【365日 名古屋旅】名古屋市のお隣、豊山町から北上し、小牧市を抜け、岩倉へ向かう旅路。2021年12月撮影なので、かれこれ4年近く前の動画か。今では消滅した昭和レトロもあるだろう。No.1066
だいぶね、風が強くなってきました。冬で 行かんのはね、あとね、 鼻水が出てくる。寒いでだ、どうしても 鼻するシーンが多くなって、そこをカット するのが地味にめんどくさいって。編集し てる時においってもうこな何回もな、進ん なよって自分に文句言ってますけど、実際 こう現場を走ってると寒いんで 鼻が垂れてきますね。汚い話ですが。 大山川を渡ります。橋凍結注意。大山川 飛行機は飛んでござるな。右手の方に 新しい方の41号線に出ました。目の前に 見えとるバッティングセンターが日郎選手 が若かりシコ練習に励んだバッティング センター。 あそこね 大山いつもながらまたまたこんな時間から ですけど岩倉へ向かうとしとる。前も取っ たと思うけど、まだ動画にしていませんが 、川口や青山の交差点。車めちゃめちゃ 走ってますよ。いつもながら41号だ。あ 、信号無シ。55番アクア信号無シ。 さあ、一郎さんの練習しとった バッティングセンターの横を抜けてます。 そんなに大きなね。暗くなるうちに岩倉 までつけるのか。あと30分ぐらいかせず 、ま、とりあえず走ってってみております が、相変わらずこう遅い時間に出てくる もんね。こういうことになるね。まあ、 反省、反省。特に今日なんかもう起きたの も11時でしたからね。日頃の寝不足が 経たって なかなか起きれんちゅかんな。錆びた途端 見るとついね引き寄せられるね。悪い癖 です。今岩倉方面に登ってってますけどね 。だいぶ火傾いてきた。おまけに向かい風 。私の人生と一緒ですわ。だいぶ風がね、 冷たくなってきて鼻水がどイら出ます。 汚くてすいません。若干古い酒屋さん。 タバコ食料品店員山き天。分店ちことは 本店がどこにあるな。滝ああ小巻きし滝か 。 滝西とかね。滝の辺りよ。来ましたよ。 どうしてもね、こういう手の動画ってこう いう旅物の動画どうしても自分にご縁が あるところを知ってるところが中心になっ ちゃいますよね。ま、いかにそういう ところばっかりじゃないとこに行くかって いうところもこういう動画撮るで大切な ことですけど、え、他の方はメインにされ てる いわゆる三川地区とか南終わり下あたりと かあんまりご縁がないのでどうしても やっぱりなかなか行かないところですね。 というよりも名古屋から自転車で家以 行こうと思うと特に三川は遠いので昔 みたいに自転車乗りたくて乗りたくて乗り たくて乗りたくてしょうがない頃10年 ぐらい前ですけど平日でもミカー川まで 走ってとったで そういう頃でしたら普通に三川方面行き ますけどなかなかねもうちょっとそこまで の熱も覚めてもうちょっと冷静になろう え、平日から無理するもんじゃねえやって いう、ま、体力はなくなってきたという こともありますけど、平日から遠くへ行 くってことがなくなって、ま、近場名古屋 市ないっていうのがメインになってますね 。ま、年取ってきて思うのは眠気に対する 体制が一々しく落ちるっていうことですね 。昔なら一晩中とか車乗れたのがとても じゃないけど、それは無理。もう水間に 襲われてそのままあの雪ってことになり かねない。ま、そんな風ですね。今だけは とにかく勝てなくなった。それは顕著に年 を取って感じてることです。なので平日の 夜からどっかへ走に行くっていうのが、ま 、土日ならいいですけど、そうじゃない日 急前日でもなければなかなか行かない行け ない。ま、これが悲しい現実です。本当は ね、運動考えたら平日も走らないいかん ですけどね。眠いもんでなかなかその気が 起きないって。眠くなかったら結構行け ますよ。結構ね。 ガシャンガシャン言っとるな。多分多分 ですが。五城は13塚橋。富塚って言うん じゃないね、これ。13塚って言うんだね 。こうね、13塚橋。東の交差点のすぐ横 の13塚橋から 海計方面の方見てます。終わりがちょっと 見えんな。その先のなんか雪山は見えます けど、どこの山か分かりません。ま、冬 らしい光景ですね。ちょっと危ないので 反対側走ってます。やっぱりシャドウ 危ないね。車ドイら来るし、ま、ほどここ 走れるんでちょっと走ってきますけど死に かれません。このまんまだと。ま、いつも のああ、ちょっといかん。あった。こんな とこにこういうね、街道沿いはまだね、 古い縦屋に残ってますね。この手のね、 ネクロカンバ。あれしの週月 からその後 サウンドイン大衆道なんかサウンドイン動 って他にもあったよね。た集まれ ミュージックハンター さ。これ何?漢方専門江局いいな。この 米田正司はまあ普通だな。ま、こっちは 意外と普通になる。これらしてきます。と いうかね、道がくっそ狭いもんで、撮影し とると車が気い使って止まってくれとると 思うんで、ちょっとこちらもあの気まずい ので早々に切り上げました。まあ手前でね 、歩道もないしロソ体もないので跳ねられ そうになりながらついつい昭和レトロ看板 に引き寄せられて撮影に及んでおりました 。この今曲がらんかったらでもこれ出会わ ん方よね。やっぱりこういう思いつきその 都どボンタインコーヒーやる富塚。ここ 富塚って書いてあるな。富塚っていうかな 。やっぱり ちょっとあんまリフト方が違うんでこっち 行きますけど。こういう寄り道したから こそ看板出会えた。これがね大事です。な ので今後もほぼ無計画の走りを続けたいな と思います。さあ、だんだん日が傾いてき ました。あ、まだ撮影可能なので、 とりあえず岩倉へ向かってみます。今日何 で向かうかって言うと、10年ぐらい前に 自転車で来た時に撮った朝写真の中に レトロな建物が残っていました。レトロな 建物残ってったけど、今残っとるんか知ら んというのが気になって、それを見に行 くっていうのが今日の目的ですね。 ストリートビューで見たらまだあったけど 、ストリートビューの撮影年月見ると そんなに新しくないので、あれ、もうこれ ないかしらなんてこんな危機感を抱いたの で、今日は慌てて遅い時間ですが、こちら へ来ました。ここはどこかやな。ま、適当 に走ってくると道が分かりませんけど、ま 、大体ね、宝あったらええかな。岩倉 どっちや?こっちえんかな?あ、岩倉 2kg、2kmだ。まあ、まあ、行けるか 。時なんか知らんけど自転車乗らずに歩い て いる時期がありました。別の動画で ちょっとお話したかもしれませんけど芝の 定期権を持ってた。ま、通勤定期権があっ たので休みの日もそれを活用してバスで動 くっていうことをやってまして、ま、酒え 免疫行きまで歩いてって帰りはバスで帰っ てくるみたいなね。案外それはそれで 楽しかった。 ですけど時間かかる。 よっぽど暇だったらそれでいいんですけど 。
#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ
皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。
【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。
※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。
①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。
②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。
③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。
④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。
⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。
2 Comments
うわああああああああああ・・・・現在形で見慣れ過ぎた光景があああああああ・・・・。
川口屋は現在は営業してませんが、ここの照り焼きチキンが美味しくてクリスマスによく買ってたと妻が回顧してました。
多気交差点のヤマキ分店(2:42)は遂に「売地」の看板が立ちました。取り壊されるのも時間の問題です。
懐かしい道でした。取材お気を付けて。毎日楽しく見て聴いています!