出した。そうだ 。ここは愛知県だと。全然飛び島村にいる と愛知県にいるっていう自覚が湧かないん ですけども。味噌かつですね。名古屋と 言ったら関東とは味が違う味噌を味わって おこうと思いましてヒレカ定食を味噌で 注文。 創業は平成6年でもう30周年を迎えられ たお店ということでそれぐらいの時代の ポスターが店内に散りばめられております 。 さあ私のテーブルに到着をいたしました。 これがヒレカ定食だったんですけど、これ がマジで絶品でしたね。え、ウィズ名古屋 味噌。ヒレカつは大きく3つです。で、 このですかね、パン粉が結構大ブりで、 しかも上と下はこんがり焼かれてるんです けど、側面はね、あえて多分焼かれてい ないのかな?ちょっとこう黄色いま、白 っぽいような感じで残されていて、中には 耳がぎっしり。 いざ実食。個人的にもうヒレカツのこの なんか決め細やかな肉質大好きでよく食べ ちゃうんですけどこれがね異次元のうまさ です。外側の衣はサクサクっていうよりか はね、あのカリカリしてるような本当に なんかおせべのような食感でしたね。で、 肉はもちろん身詰まってて美味しいですし でなんと言ってもこの後に食べるご飯がね 絶品なんだわ。科学的根拠は置いておいて 空腹の時に食べるとね、脳にこう脳みそに 栄養素が行ってるわって感じがね、なんか ね、分かる気がするんですよね。 お次は名古屋の赤をつけていただく。これ がやっぱ関東に住んでる身からすると日日 日城。 出身埼玉なんですけど、あの味噌コにとか ね、よくお祭りで出たりして食べるんです けどやっぱカ東の味噌はしょっぱいんです 。でも名古屋のはね、甘くて無限に食べれ ちゃう。あ、しょっぱいからちょっとやめ ておこうってならないんですよね。味も 飽きないし甘いので。しかもご飯にも合う 。 お肉横から見てもらうと分かるんですけど 、隙間ないくらいお肉が詰まっていて、衣 もザクザクする割にはスマートにあの薄い 衣になっているので芋たれもしないです。 あの、自信持ってお勧めできるお店です。 本当にまた行きたいなって思った。 この甘いお味噌うますぎる。東京だと やっぱちょっとお味噌はね、しょっぱいん ですけど、やっぱ新鮮でいいですね。もう 来る旅たくなっちゃうし、ヒレカつも サクサク歯が入るし柔らかいし、油身 少なくて身がぎゅっと詰まってる感じで 満たされた。 うまい。食後の散歩をしていると飛び島村 ならでばの設備なんかもありましたね。 これ水監視中のなんか危機かなんかかな。 それから津波の避難所なんかもここ元々 学校だったのかな。結構至るところに設け られていたりして。で、気になったのはね 、金魚屋さんがなぜか村の中に結構あるん ですよね。そう。ただ今回行った時はね、 月曜日だったんで割と低久のお店も多くて 中には入れなかったんですけどもこれ実は お隣の愛知県雇富見市が日本福市の近魚の 産地らしいんです。これはあの基礎川の 加工付近にあるので昔から水量とかね、 それから土の質が近魚の飼育に適していた らしい。なるほどね。ま、確かに真横の村 なんで納得っちゃ納得。 さあ、そしてちょっとね、役場付近まで 戻ってきたんですけども、ご覧ください。 この風景マジで綺麗でしょ?すごい。今の 時期来てよかった。これね、芝フのなんか ずっとこう芝フのね、公園が広がってる ような景色で、奥の方には三脈見えてます ね。多分ね、三重と愛知の県境付近の山だ と思うんですけど、ちょうど田上で今苗が 植いんだと思うんですけども、これで 飛び島村ミステリーの4つ目、水に沈む村 っていう風に言われているんですけども、 その理由が稲、ま、元々その神殿という、 飛び島神殿って言われていて、後の開発の ために監拓されたので、お米作りがね、 盛んだったと。ってね、マジ時期惜し すぎるんですけど、もうちょっとするとね 、ここに水が貼られるんですよ。だ、4月 入ってから、今3月の下旬なんで、4月の 上旬とかにお水が貼られると犬の真ん中 ぐらいまで水が浸ることになるので、ここ 一面ね、あの、水面がこう広がるような 感じになっていて、あかも村全体が水没し たように見えるらしいんですよ。一応です ね、水が叩えられた時の様子も乗っけて おくんですけども、こんな感じででですね 、これちゃんと確認したところ、最初ね、 犬だと思ったんですけど、小麦みたいです ね。びっくりして、そう、夜けにせ高いな と思ってたんですけども、この緑色が さらに春から秋とかになってくると、今度 思い描いてる小麦と同じようなちょっと こう黄色の汗た色になっていくみたい。 そしてこの5ミステリーの5つ目なんです けども、風を引かない村という風に言われ ているんです。ま、その元々農地面積を 増やすっていう意味合いでね、拓され たっていうこともあって、本当に村の中 歩いてるとこんな感じでネギが大量に生え たね、ネギなんかがあったりするんです けども、こういう風な栄養化の豊富な野菜 がたくさん取れるので、風を引く人が 少ないという風に言われているらしい。 いやあ、歩いたね。レンタサイクルとかも 飛び島村ないので1日中歩き回ったんです けども、歩いた後と言ったら疲れを癒す 温泉。そう、なんとね、この村場の真横に これ温泉があるんですよ。飛び島村 触れ合いの、えな、何て書いてあんの? 触れ合いの里。90、95、100歳に なるお祝い金が出るようにとてもあの、 飛び島村はあのご恒例の方々をこう大切に されているそんな村なんですけども、で、 ここもね、シルバー人材センターとか高齢 車向けの施設になってます。で、この 触れ合い温泉もそうなんですけど、で、 この右手の方に足湯があって、左の方が これ触れ合い温泉。基本的にその終日 使えるのは損内在住の60歳以上の方なん ですけど、17時45分を過ぎるとそれ 以外の方も使えるということで、今ね、ま 、まさに17時50分ぐらいなんですけど 、ゾろぞろとやっぱこのね、45分になる と若い方がやってくるね。この時間帯に なるとやっぱ皆さん時間分かっ てらっしゃるのかな?そう、一応損ないで も損でもあの若い方々はその17時45の 15分以降らしいですね。ほら、ここにも ちゃんと書いてありますね。5時45分 からと。で、しかもね、ここめっちゃ評判 いいんですよ。温泉の選出がめちゃめちゃ いいっていう風な口込みが多くてですね。 そう、ちょっと楽しみ。お邪魔します。 ちょっとあの失礼のないようにね、して やばい。気持ちよすぎ。マジで天国だった 。これね、結構はなんかね、あのお湯が ちょっとこう茶色いんですよね。そう。 温泉をちゃんと引いてるみたいなんで、 あの、はちょっとお湯が茶色くて、で、 なんかね、日のきの香りがものすごくする んですよ。で、ちょっとだけ肌がすべスべ 、ちょっとぬめっとするような感じで しっかりと温泉でしたね。で、ま、サウナ もあるかなって期待してたんですけど、 ただやっぱね、ご冷の方がものすごくね、 あの、多かったんでね、やっぱね、サウナ とか水ブ呂ってそのヒートショック、急激 に体温があの、変わって倒れちゃったりと かね、やっぱそういうこともあの、想定さ れてるんでしょうね。すごくあの、多分 560°ぐらいのゆったりとしたミスト サウナはあったんですけども、水風呂、 それからあのドライサウナはなかったです 。でも本当に性質超気持ちよかったすね。 で、ちょっと暑いぐらい41°ぐらいなん で3月ちょっと気温下がってるんですけど 体ポっカポカです。マジでまた来たいすね 。最後さあさ、ちょっとね、だいぶ歩いて きましたよ。こっちの方に市役所があって 、今ここまで歩いてきてます。でもここを 渡ったらさっきのね、え、午前中行った 青波線のね、沿線の方まで抜けれるだいぶ 東側まで歩いてきたんですけど、なんとね 、ここちょっとね、テレビとかでも紹介さ れていて気にはなってたんですけども、 こうなんとね、宿泊できる食堂屋さんが あるんですよ。食堂で寝泊まりできると いうなかなかにないスタイルなんですけど 、ここです。日光食堂さんめちゃ めちゃめちゃ分かりやすい。この側面に 飯って書いてあるんで。そうだから トラックドライバーの方とかもね、あの こう工場が多いんでとにかくトラック多い んですけど向こうから走ってきていてで ここでね、ちょうど正面に高速が通ってて 、ここもね、倍になってるんですよ。そう なので結構のスピードで来てもこの飯の 大きい看板があればね、ドライバーさんも ね、停止することができそうですけど。 うわ、たくさんトラック止まってるわ。来 た、来た、来た。こちらです。1個行食堂 動さ閉まるのも早いんですよね。でも18 時半とか17時半とかで閉まっちゃうん ですけど。さあさあ、まだ人少ないかな。 お邪魔します。 お、よかった、よかった。まだピークでは ないようなのでお客さんはちらほラと僕 含めて3人ほど。でももうそろそろ夕飯の 時間帯だったので注文を考えてる最中にも ドカドカとトラックが入ってきます。 そしてメニューもこちら充実してる でしょう。しかも定食系は大体まもう4 桁いかないぐらいかな。800円900円 で食べることができて店さんにこの辺り ちょっと写真撮影させてもらっても大丈夫 ですかと聞いたところ、あ、もちろん 大丈夫ですよと心を優しくお出迎えをして くださいました。 そして左手にはおでんとそれから右 グつグツ煮込まれているのはこれ名古屋 名物の土手にだぞ。これは食べるしかない 。 朝からも営業しているようで朝定食は大体 500円ぐらいからかな。 あら、こちらにはね、有名なタレントさん うど鈴木さんもいらっしゃいまして。何度 かテレビにも出たことがある有名店。 さ、まず喉の潤活はこちらでやらせて いただきます。朝日か札幌かそれからね、 恵比寿どれがいいですかて聞かれて、今回 はちょっとチューブ旅行ですけども、胃袋 は北海道へ札幌ビールを選択。そして注文 したのは土定にたくさんたっぷりとおネギ が乗ってますね。 先ほどね、たくさん美味しいとんかつも 食べましたんで、ビルとおつまみでセーブ しておこう。 わいね。そしてこの小さいグラスで飲む ビールってのがたまらん。いただきます。 グビットいっぱい。 基本僕ね、朝日ビールメインで飲んでるん ですけど、たまにこう旨味というかね、 苦みを干した時にはこの札幌に行くことが 多いかな。 周辺に駅もなくてやってくる方々はね、 ドライバーさんが多いのでアルコールはま 、置いてないんじゃないかなと思ってたん ですけど、まさかのビール3種類揃って いるというね。 名古屋の味噌がふ田に使われた土手に中の 具材は豚のやっぱ内臓系かな。ホルモンと かそれから牛筋半っぽいのも練り物系も 入ってましたね。あとはネギね、乗せるか 乗せないかどうしますかって言われて、 ああ、乗せちゃってくださいて言って シャキシャキ食感も追加。 お肉はね、しっかりじっくりことと煮込ま れていて、歯ごたえはね、しっかりあるん ですけども、それでも柔らかい。絶妙な 食感になっててうまいですね。で、名古屋 味噌はね、やっぱこうライスが欲しくなり ますね。そう。さっき、ま、とんかつ食べ たので胃のキャパシティ的にね、今回は ライス注文できなかったんですが、これ ご飯に乗っけて食べたら最高だろうな。 さ、おい、ビールをガンガンとぶちかまし ていく。瓶とそれからカどっちかでね、 注文できたんですけど、瓶でって言ったら 想像よりも大きい650mmぐらいのやつ が来ちゃって、ちょっとだいぶ多かった ですけども、黄金の7対3決めて グビッと勝ち込んでいく。 旅館のグラスとかもそうですけど、この 小さいグラスは1回1回飲み干すんでね、 飲んでる感があって大好き。 ちなみにですね、メニュー表はこんな感じ になっていて、こちらのお店の1番人気が こちらです。スタミナ焼きそば定食。 焼きそばとそれからご飯というね、ダブル 炭水化物でトラックドライバーのね、あの 、長距離運転する方々の文字通りスタミナ をつける人気メニューになってます。で、 その他にも、ま、定番なね、チキンカツと かハンバーグ定食、それから酒の宛てのね 、おつまみも結構充実してますね。 創業は昭和40年らしく高度経済成長の時 からこの地域をずっと支え続けてきたお店 らしいです。 いやあ、やばい。美味しかった。日光橋 食堂さんの看板メニューがスタミナ定食な んすよ。本当はそれで頼みなかったんす けど、今日はちょっと胃のキャパシティ的 にビールとドテニで土にマジうまかった。 名古屋の味噌うまいね。でですね、肝心の これ食堂のどこで宿泊できるかと言うと 駐車場なんです。ここの通りトラックが 多いのでものすごくこちらのお店はね、 トラックドライバーさんに優しいお店に なっていて、お店がですね、京都か平日は 18時半とかに閉まるんですよ。ただ 閉まった後もここの駐車場を解放していて トラックドライバーの方がね、休憩できる ような、ま、このトラックの車内でお休み できるような環境を食堂でご飯を取った方 に提供しているみたいなんです。そうなの で僕さっきトイレ入ったんですけども トイレは24時間解放されているみたいな んですよ。そうなのでドライバーさんが あの流しとかもあるんでそこで顔洗えたり 歯磨けたりとかそういう施設を食事した方 に対して無償で提供しているっていう ものすごくねトラックドライバーさんに 優しいお店なんです。いやお店の方も ものすごく優しかったですよ。明らかに僕 の格好、これトラックドライバーさん みたいな格好を僕してなかったんで、あの 、話しかけてくださってね、どっから来た のとかね、役場から歩いてきましたつって ありがとうみたいな本当にとても帰宅な方 でね、心があのほっこりしました。こう いうのもやっぱりあの工業地帯が広がって いる飛び島村ならではの光景ですよね。 ということで、帰りは、あの、さっき到着した村役場のところから近鉄カエ行きのバスが出てますんで、これで 1本。 役場の方に出るんであれば、こっちの蟹江の方から来た方が 1 本なので便利なのかもしれないです。まだ今回曜日でいいなかったんですけども、この飛び島の土資料 館なんかは月曜以外してるみたいなので、そこにちょっと立ち寄ってもいいかもしれないですね。 名古屋からのアクセスもばっちりという ことで、本日は飛び島村の動画でした。 ありがとうございました。

あおなみ線の車両基地に潜入した時の動画はこちら!

あおなみ線 ホームページ
https://www.aonamiline.co.jp/

あおなみ線 公式インスタグラム
https://www.instagram.com/aonamiline_official/

お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel

【X】

【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/

========================================
(チャプター)
========================================

<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,

23 Comments

  1. お疲れ様です!
    ひろきさんの食ってる時の表情のものまねやらせていただいてます!
    鉄ヲタの中では爆ウケしてます😂

  2. 誤解があるといけないので、補足させていただきます。赤味噌は其の物が甘い理由では無くて、ソースを作る際に大量の砂糖(味噌と同量かそれ以上)を加えてるから甘いのです。

  3. かつて名航(三菱重工「名」古屋「航」空宇宙システム製作所)に下請けですが入っていました。ロケットは岸壁近くの建屋で作っていましたね。
    飛島は陸の孤島とも言われていてトリトンを使わないと朝の通勤時間は大渋滞で10kmくらいストップゴー状態で抜けるのに1時間くらいかかりました。
    なお飛島バスは会社の始業時間に対して全体的に遅いので始発以外は工場の始業時間に間に合わないのでほぼ使えません・・・

  4. 飛島村の横に位置する金魚の町出身の者です。
    飛島村って、別格にお金持ちの自治体ですよね。

    30年ほど前ですが、当時サッカーやってて 飛島の学校に試合で訪れた際に、ピッチがスプリンクラー付きの芝生だったの驚きました。
    当時も中学2年生時の研修旅行は、飛島はハワイでした。。 スケートリンクや公共温泉なども充実していて、子供ながら「ちびまる子ちゃんの花輪くんを体現するような村だなぁ」って思ってました。

  5. 村役場隣の温水プールは子供の頃よく行きました!
    流れるプールやスライダーもあって村外でも小学生は100円で入れました!

  6. 飛島村なんて何も見どころがないよ。
    他所から人が入って来れないからお店が出来ないんで全く栄えない。
    本当に宝の持ち腐れ。

  7. 飛島村の消える人口1万人のうちの1人です
    よく見る風景が見られて楽しかったです
    今日初めて、ひろきさんの動画を拝見して、この動画に行きつきました
    ありがとうございました
    登録させていただきます

  8. 食べられたヒレカツは、揚げ焼きなので少量の油でフライパンなんかで調理してるのだと思います
    なので横はキツネ色になってないのだと思います
    名前がキッチンだから、洋食の調理法ですかね

  9. 焼きとんかつ!! 揚げないので、美味しいのにヘルシーなんですよね〜👍

  10. 飛島村は転入出来ません他からの転入者を排除する部落民ばかりです排他主義、部落はこの村を指すのにうってつけの言葉です

Write A Comment