【総集編 2025】全部良かった!九州 鹿児島を満喫するならこれです。1,600km 3泊4日の車旅。

こんにちは。ドラ旅です。今回は鹿児島県 思わず行きたくなる場所を教えます。 [音楽] さあ、今回は某チャンネル初の鹿児島県に 行ってきました。何年も前から行きたいと 話していたんですけども、ようやく行け ましたね。山口県をスタートして車で6 時間。過去最高に長かったです。鹿児島県 の全部を見たい気持ちはあるんですが、 なんとか絞って見ていこうと思います。 初日は鹿児島市内1番歩いた日で市内を 歩き回った後にダイナミックに移動します 。2日目は霧島市。きっとここは間違い ないよねという場所をご案内します。3日 目は桜島フェリーで渡って海岸のた見市島 まで行って桜島を1周しようと思います。 4日目は仙園。この日にの駅がオープンし て盛り上がってる様子をご案内します。 リスナーさんからのコメントを見て実際に 行ってみたりとかルルブに絶対あるような お店もできるだけ行ってきました。九州で 行ってないところはあと宮崎県だけですね 。左側の雲に隠れている場所が警戒レベル が最近上がっている新だけです。少しだけ 宮崎に入った後にトンネルを抜けたら 鹿児島県でした。長い旅になりますが是非 最後までお付き合いください。 このチャンネルは車で西日本を旅する チャンネルです。気になる方や応援して くださる方はいいねボタンとチャンネル 登録をお願いします。通知のベルマークも ついでに押してください。鹿児島市内に 着いた時はすでに腰が痛く肩も凝ってまし た。 鹿児島旅最初に来た場所は白山公園展望台 市街地の中心部にあって標行は107m。 かつては鹿児島場だった場所。青南戦争の 最後の激戦地で最後終焉の地でもあります 。 展望台から見える桜島と市街地。いい景色ですよね。長い運転の疲れを吹っ飛ばしてくれました。ホテルにチェックインして鹿児島ラーメンを食べに行こうと思います。 [音楽] 今夜の夕食は鹿児島ラーメントントロ天文本店気少部位トントロ贅沢に使ったトロケルチャーシューと鹿児島豚をじっくりと炊いたスープをベースに鶏カツオといった鹿児島県の旨味を凝縮したような濃厚スープは発見ボタンを押して [音楽] あ、ありがとうございます。 あ、だった。これ1 回ストップしてそっからめてすぎる。 [音楽] まだ食えるかな?そう最初のあの普 [音楽] [音楽] アメリカのたや午前かこどっちがいい?味でした。他の九州で食べた豚ん骨ラーメンとなんか違って独特な感じがします。 [音楽] [音楽] おはようございます。今日は天文館を 真ん中にしてひたすら歩きます。 [音楽] 路面連車がある町素敵ですね。初めて行っ た町でもノスタルジーを感じます。 [音楽] 最初に来たこ新さ。爆末のさ磨の様子と維新を支えた英雄のエピソードが展示されていました。 こちらのエレベーターを [拍手] [音楽] 一時代 成明らは外国線と区別するために日本の印 が必要であると感じて日丸 をな印にすることを爆府に提案。そして新しい日本を作ったと言っても言いすぎではないと思いますね。 天使名な島成明。その成明に見い出されて明治に多大な鉱石を残した最後高森や大久保俊道。展示の内容も素晴らしく撮影を忘れて見ってしまいます。 [音楽] 太高森も実は彼の本名ではありませんでした。本当は高長であり、高森は父の名だったのですが、明治 2 年小賛三日民に授けられることになった際政府が書類に父の名を 5 ししまった。で、以後は実命の高中永と高森を併用することになりました。最後高森ではないです。 月勝と受自殺を図り、 [音楽] 私は少年時代に自不信を持って全力で取り組みました。 [音楽] さの人って大きかったんだね。見てみて。ほら。 178だよ。その頃の平均身長は 156だから。あ、 [音楽] 頑張ってね。安セ 最後高森と推し相撲ができます。海外の人が行列を作っていました。 スコア26小結びて美いしそう。 意外に米って貴重だったんだね。だから米に芋を混ぜてたく芋ご飯が多く食べられたって今見たもめっちゃ美味しそうだもんね。 [音楽] 前方時代へスリップだ。はい。 [音楽] とても分かりやすく展示していて、あまり 詳しくなくても出る頃には詳しく 歴史が好きな人にはたまらないでしょうね 。地下1階の展示もすごく楽しいのですが 、なぜかカメラで取れていませんでした。 滞在時間はおよそ40分。おすめの場所 です。 次は海の方へ向かいます。 [音楽] ここはイオワールド鹿児島水族館。水族館 の大きさは九州最大級でゆっくりと見る ことができて広さを生かした見やすい展示 で市街地からもフェリーからも近くで アクセスも良くていいですね。 ここには九州で唯一の世界最大の魚神べザメさんがいらっしゃいます。クジみたいな見た目でも神べザメは魚類なんですね。 [音楽] [音楽] 入れ い [音楽] [音楽] おお、桜島だ。みたいな。 [音楽] [音楽] [音楽] 癒された。 撮影 撮影の砲題後もあって、よく見ると大正 12年3月10日と掘っています。 ちょうど行った日から102 年前でした。面白かったですね。特に神米ザメがゆっくりと周回しているのは癒されました。次は照ル国神社の近くに車を止めて天文感を歩こうと思います。 [音楽] May [音楽] 昔はこんなんだったんだろうね。 まず最初は揚げた屋天下のさ揚げ専門店です。 の魚を使っています。そのを ランキングで言うとチーズが1番で2 番がトウモロコス3 番がさま芋しいよ。ということでトップ 3 全部いただきましょう。作る様子も見ることができます。店内ですよ。 [音楽] これが第2位のトウモロコシ。 食べてみよう。 美味しそう。すごい甘い。コーンがすごい入ってる。竜ま芋ですね。おお。結構大きいね。あ、芋が結構入ってる。チのチーズですね。あ、チーズがしっかり入ってる。 [音楽] [音楽] 食べ歩きにはちょうど良かったです。 [音楽] 江戸時代に天文台があったことが天文官の 名前の由です。 星が見えるということは今と違って人通り も少なく1番暗い場所でした。どんな星空 が見えたんでしょうね。天文館といえば ここですね。赤いシャツを着た大きな 白くマが鎮座する天文館無邪本店にやって きました。かき氷りの白くマいただき ましょう。 [音楽] こっち待ちました。 [音楽] はい。 こちですか?はい、どうぞ。そのまま上からご覧いたくと顔になってますからね。 めっちゃ美しそう。 はい、どうぞ。 ありがとうございます。 [音楽] こっちから入ってる。 [音楽] [音楽] はい。ハバ 微妙でした。氷に対してフルーツの量も多くて食べ応えがありました。これはいい思い出になります。北と南では商店街の雰囲気が全く違いました。北は物販店が多く、南は飲食店が多い。買い物は北側。お酒を飲むなら南側ですね。 [音楽] [音楽] ここが山形屋さんですね。 山片屋形屋かと思ったら山片屋なんだね。 小松脇の銅像 ちょっと見てみようかな。 おお、なんかすごい建物が見えてきた。 これは一体なんだ これなんだろう? これが。あ、本当だ。公民館だ。 あれが最後高森の像です。見えてきました 。 午後平八郎から依頼を受けた安藤が9年 近くの採決をかけて制作したものらしい ですね。陸軍大将の制服で白山を背景に 仁立ちする姿は迫力があります。 約5.3mあるそうです。 鹿児島といえばこれですよね。鹿児島に来たという実感が湧いて気分が盛り上がります。これは何だろう?ここは照ル国神社第 28代手始末成明ら光をる神社です。 鹿児島市で最も大きく毎年7月には県内 最大規模の夏祭りもあってきっと鹿児島 県民にとっては特別な神社なんだろうなと 感じます。 静寂でおそか祝前とした雰囲気でしたね。 [拍手] [音楽] [音楽] は [音楽] 心のままになるけれども心に油断があって はならない。運勢は大吉ですね。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] こうやって石垣きを展示しているのは あまりないと思います。初めて拝見しまし た。ものすごく巨大な城だったことが 分かります。 見えてくる立派な門ロ門は日本最大の縄文 です。高さと幅は約20m。高さで言い ますと、福岡にあるニューガンダムとか、 熊本にある通準鏡とか、大分にある原汁の 竹とか、それと同じぐらいの高さ、相当 高くて大迫力です。 [音楽] 青南戦争の時の銃弾や砲弾の痕跡が生々ましく残されています。 [音楽] これをよく観察をすると銃弾とか砲弾の破片が食い込んでるものがある。 [音楽] [音楽] 鹿児島市内を歩くのは本当に楽しかった ですね。行きたいところ、見たいところが 程よく集まっていて観光しやすいと感じ ました。さて、駐車場に戻った後は予定を 少し変えて枕へ向かいました。コメントで 枕にあるヤッシーを見て欲しいとありまし て、台風の中継とかで1回だけ見たことが あったからですね。滅たに行けるところで はないので行ってきました。 [音楽] チランに入ると一面が茶畑でした。 [音楽] これすごくないですか? [音楽] チーランはまたいつか来てみたいとこの時 思いました。 [音楽] 鹿児島市内から車で1時間、ついに ヤッシーさんのところにやってきました。 やってきました。 割と細いですね。 この辺りは駐車場がなくて、駐車場が 分かる方コメントで教えていただけると 助かります。 いつまでもここに立っていて欲しいと思います。観光地ではないんですけど、なんだか有名人にあった気分です。明日は霧島市を旅しますので、今夜は霧島市内に泊まります。 [音楽] 夕食はコメントで教えてもらったお店に 行きます。当チャンネルのリスナーさんの 情報量が本当すごいですよ。霧島に来たら 今から行くお店は絶対行った方がいいです ね。 ここは焼肉本舗霧島地区さん。A4A5 ランクの黒毛牛や鹿児島黒豚が90分食べ 放題でした。 [音楽] はい。こちらの [音楽] [音楽] [音楽] 半 [音楽] すごい美味しい。うん。 ご飯が進む。こ [音楽] れすごいよ。 [音楽] 締めのアイスですね。 [音楽] 口にお金を入れてください。最高に微味でした。値段は少しますが、肉のうまさも一級でも抜群に美味しいでした。お勧めしてただいてありがとうございました。 [音楽] この日止まったのはアパホテル鹿児島国部 。 2024年5月にリニューアルオープンし て部屋はとても綺麗でした。 [音楽] バスルームはいつもの感じ。 [音楽] [音楽] 今日は霧島市内をゆっくりと巡ります。 霧島市もたくさんの魅力が詰まっています が、その中でも今回は行列ができる人気の お店、九州最古の駅や坂倉の見学、神宮で 手を合わせたり黒豚しゃぶしゃぶを堪能し たりととにかくできる限り多くの場所を見 てきました。 [音楽] 霧島旅最初に来たここはクロズガーデン ツ畑霧島市福山町。この地で200年以上 続く伝統製によって作られているのが 壺作りの黒。ここは坂本のクロズが運営し ているお店でした。 階段を降りていくと坂本の黒を始めドリンクやといった調味料とか黒を使用した商品が多く販売されています。 [音楽] よく雑誌とかで見る壺が立ち並ぶ景色というのは奥の方にあります。江戸時代から当時と全く変わらない方法で作っているそうです。 壺作りは世界でも累を見ない製法のよう です。 おお、すごい。実際にガンガに成列されて いる景色は悪でしたね。 天気が良かったら先に桜島が見えます。 お店の中も純な香りがあって、展示も見 やすくて良かったですね。静かに感動を 覚えました。次は人気のお店でロースカツ を食べようと思います。 [音楽] ここは黒豚の館というお店で平日でも行列 ができる人気のお店です。 11時過ぎに行った時はもう満席でしたね 。 ま、ま、そうだね。 分かりました。 [音楽] [音楽] 種類で右側からしゃぶかつ真ん中にロース左がヒレでご用意してます。お好きでお塩やソースかけてみてください。お香りがご飯と豚汁と体サダがご用意できます。ごで呼んでください。お待たせしました。 あのさえとさっ ああ、美味しそう。 [音楽] お待たせしました。はい、お願いいたします。最高にビ味でした。鹿児島の黒豚はこんなに美味しいのかと感動しましたね。 [音楽] 是非これは並んでも食べてほしい。 お店を出る頃には行列ができてました。平日でも 1 時間待ちは普通にありそうな気がします。ちなみに人気メニューランキングはこちら。どれも間違いなく美味しいから好みでどれを選んでも正解ですね。 [音楽] 10分ほど走って着いたのが明るい脳の 上流書。ネットで買うのもいいですが、 そこに行ってどういうところでどんな人が お酒を作っているのかを見学をしてから いただくお酒が最高です。 [音楽] あの辺の山をですね、あのまとめて霧島連山って呼ぶんですけども、県でして全部で 23 の山が横並るにずらっと並んでる場所なんで天尊降臨って言って、昔あそこに神様が降り立った伝説が残ってる山で ピってる山頂部分に神様が突き刺したと言われる天の坂ほって大きい槍が育てます。で、過去にはこの槍読みに坂本亮り馬さんとおりさんが新婚旅行中登った山として今でも人気があるんですね。で、そんな霧島連座の山々を厳選としてあっちから流れてきてるのがこの右手の霧島川ですね。 もこの霧島側の地下水を使って焼酎を 仕込んでますので、明るいノトンという 焼酎を語る上でも枯れない大事な川という 風になってます。 で、アルコールドスが36°ぐらいあり ます。ま、これはこれですごく濃厚で 美味しいお酒なんですが、一般的な焼酎は 原子にお水を加えてアルコールを25°に 調整をしたものです。で、この調整後の 25°で換算すると1個のタンクだけで 一生便大体1万7000本、水曜日1本 飲み干したとしてもタンクになるまで40 年ぐらい。このタンク内で大体1 年間ぐらい寝かせて出荷するんですけど、さらに寝かせて 3年以上経ったものが故ですね。 なんで商品名でコ種って書いてたら少なくとも 3 年寝かせていて口当たりがまやかな焼酎ですね。で、これブルーベリーの畑なんですね。取った身を芋焼酎にけ込んだリキュールとして販売をしてます。 [音楽] [音楽] 特徴的なが左の方にま 114年前から使ってる大事なになって カドちょっと青い箱のやつありますけどうちのあの姉妹倉ぐで霧島町なんでさっていうちょっと 1 時間のところに島県の下挙道院委員長ってところがあってそこに下挙道院イ上流所っていう倉があってですねうちの姉妹ぐになってますんでお様 [音楽] あ、シールはですね、うちの明りの外あ [音楽] 鹿児島の芋城を8年くらい前に初めていい てから芋上が大好きになりました。 もちろん明るい脳も知ってましたが、 こんな自然豊かな場所で思いが詰まってい たのを体験してます芋城が好きになりまし た。霧島神宮に行く道沿にあって分かり やすいのもいいですね。 目の前にはオートリーが見えてきました。 高さ22.4m。西日本1の大きさと言わ れています。それを過ぎた先にロータリー があって、ここに止めて表三道を通ること もできますが、今回は上の駐車場に止めて 参拝します。本殿と神楽ご親睦を拝見して ご主院もいただきたいと思いました。ここ の神社の森と参拝した際の相言な雰囲気。 1度経験したら決して忘れることはあり ません。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 鹿児島市内から随分離れているけどここは 来てよかったですね。時間を使っても 訪れることをお勧めします。神宮を出た後 は西に向かっていこうと思います。 [音楽] 道の駅霧島で少し休憩です。 [音楽] [音楽] 何気なく買った日向山の温泉水がほのかに甘さを感じて軽い飲みで美味しかったですね。 [音楽] [音楽] 見えてきたのは丸おの滝。なんと温泉水が 落ちる珍しい湯の滝です。駐車場はすぐ横 にありました。 丸ゴの滝、温泉の流れる滝だそうです。 滝の下に温泉があるように見える不思議で 印象的な滝でした。 滝から5分で来たここは霧島温泉市場。 霧島温泉橋の中にある道の駅のような場所 。 なんだか湯気で誘ってきてますね。 ここでは温泉の蒸気で蒸し上げる卵とか 野菜がいただけます。 [音楽] 暑い 熱い熱い。 [音楽] ああ、美味しい。 [音楽] [音楽] [音楽] 次からはちょっと変わった場所へ2箇所 案内します。 [音楽] ここは霧島市営赤関平光線所日本で唯一 自治体が運営するミネラルウォーター製造 工場です。 配送するなら店内で持って帰るならドライブスルーということでした。最初はどうしていいか戸惑いましたね。 ということでをられた化粧です。 関平高水の最大の特徴は天然シリカの岩油量が世界トップクラスを誇ることです。これで焼酎を終わったら健康にいい焼酎になるんでしょうね。 [音楽] すぐ近くには天下の名線と言われた関平 温泉がありました。貸切温泉と大浴上の2 種類があるようです。次に鹿児島県に来た 時は温泉に入りたいですね。先ほどの霧島 温泉も関平温泉もイスの温泉もいいですよ ね。次もマニアックな場所でカレ川駅と いう無人駅です。1903年に営業を開始 して地区100年以上のレトロな木造駅舎 があります。鹿児島空港が近くにあります ね。 [音楽] 土曜日曜はカレー川弁当の販売もされて 九州の駅弁ランキングで3年連続1位に 輝いています。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 今夜のホテルに到着しました。桜島 フェリーからも天文館からも近いので こちらにしました。 街中のホテルですが部屋は広くてとても 静かで快適でした。 今夜は天文館で黒豚しゃぶしゃぶを いただこうと思います。 [音楽] ここは123 天文店。鹿児島黒豚の専門店です。このお店はそばつで食べる黒豚シャぶしゃぶを日本で初めて作りました。様どうぞ。様どうぞ。 いらっしゃいませ。 いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。 [音楽] [音楽] [音楽] 黒豚 の産地である鹿児島だからこそろんな豚の美味しさを知っていただきたいと考えてしゃぶしゃぶだけでなく多彩な黒豚メニューが用意されています。 してからお野菜 [音楽] [音楽] [音楽] ビ味でした。この旅で頂いた鹿児島グルメは全部美味しかったですね。 [音楽] 温泉目的で来ても歴史田房で来ても絶景目的で来てもグるメで来ても全部楽しめそうなのが素晴らしい。 [音楽] [音楽] 明日は桜島を旅します。 フロントです。 1 おはようございます。鹿児島旅の 3日目。今日は桜島を 1 周します。鹿児島県最大の都市の中に閣火山があるってだけでもすごい話ですよね。 [音楽] これから桜島に行く際の参考になったり 行ってみたい懐かしいと思っていただける 内容です。3泊4日の旅の途中で今はここ ですね。 1年中眠ることがない桜島フェリーで対岸 の桜島までは15分。料金は桜島の方で 払います。車から下車することはなく ほとんど待つことはなく最初はこれで本当 にいいのかなと何か忘れてるんじゃないか と思うぐらいスムーズでした。目の前には 鹿児島水族館。 フェリーの中で行う儀式はヤ金のうどんを 食べることです。美味しそうなȘcolし の香りが私たちを迎えます。 はい、ありがとうござい。 キャビンに入ったら席を確保してすぐにお店の方に向かいましょう。タイムリミットは 15分。お願いします。 フェリーの中で食べるうどんそばが美味しいのは何なんでしょうね? うどんと言いつつなんとなくそばにしました。 出汁はあっさりとしていて、鹿児島を感じるさま揚げが遠慮がちにあってあっという間に完食です。旅って油断していると 1 日麺しか食べていないなんてこともありませんか? やっぱ とにかく上線から到着して下するまでが早い。割と緊張感のある船旅です。 し [音楽] を車で一周するためには1時間もあれば 可能です。観光地は港とか道の駅がある 西側に集中していて、これから紹介する スポットを車で回った時は6時間ほど かかりました。最初に来たここは道の駅 桜島。 [音楽] 世界で1番大きな桜島大根とか世界で1番 小さい桜島小ミカとかお土産は多く揃って ました。 [音楽] のこと した [音楽] [音楽] の よ。 ドア [音楽] です。 [音楽] この後は行きたかったお店があるた市島 市島で走っていきます。桜島はほとんど 毎日のように噴火していて、行った時も 機嫌よく噴火しておりました。むしろ噴火 がない方が地元の方にとっては怖いんじゃ ないかと思うくらいです。たまにすごい 噴火があって、それを爆発と呼ぶらしいん ですが、全国では鹿児島だけが爆発という 言葉を使うようです。天気予報は晴れ、雨 、曇り、肺という具合に肺も当たり前に 降ってこれほど普段の生活の中に当たり前 のように火山が存在しているのは地球上で ここだけではないでしょうか。これが来 たかったお店。味海海の王冠漁直営の食堂 でカンパチの漬け丼が最高に美味しかった ですね。 [音楽] 席どうぞございます。 [音楽] [音楽] の誰 [音楽] だったいます。 [音楽] [音楽] 微妙でした。生臭さも一切なくて新鮮で 最高でした。桜田島に戻って時計周りに1 周しようと思います。 [音楽] ここは黒髪前埋前埋没。大象大噴火で埋もれた鳥がありました。 [音楽] 1914 年の桜島の大爆発はこの辺り一体を火山バで埋め尽くします。高さ 3mもあった鳥は1番上のサぎの約 1だけを残して埋没するほどの量でした。 [音楽] 対象大噴火は20世紀以降に日本で起きた 火山の中で噴出量では最大の規模でこれに よって桜島が島じゃなくなったほどの活動 でした。 次は有村溶岩展望所。この辺りはマグマが 固まってそれが積み重なってできています 。 全長約1kmのU歩道があって溶岩ででき たおにある展望書です。 [音楽] はあ。はあ。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 登りよりはきついな。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] およそ20分で1周できました。 [音楽] 少し疲れたところで焼き芋と炭カジュースが誘ってきましたのでこうと思います。 [音楽] うん。みかみたい。 [音楽] [音楽] 甘砂糖が入ってるみたい。 [音楽] [音楽] 桜島にあるお墓には屋根がありました。他 の件にはない光景ですね。 [音楽] 道路には配持っています。 [音楽] ここは湯平展望所。桜島で最も高い場所に ある展望所で立ち入りができる最高地点 です。ここから見た景色は1番迫力があっ て素晴らしい絶景でした。 [音楽] えぐい。 こっち見 [音楽] [音楽] ここは桜島ビジターセンター。桜島につい てより深く知ることができる施設。 最初に来てから桜島を見ていくとより理解が深まると思いました。館内では桜島の噴火の歴史と観光情報がありました。 [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] ສ 桜島の北には島義博の実居跡がありました 。関ヶ原の戦いの後、徳川へ謝罪するため に約2ヶ月間謹慎していた武屋敷の門。今 は門だけ残っていました。 [音楽] うん。 [音楽] あ。 [音楽] ここは黒髪ビューポット。行った展望書の 中で加工が1番よく見えた場所でした。 [音楽] 桜島はできれば一周した方が楽しめて記憶 に残りますね。行ってみて思ったのが今も 噴火している閣下山にここまで近づけて そこに多くの人が普通に住んでいてそれが 本当に印象的でした。 麻さとか運然だけとはまた違った美しさと 自然の怖さを感じた旅でした。今夜は 鹿児島市内に泊まろうと思います。 [音楽] 鹿児島行たします。 [音楽] [音楽] [音楽] 今夜はラーメンコキンタにやってきました 。 美味しそうな香りたまりませんね。 [音楽] [音楽] ありがとうございます。 [音楽] はい、どうぞ。 はい。 [音楽] さん焦てしにてます。 はい。ヘイヘイ。カレー ビ味でした。いや、めちゃくちゃ 美味しかったですね。鹿児島ラーメン最高 です。あの大根の漬け物は鹿児島だけなん ですかね。でも美味しかったです。 とにかくお店の中は牛でとっても暑かった です。 ホテルに戻る途中で焼き鳥を買って部屋で 晩酌しようと思います [音楽] 。 ます。はい。鹿児島旅の [音楽] 4日目。いよいよ最終日です。 [音楽] 旅の最初の頃はあと3日もあるって思って いたのにもう終わりだから時間の流れが ものすごく早く感じます。今日は洗顔と 日本の近代化の基礎になった修正事業の 産業遺産と新しくオープンした駅を見よう と思います。開業イベント最中に到着して 予想以上に人がいらっしゃいました。道は 混んでいて、駐車場はどこもいっぱいで、 一体がお祭りのようでした。今は駅の1日 あたりの利用者が想定の倍を超えている らしいです。街望んだ駅が開業した日に 行けることは滅多にないので楽しんで いこうと思います。車が多くて入れなくて 一旦通り過ぎてますが、まずはへれようと 思いました。8年くらい前に、1度来た ことがあって、その翌年にタイガドラマが 始まったことを思い出しました。 その当時はあまりお店とかなかったのですが、随分と変わっていましたね。 [音楽] この日は朝から雨で演技のいい島雨が開の日に降るなんて幸先がいいですね。これをいただきました。中はカルカンが入っています。入口入ってすぐに反射が見えてきます。 鉄を溶かして大砲を作る最先端の技術を 短い間で自分たちの力で作ったということ で爆末から明治にかけて日本の近代化に 大きく貢献した場所ですね。残っている 反射路はここと山口と静岡の合計3期です 。以前よりお店が増えていました。 美味しそう。ありがとうございます。 [音楽] [音楽] こちらの前ボ持ちは絶対だくべきです ね、焼きたの香ばしい香りとみのある 砂糖醤油と柔らかいが微妙でした。 [音楽] [音楽] [音楽] 今は洗顔と呼ばれていますが、磯円園の方 がしっくり来るという方もいらっしゃい ますよね。Googleマapでは5点で はなく磯5点と表記されていて、なんでな んだろうと思って調べてみると昔は磯庭園 と呼ばれていたそうです。磯後店は島付の 別として気づかれて一時期は本底として 使われていました。 今残っている建物は当時の半分しかないと はいえ、厚姫や最後高森も見た美しい庭園 とか均衡と桜島の有大な景色があって殿様 の暮らしとそのスケールの大きさを感じ ます。 [音楽] どっから入るのかね。あから入る。石段は覚えてますね。 微妙に曲がった階段でなぜか印象に残って います。 円内の随分と奥まで来ました。この先に 行くと猫の神社があります。 猫神社かと思いきや猫神者という遮号でし た。 うん。うん。なるほど。なるほど。 ここ [音楽] [音楽] [音楽] いつもと違う特別な顔炎の雰囲気でした。全部行こうと思うとおよそ 1時間は必要かなと思います。 どうぞ。 遠くに見えてきた古い洋風の建物。 イギリスから暴石の機械を輸入して日本初 の様式防石場を設けたんですが、その技術 指導を受けるために招えたイギリス人の 義師7名の宿舎として建設された建物です 。当時の折り物は手作業で大量生産でき ませんでした。そこで日本初の防石の工場 を作って大量に作ることで例えば軍服とか 船の反布や装備品を大量に作ろうとした わけです。 その指導を受けるために海外から義師を呼んでここに択のようなものを作ったんですね。 [音楽] お願いの [音楽] あ、ありがとうございます。 よければこちらのパンフレットも はい、どうぞ。なかった。 あ、本当。 はい。 日本の活中は世界の鎧の中で 1番かっこいいと思います。 景官に配慮したシンプルな駅でした。海がすごく近いし、あまり大きな駅ではないですが、この景色を見る目的で来てもいいくらい絶景です。 はい。 最後は証拠修正ですね。元々は金属加工の ための工場で現存する日本最古の石作り 様式機械工場です。 [音楽] 島 [音楽] 桜田島SAでお土産を買って帰ろうと思い ます。 [音楽] が4で3個はい、お待たせしました。 [音楽] おします。広い鹿児島県の本の一部だけなんですけど、今回旅して感じたのは肉も魚も野菜も食べ物がとにかく美味しい。 [音楽] 桜島とか湾とか霧島連山とか自然が有大で 綺麗。中世あたりから明治までの歴史も 面白い。そう感じました。次はさ磨半島の イスや枕やチラ、大隅半島のや谷とか他に もいつか行きたいところが多くあります。 本当に4日間楽しかったですね。また必ず 伺います。応援よろしくお願いします。 それでは次の旅でお会いしましょう。また ね。

2025年3月に車で訪れた”鹿児島”
鹿児島市、霧島市、桜島を中心に旅しました。
行ってみようかなーと考えてらっしゃる時の参考になれば幸いです。

本動画を削りまくって、音も再調整して編集したけど、
それでも動画の長さは1時間30分・・・
鹿児島は、でかいっす。4日だと鹿児島市、霧島市、桜島しか見れません。
※枕崎、指宿、佐多岬の旅を現在計画してます。

動画でご紹介した場所は、下のマップにまとめました。
ClippyMapさんのマップは個人情報なしで見やすく共有ができます。
しかもですよ、グーグルマップにそのまま飛べます。めっちゃいい。
動画で見た場所をすぐに調べたい・・なんて時にすごく便利だなと感じたので
今後はドラ旅の概要欄で採用しようと思います。
友達や家族と”旅のしおり”みたいに共有することもできそうですよ。

前のり 山口→鹿児島市内
https://clippymap.com/lists/71f63b02-d484-491c-a314-ca6d6d32068d
1日目 鹿児島市内→枕崎→霧島
https://clippymap.com/lists/7ec36750-c9cb-4762-983e-5b3ac7d93682
2日目 霧島→鹿児島市内
https://clippymap.com/lists/a33e2620-73e9-42ee-87ea-617ed9c16a2f
3日目 桜島
https://clippymap.com/lists/d3e9f304-9c32-4697-b07c-dd7073b8fb44
4日目 仙巌園
https://clippymap.com/lists/4ecd68c2-d132-4fd5-9b5d-2957c9516bb5

リスト…訪れた場所順にリストされてます。
マップ…訪れた順にマップ表示されます。

■紹介した場所の地図はこちら ClippyMap
https://clippymap.com

旅は最高ですね
いろんな人との僅かな時間の出会いも大好きです
これからも いろんな観光とグルメを紹介していきます
行った気分になれるように
行ってみたいと思えてもらえるように頑張りますね

■旅行が好きな人 ぜひチャンネル登録してください
https://youtube.com/channel/UCZWbdDFg5QbvkwVBN6ByWCQ

■おすすめ動画
【鹿児島】観光スポットとグルメと絶景に全部行ってみた!肉も魚も噴火も全部最高!おすすめ10選にありそうな鹿児島といえばココ!っていうベタな3泊4日半旅1 kagoshima

【鹿児島】ここに行かないのはもったいない!霧島市のおすすめ有名スポットを網羅してみた!グルメ、神社仏閣巡り、温泉巡り、どんな目的でもOK。鹿児島3泊4日半旅2 kagoshima

【大人の鹿児島旅】桜島を一周して全部見たらこうなりました。機嫌よく噴火してます桜島!おすすめ10選にありそうな鹿児島といえばココ!っていう3泊4日半旅3 kagoshima

【鹿児島】こんなに変わったん?仙巌園駅の開業日に行ったら想像以上でした。温泉行ったり通行止めだったり最後まで濃い内容の3泊4日半旅の最終日 kagoshima

【熊本】ここ知ってる?熊本城の付近にはこんなところがある!徒歩で散策してみた!

■Instagram
https://www.instagram.com/drive_trip_channel

夫婦そろって 人見知りで口下手
だけど旅行に行ったらなぜか話せる笑
インドアなのに旅行好き
めんどくさがりなのに旅行計画は綿密にする
そんな 夫婦のゆるい旅です

00:00 オープニング
01:50 城山公園展望台
03:04 ホテルゲートイン鹿児島 天文館
03:50 鹿児島ラーメン 豚とろ 天文館本店
06:17 維新ふるさと館
10:53 いおワールドかごしま水族館
14:17 揚立屋
15:16 天文館G3アーケード
15:56 天文館むじゃき本店
17:25 山形屋
18:31 西郷隆盛銅像
19:50 照國神社
21:24 御楼門(鶴丸城跡)
22:56 鹿児島市内から枕崎へ
24:10 少しだけ知覧
24:41 勇気の木ヤッシー
25:50 焼肉本舗 きりしま畜産
28:50 アパホテル鹿児島国分
29:55 黒酢ガーデン壺畑
31:52 黒豚の館
34:32 明るい農村の蒸留所
37:28 霧島神宮
41:01 道の駅 霧島
41:50 丸尾滝
42:53 霧島温泉市場
44:21 霧島市営 関平鉱泉所
45:32 嘉例川駅
47:01 リッチモンドホテル鹿児島金生町
47:55 夜の天文館
48:21 遊食豚彩 いちにいさん 天文館店
51:06 夜の鹿児島市電
52:00 桜島フェリー
52:40 やぶ金
54:08 道の駅 桜島
56:03 味処 海の桜勘
58:03 黒神埋没鳥居
59:33 有村溶岩展望所
01:03:04 鹿児島特有のお墓
01:03:25 湯之平展望所
01:05:19 桜島ビジターセンター
01:07:24 島津義弘蟄居跡
01:08:18 桜島大根の畑
01:09:09 黒神ビュースポット
01:10:14 桜島から鹿児島市内へ
01:11:56 ホテルサンデイズ鹿児島
01:13:09 ラーメン 小金太
01:15:50 最終日。仙巌園駅周辺は大渋滞
01:16:41 仙巌園
01:17:39 ぢゃんぼ餅
01:18:53 磯御殿
01:21:56 ネコガミシャ
01:24:14 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
01:26:01 仙巌園駅
01:27:01 尚古集成館
01:28:34 桜島 SA (上り)
01:29:38 エンディング

#旅行 #鹿児島 #観光

6 Comments

  1. 鹿児島県!ぜひ、訪れてください!!
    今回、動画書き出し時に出力を変えました。それによってほんの少し本編より映像が綺麗になっていると思います。
    2160P 60 4Kでお楽しみください。

    9:38 ×変えない→買えない

  2. 2025年 大雨による被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。
    寄付の体制が整い次第、本動画の収益を寄付させていただきます。

  3. 改めて見直すと、鹿児島のみならず旅は良いなと思いましたよ😊
    行きたいとこが増えるので、罪深いチャンネルです(笑)
    そういえば、ガソリンとか高いよね(ToT)
    ドラ旅さん、何とかして下さい(笑)

  4. ClippyMapを素敵にご紹介いただきありがとうございます🙏
    動画を見ながら「この場所に行ってみたい!」「このルートで旅したい!」と思ったら、概要欄の地図からすぐにたどれます。
    次の旅の参考に、ぜひ覗いてみてください!

Write A Comment