【国道168号】奈良県最長国道を縦断しながらグルメ&スポットを巡ってきた!【総集編】

どうもなコみのたと おんちゃんです。今回は国道 168 号沿いのグルメ&スポット巡りをしたいと思います。 イエーイ。国道シリーズ。 国道シリーズ久々でございます。 いや、待望 ね。町にまった国道 168号なんですけども 来ましたね。 こちら和歌山県新宮市から大阪府平方市に至る一般国道でございまして、 総園長は188.1km になってます。 長い。 はい。 長すぎる。 え、起点が新宮市和歌山県ですねの橋本交差店から終点が平方市の天野川交差店までになっております。今回は奈区間を相破したいと思います。 ただね、先ほども言ったようにね、すごく距離数もあるので、おそらくこのロケはね、 [音楽] 2日に分かれると思ってます。 今日は天野川河川河線トンネルから東室交差店までの区間を巡りたいと思います。 大阪から、えっと、大和高田市かなく感じやね。 はい。そうでございます。その 道中にあるスポットであったりグルメなんかをね、皆様に紹介できたらなと思ってます。じゃあ早速どんな冒険が待ってるのか、どんな出会いがあるのか 168号戦行きたいと思います。 7 コメやけぐるメを中心にいろんな魅力を発信しているチャンネルですので是非チャンネル登録、高評価の方もよろしくよろしくお願いいたします。 そして今月ならコミ動画作ご協力だいているスポンサーさんです。ご上司で真っすぐな思いで育てる幸せいちゴリップベリーガーデンさん。 大和郡山市から徹底した温度管理の物流 エキスパート関西低音株式会社さん大和 郡山者初食卓を支える新工場ト国に ヌードル株式会社さん大和高田市から毎日 に優しさを襲える訪問介護サービス 有限会社ひ正さんならで10校真面目な 学びで未来を育てる進学塾会社文道さん 田本町から地域の現場を支える取材と提案 橋本物さん、株式会社さん、 ありがとうございます。ございます。 早速行ってみましょう。レッツゴー。 まず1 箇所目。こちら雨天雨川トンネルでございます。 こちら大阪府の市彩市にございます。 大阪やねんな。 そうなんですよ。現在値は大阪でございます。 人が入るようなトンネルというのは水路のトンネルやねんな。 河川線専用のトンネルで 出口には約10 の滝があって絶景スポットとして知られているそうです。 腰が今度逆側やんな。 そうやね。天降臨 なあ。 岩巡り岩船神社 な。すごいな。な、 あっちにある岩もでかい。 鬼滅に出てきそうなやつやね。 [音楽] お、すごい。すごい。 あ、すご。 え、なんかすごい。 なんかなんて言うといいかわからすごい。 これ思った以上にすごいな。ちょっと [音楽] もんちゃんの周りにめっちゃ香るな。 考えへんようにしてんの。やめて。 めっちゃ3匹めっちゃ もうよ。やめて。早行こう。 思ったよね。迫力すごいから。これちょっと見にくる価値はあると思った。なめてた。 はい。 あ、よかった。 良かった。もうこれだけ見に来るんやったらここまで車で来てもええもんな。 うん。来の方がいい。の周りにも 5、6匹おんで。 めっちゃおるよな。 ではここから国道 16号奈区間走っていきたいと思います。 はい、スタートでございました。 スタートでございます。現在は大阪府市でございます。 はい、大阪でございます。 大阪でございます。先ほど 1箇所目行ってきて、ま 奈良県参ります。 こっから奈良県でございます。奈良い看板がありますね。 奈良 入りました。 奈良県に入りました。 はい。ここからスタートです。まずは うん。 かれのお店があるんでそこ向かってます。 ほう。 今はイコ市にいます。いこま。 まもなくお 大阪に また大阪に入りかけたので。 ま、入ってはないんやけど。 そう。入ってはなくて、こちら実は今 天の川沿いを走行してるんですけど。 そう。右手に川があんねんけど。 この右手の川を挟んだがもう大阪府になっております。 そうやね。 なのでおそらくそのナビ、ナビじゃないわ。車の位置情報的には行ったり来たりしているっていう判定でございますね。 これ道作ってんねんな。 うまい。なんかバイパス な。大阪から奈良へ抜けれるバイパスを今作ってる段階や。 現在時刻は11時29分です。 今回巡りながら東室 交差点をね、目指したいと思うんですけど 、何分かかるかも 一緒に検証したいと思います。現在は イコマ市でございまして、イ井コ市は人口 11万3986 人ですね。奈良県では珍しく人口 や ね。奈良県の北西部に位置していて、大阪 府と隣接しています。 中心に自然と都市機能が調和した住宅都市ですね。 イコマといえばイコマ上遊園地がイメージになるわ な。だからここは今奈良県やけど うん。 もうちょっと挟んだら大阪になるから うん。 前のゴミ収集者はこう奈良を通って大阪に行かないといけないっていうことやね。 ああ、そういうことやな。だからこの右に見えてる家々に住まれてる方は 大阪府在 大阪府民ってことやもんな。 そうそうそう。 いこま氏のご知キャラ知ってる? え、わからん。いこまに、いこにゃん。 たまる君です。 全然違う。あ、高山ちリンか。 そう、竹ま君。 たま、 たま君。 竹丸。のどか のどかやな。 ただ信号はめちゃくちゃ引っかかる。 信号多いな。で、今回このカヌで専門店はちょっと 168 号からそれので途中で曲がっていきます。 ああ、分かりました。 ここまっすぐこは一通やな。 一通なんでこの出店来たから南タ原バイパスになってます。あの一通の方も一応 168号。 なるほど。なるほど。 ですね。 僕らは今回段やねんけども北から南へなんかする感じやね。 はい。逆そうやな。 ま、逆草走やな。国道で言うとな。 南原バイパス中で右折します。 ここは奈良山大通りと交差する道になっていますね。 なるほど。これはだから一瞬揃れたな。 [音楽] そう、一瞬揃れた。 この一瞬な で、またこれ左折したら168や。 そう。で、店で左折します。 これが道なんやろうな。だから狭いもんな。国道にしては。 そうやね。ちょっと狭い。 まもなく大阪に入ります。も入ります。 で、このカヌ専門店は視聴者さんがね、おすめしてくださったお店で、 ありがとうございます。 結構ね、人気なお店でね。 うん。 日によっては予約必須になってるみたいです。 じゃあ今日も突然行ってるからあるかわからんってことやな。 そうなんですよ。で、予約の取ね、電話のみの対応となってます。奈良の食材を使った月代わりのカヌが人気だそうですね。 ええ、そんなんもあるんや。 カヌってな、そこまで食べる機会ないもんな。 ね、フランスの点灯しないけど、ここ右かな? ここ右か。一瞬戸惑うな。でもここあってるわ。右やは ね。 ここで右 道が狭いな。 右ってか左っていうか。右。うん。 右って左やね。 うん。狭いけど広くなるんかな、これ。また そうやね。もう完全に住宅街の方やね。 ほんまやな。あれや。目の前や。 あ、 駐車場どこやろ? 前に1台止めていいんかな? あ、そうなんや。いいかな? うん。オッケー。開ってた。 開いてる。これちょっと開いてるか分かりにくいな。 すごいな。 ちょっと行ってみて調査していきます。こちら奈良県伊駒市南田原町の方にございますんの方に行ってきましたと。こちら営業時間が 11時から16 時、定休日が日、月、火曜日とあと祝日になっておりますと。 で、駐車場に関しましては、こちらお店の目の前に 1 台止めれる感じになってます。ほんまに販売スペースがあるって感じやねんけども、最初メニュー 2 つしかなかったあれと思ったんやけど、後からバッていっぱいメニュー出てきたよな。聞いてもらえたらいいっぱいメニューありますんでね。はい。ここのお店に面白いのは奈良けんさんの食材をね、めっちゃ使ってくださってんねんな。 大和緑でヤ和茶を使用したカレですね。 ならけのお茶やね。食べようか? 食べよう。 うん。すご。 [音楽] めっちゃ美味しい。これ食感がド で結構深い味わい な。お茶のな、味がこういい。外カリカリで中がしっとり。しっとりっていうかなんて言ったらいやろな。 中がちょっとカスターみたいな感じにも感じんねんな。 あ、柔らかいプリンのような。 うん。こんちゃん何買ったっけ? 日足。 東吉の村のあれやんな。 柚。 柚やんな。じゃ、僕は青春。これ一応聞いたんやけど、あの車運転でも大丈夫らしいわ。 ていうか、あの、かなり全般にお酒使ってるって言ってて うん。でもちゃんとそこは大丈夫とおっしゃれた。 そう。アルコール飛んでるから大丈夫。 そう、そう、そう、そう。 うん。 うわ、大人。 食べる。 うん。 めっちゃ美味しい。 これめっちゃ美味しいない? すごい。外の食感めっちゃかなりに中がめっちゃ日本酒なんよ。 日本酒のなんかこうしんどくなる癖みたいないよな。 そうそう。アルコールがないから香りと味わいと だけ。 うん。 美味しい。 ここ最後の店やったら買って帰んのに 買って帰えるよな。やっぱ話聞くとね、あのやっぱ基本的には 1日へ食べて欲しいと。 そう。 ただそのどうしても明日とかなるんやったら冷蔵に入れて保管して欲しいと。 だからできるだけね、涼しく持って帰らなあかんからちょっともう そう天下の中やからな。 そう、そう、そう、そう。 じゃ、次行きましょう。 ちょっとじゃあ168まで戻るわ。 戻りましょう。 うん。 168号戻ってきました。 はい。戻ってきました。大通りになったな、一気に。うん。 うん。2車線 な。ク寿さんとかもあるし。 のりさんめっちゃ良かったな。 いや、美味しかったな。な、 かなりクオリティ高いカヌやったわ。 奈良の食材っていうな、全部。 うん。まカさんがあるね。ここ1 コマのね。この辺は結構さ、あの、チェーン店とか大手が入ってるイメージがあるわ。僕も昔この辺で仕事した時よ来たもん。 そうなん。 お昼ご飯食べに たさんの庭やな。 庭ではない。あんまり覚えれてないから。 そうなん。 うん。あるしょんな。有名な。 あるいっぱいさ。 なかなか柏原住んでたらここまで来ることはなくないからな。 168 号、あの、重複区間が多くて、国道と ああ、なるほど。 なかなかなんか168 号として認知されてない気がする。 ああ、そういうことね。 うん。ここは辻町インターチェンジ。 第2半なのな。 第2半。 南半。 そう。え、第2半。 第2半。 うん。 で、こう降りるとね、左手にチャイナ判さんめっちゃ車止まってる。 めっちゃ車止まってる。 めっちゃ車止まってる。 美味しいもんな。 言いたい気持ちを抑えながら次の目的地を目指しております。 この辺からはもうあの伊駒マの市街市にも近づいてるというか。東井駒間駅やから賑ってるよ。この辺 コマすごいな。なんか イコマすごいよな。 特な。ま、 右ポイントが何箇所かあんねんな。イコマもうん。こちらが東駅。 東駒駅。 うわあ、懐かしい。 ここそ庭やな。 ま、ここは庭やな。 今これ直進で大通り沿用走っていくんやけども、これ直進あるやん。この道左。こちらも国道 168 号線ではある。道になるんかな?その辺は詳しくわからへんねんけども、後から後からこう新しく道がね、できたりとかして両方とも 168 っていうのも結構あんねんな。こちらも電車や。これ何や?王子線か?わからん。 旗ま伊込ま線。 伊ま線ね。 次の目的地は はい。 へ町の方にある。 ほう。 日道成株式会社さんでございます。 何のお店?何の会社? こちら昔ながらのね、お菓子を製造販売する成会社で へえ。 明治時代創業の会社になってます。 お、歴史あるんやな。 だから工場直売所って感じで、 おお。 平日だけね、営業されてるそうなんで なんかおこしとか うん。 豆し とかが買えるみたいなんでちょっと面白いなと思ったんで行きたいと思います。 ちょっとそれは知らんかったな な。 うん。 今こま市なんで次へ町の方まで進みます。ここの交差点折したらあれやんな。ラッキーガーデンさんの方に見ちゃんな。 [音楽] そう。ちょっと山のね、山頂。それこそが峠の近くにあるスリランカか。 そやな。 スリランカ料理のお店。あの目の前に見えてるのが第 2半やな。第2ハ1 部インターチェンジ だからこれ乗って 右が大阪方面で左が奈良方面って感じやな。 そう。もうすぐやからな。トンネル超えて大阪うん。めっちゃ楽やな。 楽やな。この道 結構高いけど 値段はな 高速台 左車線行けるから右車線入っとかなかんな。 はい。 いや、詳しいな。 詳しいな。木道のドライブスルーでストラップがあるってこともな。 そう、そういうこともあるから。 人生2度目みたい。 2 周目の人生きてる今。 あ、ほら、トラップあるやん。トラップある。発動してたも ドライブスルーで なあ。 で、ここ車線が減少しますんで、そちらも注意ください。左のこの川は達田川やね。 そやな。あの有名な。 ここ左ま行けないんですけど、南伊駒駅とかある方やね。 南伊駒駅はめちょっとじまりとした駅やで。 あ、そうなん。 かなりうん。 どっちかなりもうあの伊駅とか東井駅と比べたあかんわ。 うん。 この辺もでもね、結構そのマンションアパートも多いし、 こういったなんかホームセンターとかあと飲食店チェーン店大型店舗も結構あるイメージ。 この辺のあの中華中華料理屋さんもいた。でも 民な 民さん ここ曲がってったんじゃない? うん。ほここ曲がって。もうその裏ら辺にあるよな。こ あの住宅街のところにね。 この辺にあるステーキガストもよいったわ。 ランチなんかちょっとこうバイキングみたいなできるやん。 できるな。お勢町のところまでが今一部バイパスやったな。 あ、そうなん。 うん。ま、そこからっていう感じやな。だから のどかすぎて何もねえな。 喉どかやな。 急にな。 あのバイパスを超えるとやっぱ一気に雰囲気が変わるね。 うん。亀のホテルがあんねんな。 3 km先 全国にな展開されてるか。道綺麗になった気がするわ。 ここな綺麗よな。 一車線やけどなんか広いな。 ここを右折していくとあの王子町とかの方にこう抜ける道にもなる。 3号とかの方にも行けるね。確か もうこの辺りからへぐ町でございます。 あ、こっからへぐり町になるんや。 そうなんよ。へぐ町は奈良県北西部に位置していて古墳時代からの歴史を持つ町ちやって。 あ、そうなんや。 農業が盛んで特にいゴの生産が有名ま だってへぐりてたらトかのイメージめっちゃ強いもん。 そうそうそうそう。 農園さんが多いからこそことかの聖地として取り上げられてるし。あと道の駅だって実際かのシーズンの時にすごいもん。 すごいな。 うん。 めっちゃ賑やってたな。で、ヘグリ町は人口 1万7410人。 へえ。 で、マスコットキャラは何やと思いますか? ヘグリン。 サコン君です。 なんやねん。 さっきからそういう地名の名前にはかかってないねんな。 これでもたかさんわかんで。 なんで 戦国部将サコンがモチーフです。 いやいやいやいやわからん。 嘘やん。ぐり町の戦国部署やで。 サコンって誰?ウコン 鬼のサコンって言われたらサコンやで。 ウコンやったら知ってるけど。 ウコンじゃないです。そうこ言ってる間にもうまもなく目的地到着します。 あ、この辺にあるんや。 そうなんや。ちょっと反対車線にあるんで侵入する時気をつけてください。 この寄って小屋もよ仕事中お昼休み食べたわ。これ これっぽいよな。 駐車場あるの あると思うけど。これじゃない。この次。この あの木。 あ、これか。 すげえあるわ。 うわ、すごいけどこに購入する場所あのマジガチ工場や。 ガチ工場やな。 行きますね。 はい。 ガチ工場。 え、すご。 日振動成 左か? 左っぽいよな。駐車あるし。 ベンチあるし。 ああ、 テラスか。 なんかあのめっちゃ登り出てるで。 ほんまやな。 あ、あるやん、あるや。 あ、あるわ、あるわ。よし、じゃあ到着です。日道成さんか行ってきましょう。 [音楽] こちら住所が奈良県伊駒へぐ町の方にございまして、日動成下会社さんです。で、営業時間が 8時半から17 時平日って書いてるんで、おそらく定期日が土日かな。で、駐車場に関しましてはもうあの入ってもらったら広い駐車場所あるし、あとなんかテラス席なんかもあるんやな ね。あるね。 ここにこの工場のは知ってるけど直所があるっての知らん方も多いと思うからちょっと買って欲しいなこれ なあ。 うん。 [音楽] このお菓子めっちゃ気になった。これ 今日見るや。でも 繰り起こしって。そう。これあのモンドセレクション 2022に選ばれてる。 へえ。 うわあ。 これは なんか懐かしい。 懐かしい。なんかおばあちゃんちにあるような イメージ。まだ旅館とかな。 うん。ご入ってね。 うん。 5個かむ。 うん。 あれがやな。 生姜。甘さがなんかちょうどいい甘さやな。 こういうのってなんかさ うん。 食べるまであんまテンション上がらんけどさ。 食べたらさ、うわって言うて進むような。なんか美味しいってなって なんか馴染むようなに。 うん。 で、これなんで大阪名物って書いてるかって言うと、 その明治時代商業した時が 大阪市の平の うん。あ、そうなん。しったんよ。 ふん。 繊細によって3 号に移転して王城県直売所がへぐり町の方にやってきたっていう感じやね。 じゃあ次この大粒ピーナッツっていうのこれ食べるわ。これ 1位やな人気。 え、すごまってんやん。それ なあ。でもこれ噛んだ瞬間ボローってなるやつじゃん。 わからない。なるかもしれへん。 じゃ、いただきますね。ナイス。うん。 [音楽] アシスト。 甘くてしょっぱくて美味しい。甘じっぱい。 うん。で、ナッツがやっぱしっかり。うん。 食べたことあるよ。で、食べたことない味じゃない? まあな。 食べたことあるやつばっかなんやけど。 うん。 この一緒に食べてる感じがすごい新鮮というか。 新鮮。じゃあ次また行きたいなと思います。 行きましょう。次向かってるのがおな染み道の駅大和寺へぐさんです。 ま、この国道168号戦沿の1 つ目の道の駅やね。 ね。ゴですごい賑わっている道の駅なんですけども。 もう後シーズンはね、終わりに差しかかっていますが、こちらレストランやス水工房なんかもね、併設されていて、地元の新鮮な農産物変うことができます。結構いつも賑ってるイメージなんやけど、 そんなにね、その第1 駐車場が広くないってのもあるから。でも第 2駐車場とかも実はあるからね。 埋まってたらそっち止めてもらえたらと思います。あ、道の駅 500m っていう看板が出てきましたね。ここのイナスもよいたわ。 あ、そうなんや。車の 車用車のガソに入れとく。ここや。 これやね。 こっち出口専用なんでこういえから。 そう。道駅到着ですと。ま、ここではやっぱソフトクリームやな。結構いろんなお店あるな。な [音楽] ん色々出てんの。 はい、到着です。あの道の駅のさ、 スタンプラリーが今年からまだ新しく始まってるはずやねん。や、 確かに。 ちょっとそれもちょっとついでに買いに行けたらなと思うからちょっと見に行ってこようか。 今回中の撮影とかの許可はね、取れてないんで、ちょっと結果報告、事業報告になるかもしれんけど、あの、後ほどお会いしましょう。こちらが奈良県伊駒へぐ町の方にございます道の駅大和市へぐか熊ステーションやねの方に来ましたね。営業時間が [音楽] 8時半から17 時。定休日は年末年始って書いてますと。 行くで。 1 発目。 よいしょ。 ちょっと待って。あの、もし会えば明日あんとオッケー。 [音楽] オッケー。ちょっとミスった。 いや、いいよ。そのちょっとぐらいとかシェイク。ちょっとグリグリして。 グリグリ。 うん。 あ、結構重い。 うん。 どう? そういうことな。シェイクになるんや、これが。だから。 あ、そういうこと。 うん。 面白いな。 もういいんちゃう。面白い。 オッケー。 あ、 危ねえ。危ねえ。ほんま。 無理やってそんな。 うんうんうんん。うん。美味しい。結構さっぱりするな。あ、こんなゆっくりしてる暇ないねんな。 [音楽] じゃあ次行こうか。 安定の道の駅ですね。 そやね。こちらが分岐になってるんやけども左折してタ田川沿いの方にね、行く感じやね。 認は そうです。 次どこ向かってるの? 次はニジハジアです。 人ハジアニジハジ 何それ? つを左折して国道 168 号進んでります。ぐとお別れの時間が近づいてまいりました。 こっから行かれ長や。 イカ長です。イカルガ長は奈良県北製部に位置する消徳大使ゆの放流事を始めとする歴史的建造物が多くある町でございます。人口は 2万723人。 日本で最初のな文化世界遺産に選ばれたとこやんな。豆風家さんがある。 豆風さん 過去にな動画で行ったけども東府専門店やな。 そうそうそう。豆乳ソフトとかもあるよね。 そう。ドーナツとかな。 ここ右行ったら行けます。駐車両もあるしね。 うん。 この川あの向い側になるんやけどもそちらにオフのな専門店マさんがなあって工場見学させていただいた場所やねん ね。直売もやってるね。 直売やってる。 山府イカルガ長のキャラクター知ってる? イカルガ長? イカルガ長。 ああ、なるほどな。今までの傾向で行くとイカルガ君とかじゃないから 大使君や。 うん。パゴちゃんです。 え、パゴ? パゴちゃん。パゴちゃん。何これ?柿き かきでそのパゴちゃんのパゴっていうのは 東洋の仏のことをパゴだって言うからパゴちゃんらしい。 難しい。 消徳大使さんにかけてるんじゃないんやな。 法龍じゃね。だから そうか。 かき食えばあのかきの方取ったってことやね。 そういうことやな。 立田大橋交差点移設してここからが国道 25号と重複区間を走っていきます。 この道結構やこしくて右折言うてもあれやね。斜め前っていう感じ。 ここから本町1丁目交差店までが国道 25国間重複しています。 このな、国道沿結構いろんなお店あって僕たちも今通ったけどシさんであったりとかゴさんであったりとかあとこちらオリンピックハンテンさんであったりとか いろんなお店行かせてもらいましたよね。 ね ギュっとなんかこうこのエリアに詰まってるような そうやな。どこも人気なお店お店って感じやな。 そやな。ちゴさん。 エちゴさん。 ここマジでおすすめよな。そんな ここを節したら ハから辛さんが通るやったかな? ハから辛さんが通れるやった気するけど唐ゲ専門がこんなところにあるのってとこにあんねんな。ま、 この道はあの国道25 号巡でもねしっかり通ってるんで反対側通ってるって感じやね。今回はそ そうやな。 ここ大和川小橋 大和川やで、これ ね。 うん。 で、この橋の中で王子町入ります。ここから王子町でございます。 王子長 王子長は奈良県北国北国生部に一致する交通の要所要所として発展した町ですね。消徳大使ゆかりの地とも調べています。そして今年勝年でございます。 [音楽] なあ、 なあ、何銀んとこ行ったら王子駅 クイズは 王子長のご投キャラは え、 雪まる君 自信を持って答えてくださいよ。 雪丸君でございます。 雪ま君ですね。所得大使の愛嬌モチーブにした はい。 キャラクター 圧倒的可愛らしい。 圧倒的 今までのあるキャラの中で一番可愛らしい。 いやいや、そんなことない。 こちら右折したら25 号線やから大阪の柏原の方まで行けるっていう。しかもあの、あれやな。亀の瀬とかもあったところやな。 そうやね。 うん。いや、亀の動画ぜひ見たことない方 1回見て欲しいよな。 な、私も今めっちゃ変わってるみたいよ。 あ、そうなんや。また そう新しくできてあの資料感みたいなところが 資料感ね。 前の場所じゃなくてもう1 個別のとこにできて結構ちゃんとした。 いや、前んところも結構ちゃんとしてんなと思ったけどな。 もっとちゃんとしたやつができてる。そう。 この交差点が本町1丁目でここで国道 25 号とはお別れになります。そうです。で、これ左車線なくなるんよ。右車線入っときます。あ、すごいすごい。雪まる君がいっぱい あ、 いるいるいる。 やっぱ100 周年ってだけあって気合入れてるな。 なあ。メモリアルイヤですから。 ああ。 さっきも言ったんですけど、次向かってるのが忍でございまして。 うん。じゃ、それ、 こちらはアカ時代後半に双権された員の後でございます。 [音楽] アカ時代。 うん。日本最大級の うん。 なんて読むやろ、これ。心に石、石ず石な、何て読むかわからんが発言され、 私跡公園として整備されているそうです。 そうなん。 公園やね。だから ええ。 うん。 いや、ま、昔は公平じゃなかったやろ。だからその寺ってことや。 お寺の後が公園に藤原みたいなもんや。 そんなん168 号線そあってんな。で、このここからファインの裏側には天堂さんていうね、焼肉屋さんがあって、ま、タにもね、 2 店舗目あるんやけども、そこのランチがおすめやねんな。 [音楽] 左車線なくなります。 だいぶ道も整備してるな、今ずっと。 ここ左行ったら畑田駅かな。 さすがになかなか行く機会はないわ な。Jやしな。この交差点を超えて どこやろ?あの登りがここがここから貸し ここか? ここか?え、 ここから貸し あったわ。すご [音楽] さすがにここ行くと思わんかったわ。 え、すご。 めっちゃセブされてる なあ。ところにあってんや。公園がというかこういう感じやった。 うん。めちゃくちゃいいやん。 9時から16時30 分までや。はい、到着でございます。ちょっとどんなわかちょっと見に行こうぜ。ましょう。はい。 人ハジア。 忍ジハイジアートは北に今度南に塔を廃、それを改で囲む東向きの放流式ガラン配置でア時代の後半に送された人員後です。地域は東門から伸びる追事例で囲まれています。下河原から 7 世紀仲間過ぎに塔から相応映を始め続いて近藤と回路を整備し、 7 席後半に完成したことが分かりました。その後 8 世紀にはガンの大半が消失したと考えられます。 これが当時のってこと? いや、絶対ちゃうやろ。 まあ、ここにこういうのがありましたよってこと。 で、こちらには学習慣もあるわ。じゃあ、 いけるやん。月曜日休刊日。 それ何 だから?これがだから多分柱の後やろうな。それがだからこう形崩れへんようにコンクルトで固めたんやと思うで。 へえ。 その上をこうやって歩けるっていう。いや、それよりこれがすごいな。これすごいな。 日本最大の巨大な素の模型やって。 あ、そうなんや。 うん。全国で初めて判明した 登期団の構築家庭の土装をはぎ取った うん。 土装団面かこ実物を展示しています。 う、すげえ。 ちょっとさ、 その塔があったであろう中心の方行こうぜ。 オッケー。 え、これあの柱この規模であったってこと?テラ鳥日時代にいや、そら藤から分かるやん。都やもん。だってこれ寺やで。 [音楽] 1つの うせやん。そんなことある? 全然知らんかったわ。なんかこの道めっちゃ通ってんのにさ。 そうなんよ。うん。 もっと知られてもいいよな、ここ。 いや、これはすごいやん。 いや、この規模のだって寺ラあったって想像がすできん。え、ここがだからその塔の後やん。これさ、めっちゃ親切よな。めっちゃルピ振ってくれてる。 え、しかもほら、そこもさ、ちゃんとさ、下ほら、もう今下のところはな、もう埋め立られてる代わりにこれがだからこうありましたっていう。ええやろ、これ。ほら。 はい。はい。 写真。 写真なん? うん。これ絶対せ。これは写真や。 これな、これが地下にある深層。 そうやんな。 据え込みちゃう。末付けの引き込み作業の際に 2つに割れたと考えられていますって。あ あ、なるほどな。 ここでその通したやつが うん。うん。 二山博物館で展住されてるらしい。 そういうの知った上でさ、見に行ったら面白いよな。 な、イメージイラスト。 いや、すごい。え、だかここにこうト立ってことやんな。 たかさん。 うん。持ってクイズです。 クイズ。 これ貸し橋のマスコットキャラクターです。 これ。 そう。なんやと思う?貸しっぽい名前で。 しばにゃん。 違う。 カーシー君。 あ、惜しい。 惜しい。 めっちゃ惜しい。 カージー 違う。伸ばせへん。 ガーシー 違う。ガーシーじゃない。カッシー。 カッシー君。 カッシー君。 なるほど。あれやな。 他の市町村に比べたら日ねりがないな。 で、他の視聴者に比べたら柏場って感じのキャラシンプルやな。逆にな。うん。うん。うん。うん。 そう。 日のりがないわ。言いすぎじゃん。 でもいいやん。ここな な。トイレとかはないな。 トイレとかないな。な、 ちょうど柏市の入り口のところでしたね。 そやな。意外に良かったな。 なあ。で、次の目的地は柏にあるたこ焼き屋さんにね、行きたいと思います。 おお。たこ焼き屋いいやん ね。こちら コミメンバーのポクロンさん教えてくださったお店なんですけども、何やろにダルメシアンがいてるたこ焼き屋 ほう らしい。今もいるかわかんないけどオープン当初はいたみたいです。 カレーの恵さんがありますね。 そやな。あとたこ焼き屋たご衛門さんってのもあんだ。 まやね。たかさん行ったとこやね。 そやな。過去にたこ焼き巡りっていう企画した時に行ったな。この 168やってたら 高速の下よ通るな。うん。 柏奈良県西武に位置する地として発展している町ですね。二条山をはめとする自然にも恵まれています。人口は 7万6933人。ここが西名。 そう ですね。右行ったら西明。 いや、この天一模いったな。七美さんや。 この辺ほんまにお店がめちゃくちゃ多いですよね。 多い。ドンキー法店。 右手にはもじ焼き山よさん。 ね、懐かしい ね。松のランチで行ったね。 うん。 左には大ちゃんまさんがあるんですが、今日は定休日ですね。 焼肉平安さんや。 平安さん。 プライベートにも実はね、先日行ったんよね。 これはあの2 車線分かれてるんですけども、 真ん中を走行し、 真ん中走行でいいのね。チャーピーカフェがあるぞ。 チャーピーさん。これ出ったね。 そうやな。反対車線やけど。 これから 左側。 左が山大和高田方面っていう方を走ります。 一応直門も168やけどね。 途中でねなくなっちゃうのであっちの 168をこっちから行きます。 あ、ラーメン付け麺青鬼吉さんでここなんや。 あ、ここな。この上に見えてるのが中華ですね。 そう。剣道105 号線やね。だから乗りたかった場合はさっきの道を直進するべきやったな。 168の岐 ちょっとだけね道が細くなる。ここ 左手には山本寿司本舗さん見えてます。 結構前に行ったな。みんなこの信号左です。ここを左に行くと JR柏駅 なるほど。 これ下田段奥の差点。これ左手が下田駅やね。ジャンボスクやな。右手。 ああ、そうやな。 右手には芋たさんや。山たさん。 木の奥さん。 草 お馴染みやな ね。 もう直近できてるから僕ら 気な方は動画をご視聴ください。そして目的地のダル玉さんはあと 1分もう見えます。 左手側にあんねんな ね。きつい交差点超えて見えました。あの赤い表なお店がたムさんです。 ピって書いてるわ。到着です。じゃ、ちょっと買いに行ってくるわ。 あれ?やってない。 本日修行の旅に出ておりますって書いてある。 マジっけ? あ、残念すぎる。めっちゃたこ焼きの口やったのに。 どんまい。 やるたまさん。 ま、こういうこともあるよ。 ここに見て。ほら、ダルメシアンがね、いてるはずなんよ。 中からワンちゃんの声聞こえたもんな、今。 ほんましまってました。 いや、 修行旅、 旅やったな。 旅 旅に出られてました。 ま、しゃあね。そういうこともあるやん。 まあね。 まあまあまあ気を取り直してここが最後ではないんで。 はい。次の目的地へ。 そうやね。 向かいましょう。次はね、ちょっとまた面白いスポットなんですけど はい。 靴下屋さんです。カ市にある靴下屋さんですね。 カ市。 こ、 ここから桂木市ですね。 なるほどね。 カ木市は奈良県西武に位置していてタイムデルなど歴史的建造物が潜在しています。どこにでもあんな歴史的建造物。 それは奈良けや。 農業もさんだそうですよ。人口は 3万7141人。 そしてキャラクターは れんかちゃん。 そうでございます。 それは分かるな。 な、 あと相撲の聖地でもあるよね。 そうなんよ。レんかちゃん何をモチーフに生まれたキャラクターでしょう? レンかちゃん? うん。連ゲの花ちゃん 中姫っていうお姫様。 そうやったわ。そうやったわ。 タラで一夜にしてマンダラを折り上げたお姫様。 ここはじゃあ166との育区間ってこと。 そう。この長尾交差点で 16国道166 号と重複区間に入っていきます。 多いなあ。区間。 そうなんよ。ちょっと行ったらお肉屋さんが右手に見えてくるんですけど 福西さん はい。 そこの手前で左に曲がるとこの靴下屋さんがあります。 あ、手前ね。 2024年11 月にオープンしたからめっちゃ最近できた。 あ、そうなんやね。 そう、そう、そう、 そう。Google のストリートビュー見てもさ、建物なかったもんな。 そうなんよ。 手前ってどこかわからんねんけど。 そう。今ちょっとナビ不足で。 そっかや。そこ。ここ電柱とかやね。多分。 ここね。なんかある。 あったわ。 ありました。 ありました。 一見何もないように思いますが、こちらでございます。右手かな?駐車 これかな?駐車場。 これかな? 違うか? 奥じゃない?もしかしたら 奥か。 これかな? あ、ちゃうわ。前やん。 そやんな。これやんな。 パーキングって書いてます。 書いてるよな。 すご、めっちゃおしゃれ。 すごいな。いや、いいね。 いいな。 これは教えてもらんと気づかんわ ね。 いつもグルメばっかやからさ。独特やな。こういう旅ならでおもろいよな。 うん。 じゃあ、ちょっと買いに行ってきます。とにかく外観がまずめちゃくちゃおしゃれ な。 去年のね、11 月にね、誕生したばかりのお店やからめちゃくちゃ新しいしで、お店入ったらまずインターホみたいな感じのなんか押すボタンところがあんねんな。スタッフさんがね、来てくれてで案内してくれる感じやな。 靴下が色々ずらりと並んでるんですけども、 3つのブランドがあって うん。うん。 西口、白根、メリ のブランドがあるんだよな。 はい。3種類ありました。 何が違うんですかって聞いたらもう使ってる糸とかも全然違うしでの価格帯も違うし ま、あの僕とおんちゃんでね、あの違うブランドを買ったんやけどももうその手触りみたいなも全然違ったよな。 で、1000円から4000 円ぐらいの価格帯で うん。こちら靴下屋さんでアイスキャンディが販売されてたんで、アイスキャンディも買ってきました。もちろん靴下も買ったんで後ほどねご紹介しますね。 なんか期間限定でな、色々ポップアップストアみたいな感じでやっていってはるみたいなね。 今だから麦茶とアイスキャンデーが受けてんな。 なるほどね。甘みか 夏やね。そうだ。 うん。おあ。甘酸っぱなんかうま 昔ながらのって感じの うん。じ シャリシャリしたやつやな。 もうすぐ食べんで。 [笑い] めっちゃ冷めたい。 スイズしか食べてないな、今回。 うまいな。僕の方がこの西口さんのブランドやんね。こちらめちゃくちゃおしゃれじゃない?たかさんぽい なあ。 このカラリング白とグレーで 2等になってて 裏見せて。これはリンコットンアンクレットでケープグレーで Mサイズの25から27cm の靴下ですね。これが 1540円。 そう。ま、靴下1 つにしたら結構高級やんな。 でも絶対持ちいいと思うで。 ま、全然ちゃうもん。今まで僕持ってるやつと 100均靴入ったからな。そう。 で、おちゃんの方がこちらまたこの夏らしい感じのな、 可愛くない?メリっていうブランド。 うん。 スーピマコットンストライプソックスのアクア 決め細かいというか 編み方とかが全然違う。糸も違うし。 全然違う。うん。 ここにはもあるようにね、予約したらね、工場の見学とかもできるそうなんで興味ある方はこちらチェックしてみてください。 そう。僕らもちょっと行ってみたいな。 行ってみたいな。 国道168 号引き続き走速行してまいります。 こっから大和高田市や。 大和高田市入りました。 はい。 大和高田市は奈良県中部に位置している商業や工業が盛んな都市でございます。 おお。 宝田川沿いにあります。桜並きがめちゃめちゃ有名ですよね。 大公園こちゃん。 そうです。高田千本桜 祭りみたいになってるもんな。 そうなんや。ま、もう今年はね、シーズン終わってますが。 うん。主人公は5万9334人です。 多いな。 そうやね。こうだから主要の年をこう下ってってる感じしてるよね。確か 確かに確かに どんだけ市町村またぐねんてぐらいまたいるから。 確かにめちゃくちゃなんか今回その紹介聞いた気する。 そうやろ。 うん。 山高田市の キャラクターは何でしょうか? え?いや、意外に知らんかも。大中君ちゃん 違います。ミクちゃんでございます。 いやあ、知らんな。 未来をミクと呼んで名付けられたミクちゃん なんか 大和高田しが未来へ羽きますよう。 明らかにスト違うな。他のところ 褒められてますね。平成 9年からいるから。 あ、そういうことね。姿勢50 周年の時に誕生したみたいだよ。 なるほどなるほど。 はい。 今回もでも結構色々食べたな。 なんかスイーツばっか食べたな。 お菓子とな。お菓子とスイーツ。うん。 うまいもん。たこ焼き食べたかったな。 ま、閉まっちゃったからしょうがない。こ しゃあなでも旅のあるあるですよね。 そうやね。 ま、左手に見えてきました。こちら大公園ですね。お、これが全部桜。 そやな。これまっすぐ。 これまっすぐ。 まっすぐ行かれへんわ。どっちやろ? まっすぐ行かれへん? うん。 え、分からへん。い つやわ。まっすぐは。じゃ、右かな。 これね、直進が168 号線なんですけども、こちらから行く場合は一通になってるんで行けないんですよ。だからここは一旦ね、この川沿の方にね、あの、道を取れたいと思います。 大中橋さよなら。国道 168号。こちらを設置して剣道 132号でございます。 まただから168 の方に戻るように行かなかんな。ま、でもこの道行けば 16やもんな。 さっきの道を。 だから逆サイドから来た時には国道 165 号との重複区間が一瞬だけありますね。 クラ同南を移設して国道 168号、166 号の重複区間戻ってまいりました。この道はもうお馴染みすぎてね。しょっちゅ通てますな。 この行ったでキューブ。 あたかさんがイシャルDしに行ったゲセ。 そうそうそう。会社仲間と見えてきたで。 あ、見えてきました。よいしょ。 ここが上が宝バイパス。 そしてその下の交差点が東室交差ですね。 ここまでが国道165号との区間になって おりまして、こちらの東室交差点超えます と、国道24号区間になっております。 166号 あれ違った。いや、間違った。166やっ た。まあいいよ。編。 今回は東室交差店から土小屋トンネル付近和歌山県田辺市ですね、までのブルメスポットを巡りたいと思います。 [音楽] 色々調べましたな。 めっちゃ調べたね。 うん。 現在時刻は8時45分でございます。 はい。ちょっと朝早いよ。いつもより ちょっとでも遅れたね。出るの。 まあな。で、この区間はさ、 以前の24 号先沿いの旅とか被ぶってる部分あるやん。 はい。 だから、ま、そこまで詳しくはやらんでもいいよね。 あ、見えてきた。ちょっとあの、燃えた、 燃えた、 燃えた駅にせや、僕ら看板変わってるな。 ほ、ついに変わったね。 燃えたっていうのは肉が燃えたっていうな。ま、詳しくは 詳しくはこちらの動画見てください。 まず始めに向かっていますのが お菓塚さん、あけぼ野さんでございます。 うわ、死ニ舗中の死ニ舗世レジェンド。 今回ね、ちょっと、ま、戸塚まで行くっていうこともあって、出発時刻が早いので、ちょっと回転しているお店がなかなか限られてるということもあって、 今回あけぼさんね、 7 時30分からオープンしてますので 助かるね。 助かる。行ってみたいと思います。明治 18年創業の近鉄 5世紀から徒歩約3分、JR5 世紀からも徒歩約 4分の場所にございます。 なんかホームページ見てたらフルーツ大福の種類めっちゃあったで。 フルーツ大福とは結構力入れられてるお店で ね。あとなんかカラギ似っていうお菓子とかラガーマンっていうねお菓子とか ええ色々あんねんな な。色々持ってた。 ごシや。五入ります。 ご入りました。 はい。 5 世は奈良地の南性桂木さんと金剛剛さんの麓元に広がる自然豊かな町でございます。 ほう。 もう古から交通の要所としても栄えて、今も 36000 沿いの歴史と暮らしが行きづいているそうです。 確かに 人口は約2万1821人。 うん。 統知キャラ。分かりますかね? ご晴君ちゃん 惜しいな。5せちゃん。 5000ちゃんわからねえ。 惜しいな。 ま、可愛らしいな。ちゃんとキャラクターがしっかりしてるというか。 カ木さんと金剛さんをモチーフにした髪型やって。 へえ。 羊の神飾りと神社の締め縄を持したカ者の特徴。 なるほどね。 神の使いとされて人々のお願いを 1つ叶えるかもしれない。元気な思い。 いやいやいやいや。叶えてそこはかもしれないわ。 かもしれない です。 叶えて。それはここで行ったあかんの?鍋出てこんけど。 わからん。 行っていいやろ。こ あった。 ありましたね。 あ、 駐車場が これ。 あ、それやな。ではまず 1 件目ね、ここで到着でございますと。はい。じゃあ、こちらあけぼさんでね、まさかの 3種類も買っちゃいましたね。ま、まずは 1 番有名なこのパイナップル大福の方からじゃあ食べましょうか。 うん。 ま、こちらの店といえばね、ま、色々あんねんけど代表的なもの。 ま、最近はやっぱこういった大福が有名なってきててフルスライフやね。 今日のラインナップはパインとキやったな。 そやな。きます。 うわ、うわ。 [笑い] 最悪白い服やのに。 黒い服やな。 黒い服やのに甘ま。もう水みし。めっちゃジュー脂。 片手で食べの危険や、これ さすがにやばない? うん。 うわー。 ハプニング発生。 ちょっとあの皆さんも気をつけてくださいね。これはね。 じゃあちょっと2 つ目がこのおんちゃんがね、どっからか持ってきた。この どっからか カらぎ寺っていう カじメインのお菓子っぽいから買ったんや。 え、この初めて見たけどな。 あ、そうね。なんかホームページのびなった。 へえ。 いいよ。 どみでちょっと。 うん。 あ、無理や。こんな感じや。 お前、 これ、これクリ、ほら、くり、くり、くり、くり、大きい。くり入ってる。 ほら、ちょっとじゃ、ちょ、食べるわ。外が [音楽] うん。 大きいな。こ、半分で、このサイズもわがす。 じゃあ、最後僕大好きなやつ。ちょっと待って。 え、もう無理やで。 これ、あの、無理や。綺麗いに食べるとか。 もう、もう割る時点で無理。割らんかったら口でパでいけるけど。 化けぼカニとマチ。 はい。1 個から買えるから。これ見 して。 おお。食感。 うーん。 サクサクや。 食感めっちゃうまいわ。ほんまにサクサクやな。 な、美味しい。細かくやんで。 うん。甘さがね、ちょうどいいというか。 1回目はね、1 軒目にい切れたというところでかなり服汚れたけど 怒ってる。 怒ってない。怒ってない。美味しかったよ。 うん。 じゃ、行きましょうか。 行きましょう。 はい。だから今からその 5畳の方面に向かう感じやね、これ。 そうです。 うん。あれが金剛剛さんとかやんな。あっちが金剛さんか。 そう。こっちで、 こっちがカうん。 すごいな。でかいな。山 でかい。 こんなのはっきり見たことなかったけど綺麗やな。これやっぱ ね。 ここ右行ったら千巻きのとこやね。 これだって左にさ。 そう。ハッピー、 ハッピーダニングラバーあるやん。ほら、こっち。もうこれろんなジャンルの食べ物がね、バイキングで 1980 円っていうところでオーダーバイキングやな。 な、 そしてホノバーガー。 ホリノーガース。これ前行ったね。 ハンバーガーの自販機があるっていう。 自販機 5畳ってどっから入んだろうな。あ、ここに左折る。 ほんまや。 野良では奈良ではちょこちょこあるさ左折やな。 左折。 これはね、赤信号でも気をつけながらはね、あのタ曲がることできるっていう結構レアな標識やねん。 奈良県以外で見たことないねんけど。 ま、そう言われたらあんまりないかも。ま、あるとは思うけどなんね。 うん。 こってもうちょっとあのか欠かしあるところ かもしれ前の時取られへんかった。い いよな。確かシャとかやんな。 うん。 前取れへんかったからちょっとリベンジで リベンジする 狙うか。こちら右手に見えますのがカモきのゆさんでございます。 たかさんの好きな戦闘。 そう、露天ブローめちゃくちゃ広くてさ。 君の いいね、これ。夜はね、レインボーロードならのホワイトロードがあるから。 そうなの? そう。ホワイトに光るロード。 へえ。 さあ、かかしを今回はうまく取ることができるのか。 さあ、行けるのか。さあ、出てきました。ダン。中めっちゃ怖いの。 ごめん。全く見えへんかった。い、 今ホラーみたいなぞ。ホラーみたいな。 や、 ほんま。 どんなかしがいたか全然わからんかった。 ま、映像で見てください。それは ご上司です。看板見ました。 ご上司入りました。 入りました。 この山奥で入るんやね。ご上司はね。 ね、 東の交差点 超えてすぐ はいはいはいはい。 ご上司は吉野川の流れに沿って広がる町で うん。 江戸時内の街並が残るご上心町やの歴史を感じさせる風景が特徴の町です。 そのイメージめっちゃあるけど うん。 今日はね、5 場市でもすげえとこ行くからね。 ね。 うん。 南の方下ります。で、ならとね、和歌山結ぶ県口でもあります。 あ、確かに確かに 人口は約2万4999人。 え、合とあんま変わらんねんな。 そやにね、旧五上司が西義の村、応村と合併して で、現在の5 上司になりました。そう。やしいねん。 5上司西義野って言うもんな。 そう、そう、そう。というところでごキャラは 3体います。 いやいや、いすぎやろ。 3 体。 あ、どうぞ。1 体は知ってんねん。 めっちゃ昔行ったことあるから。はい。 柿き博物館があるところにもう描かれたと思うんけど。 うん。うん。 カッキー君やね。 カッキーやね。はい。 はい。 あと2体。 5場。 うん。 5勝。あと2体。なんやろ?ひわり君 違います。ごちゃん ハキ星博士 いやいやいやいや。 その3人合わせてゴーカスターです。な んやねんそれ?ゴーカスターって。 ゴーちゃんご上司の豪とミラに向かって進んでいくガって意味やね。 それがなんかあれやな。正式っぽいよな。 ま、これが5条5条の うん。そんな気するな。 はい。で、カッキーは西野生まれ。 ま、柿がな。 はい。西野の特産品か柿きとラッキーのラッキーを合わせて うん。 かき。 なるほどな。 で、星博士はま、スターの国の そう、大村の星の国のイメージキャラとして 1996年に誕生しました。国道 24号の終わりが見えてまいりました。 そやな。 ここは超やったもんな。こっからがだから単独やもんな。 単独感。 なんならみんなこっからが168 のイメージ強いんじゃない? はい。 本人交差点左折して北道 168号の単独区間に入っていきます。 はい。来ました。来ました。単独間。 ました。国道24号おしまいです。 いや、ようやくやね。 ようやく。ここからがスタート行っても過言じゃない。 確かに間違いない。それは あ、ここ右がね、新町の そう。めっちゃ不があって不 無料でね、なんか色々こう見学できたりもするから、 それもね、前国24 号の時に行ってるんで。 そう、そう、そう。 無人の販売所とかもあったりね、坂本陽さんの面白い場所とになってますね。 こっからはね、この吉野川を渡って南側の方に行きます。 橋北詰め。 吉野川キ産地を水源とし奈良県を代表する 1級河線。 五上司以降は木の川と名を変えて和歌山県を流れます。 ちょっとね、今から行くところはかなりマイナーなところというか、こんなところにあったんだっていうような場所に行きまして、もう右手に見えてくるんですけど、このトラ屋さんもよくコメントでいただくあれやね。 ね、屋さん うん。 やってんな。 駐車場が分からんかったからな。 ちょっと今回は あ、 これ。おお。なん? いやいや、別こやね。 あ、止まれるの?これ 止まれるかは知らんけども。ちょっと一応砂利のこういうのがあるからさ。お、 一旦ここでじゃあちょっと外出ようぜ。 これがあれなん? これな。 旧国鉄5新線以降やね。5条から神宮まで をつぐ鉄道計画ってのがされてて、実際 もう作られてて、作ってて、ただその戦争 のもあって、その資材とかが足らなくなる とこの計画をね、ストップしたというね、 歴史があんねんね。で、こういった形でね 、後地がね、点々と残ってると。で、過去 にはそのバスがね、走りとかいうね、その 区間とかもあったんやけども、現在はもう この後地が残ってるってだけになってるね 。地図で見てったらこうちゃんとこうて こうあるから書いてるよね。で、今回通る 168 号線も、あの、時々ね、ご新鉄なんかもね、出てきますんで、ま、あの、もしそこの辺も取れたらね、取っていきたいなと思ってますね。このキロポストも 810って書いて。 おお、キロポスト 809。 809。 さあ、もうここからはちょっと山道 になってきつつありますね。 さあ、トンネルや。 ちょっと後ろの車抜かしてもらうわ。い いよ。 うん。 オッケー。 うん。この辺があの小野里ってあのおばかりん うん のところやね。 梅で有名なね。奈良県の 3台梅スポットの1つやね。 そうそう。 の1 つで北の給料を元から中に渡って覆うになってます。 へえ。2 万本やね。 行ったことないねんな。 そうそうそうそう。また行ってみたよね。 2月下旬から3月下旬3月上旬が見頃。 なるほどね。来年やな。 来年行けたらいいね。今年も行こうと思ってんけどね。 まあな、 あのさ、この辺だから。 あのやね。 あの、 この辺はな、ちょこちょこなんかお店もな、あと宿泊施設もあるみたいな。これ湯のなってます。 これもね、開いてないんだよ。 11時半ぐらいからだかな。ちょっとな ね。ゆば大好きやからな。 そうそう。11時からやね。11 時からか。 うん。帰りはなやってんねんけどなんか登り通って [音楽] これは。ああ、やってないか。 かっき ここもね、僕実は調べてて行きたいなと思ってて。こ やってない。 やってない。 やってないな。かきおったら かっきおったら ここね、あのああいうの塩焼きとかが食べられるっぽいねんな。 な、カッキーってやんな。 そう。なんか今年のゴールデンエクぐらいまではやったっぽいねんけどな。ま、土日とかやったらやってるんかな? 土日なんじゃない?だから 詳しい情報は出てこんかったんやけどやってたらこんにとかも食べられるし行きたいなと思ってたんよね。 この上左上見えてる。あれ?あれ?五神鉄道の ああな。 あ くぐるな。 くぐる。 よいしょ。こんな立派のに。 そう。今通られへんからな。こういうのがね、ちょこちょこね、この道走ってたら出てきます。ま、調べてたらロマン肝じんでマジで。うん。 [音楽] え、すごい。どしぐっちゃなってんねんけど。これガードレール ほんまや。 ぐっちゃなってるやん。 またごや。もうもういいわ。ご でもそりそうよなってなるけどね。 あ、トンネルやん。こっち帰ったらご鉄のトンネル。 すごかっこいい。 あれな。 うん。 めっちゃかっこいい。おお。 ここにだから記者が走る音やってるもんな。 ね。心の目で見てください。もう山登ってるわ。 まだ序盤やから。 これでまだ序盤なん だって。まだ5上司やからね。 そうか。 戸塚村ね。 戸塚広いもん。 戸塚広い。 あ、応 2kg。 この応東の道の駅といえばね、以前のね、こちらの動画でも食べた誰につけクリームがあるんよ。お、なんやこのトンネル。 すご四角。 いや、すごいな、これ。 狭い感じはするけど狭くないっていう。 意外に広い。 圧迫感がすごいな。な、 うん。 怖ええわ も。でも一直線っていうのが助かるね。 確かに。もう出口見えてるもんな。 そう、そう、そう、そう。 あ、来た。で、対抗 来たな。 怖いな、これ。 あ、でも広いで道はまだ。 あ、そうね。 対抗できる広さはあんねんけど 圧迫感。 そう、圧迫感がすごい。え、う、怖。 ちサブやな。ちサブ。 これは うわ。 ああ、明るくなってきた。 明るくなってきましたね。の道の駅は近未来的な UF型建築が目を引く3巻の休憩所。 あ、そうな。UF あるもんな。オブジェクトで。 地元の山のさや工芸品が充実していて隣接する天文台やプラタリウムを楽しめる場所をやったんですが うん。うん。 今休業中です。ようこそ星の国へ。 休業中。 プラネタリウムがね。 あ、プラネタリウムな。はいはいはいはい。 そう、そう、そう、そう。なんかずっと東駅が故障してるため 2012年から透明の間休業してます。 そうなんや。 見えてきました。 来ましたな。星の国。 星の国 さあ、やってるのか。 やな。 応答。 なんか登り出てんな。 出てる。あ、ほんま。UF のあれがありね。 さあ、来ました。来ました。 パス 到着です。 到着。 ちょっと見に行きましょう。 よっしゃ。あ、 [音楽] オープンって書いてんだ。 あ、ほんまにやってた。ちょっとじゃ、ソートクリーム、 クリームはね、書いたいな。 いや、これやろう。まずは あれやって どう 人なんや。真ん中に顔はめてや。宇宙人。宇宙人いたか。 [音楽] 狭い。すま、 [音楽] あれもな、UF、 UF、 あ、ほ、これな、UFや。 あれ、あれ、ほら、ほら、あれ、星博士。 あれが星博士。 あれ、豪華スターのスターや。 あ、そうなんや。そういうことな。なるほどね。 多分やってない。上にさ、スタンプ台あるかもやから見てこ。 あ、ちょっと見に行こうわ。スタンプ台な。 休間って書いてるわ、今日は。 ほんまや。 夏休み期間はやってるらしいね。 [音楽] あ、なるほどな。 それ以外は休間っぽいね。 レストランも水曜日、木曜日が定休日や。 あ、レストラン木曜も休間な なあ。 なくない。 あ、ないんか。 これだけあるからあるもんやと思った。 あるからあるか思ったけど ないわ。 スタンプ。あ、お土産んでご利用くださいって書いてるから押せるわ。 お土産今さんのあれなんかソフトクリームのとこね。 あ、そういうことじゃよかった。 よかった。 そう。僕たちはこの新たなこの 2028年まで行ける3 部のやつ持ってるんで はい。 押しましょう。 隣の星の国では止まれんねんな。 そうやで。で、ここが晴れてたらめっちゃ星綺麗やから名前の通り。 そうなんや。 [音楽] これ前食べて 食べたから今日はちょっとちゃうやつ。 そやな。そこ7 時から6時まで。 ほんま。7時から6時までやって。 これで 頼むで 回してくれ。 ここやな。 はい。ここ [音楽] 行くで。 はい。 お、上がかけてる。 まあまあまあまあ 星や。 星やな。いい感じやな。 いい感じ。 まずこっちジャバラから。結構あれやな。量多いな。 ジャバラやで。これ初めて食べたジャバラのソートクリームとか なんか刺さってくれてるしな。 なねそれ。うわ、うま。ジャバラーはほぼミルク。 [音楽] あ、そういうこと。あ、上からかかってる。基本あれなんやね。だからかかってんねんな。 このミルクが濃厚で美味しいね。結構ミルクの味が強くて。 でもなんかそのちょっとジャバラの苦みたいな感じる。 あ、そうな。 ちょっと上の部分だけ全部食べるわ。 うん。てくれたよかった。 そう。ジャバラ。 ジャバラのドライフルーツになるんかな? あ、ジャバラ。ジャバラ。絶対バラ。うん。 あんま2回でかんじゃない。 じゃ、これ次。わさびソウト。 これ、これ なんか緑色のソフトクリーム来るんかなって思ったら わさび乗ってる。 わさびがめっちゃ乗ってる。 こういうことやな。だからないんかな? うわ、おわさびよ。 こんな合うの? ちょ、今度1 回家でもわさび入れてみようかな。 入れても無理じゃない? 結構辛いで。 うん。 こんな合うんやって感じ。 面白いな。 ちょっと大人なわクリームって感じやな。 お、面白いな。ラ好きもさ、結構やばかったやん。好き。やばかったよ。 この動画で食べてるんですけど。 うん。 これはリピアりやわ。 うん。 次はね、ちょっと、え、こんなとこにあったんっていうね、 小学校の後地をね、見に行きたいと思います。うん。あの、すごいの、あのが見た感じ すごかった。もう、ま、後なんやけども、死刑がね、ずりの旧ふ坂 11 連カーブを超えて登るアクセスのマンションになってる。 そうなんよ。 校舎までは100 段以上登る必要があるらしい。 足腰投稿だけで鍛えられるっていうな。 すごいよな。 うん。ま、 1873年に 創立して、 へえ。 1957年に現在地へ移転してきたって。 あ、移転してきたんよ な。で、30年ぐらい経ってから うん。 辻道小学校と統合してその後に廃行してるねん。 うん。なるほどね。 168なんですが、ここを左折して うん。 箸を渡ります。 そう。この橋さあ、見えてくるでしょう。 あ川を超えて 左側にあれです。 あ、あれか。 あれです。 すげえ鈴折りが すごいな。 すごい。 ちょっとあれ上行けるっぽいんで行ってみる。 ま、行けるとこまで行きましょう。もちろん中は入られへん。 あ、そう、そう、そう。学校の中無理。 うん。ここ左行った。天川村の方。 ま、みんなだからあれよね。これ学校通時ここ登られてたことやね。これ やば。車で登んのも怖い。 怖いな、これを。 うお、ちょっと待って。 すげえ。 急行勾配。 これを登られてってことやろ。 そういうことやね。 で、180度タやもんな。 これ11連カブやから。 うん。1 個目。え、これ行ける?あ、 無理や。 行かれへん。もうやめとこう。 1 個目で無理やん。 え、1 個目で無理やん、これ。ちょ、次は行けるかな? 1発で曲がられへんねんけど。 あ、なんて書いてる?車両で。あ、この先 この先。 あ、無理やな。あ、いける。 怖え、怖い、怖い。もう行けるな。広いな、道は。意外にここまででいっか。 今2連目。 いや、狭いもん。こっから。これはめっちゃうん。 けるかな、これ? え、怖い。 一旦無理やな。 一旦無理。 やめとこうか。 学校があったと。 ここ登って行ってはってんな、みんな。で、これさ、右すごない?これ景色。 あ、めっちゃ綺麗。 めっちゃ綺麗。景色 なあ。箸がな、日本赤と黒いやつが開てて先が思いやられるんで、ちょっと今回この 11連に関してはもう2 連で僕たちは諦めます。だって 1発で曲がられへんもん。 曲がられんか。これ以上先もっと狭そうや。 そう。もっと狭。 今のとこ広かったわ、まだ。 ま、 コツがあるんやろな。 ま、ある。行こといけるんやろな。 うん。 いや、こっちじゃねえな。普通に戻りゃよかったな。 うん。普通に戻ると思った。これどこ向かってんの? 間違えた。 これ。あ、ま、戻れるっちゃ戻れるけど、鼻渡らんけどいい。 まあ、いいんじゃないか。 一応168やねんな。これ。 あ、道やね。 これ道か。こ、多分 トンネルが 168って書いてた。 168。これ 景色すごいな。 景色すごい。川沿いの道や ね。 キロポストいつの間にか500 番台まで来てるわ。まあ、今はこの道も通る人少なっとるわな。 そうやね。綺麗な。でもここ さな綺麗やな。 これが左か。 ここを右に行くと瀬側方面。 なるほど。 なんかある。焼きとか ちょっと168号戻ってきました。 おい。 トンネル 戻ってきたね。 戻ってきた。いや、すごかったな。 良かった。ある意味ちょっと寄り道して。 あ、確かにちょっといい景色見れた な。 次の目的地は戸塚村にあります有名なスポットに行きたいと思います。 ほう。 この辺はほんまにもう土砂崩れがキゴ 2011年の台風12 号でキー半島は記録的な豪雨に見舞われまして 記憶に新しいも僕も ね14 年前ね川村では覇橋や道路が流されて うん 前孤立の事態になったそうです。 うん。 復旧には数年かかってるんですけど、今もね、被害の痕跡が各地に残っていて、 そやな、 災害の記憶をね、伝えていますね。 ま、現在もね、至るところで土砂崩れっていうのはね、この南の地域で起きてて うん。国道425号とか そうやな。 で、168 号も道のところではね、やっぱあったみたいで一部通行止めになってますね。 そう。そのね、撤去のためのさ、仕事とかも大変な中やってくださってのすごいよな。 うん。本当に 川村 塚村 ダンタ 日本一広い村として知られていて そやな キさ地の大自然に包まれた山の町 はい 釣り橋温泉世界遺産熊の動の教感溢れる魅力が満載でございます。 これちょっとあれやな国道やのにかなり狭い道にここはちょっと なりましたね。 人口は約2609人 一気にガと減ったな。 さあ、知ってますか?ごチキャラ。 ちょっと今そんな余裕ないね。凸お君で言うわ。 凸お君違います。 ちょっと今マジで運転に集中したい。 こ師君ですね。 ちょっとマジでいい余裕が後ろから早い車が来てるんです。 ほら抜かしてもらいたいけどここ無理やもん。 そう。ま、こうやって時々広い道があるから助かる。 そうや。 そんな絶望的に狭くはないしな。 確かに。あれマリオかな。 マリオ。 マリオ。 あ、マリオ。ほんまにマリオって書いてる。 土日やってる店やね。やってないね。 確か 休みって書いてる。 土日にやってんね。ここ な。土日の店って書いてるわ。9 時からやってる。 ここも前の塩焼きとか食べれるよな。 そう、そう、そう、そう。 ここやね。 ここやな。すり星久しぶりやね。 久しぶりやな。見えてきてらな。 も、もう見えてるやん なあ。数年前にな、森りもさんに案内いただいた川村の動画ぶりに来ましたね。 渡ってる方いらっしゃる? ほんまや。 渡ってる。なんか絵になるな。 なんかな、引きで見る方が綺麗 な か感じが 人が豆粒ぶの。 え、もう20人行ってんじゃないの?これ 行ってないやろ。 行ってない。 お前変わったな。他谷人戦の釣り橋っていう看なくなったな。 これこっちやったっけ? こっちや。 こっちか。オッケ。谷戦。行きましょうか。 行きましょう。駐車料金は 800円。 800円。 ああ、すごいな。ぶりに来たらやっぱ迫力あるね。 なあ。あ、 だから整備作業してるの すごない?これ釣り橋やで。だって危険ですから 1度に20 人以上は渡れませんって書いてる。うん。金 [音楽] ま貴重やな。工事してんね。 うわ、ちょっと待って。怖いな。やっぱ 怖いか。 うお。すごいよな。 え、グラグラなんやけど。 グラグラやな。 あ、すいません。バギって言って 結構揺れるね。怖い。 怖いよ。だって板めっちゃグラグラしてるもん、これ。ほら、 まあな。 真ん中めっちゃ揺れる。 真ん中揺れるね。 風が次がどこ? え? 次がどこ? 次道の駅? あ、次もう道の駅。あ、そうか。もうそうやな。そこまで来てるもんな。 うん。よね。 ああ、そうです。そうです。ありがとうございます。 あ、そうなんすね。 こんなとこ 有名ではないすね。 でもないや。 トス川でこうやってお会いするとは思わんかったな。そういう視聴さんに。 あ、びっくりでした。 駐車時間原則として2時間以内らしいで。 ま、長時間止めることもないもんな。そうやな。次向かってるのが風屋ダム展望台の ほう。 ダムですね。 ダムか。 ダム。さっきもサルタにダムってあったんやけど、ま、そっちは寄ってないんですけどね。 うん。 次風屋ダム。 抵抗101m の重力式コンクリートダウンですね。 へえ。 現在時刻は11時16分ですね。ま、約 2時間ぐらいが経過しようとしてます。 そうやな。ま、でも凸についてるって考えたら寄りながらやし ね。上場ですかね。 トだから意外に 2時間ぐらいで行けちゃうっていうのが ななな な。 意外や。意外やな。 意外や。意外。 あ、上にまたわし飛んでるわ。 わしが高かわからんけど、 めっちゃ飛んでる。かっこいい。旋開してる。 飛んでる。 うわ、また道が一気に細ったぞ。 これは国道ですか?ていう道になりました。 国道。 結構狭いぞ、これ な。トンネル、 トンネルやな、これ。 もしかして今んのんとこのトンネル超えたところじゃん。 そういや覚えてんね。 うん。 おい。おえ。怖い怖い怖い怖い。 え、なんで? 危なかった。 後ろの車危なかったやろな。多分今。 こ こわ。 確かにカーブでトンネル入るもんな。 確かにみたいな。今ず行くにはここ右やね。 以前の動画で行ってますんでね。 そちら見てもらえたら 林動かず今ずん今西戦か すごいロケーションやったもん。 うん。 う、待たが怖い。 あ、よかった。誰も来てない。 トンネル狭いって書いてる。 来てるな。 今来たな。狭いな。確かにここは 狭いか。 暗いし。怖いな。 怖い。めっちゃ怖いわ、俺。ちょっと暗いな。確かに このトンネル暗い。これまださ うん。 トラックじゃないから良かったけどトラック来たら トラック来たらめっちゃ怖いね。全然あるしな。 全然あるよ。カーブからのトンネルめっちゃ怖い。ほら、こういうのめっちゃ怖い。怖。 これ予想しとかなかもん。今の めっちゃ怖いわ。今のもああいうの。 うん。これはみ出てるもんな、これ。 はみ出てる。 怖いなあ。 怖い。 お、チャリ バイクじゃない。 バイクか。 バイク。 バイク有便局。うわ、ご苦労様で なあ。 いや、嫌やわ、こんなん仕事で。ま、今も仕事やけど僕ら。いや、マジで怖い。ちょっと待って。マジで怖い。 [音楽] おう。 怖いな、これ。 うん。 あ、これ危ないわ。今のま、ミラーで一応うん。あったから。 うん。 これや。 へえ。 オ、 よいしょ。ちょっと見ようぜ。 トーク。 到着。 どう? めっちゃ怖いレベルですごい。 ほんまに。 え、すご。めっちゃ水きれ。 めっちゃ水きれ。下覗いてみ。さん、取ってない。 [音楽] うわ、めっちゃ怖い。 そうだよね。ここの調水池。 いや、ガチで。すごい。 もうちょっと怖い。もうなんか 怖いな。なんか [音楽] [音楽] おお、 すごい。すごい。 ちょっと俺運転に集中集中するわ。 はい。の上おったんやな。 そうよ。うわ、すご。 すごいな。次はね、ここもお馴染みのスポットなんやけど。 うん。 道の駅と塚号に行きたいと思います。 まあもうな、ちょっと休憩の場所っていうな ね。 うん。なんか長旅お疲れ様列車的な 立ち降りたい。 立ち降りたい場所やんな。 おお、これいっつも気になっててんな、これ。 これね、 上にな、 水橋。 水路橋。 戸塚第1発電所。水路橋。 おお。 これが、え、戸塚第 1発電所へ導入する水橋が さっきのね、風やダムの水を約 8.7kg火流へ運ぶ 重要な建造物になってます。あれを いつも気になってね、あれ上のやつなんなろうと。そう。 うん。 さあ、次の目的地でございます。あ、じゃ、これちゃい。 これ役場。 これ。こっち、こっち。 あっちゃった。 カード。 これやね。止めれるかな? なんかいっぱいおんね。車 めちゃくちゃいっぱいいるわ。止めれなさそう な。ぐらい多い。 開いてる。 あれ?開いてない。 開いてなくね? 開いてないな。ここボール立ってるもん な。空いてない。1番多い。 いや、あれ行ける。あれ、突っ込むか。 突っ込む。 ま、突っ込むしかねえな。これはこっか。 到着。 到着。 のあれや。こつけないで。 [音楽] うん。軽く押すだけで綺麗やって。 あ、これな。お、そういうのいいな。 ありがたい。 ここやな。 あ、これ綺麗な。 うん。軽く押すだけ。 お、綺麗や。 今までで一番綺麗に合わせた。 すごい。素晴らしい。 し君の温泉入ってる。 お、これは あ、でも世界さんって書いてる。 いいの引いたかも。今日はいかんけど。 はなし集落。 はてなし集落。は果てなし集落って世界遺産のな、 熊の行動とかなった。そう、そう、そう。 戸塚村の え、すご な。色々ある。これ なあ。こ君乗ってるやつが良かったな。 大戦の釣り場所もあるし な。え、乗ってないんや、あれは。 え、これだってこれだけやろ。 ほんまや。 まあまあまあ まあいいでしょ。 そういう運命です。これいっぱいやった場合駐車場があのもうちょっと奥にま、手前か駐車場あんねんけどもそこも道駅き止めてもいいんやわ。 そうなんや。 うん。じゃあちょっと先急ぎましょうか。 行きましょうか。168 号戻ってきました。 はい。たまき神社とか。あ、スバルの里も書いてるんね。 ここ右行くとね、国道 425号空中の村に行けます。 そうなんですよ。 で、次の目的地はそのね、コス川温泉にあるタコっていうたこ焼き屋さんに たこ焼き屋さんがあるんよ。川に。 そうなんよ。向かっています。 いや、知らんかってんな。これが 知らんかった。 しかもめっちゃコスパのいいたこ焼き屋さんらしい。 そう、そう、そう、そう。前回ね、この全編の方で見てもらった方はね、分かるかもしれないんですけど うん。 前行けなかったんでたこ焼き屋さん。 そう。たこ焼き屋が前はまさかのな。 そう。修行にれてそう。 行けなかったんで。 たこ焼きリベンジやで。 たこ焼きリベンジマッチ。 戸塚で果たせるのか 開いてるかどうかちょっとわかんないんですがみたいと思います。 そう。ここの道を左折していった先が うん。 2025年6月16 日に土砂崩れが発生した関係で 現在も通行止めになっています。 あ、そうなん。 凸川高校 行けそうやけどな。 で、この先ね。 あ、そうなん。地チ区の国道168 号が通行だみたい。上にも何回か情報出てたんですけど。 へえ。ちょっと行ってみるか。 く いいよ。ここやろ。だから左。 うん。ここ左。 あ、工人の車両入ってきるな。よいしょ。ま、凸高校があるからや。ちょっと工事車両先行ってもらう。 富の上地区ホードのため折り方面は通り抜けできません。 通り抜けできひんねんな。戸塚高校 うん。 て、あの名前はよく聞くねんけどさ、どこにあるか知らんかってんやん。 うん。 こないだ調べたらさ、この先にあんねんな。戸塚高校。 そう、そう、そう。 僕なんで川高校の方行きたいかって言うと、もう 1つ実は目的があって、 多分もうGoogle マップでしかね、皆さんに見せることできないと思うんやけども、 もうなんじゃこの橋はっていうのがあんねん。 へえ。 あの、あ、これや。戸塚高校。これ見えへんと思うねんけどな。 なんかな、あっちの方にもう谷線の釣り場所に怖いやろっていう橋があんねん。 あ、そうなんや。 そ、Google マプではね、あの写真出てるんで、 こちら参考に見てください。 あれ通れてるな。あ、もうちょなんやろうな。 通り抜けできひんのが。 うん。 分からへん。 あ、ぽいな。この辺か。車めっちゃ止まってるやん。止まってる。 これが行けないんやな、多分。あ、行かれへんのか。 ここまで これけないんですね。 崩れてて取れないんですよ。 あ、そうなんです。これターンしたらいいんですね。じゃあ ゆタンしてほんであのトンネル抜けて思うたらまずこう手前まで来れますけど。 ああ、分かりました。ありがとうございます。すいませんね。そこの箸気になんねんな。 橋見えるかな? どう見える? あ、あった。 あったやろ。 あの釣り橋のこと言って とんでもない釣り橋な。あれ?こちらが戸川高校なんや。ええ。 塚、戸川高校。 ボート部全国大会出場って書いてる。 ええ、すご。 現在も通行止めの区間でした。 そうでございました。 では気を取り直してスバルの里向かっていきたいと思います。 あ、ピットや。 あ、ピットさんだ。 昔行ったな。 行った、行った。 もらいす。ま、そのたこ焼き屋がやってなかったら行こう。 あ、戻って。 たこ焼き屋がやってなかったら行くしかない。 この辺から僕のイメージは凸川のなんか中心部というか、ま、観光地の場所って感じかな。 昔な、今もうな閉店しちゃってんけどラーメン屋さんがあって ああ、 ラーメンも凸で食べたわ。 見てたな。 うん。結構美味しかったんけどな。 エニオス ね。安心のエニアス。 お家多いね。ここは お家多いね。 うん。温泉。 これ駐車場あるから。 うん。 パーキング。 ま、マジで戸塚の中心部って感じかな。 うん。 で、スバルの里はこうもうちょっと進んでから 425の方に行くねんな。 そう。 温泉が何箇所もあるっていうのがまたいいよね。民宿太陽の湯。 うん。 日り日帰り温泉やね、これ。 だいぶ南まで来たな。ポスト 95やもん。 おお。100切ってるんやけど なあ。こ右や。 友人の方にまたま向こうには戻行くんやけども はい。また後ほど 一旦 本つか観光テル方面スバルの里ってとこ は果てなしの方もこっちやねんね。うん。直媒がある。無人直売。 100円から 車で2軍って書いてんな。 うん。グランでも行ける な。左か行けんねん。 日帰り温泉いいよね。 12時から17時今始まってた なあ。厳選か駆け流し よって書いてんな なあ。 あるんかな?た店さん 分からへん。なんかこの辺になるよな。 あれ?これトイレや。あれ ありますか? あれや。あ、やってる。 あっ。 流ってる。 やってるんじゃない?さすがにやってる。ちょっと やってるかは怪しい。 ドンとやってるか怪しいな。はい。到着です。 到着。よいしょ。今たこ焼き作ってくださってて、大体 [音楽] 10 分ぐらいかかかるておっしゃったから、ちょっと待ってる間に足湯の方行こうぜ。 足あってんな。こっちも 確かにな。 温泉だけやと思ってた。 あの今回16個入り500 円っていう破のやつけど、それとは別にさ、タコ串 100円って書いてたんよ。 串たこや。 あ、串こな。で、なんタコをそのまま刺さってるんかなと思ったんやけど、そうじゃなくてたこ焼きが刺さってんねんな。 な、 だからあのたこ焼き台買うんやったらいいらんよな。 一緒やけどって教えてくださってな。 でも100円であるって嬉しいな。な 焼きそば400円。 駆け流し行く場合ここ入っていくね。ネロビ。 あ、そうなんや。 うん。 [音楽] ホテル足。 うん。足えって書いてる。 [音楽] あ、これね、めっちゃええやん。 [音楽] あ、結構熱い。暑。めっちゃ暑い。 暑い。 で、あの温泉の異の匂いする。 すんな。 ちょっとなんかやっぱぬるっとしてるね。 ほんま。 うん。 えった時あって思ったけどなんか入ってたら気持ちいい。なんか風も吹いてるし。 そやな。 [音楽] ヒア。 おお、すご。こちらが野炎でございます。とても力がいります。ご注意くださいって書いてる。こういうことか [音楽] [音楽] いける。持ってるよ。おお。沈む。 これ後ろ怖いな。後ろ向き。いや、これ結構怖いかも。いいよ。 [音楽] 話すよ、じゃあ。 はい。 じゃ、行ってきます。 無事に帰ってきてね。 これ持ってるからさ。 あ、緩やか。 緩やかやけど。話した。やばい。ああ、 [音楽] 止まった。 止まったな。完全に [音楽] 全然止まってんけど結構守られてる感じはある。 [音楽] そうか。そうか。 あんま浮いてる感じへん。 あ、そうなんや。安定してんねんな。 [音楽] え? 安定してんねんな。 安定してるわ。 そっか。どこまで行くの? じゃあちょっとそっち戻るか。 もう戻る。 うん。 引っ張れる。じゃ、行きます。 はい。よいしょ。おいしょ。 [音楽] 1人ツ引きしてる気分。 昔の人はこれに移動してたん? そういうことやね。 重い。これ最後重い。 最後重い。ちょ、カメラ置くわ。 いや、いいよ。取っといて。俺の勇を。 え、だから置いて取るわって。あ、 1人でやりたい。 行ける?無理。 無理やろ。はい。 あ、助かる。 はい。 助かります。 じゃ、これフックかけんのが大切やで。 よいしょ。もう行けん。ちゃ じゃ。これ行けすぎた。フックかけれる。 え? 服かける?フック。これ持っとくから俺。 フック上がらへん。そ やろ。 もうちょい下がってくれるの?重。これもっともっともうちょい。あいった。ちょ待って。最後。 よいしょ。 いや、やった。 え、ま、お前たのに安定してんなと思ったんと、 あ、2人でも意外に行けたの。2 人でも行けんねんけど、やっぱ手最後の方しんど。 最後の 血まとかもできたから前は やばい。 でもなんかちゃんとこうやってな、置いてくれてんねん。軍手を ありがたいな。てくれてんか誰か忘れてったんか。 あ、そうなん。忘れてったか。 わからん。そこは大丈夫です。そこもった。危ないんじゃん。行ける。 勝てへん。 よいしょ。 いて。あ いや、良かった。 よかった。ま、せっかくやからな。 そうやな。 せっかくやからやっとかな。もうしんどいけどな。これ飲めるんやな。 金銭って書いてくれ。暑いんで。 [音楽] そうな。 こちら買ってなんや。 なんかあったんか? この トンネルやからめっちゃ響いてるよ。 消防車や。 消防者なんでちゃ止まらんわ な。ちょっと暑すぎるんで。外めっちゃロケーションいいんやけどちょっとねトラブルもあるっぽいからまの中でちょっとたこ焼き食べさせてもらいますね。ましょ。 これ500円で16個入りやで。 ワンコイン。 ワンコインサイズそんなすげえ大きいサイズじゃないけど。 いや、ないで。今の時代。 ないよな。 うん。いただきますね。 [音楽] うん。 かっこタコはそんなに大きくはないかもしれんけど、このたこ焼きやな。こ焼き。 中コロコロ中とロっとろ。バなくなるわ な。 うん。この焼きそばこれ 400円。これ100円。 これ400 円やね。時代ちょっと逆行してるよな。 なあ。野菜かな。しっかり入って。 お肉も入ってる。俺 ごめん。キャベツとお肉も入ってるな。とに生姜し っちゃええやん。 よいしょ。 あ、うま。こういうのがうまいな。 [音楽] 美味しい。 家庭的な味わやけどな。 うん。 食べしてる感あるよな。 あるある。 [拍手] ヘル降りてくるらしいで な。 救急車と消防車がなさっき来てな。 ロケ中にこんなん珍しいな。 びっくりした。 でも今日確か暑いからさ。 うん。 別熱中しちゃっておかしくないもんな。 な来た。 掃除。 こんなん初めて見た。 僕も。うわ、すごい。すごい。すげえ。ちゃんとお尻の方からあげてな。うわ、うまいな。はい。これ完食しました。旅気分を感じられる味わ。やんな。 旅してる感あったわ。こちらの分岐で右折してまた国道 168号進んでいきたいと思います。 おい、ちょっとドクターヘリとかまさか見れる機会がなかったから今まで。 びっくりした。研究事態よ。 びっくした。研究事態。ちょっとその後はどうなったか分かってない。僕からもう時間ないから出てきたから。 あ、 これは熊の鼓藤。 熊の鼓藤道。は果てなし集落 な。いてるな。ここ右でも行けるんやな。 さっきのだからガシャポンのやつやな。 そう、そう、そう。 次に向かっているのが うん。 はなしの水でございます。 おお。水があんのか。 水。脇水を組める場所があるんですよ。 なるほどね。 縦しの水は世界遺産熊の山道へ地が通る果なし山脈の麓元にあり 大自然の恵が産んだまろやかで柔らかい口当たりの天然水です。 なんか上に世界一さんお疲れさんみたいな ね。 ここは戸川うん。 すご。ロポスト 80kmや。 80km 道でも綺麗。 綺麗やね。 整備されてる。 うん。 ま、だからほとんどはこう2 車線で走れるんやけども うん。ところどころね。 うん。とか入った瞬間のところとかやんな。 うん。 ま、あとこういうトンネルはちょっと狭いのは時々あるよね。 このトンネル出た後かな? このトンネル出た後 多分 カーブでトンネルだけはマジで勘弁してくれ。 うん。これ こら。 え、このトンネル出た後あんね。 た後ほらもすぐ左手に へえ。 見落とす。確かに。 ちょっとゆっくり行ってもら。 ああ。ああ。なんか止まってるな。ここ。ここ。なんか止まってはるな。あれか。 これ止まってはるな。ちょっともうちょいじゃ前に止めようか。そう。 あ、この辺止めたけか。ちょっと水組むためのペットボトル。 あ、自分のやつね。 みんなここ来るで。 ほんまやな。 果てなしの水。あ、 無料で組めるっていうならな。 これ果てなしの水。組むわな。 はい。 あ、冷めた。おお、すごいわ。うん。冷たい。 [拍手] [音楽] すごいな。 だってこれあこから湧いてる水やないさ。 そうそうそう。 めっちゃ冷えてるやん。 キンキンすぎるっていうほどではないけど。 それが脇水っていう15°ぐらいかな。 [音楽] そんなわかちゃな んでわかんの? いや、分からへんけど気持ちいいな。 浴びてる。 うん。行こうか。じゃあ 行こうか。最後はね、もう研究小屋トンネル うん。 のもう入り口入るところで和歌山県になるんかな。うん。 なるほど。なるほど。 そこまでが一応奈区間の終わりというところで。 へえ。 で、ま、トンネル超えたら、ま、和歌山なんですけど、 ちょっと走ったら道の駅があるんで、 そこをね、最後の目的地にしたいと思います。 そうやね。スタンプも押せるしね。 はい。 23。 なんか交通量多いな。都平芸術やのに。 確かに最後はもうあれやな。めっちゃ登ってって、またちょっと下ってくっていう。うん。 そういう感じか。 道やね。滝は? 滝です。 滝が見えました。 すごい。結構迫力ある滝です。 すごい。すごい。すごい。結構迫力ある。 滝がありました。 ここ分岐を左ですね。 分岐ね。これ道。 これ道がない。 シングホーム。 ここやね。ここが作ってるんか? 作ってるんやな、これ ね。 うわ、すごい。すごい。 おお。なんか最後にふさわしい。 最後にふさわしいな。なんかあのマリオカートでいうレインボーロードみたいな感じの な。 うわ、すごい。 すごい。 てんてんてんてんてんてんてんて。 あれ?ゴールポスト ゴールポストじゃない。ラインか。フラッグ 任天堂をとわうワールドじゃない。 使うわ。 使わ。 168めっちゃサムネ映しそうな絵やん。 めっちゃサムネ映したいな。これ もうキラポストなくね? お前キラポストないやん。あ、あっちにあるんかな?その中道。 ああ、こっちね。 すごいわ。 あ、もうこれ最後のトンネルじゃない? ほんまやわ。このトンネルをくぐればお、しかも 7色。7、 7色だ。7 色。レイボロードってことやん。 ほんまにレインボロード。 すごい。このトンネルを超えれば奈良県は終わり。和歌山県。和山県。 こから ここに書いてる。 和歌山。 和歌山。 お、和歌山。山ててんて。 [拍手] 回るよ。回る。 地球は回る。 国道168号でございます。ござ やった。 これから同じように続けてな。 いつも いつでも 今回ね色々巡ってきました。 どうでしたかたかさん。 いや、最高やね。ダイスのようにね。 やっぱね、旅はいいね。 ま、グルメもなんだかんだ楽しめたしね。 そうやな。世界中を僕らの はい。 じゃあここで168 号とはお別れでございます。 お別れでございます。 ここで左に左なんやん。ここじゃない。ここです。 あ、ここか。 これはね、最後道の駅でちょっとエンディング取りたいなと思ってて。 あ、ちょっと出るね、看板が。 うん。 岡山の道の駅 1.8kmあるんだね。1.8km。 ここに10 時までに着きたかったのがあったんですよ。 そう、目的があるんよ、実は。僕たちも最後の最後楽しみをね、残しております。ロケーション最高やな。これ めっちゃええやん。すげえ やば。世界さの子と書いて右。 熊川。こっからは熊川は川を含む流れが和歌山県新宮市付近で熊川と呼ばれます。 現在は和歌山県田辺市 田来た。 人口6万4424人。 一気に増えた。 はい。和山県第2の都市ですね。 あ、そうなん。 面積で言うと近畿で 1番広いそうですよ。 え、 第2 の都市でありながら熊の鼓動の入り口として古くから栄えた歴史の町で海と山、そして弁形の文化が調和する路上豊かな地域でございます。 ペンケここなん?俺京都ってイメージだったわ。 これ自然豊かな街なやね。 確かに 花火でごチキャラはこれたかさん当てられるかもしんない。 オレンジ君。 違う。 カラべん。 もう1個 道どうなってこれ?こっちか? 右 た。田辺ちゃん 田です。 田辺 武蔵弁形をモチーフにしたク辛抱キャラやって。 え、ほんまに弁形なんや。ゆかり持ちなんや。 騎種海は地元どんぶりサ度が大好物で食と観光の PR役 へえ あの橋すごい あの橋あれじゃない168 そう168やと思う道の駅見えてきました 来ました本日の最終目的地奥くの本宮 おお おお立派やね さすがはい到着です よし。よいしょ。これやね。 うん。しっかりして 1発で決めちゃって1 発決めましょう。いきますね。 はい。 はい。薄い。 薄すぎる。 薄までも分かる。 まあな。 あれのみたいなかぶってる。てきやね。 [音楽] コングホじ茶ソフトいただきます。おお。ちゃんとこじ茶の濃厚な。 なんか飯い苦よな。 飯苦神。本食い せ餅さ。 せべ。うん。 ま、炭酸目みたいな でかいな。そっちは。やっぱ でかい旅って感じやな。 うま。 どうロケーション?これ 最高すぎる。 最高やな、これ。最後の道の駅のね、このカワーインドのところで、ま、最後実はこれ買ってるんですけど、クのサイダーとシサイダー、この辺の名物らしくて ね。 うん。使わせていただきました。 しそやけどなんかめっちゃ余ったるい感じのしそやわ、これ。 あ、そうね。めっちゃ梅みか。 [音楽] あ、これうま。 すごい。 梅とみかなんかちょっとね、 ありそうでない組みや。 なんかアクエリ的な感じの味わいやわ。 和歌山らした。全開やな。梅とみか。 うん。梅とみか。はい。てなわけで 168号線完全整したんですけども 楽しかったっすね。 最高いとでね。ま、この後に関しましては、今 1時45分やねんな。4 時間ぐらいかな?4 時間ちょっと ぐらいやな。 で、トータルでは 7時間、8時間ぐらい。 ま、色々寄りながらやからもうほんまにね、破するだけやったらもうちょっとコンパクトな時間でいけると思うんやけども、ま、でも本当にね、あの色々見所があったしさ、普段なかなかね、奈良県民でも行かないような場所、スポット道の駅っていうのを来れたんで、すごく満足感ね、ロケになったなと思いました ね。もう卑怯って言われる遊園がね、分かったよね。 そうやんな。ま、今までに 24号、169、25 号、369、168 とやってきました。 まだね、奈良県国道だけじゃなく剣道も ありますし、まだまだね、気になるような ね、道ありますんで、そちらもね、今後 攻めていけたらなと思っております。7 コメ7件ぐるを中心にいろんな魅力を発信 してるチャンネルですので、是非 チャンネル登録、高評価の方もよろしくお 願いとかにも色々SNSとやし 待ちしております。今回ご協力いただいた 皆様ありがとうございました。あ、 是ひ皆さんも旅してください。というところで次のしましょう。バイ は絵になるわ。ここの道が。 あっちやんな。 そう。168 はな。いやあ、いいね。皮泳ぎて。 [音楽] これできていいで。 これでもあれやんな。 ん? 大雨振ったらここ全部皮になるんやんな。 よし。 ダム放流サイレになったら出てねって言ってるし。 うん。 そんな水食えるんや。 うん。 すごいわ。でも今日天気も良かったね。な てかようやくできたな。 この度天気悪すぎて何回中止なったかロケ。 そう。延期延期で。 だから前ロケしてからね、大体 2ヶ月ぐらい経ってるから。 そう。でも間で間でやろうと思ってたんやけどな。よし。 やっと行けた。 楽しかった。帰りましょうや。 帰りましょう。 この度楽しいな。やっぱ [音楽]

国道168号線は大阪府枚方から和歌山県新宮を繋ぐ国道。
奈良区間に現るグルメやスポットを満喫してきました!
ぜひ動画をご視聴いただき参考にしてみて下さい。

交野市~大和高田までの動画(前編)

大和高田~新宮までの動画(後編)

※メニュー・金額・店舗情報等については動画撮影時点の情報となります。

✨今月のナラコミスポンサー企業様✨

🍓Lip Berry Garden様
五條市にある苺農園さん!
去年よりもさらにパワーアップしたかき氷のカフェ営業が再開!
詳しい営業日や最新情報は公式Instagramをチェックしてみてください♪
https://www.instagram.com/lip_berry.garden/
Lip Berry Garden様の紹介動画

🚚関西低温株式会社様
大和郡山市にある貨物輸送の会社さん!
長距離トラックドライバーを募集されているそうです!
入社1年目の最高月収は67万円だとか!?(令和6年度)
詳しくは公式InstagramやHPをチェックしてみてください♪
https://www.instagram.com/kansaiteion/
https://kansaiteion.com/

🍝豊国ヌードル株式会社様
大和郡山市の製麺メーカー豊国ヌードル株式会社さん🍜
奈良ラーメンを手掛ける生麺製造の相談役!
外食産業・小売から一般の方まで柔軟に対応されています!
麺のことならまるごとお任せできるので、お問い合わせはHPから♪
https://toyokuni-noodle.jp/
https://www.instagram.com/toyokuninoodle/
豊国ヌードル株式会社様の紹介動画

🏡有限会社ヒロショウ様
大和高田市で訪問介護を行うヒロショウさん!
24時間365日体制で、高齢者・障がい者の方々をサポートされています!
新規ご利用者様も募集中なので公式InstagramやHPをチェックしてみてください♪
https://www.instagram.com/utatane_houmokaigo2016/

ホーム

📘株式会社文堂様
奈良に10校ある45年以上の実績がある学習塾!
「進学塾文堂」「中和進学塾」「個別指導Nobil」の3ブランド展開!
地域に根ざした誠実な指導で、夏期講習生も募集中です✨
お問い合わせはHPやLINEから!
https://www.bundo.jp/
https://line.me/R/ti/p/@503fzeyd

🥡橋本物産株式会社様
田原本町で飲食店を支える、地域密着の資材のプロ!
「何を揃えたらいい?」から提案して、資材を届けてくれる頼れる存在!
気になる方はHPやInstagramをチェックしてみてください♪
https://hbc1189-nara.com/
https://www.instagram.com/hashimoto_bussann/

🔓株式会社フューチャーコーポレーション様
大和郡山市で地域の安心・安全を支えている警備会社さん!
街の暮らしを守る仲間を募集されています!
警備の仕事に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください✨
http://future-corp.jp

【ナラコミHP誕生】
ジャンル別やエリア別で今までナラコミで紹介させて頂いた動画を検索できます!
是非使ってみて下さい!
https://naracomi.net/

【ナラコミ公式グッズ購入はコチラ】
https://suzuri.jp/naracomi
収益は動画制作費に当てさせて頂きます。
是非是非お買い求め下さい^^

◆ナラコミから皆様へ
コメント投稿などでお店に対する悪評や真偽不確かな情報、誹謗中傷などはこちらの判断で削除させていただきます。

【こちらもフォローよろしくお願いします☆】
◎ナラコミ 公式Instagram(お得情報などをアップ)
https://www.instagram.com/nara_comi/

◎ナラコミ 公式Twitter(最新情報をいち早くアップ)

◎2nd チャンネル「ナラコミの休日」
https://www.youtube.com/@naracomi_2nd

ナラコミ【奈良県YouTuber】からのお願い…!
・「ナラコミに来てほしい!」飲食店・宿泊施設・文化施設関係者の方は、ぜひお気軽にご連絡お待ちしております♪
依頼フォーム→https://forms.gle/GrgGTfdH36Wvi7wC6
・「奈良県のおすすめのお店」「調査してほしい気になる情報」等はぜひぜひコメント欄に情報お願いします♪
・ナラコミスポンサーについてはこちら
問い合わせフォーム→https://forms.gle/HKP1nm7vZw2PoU11A

▼活動内容
・奈良県のグルメ紹介
・奈良の穴場・絶景ポイントの紹介
・観光地紹介
・施設紹介(※案件お待ちしてます)

▼ナラコミへのお問合せはコチラ
(リクエスト、お仕事・コラボ依頼等)
naracomi.official@gmail.com

――――――――――――――――――――――――――――
・素材提供 写真AC

・楽曲提供
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

効果音ラボ 
https://soundeffect-lab.info/

魔王魂(BGM使用)
https://maoudamashii.jokersounds.com/

※動画によって使用していない場合がございます。

#ナラコミ #奈良グルメ #国道168号

3 Comments

  1. こんばんは 島左近は花の慶次にでてきますよ✋スロットにでてくるかは知らないですが、平群に領地をもっていたと言われています、石田三成に仕えて関ヶ原で亡くなっています。

  2. 国道168号走破に続く第二弾ですね🤗
    ここは今までも紹介してもらったお店が多くありますよね🤩
    Zazieのカヌレ、わたなべの酢豚、うーまかったっスねー🤗
    「ラーメン家 煌」、嫁さんに話したら行きたがったので、明日行って来ます🤗

Write A Comment