【北海道三大行燈 祭り】八雲山車行列に参加してみたら、ヤバかった!!

[音楽] 本日はですね、えっと、私、えと、昨年ね、よっちゃんと一緒にあの脱出行列を見に行ったんですけど、今年はちょっと色々ご縁がありまして、あの、私コピだけなんですけど、あの、出汁作りから参加させてもらうことにいたしまし で、えと、ま、役のね、地域のお祭りなん ですけど、私を作るところからお祭りの 家庭まで地域をね、発展させるために こんな活動してますよっていうことで、 あの、ご紹介していけたらいいなという風 に思っていますので、是非皆さん見てみて ください。最後までお願いします。 まあまあ ということでですね、ここからはアフレコ でお祭りの様子をお伝えします。で、これ は祭り1週間前の様子で、まだようやく 出汁の骨組が完成したところですね。で、 それが終わったら針金に1枚1枚ワシを 貼っていきます。この作業を大体10人 前後ぐらいでやったんですけど、 めちゃくちゃ大変でしたね。これ平面で 作る場合は大きいをベタって貼ってその上 に絵を描くだけでいいんですけど、今回の デザインは球体だったのでこういう風に 針金に合わせてワシを切って1枚1枚 ボンドで貼っていかないといけないんです よね。この作業がもうめちゃくちゃ大変 でした。 [音楽] 今回ですね、私が参加したチームは他の国 や北海道内から来たメンバーが1週間一緒 に寝泊まりをして出汁を作っていくという プログラムの一環のチームでした。なので 役町だけでなく東京とかマレーシア、 フランス、インドなど、ま、たくさんの国 の方、地方の方が来てみんなで協力し ながらね、出汁を作っていました。 今回の出汁は役雲と世界をつぐをテーマに 地球型のデザインで正面に牛の顔を描くと いうデザインで、これマレーシアの子がね 、あのめちゃくちゃ絵の得意な子がいるん ですけどその子がデザインしました。 これはえっと打身にワシを貼り終えた ところですね。貼り方にもそれぞれの色が 出てますね。 貼り終えた感じがこれですね。ここに直接 筆で絵を描いていきます。描いてくれて いるのは出汁のデザインをしてくれた マレシアの子です。私ならこんなにうまく は書けないですね。さすがです。今描い てるのは牛の花と口の部分ですね。で、 さらに上の目の部分を描いて、最後にこの 開いてるところがあるんですけれど、ここ は閉じます。 1週間みんなで生活しながら出汁を作るん ですが、その1つ1つの時間が めちゃくちゃ楽しかった。私保管庫まで車 で移動する間もノリノリで音楽聞いたり話 をしてました。出汁作り以外の時間も結構 あって、その時間は外でフリスしたり、 みんなで卓球とかカードゲームしたり、 結構自由にお互い交流をしてましたね。 農さんのところに農業体験をするという 時間もありました。 掛け終えた絵がこちら。掛け終えた絵の 周りにローを塗って綺麗に光が入るように 仕上げます。 で、これが何よりもドキドキの作業でした 。土台の上に作った出汁を乗っけるんです が、この出汁結構バランスが悪くて乗せる のがめちゃくちゃ大変でした。しかも それぞれ言語が違う同士で作業してるので 結構難易度が高めですね。お互い声を かけ合って確認しちゃって位置が合わない とか色々ありましたがなんとか無事乗せる ことができました。 作り終了後は夜は寒いのでみんなで焚き火 をしながら話をしたり。これはお互いの 言語を教え合っている写真ですね。日本語 とイスラエル語が混じってます。あと英語 でカードゲームをしたりもしていました。 [音楽] チャンネル登録、高評価お願いします。 祭り当日はみんなで協力して他チームの出しを出発地点まで移動させたり、どのチームも関係なく準備をしていましたね。参加して思ったのが何よりチーム同士協力的で全然ギスギスしてませんでした。 みんなでこう役雲のお祭りを作っていこう という感じがしましたね。うちのチームは 祭りの待機時間もずっと踊ってました。 予作踊ったりインドの曲で踊ったり、ま、 まさしく文化の融合を感じました。 [音楽] [音楽] 出し行列出発間際の様子ですね。 みんなテンションマックスで、ま、酔っ払ってる人もいました。あ、 めっちゃ綺麗。 国を問わずみんな音楽がかかったら言葉は分からんけど、とりあえず踊り明かすっていう。なんかすごく感動しましたね。言語が通じなくてもそれぞれの思いを共鳴できるから音楽と踊りだけでそれぞれの国旗を超えて繋がれる祭りって最高の文化だなって思いました。 [音楽] 私も祭りにどっぷり浸ってるので完成とか この動画撮ってる時あげちゃってるんです けど、ま、動画を通して生身のお祭りの 様子を楽しんでいただけたらと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] 今回の出し列は全 25チームで昨年より 2 チーム増えての開催でした。札幌からよさチームも参加して昨年に比べてさらに祭りが引き締まった感じがしましたね。 かっこいい。 遠動にお客さんがいなくなってもひたすら踊るというはい。ヤモの出し行列に参加して思ったのが、ま、出し物をする祭りって必ず賞とかがあるんですよ。例えば良さ恋いとかね。 でも雲の出しにも、ま、賞はあったんですけど、ま、それらに関係なく本当にみんな心の底から祭りを楽しんでいる感じがして、すごく素敵な祭りだなと思いました。 で、今回祭りに参加させていただいて、ま、昨年祭りを見に行って、ま、翌年参加するとは自分でも思ってなかったんですけど、何より参加して良かったです。 今回参加したチームが海外の人や旅人の 多いチームがだということもあって、ま、 いろんな文化価値観を知るきっかけになり ました。で、私自身も旅がめちゃくちゃ 大好きなんですよね。なんでみんなの話を 聞いて旅をしてる気分に浸りましたね。ま 、役雲に若く新しい風が吹いてるなと感じ ました。この動画を見て来年参加して みようかなと思う人が1人でも言ってくれ たらめちゃくちゃ嬉しいです。では今回の 動画は北海道3大祭りの役雲町行列に参加 してみたでした。最後までご視聴 ありがとうございます。是非チャンネル 登録、高評価で応援よろしくお願いします 。それではまた見てね。 [音楽] Youandme togetherlikeI [音楽] [音楽] [音楽]

🔳私達について
年の差25夫婦。 【田舎暮らし&アウトドアチャンネル】

北海道八雲町で、北欧の考えを取り入れ田舎暮らしをしている
年の差25夫婦です!!&猫「北海道で田舎暮らしの様子」を発信しています♪

〜自己紹介〜
・嫁ちゃん 25歳  教員を辞め、夫が作るベーグルに感動!
          ゲストハウス運営&ベーグル屋を目指す!
・夫ちゃん 51歳  会社員を得て、独立!!
          ゲストハウス運営〜ベーグル屋
・現在   古民家をDIYで再生!→ ゲストハウスに!?
      「旅するベーグル」移動販売に向けて、準備中!!
        

本日も、最後まで動画のご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価で、応援よろしくお願いします🌟
コメントお待ちしております💬

【リンク集】
▼Instagram
https://www.instagram.com/lupinus_cafe_hakodate?igsh=d3Q1dnBxY29wdHJl&utm_source=qr

▽TikTok

@hokuhoku_life


 
▼note
https://note.com/hokuhoku_life

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCUyA7w7OCka6zuuH_AdGuzA

Write A Comment