小樽運河沿いノスタルジックな街並み 北海道道17号「小樽港線」 小樽市 北海道ドライブ動画

こんにちは、もち子です モネだよ! 今回は北海道道17号
小樽港線を走ります 道道17号は、小樽港前の
信号機付き交差点から始まり、 先ほど通過した高速道路の
高架がある交差点で終わる、 全長2.734kmの短い道路です 2kmかぁ…確かに短いな この道路はどんな道路なの? 札幌から小樽、余市方面へ抜ける
国道5号が並行しているのだけれども、 その道路のバイパス的な役割が
あるかな なるほど、
それでこんなに道路が広いのか 途中の交差点には、
右折方向に地下へ潜って、
小樽港方面へ抜ける道もあるよ なにそれ凄い! まぁそこは道道じゃないみたいだから
今回は走らないけれども どうしてこう面白いところを
避けてしまうのかと 仕方ないよね でもね、この道路はなんと言っても… 小樽運河に沿って走る、
観光道路でもあるからさ! ええ、この道路が運河の通りなの? うん、そうだよ ということは、
さぞかし素敵な町並みや、 小樽運河の景色も見られそうな予感…! 今日は天気もいいし、期待だね! ほら、町並みが
少しずつ変わってきたよ なんだか歴史を感じさせる、
ノスタルジックなものがあるね それに路面店っぽいのもあるし! 車が混み合ってきたね この辺りは
タクシーや観光バスも多いからね ちょっと込みやすいかも そろそろ右側に、
運河が見えてくるはず… 運河の雰囲気あるもんね おぉ、レンガの倉庫だ! いいなぁ、アタシも造ってみたいよ ああ、レンガの部分だけじゃなくて、
もちろん基礎部分から作るよ! 任せといて! 大丈夫、依頼しないから ・・・・・・。 レンガ倉庫、あまり画角に
入ってなかったかな だいぶ見切れてたね でも左側の建物は
しっかり映っていたね 良き佇まい…かっこよかったよ ということで、短い道路だから
逆方向からも撮影しちゃおう そだね! この辺りは、以前走った
道道820号との重複区間かな? うん、道道820号 小樽港稲穂線と
かぶってるよ とは言っても、200メートルも
無いけどね 時代を感じさせる古風な建物が多い! さっきの交差点カドの建物とか、
凄いよね この街路樹も、いい味出してる! 味…出汁… …風景として素敵だよねって ああ、そっちか! ・・・・・・。 時期的に桜が開花しているし、
良いタイミングで来れたね ふふふ、最近は曇り空での撮影が
多かったからねぇ… この交差点を曲がると、
天狗山方面へ行けるみたいだよ 天狗山にもロープウェーが
あるんだっけ? うん、そうだよ 北海道三大夜景として
親しまれているみたい アタシは山からの夜景よりも、
運河のほうがいいなぁ… 小樽運河でも綺麗な夜景が
見られるみたいだし、 山からも陸からも
夜景を楽しめるのはいいよね さすが小樽!夜景が凄い、夜の街… …モネちゃん、その言い方はちょっと
語弊があるかな さすが小樽、ってとこ? いや、夜の街のほうだよ… 向こうに大きな建物があるね、
イオンかな? あぁ、ウィングベイ小樽かな この道路よりも海側を走っている、
小樽港縦貫線沿いにある商業施設だね 小樽港縦貫線は小樽の港湾道路で、
景色的に見応えは無いかな… なんだ、じゃあ撮影は無しか… さて、そろそろ終点だよ 高架橋を登れば札樽道だけど、
今回は脇に抜けて終点に向かうよ 終点は確か、
国道5号に接続するんだよね? うん、そうだよ ということで、完走したよ! お疲れした! 以上、道道17号 小樽港線でした 小樽の観光名所と言えば…
そう、小樽運河! やっぱり小樽は運河が一番だよね! …この前までおたる水族館しか
知らなかったのにねぇ 過去は過去、今は今だよ! ところでモネちゃん、小樽運河と
言えば…夜景が有名なんだよ おお、さっき言ってたよね 日中の撮影も良いけど、ここは夜の
撮影もいいんじゃないかなって ああ、ううん…それは難しいかなぁ ええ、どうして? 窓ガラスに細かな線傷があって、
動画に映り込んじゃうからさ… ああ、撮影環境的な理由なのね… ぐぬぬ、確かに夜景も
捨てがたいのだけど… でも、明るくて優しい日光に
照らされる、この日中の風景もいいさ ふふふ、それもそうだね

小樽運河はあまり見えませんでした!

小樽市の観光エリアである、小樽運河
その運河に沿い、札樽道までを走る都道府県道
歴史的でノスタルジックな街並み
ロードサイド店舗が立ち並ぶ現代的な街並み
過去と現代を結ぶ、タイムスリップするかのような道路を、今走る…

道路(路線)名:道道17号 小樽港線
全長(総延長):2.734km(令和6年 道路現況調書)
スタート(起点):小樽市港町4丁目 小樽港縦貫線交差点
ゴール (終点):小樽市勝納町 国道5号交差点
撮影日:2025年5月

Write A Comment