標高1600mで夏でも涼しい!全区画サイトがAC電源付きの高規格な穴場キャンプ場を完全解説(キャンプ場紹介)山梨県【甘利山グリーンロッジ 雲の上のキャンプ場】
どうも皆さんこんにちは。こったんです。 本日は山梨県市にあるキャンプ場山 グリーンロッチ雲の上のキャンプ場を紹介 します。まずこのキャンプ場は山梨 100名山の1つである余山の山頂付近に あり標が約1600mほどと真夏でも非常 に涼しく過ごせてあまり山の山頂では夜景 や日の出など感動レベルの絶景を一望する ことができます。また山グリーンロッチに 併設されていて、比較的小規模なキャンプ 場でありながらロッチ宿泊サイト、フリー サイト、デャンプと様々な利用方法が 選べるキャンプ場です。全体的に林間 サイトで小影が多く、とても静かな環境で キャンプができる上にサイトからは見え ませんが、近くに夜景や不さんなんかが 一望できる絶景ポイントがあるので、景色 を楽しみたいって方はもちろん星空や山の 風景を写真に収めたいって方には全力でお 勧めできます。このチャンネルはキャンプ 初心者の僕が実際に行って良かった キャンプ上のサイト紹介や実際に使用した おすすめのキャンプギアなどをかなり 詳しく解説しているチャンネルです。 キャンプに行く予定はあるけど、キャンプ 上はまだ決めていないんだよねって方や かっこよくて実用性の高いキャンプギアを 探しているって方の参考になる有益な情報 を発信していくので、今後出す動画なんか を見逃さないように今のうちにチャンネル 登録を是非お願いします。キャンプ上の 営業案内や料金などの概要も動画の最後の 方で載せていますので、このキャンプ場が 気になっている方や標の高いキャンプ場で 景色や星空を楽しみたいって方の参考に なるような内容になっています。 チャプターもつけていますので、お好きな ところまで飛ばしながら見てもらっても 大丈夫です。今回はこのキャンプ上の全て のサイトの雰囲気やどっち内の部屋の様子 などをかなり詳しくご案内していますので よろしくお願いいたします。それでは キャンプ場に到着しましたので、まずは ロッチ内の各部屋や設備なんかをご案内し た後にキャンプ場の全サイトや水場なんか をご紹介していきます。最後にあまり山の 山頂付近にある絶景ポイントをご案内して いきますので、最後までお付き合い ください。 まずはロッチ内にある受付や売店、各部屋 の様子やシャワールームなどロッチ内の 設備を案内していきます。ここで1つ注意 点がありますが、シャワールームと売店 以外の設備はキャンプ利用者は利用でき ませんので、不要な方は飛ばしながらご覧 になってもらって大丈夫です。ロッチの 入り口にはこのようにあまり山にまつわる パンフレットがありますので、キャンプ中 に見てみるのもいいですね。こちらに 炊き付け用の薪や紅用樹、新用樹などが 販売されています。 中に入るとお酒やソフトドリンクなんかも 販売しています。 最初にこちらでキャンプの受付をしていき ます。こちらの用紙に必要事項を記入した 後に事前にシャワーを予約した方はこっち の用紙にもキャンプ中に利用する時間を 記入していきます。これはいつ記入しても 大丈夫なんですが先着順で利用枠が埋まっ ていきますので早めに記入してしまうのが 良さそうですね。 売店にはこのように冷凍食品や5等値の アイスなんかも販売しています。こちらに は日の入りや日の出の時間も書いてあるの で、早起きして山頂まで日の出を見に行く のがおすすめです。僕は朝4時に起きて 山登りをしましたが、このようにすごく 綺麗な日の出を見ることができました。 こちらには五糖地のお土産やお酒なんかも 販売していて、蒸置けグッズなんかも販売 しています。 あまり山の山頂ではこのような景色も一望 することができるので是非見に行ってみて ください。それでは、ロッチ内の各部屋や 設備なんかを見に行きますが、シャワー室 も含めて順番にご案内していきます。 ロッチ内には山岳資料コーナーがあり、 あまりにまつわる資料なんかが展示されて いるので、こちらは誰でも見学することが できます。 それでは宿泊部屋の1号室から見ていき ましょう。 2段ベッドの部屋となっていて、快適に 過ごせそうですね。 [音楽] 次は2号室です。こちらも1号室と同じ 作りのようですね。 テラスから見る外の景色もいい感じです。 3号室は宿泊者さんがいらっしゃったので 見れませんでした。こちらはロッチ利用者 専用のトイレになります。女子トイレと 多目的トイレ、あと男子トイレがあります 。 正便器が2台と個室が1つあります。 ポシレットとオ便座も付いていて、かなり 綺麗です。 このままっすぐ進んでいったところにも 宿泊部屋があります。4号室は利用者さん がいらっしゃいましたので5号室を見て いきます。 こちら側のお部屋はコットが4台置いて あり、キャンプ気分を少しだけ味わうこと ができます。 コットはモンベルのコットですね。 6号室と7号室も同様にコットの部屋と なります。こっちにもロッチ利用者専用の トイレがあります。 こちらは正便器が3台と個室が2つあり ます。 [音楽] かなり綺麗なので快適に利用できます。 [音楽] 次はシャワールームですが、AとBがあっ てどちらも3つずつシャワールームがあり ます。入ると脱所があり、中はとても綺麗 になってます。 シャンプーとコンディショナー、ボディ ソープが備い付けであるのは嬉しいですね 。 ドライヤーももちろんあります。 もう片方のシャワールームも同じく3つ あります。 この洗濯機はお客さん用ではないので使わ ないようにお気をつけください。 こちらも先ほどと同様用かなり綺麗です。 このシャワールームはキャンプ利用車は 500円かかってしまいますが、ロッチ 利用車は無料で使えます。 [音楽] こちらへ進んでいくとロッチ利用車専用の 厨房があります。 ここには調理器具や食器なんかも置いて ありますので、家と同じように過ごすこと ができそうです。冷凍庫や冷蔵庫もあり ますが、各部屋で割り当てられたスペース を使うようになっていますので、決められ た場所を使うようにしましょう。 ロビーには電子レンジやポットも用意して あるので、ロッチを利用していて困ること はなさそうですね。先ほどもお伝えしまし たが、あくまでもロッチ利用者のための 設備となりますので、キャンプ利用者は シャワーと売店以外は利用しないようにお 気をつけください。それでは、いよいよ キャンプエリアの方をご案内していきます 。 ロッチを出るとすぐそばにハイステバが あります。ここは消化した炭やはもちろん 身様の薪や使いきれなかった炭なんかも 回収してくれるみたいでデイキャンプ なんかで荷物を少なくして買いたい方には 非常に助かりますね。さらにアルミカに 限りますが中を進いでこの機械で潰せば 空缶の回収もしてくれるのでこれもかなり 嬉しいです。 [音楽] こちらはバーベキューエリアになります。 バーベキューエリアは2箇所あり、利用 料金を支払いすることでロチ利用者は もちろんデイキャンプやキャンプ利用者 もちろん利用できます。利用時間が決まっ ているので予約時に事前に確認しておき ましょう。それではキャンプサイトを順番 に見ていきます。このキャンプ上はサイト 内に車の乗り入れはできませんが、駐車 スペースが隣接されているのでご安心 ください。さらに区画サイトは全ての サイトでAC電源が利用できるのがこの キャンプ上の魅力の1つです。ですが、 この後紹介するフリーサイトはAC電源は 利用できませんのでご注意ください。 まずはフォoックスからです。 車はこちらの駐車スペースに止めて ください。 広さは7m×5mとなっていて、長方形の 形をしています。地面は土の地面ですね。 電源はこちらで消化用のバケツと消化器が 置いてあります。 [音楽] 次はスネークです。 車はこちらへお願いします。 広さは4m×5mで形は大形ですね。 電源はこちらで雰囲気はこんな感じです。 [音楽] 次はベアです。今回僕はこのサイトを利用 させてもらいました。 駐車スペースはこちらになっていて、自分 の車でしっかりと目隠しできるのがいい ですね。 [音楽] サイトの広さは大体4m×10.5mほど で奥に行くほど狭くなっていく長方形の サイトです。 周囲の雰囲気はこんな感じでプライベート 感が抜群の1番人気のサイトです。 [音楽] こちらからは季節によって少しだけ夜景が 見えるそうです。 [音楽] 次はオールです。 駐車スペースは通路を挟んでこちらになり ますので、荷物を運ぶのに少しだけ歩き ます。 [音楽] サイトの広さは8m×5.5mで長方形に 近い形ですね。 [音楽] 周囲にサイトがありますが、程よく離れて いるのでそこまで気にはならなそうです。 [音楽] 次はディアです。ここも駐車スペースが 通路を挟んで向い側にあるので、荷物を 運ぶ時は少しだけ歩きます。 広さは6m×7.5の四角形に近い形をし ています。 位置的にはキャンプ場の下の方にある サイトなので、真後ろにサイトはあります が、高さがあるのでそこまで気にならない と思います。 [音楽] 次はラビットです。車はこちらに止める形 になります。このサイトは隣にある モンキーとつがっていて、境界線が少し 曖昧になっていますので、単体で利用する 際はお気をつけください。簡単で見ると広 さは7.5×6.5の正方形に近い形です 。 [音楽] そのお隣のモンキーです。 駐車スペースはこちらで、ここは電気自動 車用の充電プラクがあるので、電気自動車 を利用している方はお勧めできます。単体 の広さは5.5m×9mとなっていて、隣 のラビットと2サイト予約してグループで 利用すればかなり広びろうと使うことが できます。サイト内の雰囲気はこんな感じ で空が開けているので夜は星空が綺麗に 見れますね。 そのまま水場に向かってみます。 こちらが水場になりますが、蛇口が4口 あってストーブが置いてあるので寒い時期 はかなり嬉しいですね。またここの水は 引用水として利用することができるのと スポンジやタワし洗剤やハンドが置いて あるのがかなりポイントが高いです。 さらに水示場付近では無料Wi-Fiを つげられます。山の山頂付近にある キャンプ場なので携帯の電波が少し入り づらいのはしょうがないのですが、 Wi-Fiが繋がるのは嬉しいですね。 サイトまでは届かないのでお気をつけ ください。それではフリーサイトの方へ 行ってみます。 [音楽] 水場からずっと下に降りていくとフリー サイトがあります。 こちらは店員2名までとなっていますが、 最大8組まで利用可能となっています。 サイト内に車は乗り入れできないので、 自転車かバイクでの利用を推奨しています 。車で来場の際はロッチ前の駐車スペース に止めることになると思うので、ご利用の 際はご確認をお願いします。このフリー サイトは結構広くてサイトの地面も草なの で寝心地はかなり良さそうですね。視界も 開けているので解放的で気持ち良さそう ですね。 [音楽] 次はこのキャンプ場のトイレです。こちら は男女別と多目的トイレで分れていて、 バイオトイレとなっています。バイオトイ レって僕は正直馴染みがないのですが、 上下水道を使用しないトイレで美生物の力 で分解しながら循環しているみたいなので 環境にかなり優しいですね。 中に入ってみるとかなり綺麗で嫌な匂いも 全然しませんでした。普通のトイレと同じ ように使用できますが、備い付けの トイレットペーパー以外を流してしまうと 微生物が分解することができずに高額の 修繕費用がかかるみたいなので注意が必要 です。ここまでがキャンプ上のサイトや 設備となります。それではこのまま少し 山登りをして絶景ポイントまで行ってみ ます。この先は駐車場となっていて不用に 他の車を移してしまわないように地面を 撮影しながら歩いていますのでご容赦 ください。 [音楽] 一応山頂まで行かなくてもこの辺りから 景色や夜景を一望することもできます。 [音楽] マップで説明するとキャンプ場がここに あって現在位置はここになります。最初の 絶景スポットのあ山では10分ほど登る ことになります。そこからさらに10分 ほど登った場所も見晴しが良くて気持ちが 良かったです。実はここまで登った時点で ここが山頂だと勘違いしちゃったんです けど山頂まではそこからさらに10分ほど 登ることでいけます。山頂まで行ってない ことに後で気づいてうっかり道乗りを撮影 せずに登ったんですが写真だけはしっかり 撮っておいたので後ほどお見せします。 ちなみにこちらには筒園というカフェが あり食なんかが食べられます。お時間が ある方は是非立ち寄ってみてください。 山頂まではここから歩いて30分ほどなの で頑張っていきましょう。 [音楽] まず最初の絶景スポットのあ屋に到着し ました。 [音楽] [音楽] ここからは甲府凡地や富士さんが一望でき ます。富士さんはちょっと雲がかかっ ちゃってますが、夜はこんな感じの夜景が 見れました。 [音楽] [音楽] そしてここが山頂の手前のところですね。 いわゆる偽ピークって言うんでしょうか。 この時点では完全に山頂だと思い込んでい ました。本来はこっちの方へ進むと山頂 まで行くことができます。 [音楽] ここからも甲府凡地や不散が一望できます が、先ほどより視界が開けています。夜景 はこんな感じです。山頂まで行くと見事な 絶景が待っています。この写真は日の出を 見るために山頂まで登った時のものなん ですが、本当に綺麗で感動しました。この ように運海も見れたので頑張って山登りを した会がありました。 はい、というわけでいかがだったでしょう か?以上が山梨県市にあるキャンプ場、 あまり山グリーンロッチ雲の上のキャンプ 場の紹介動画でした。キャンプ場の概要 なんかを載せておきますので、ご覧になり ながら最後までお付き合いください。この キャンプ場は冒頭でもお伝えしましたが、 山梨100名山の1つでもある山の山頂 付近にあり、標高が1600mほどなので 、今回のキャンプでは8月上旬の真夏だっ たにも関わらず、とても涼しく過ごせまし た。サイト数はそこまで多くないものの 全ての区画サイトでAC電源が使えたり、 レンタル品や売店も充実しています。 さらに有料ですが、シャワールームも使え たり、ロッチには管理人さんが上駐してい たりと、初心者には嬉しい、高なキャンプ 場だったのもおすめポイントです。山頂 までの道乗りは運動不足の僕にとっては かなりハードでしたが、絶景満たさに日中 、夜間、明け型と3回も山登りをして しまいました。おかげで素晴らしい景色を 写真に収めることができたので大満足です 。このキャンプ場ではキャンプをしながら 夜景や絶景が見れるわけではないんですが 、絶景を見るために少し山登りをするって いうのも案外悪くなかったです。キャンプ 以外でも絶景目当てであり山の山頂まで 登る方も結構多いいみたいで本当に感動 するので皆さんも是非この景色を実際に見 に行ってみてください。またロッチの方で は定期的にイベントも開催していて、この 日はブルーグラスナイトを開催していまし た。僕はブルーグラスの音楽はあまり 馴染みがなかったのでとても貴重な体験が できました。他にも様々なイベントを定期 的に開催しているみたいなので、詳細は 公式ページやSNSを確認してみて ください。概要欄にリンクを貼っておき ます。今回ご紹介したキャンプ場以外にも 皆さんがお勧めするキャンプ場なんかも コメント欄にで教えてください。また参考 になったようだけでも書いてもらえると 非常に励みになりますのでよろしくお願い いたします。このチャンネルではこんな 感じで少しでも皆さんのキャンプライフの お役に立てるように僕が本当にお勧めし たいキャンプ場や実際に使用しているお すすめのキャンプギアをどこよりも詳しく 紹介した動画を投稿していますし、今後も 定期的に発信していきます。僕の動画に 少しでも魅力を感じてもらえて、今後も 見逃したくないよって方は高評価、 チャンネル登録をお願いいたします。今回 ご紹介したキャンプ上のホームページやお すすめの動画なんかも概要欄にリンクを 貼っておきますので、気になった方が いらっしゃいましたら是非チェックしてみ てください。ここまで動画を見てくださっ て本当にありがとうございます。それでは また次回の動画でお会いしましょう。バイ バイ。 [拍手] [音楽]
今回は山梨県韮崎市にあるキャンプ場【甘利山グリーンロッジ 雲の上のキャンプ場】をご紹介します‼️
甘利山グリーンロッジに併設されているキャンプ場で、標高が高く約1600mほどとなっており、真夏でも涼しく過ごすことが出来ます🏕️
サイト数は少なめですが、静かな林間サイトでありながら設備も充実している高規格なキャンプ場です。
少しでも参考になりましたらチャンネル登録と高評価を頂けると励みになります🙇🙇
==============================================
【チャプター】
00:00 はじめに
01:46 キャンプ場到着
02:02 甘利山グリーンロッジ
06:48 バーベキューエリア
07:26 区画オートサイト
08:41 おすすめのサイト
12:10 フリーサイト
13:51 甘利山【絶景ポイント①】
15:00 甘利山【絶景ポイント②】
15:49 甘利山【絶景ポイント③】
16:30 キャンプ場概要&エンディング
==============================================
■SNSで動画投稿予告やってます、フォローしてもらえると嬉しいです✨✨
https://www.instagram.com/kottancamp
■こっちの動画もオススメです👍👍
■本日のキャンプ場はコチラ⛺⛺
https://amariyama.com/
https://www.instagram.com/amariyama
==============================================
#キャンプ #CAMP #camping #アウトドア #outdoor #ソロキャンプ #グループキャンプ #ファミリーキャンプ #デュオキャンプ #キャンプ初心者 #キャンプ場 #キャンプ場紹介 #山梨県 #韮崎市 #甘利山 #サイト紹介 #区画サイト #オートサイト #林間サイト