【広島市 中心市街地編】広電の駅前大橋ルートも開業し昭和の面影が払しょくされ都市の成長が新時代に突入した広島市の中心市街地の現在を詳しく紹介😊

皆さん、こんにちは、こんばんは。全国の 年を旅する相棒です。今回は中国地方の 大都会広島市を巡っていきます。 まずは広島市の玄関口の広島駅に向かい ます。稲町交差店から路面電車の新しい 路線沿いに走っていきます。 それでは走っていきましょう。広島市は 人口が約117万5000人で1980年 に中国地方発の政令指定と市に移行しまし た。本日は8月2日なので右手の新しい 路線にはまだ路面電車は走っていませんね 。 間もなく広島駅ですね。海業時はあんなに 大きく見えてたエールエールへ以後も周り に巨大なビルが立ち並び、今では小さく 見えますね。本日はバイクで撮影なので 画面が傾きます。見苦しいかもですが、ご 容赦いただけたら幸いです。この先の駐輪 場にバイクを止めて駅周辺を見学し ましょう。 それでは広島駅に向かいましょう。明日 駅前大橋ルートが開通するので明日もまた 広島駅に訪れますね。今日は廃止される エ行場伝なども撮影します。 こちらの灰色の昭和感があるビルは確か大 だった記憶がありますね。調べたら 1971年に進行しており、私とほぼ同じ だけ生きた歴史があります。そしてその 向こうの大きな商業施設がエルエールAC で地元百貨店の服や駅前店が営業してい ます。1999年に広島駅南口再開発計画 により誕生しました。以前は広島百貨店と いう店があった記憶がありますね。 [音楽] こちらが広島駅です。本当新しく都会的な 駅になりましたよね。右手には 197.5mの高さを誇るチタワー広島が かなり目立ちますね。大阪より西は最も 高いビルになるそうです。 [音楽] バス乗り場も新しくなり綺麗になりました よね。雨の日も濡れずにバスを待てるのが 良いですね。ここから市内各方面のバスに 乗車できます。 こちらが本日で廃止になる広島駅の路面 連車乗り場ですね。113年間多くの人が 利用してきました。 本日を最後にこちらの乗り場は廃止になる ということで名王思想に多くの人がカメラ を片手に万の思いを胸に撮影していました 。 電車が入先するたびにみんな夢中になって 撮影していますね。新しいものができると いうことは古いものが消えていくという ことで寂しさもありますが年の発展を考え たら仕方のないことなのでしょうね。 [音楽] その昔IU市場があった場所にはま新しい ギルのエキシティ広島がそびえます。あの 戦後の匂いが残って一場からの変貌ぶりに 驚きます。その道路向いには大きな パチンコ屋が顕在ですね。記憶が正しけれ ばあの場所にオメガランドというおもちゃ 屋さんがあったように思います。 こちらがエ行町です。本日で113年の 歴史に幕を閉じます。 ちなみに現在の路線はこのように大きく 迂して広島駅に乗り入れてますが、明日 からはこのように駅前大橋を渡って最短 ルートで広島駅に乗り入れるようになり ます。 この軌動電車が走るのも本日で見めのため 取手らしき方々が大きなカメラで撮影して ますね。 工人さらの交差点を大きく電車が曲がって いきます。この光景も今日で最後なんです ね。見慣れた風景がなくなるのはなんだか 切なくなりますね。 [音楽] 広島駅校内も見てみましょう。こちらは 広島駅2階にある新しい色面連車乗り場 です。電車が駅の中に入ってくるように なり、かなり利便性が増しますね。明日の 始発の電車がすでにスタンバイしています ね。おそらく明日はこの辺りはすごい人の 数だと思います。 こちらは広島駅北口の風景です。北口も 綺麗に整備されて近代的な景観です。 [音楽] 後ろの山は双葉山ですね。広島高速5号線 の双葉山トンネルが工事中ですが、 トンネル上部にある住宅街で起列などが 見つかり、結構問題を抱えてるそうです。 そして8月3日の広島駅前です。ご覧の ように駅に入る電車が渋滞しています。 電車を振り分けるポイントが自動で 切り替わらなくなったそうで、係かり委員 が指導で切り替えをして対応してるそう です。開業初日から結構大変なトラブルが あったんですね。 市内方面は勝負を下っていき、その先の 稲町交差店まで進み分岐します。駅に電車 が入っていく様が本当かっこいいですよね 。40年前の広島駅前の記憶が強い私です が、この景官の変わりを間の当たりにして 本当近代的な都会になったなと実感します 。 広島行き前の地下スロを通って新しい路面 連車乗り場に行ってみましょう。 なんか人の数がすごすぎますね。路面電車 乗り場前はかなりの人でぼった返してい ます。 やはり歴史的な日なので多くの市民が訪れ てるのでしょうね。 電車から降りてくる人の数もすごいです。 次々と電車がやってきますね。私の住む 岡山と比べると路面連車の規模が下手違い に遠いです。 ついに開通した駅前を走ルートを間の 当たりにし、本当考え深いものがあります ね。 まだ所々工事中ですが、路面電車の広島駅 のリーデが完了し、新しい広島駅はほぼ 完成したと言っていいのでしょうね。 正直猛所で広島市に来ようか悩みましたが 、このような歴史的な日に立ち合えて本当 来て良かったなと思いました。 それではこの後も広島市内を巡っていき ますので、お時間あればお付き合い くださいね。 続いて松田ズスタジアムに行ってみ ましょう。 [音楽] 日付が前後しますが8月2日の 松田ズomズomスタジアムです。 やっぱり夏のナイターは良いものですね。 旧広島市民球場時代はよく足を運んで応援 してましたが、新球場になってからは足が 遠きましたね。 新旧場と言ってももう16年目になるん ですよね。ブラウン時代からですから、 それを考えたら結構な年付きが立ってます ね。 レフト側から少しだけ球場内が覗けますね 。やはりカープファンの熱キはすごいです ね。現在ボイと低明していますが、それで もこれだけ応援してくれるファンのために も頑張って欲しいです。 この通りはカープロードというそうです。 広島駅からは微妙に歩きますね。 途中には珍しい赤ソもあります。広島市は 何でも赤く染め上げますね。 正面の高層ビルはグランクロスタワー浩 まで166mの高さを誇ります。160m 超えのビルが隣密した駅前は本と大都会感 を醸し出しますね。 この辺りの風景がとても都会的で見取れ ます。左手はエキシティ広島ですね。昔 市場があった場所ですね。 右手は商業施設の泉や二葉書があった記憶 がありますね。 続いては広島駅の西にある調和のおかげが 残る商店街の通称駅を散索しましょう。 元々駅西は千後に立てられた古い建物が 多くそのレトロな雰囲気を魅力に変え外観 はそのままにイノベーションした店が並び ます。本当昭和にタイムスリップしたよう な景観ですよね。駅からも近いため人気の 飲食店なんだそうです。 [音楽] 超割れトロな通りの向こうに真らしい高層 ビルが真正面にそびえており、東京の 裏通りみたいな飲食店外ですよね。 2021年には3人胸が焼ける大きな火災 がありましたが、火災翌日から駅の人々が 協力して片付けを始め、助け合いここまで 再建たんだそうです。原爆の原から 立ち直った市民性なのか、広島市の人は 非常に熱く助け合いの精神が非常に強いの でしょうね。 続いては全国士の陥落街の流れ川通り やん堀通りを散索しましょう。 まずは流れ川通りを平和大通りに向け難化 します。 土曜日なのもありますが人の数がすごい ですね。 流れ川は広島を代表する夜の町で居酒屋や バーやクラブ、キャバクラやゲイバーなど 多彩な店が営業しており、夜のとりが 降りると一斉にネオンが輝き、多くの人が 生き替う大変活気がある通りになります。 流れ川の由来ですが、広島半種の別定だっ た出勤園から小川がこの地を流れていた そうで、小川は対象時代に埋め立てられて 厳損しませんが、小川が埋め立てられた 通りが流れ川通りとなったそうです。 それにしてもこの規模の陥落街はそうい ですよね。福岡の中須や札幌のスキに負け ない。それくらい活気があり賑やかな陥落 街です。 変わってこちらは野元通りです。 こちらは流れ川通りの1本東の通りで 北向きの一方通行になります。流れ川通り 同様にこちらも多くの人が生き替賑やかな 通りですね。日本では潮の掘が字型に掘ら れていたら箱掘り、V字型に掘られたら 野元と言われたそうです。ですのでかつて V字型の堀がこの地に存在してたため 野元堀りという知名になったそうですよ。 土曜の夜なので夜けまで多くの客で賑わう ことでしょうね。 バイクなのでまだ走りやすいですが、車で 来てたら本当人が多すぎて怖いですね。 広島市にお越しの際は是非夜の街を楽しん でみてください。 本日は個室ビデオのハリウッドに泊まり ます。個室でシャワーもあって12時間 3500円とお安いですよ。猛所の中営で 疲れました。それではおやすみなさい。 おはようございます。本日も改正デモに なりそうですね。 本日最初は現在走ってる中央通りから白島 通りに入り 広島城を見学します。 それでは走っていきましょう。今走ってる 中央通りを右に入ると柵や散索した流れ川 やん堀りの通りがありますね。そして左に 入ると広島市最大の商店街の本通りがあり ます。本通りも後ほど散索しますね。福屋 と昔の天マ屋の間をすり抜け活長堀を 駆け抜けます。活丁堀の由来は広島城の東 の外堀りの長さが約8兆の長さであった ことから八丁堀という致名になったそう です。ちなみに八丁とは872mなんだ そうですよ。結構長い外りだったんですね 。 [音楽] それでは広島城を散索しましょう。海晴で 無風なのでお掘りの水が鏡のようになりる ホテルを移します。 正面に見えてきたのが広島城天使ですね。 モ里照本により逐上され、広島城があった 一体は昔小の裏と呼ばれ、また堀には恋が たくさん泳いでいたことから理場とも呼ば れるそうです。 の球団の由来にもなっていますよね。 原爆の爆信地から980mの位置にあり、 爆風により東海したため、現在の停止は 1958年に再建されたものです。 そんな広島城天使ですが2026年3月で 平常し、中には入れなくなるそうです。 配信基準を満たしてないためと老朽化が 理由だそうで解体するのか新たに復言する のかはまだ決まってないそうです。原爆 復興のシンボルでもありますのでできれば 補強工事で残してくれることを願います。 続いてはサッカーJ1のサンフレッジ広島 の本拠地のエリオンピース広島を見学し ましょう。 青とした芝フの広島スタジアムパークと 元町高層アパートに隣接する場所に昨年 オープンしたエディオンピースウイング 広島はあります。かなり大きくて立派な スタジアムですよね。 収容人数は2万8520人で広域公園に あったエリオンスタジアム広島が収容人数 4万350人ですので観客席はなぜか減っ てますね。 それでも全席屋根つきで国内最高級クラス のサッカースタジアムです。私が住む岡山 市もファジアーの岡山がJ1昇格したので これくらい立派なスタジアムを建設して 欲しいです。ちなみにスタジアムの場所は 1970年代頃まで原爆スラムと呼ばれる 多くの笑っ小屋が立ち並んでいました。今 はそのおかげもすっかり消えてしまってい ますね。 続いて現在地から南に向かい原爆ドームと 平和記念公園を見学しましょう。 市内中心部にプールがありますね。 ファミリープールといい。私が子供の頃の 1979年からこの場所で46年間営業し てますね。今日も35°以上の猛予報なの でたくさんの親子連れで大変な賑いですね 。 こちらはかつて旧広島市民球場があった 場所です。すでに場 取り壊されて、広島ゲート綺麗な施設に生まれ変わっています。昔はこの地で狂ったようにプ園してましたね。スクワット応援とかも無理でしょうね。そしてこちらが爆です。は [音楽] 1915 年に行した島県産列という建物で戦時中には広島県 3両例と名称が変わりました。 1945年8月6日の午前8時15分建物 の西成に位置する愛橋を10日目標とした 原子爆弾は10日43秒で建物の東 150m上空600mで炸裂したそうです 。 あちらの橋が原子爆弾の10日目標になっ たTジ型の愛橋ですね。 実際には目標からは東にそれ爆信地は現在 の島内会員付近と言われています。 戦後一部の市民からは原爆の参加を 思い出すので取り壊して欲しいと根強い 意見もあり広島市も保存は経済的負担に なると取り壊しの方向へ傾いていたそう です。ですが、被爆による急制発血量に より15歳で亡くなったカジや真ひ子さん の日記がきっかけになり、保存に向けた そうです。そして1996年にユネスコの 世界遺産に登録され、今ではたくさんの 外国の方が訪れ、核兵器の恐ろしさを世界 に発信し続けています。 こちらは被爆当時燃料会館と呼ばれた建物 の地下室になります。爆信地から170m の距離にあるこの地下室で驚くことに生存 した人物がいました。その人の名野村映像 さんという方で原爆の直前に仕事を 始めようと机を見たらいつもある書類が なかったそうで仕方なく地下室に書類を 取りに来てたそうです。 その数分後に原爆の熱戦と爆風が建物を 襲い37名いた職員のうち生き残ったのは 野村映像さんただ1人だったんだそうです 。その村さんも放射能の行意症に苦しんだ そうですが、1982年に84歳まで生天 を全倒されたそうです。 続いて平和公園の東にある近藤商店街を 通り、先ほどバイクで走った中央通りまで 歩いてみましょう。 それでは歩いていきましょう。こちらが 本通りの東側の入り口ですね。九市民球場 時代はよく球場に行ってましたが、大体 この辺りで腹し合いして球場に向かって ましたね。 左手にはサンモールという商業施設があり ますが、1972年オープンと私と同じ年 でもう53年間この地で営業しています。 当時広島県発のミスタードーナツも オープンし、800人の行列ができたそう です。画面右手にはユニードという商業 施設もあった記憶があります。今はその おかげも消えてますね。サンモールは老朽 化のため再開発による立替えの話も出てる そうです。 きっときせの高い立派なビルは広島銀行 本店なんだそうです。私もメイン銀行で 使ってますが儲かっているのでしょうね。 理通りを横断します。 日曜日なのでやはり人の数が遠いです。 地方では屈死の商店街の賑やかさですね。 [音楽] ロッテリアがゼッテリアになってますね。 初めて見ました。昔のロッテリア時代に 友達が働いてましたね。懐かしい思い出 です。 この通りはかつての最国街道で原爆により 一時は壊滅状態となりましたが戦後復興し 昭和29年にはアーケードがかけられ多く の市民が生き返う商店街となりました。 ちなみに仙代の本通りのテーマソングは 雪おさんが歌ってたそうで私くらいの年代 だと馴染みがありよく耳にしましたね。 [音楽] 歩いてて思うのが若者が本当多いですよね 。小入りと同士で手をついで歩いてる姿も よく見かけます。 正面の広島パルコですね。1994年日本 間が2001年には新刊がオープンしまし た。中国地方では唯一のパルコになります ね。 左に曲がり金座街商店街を歩きましょう。 こちらの通りは1961年にアーケードが かかり本通りと共に市内中心部の商業の 反映に起与しました。 この先に福屋八丁堀本店がありますので ご覧のように人通りが大変多い通りです。 右に曲がり、恵比寿り商店街に入ります。 左手が福屋八丁堀本店ですね。 ここからすぐそばの三越しの隣に恵比寿 神社があるためこの名前になったそうで 毎年11月には恵比寿港という祭りがあり 、目の前の中央通りは歩行者天国になり ます。 祭り期間中は10万人もの人が訪れるそう で1999年にはエリスコで暴走族と起動 隊が大規模衝突して全国ニュースになり ましたよね。当時は広島市の暴走族も活発 だったのが伺えます。 こちらは広島三越です。1973年に三越 広島店としてオープン。当時広島市で初の 全国区の百貨点出でした。その隣には 2012年まで天マ八発店がありましたね 。天マは私の住んでる岡山市の百家店で かつては西区のアルパークや浅区の緑にも 天マが進出してましたが現在は広島市の 天屋は全滅しましたね。 こちらは福屋八丁堀本店です。福屋は広島 市の地元百貨店です。創業は昭和4年で 昭和13年に現在の場所に新店舗を オープンしました。表面に見えてるのは 昭和49年瞬の新刊ですね。 そしてこちら側が被爆した本で爆信地から 710mの距離にあり、窓は全て吹き飛び 内部は前哨しましたが、剣老な鉄骨鉄筋 コンクリートだったため、外格は被爆建物 として減損し、今でも営業しているのが 本当すごいですよね。 屋上に水色の円形のオブジェがある建物は 30年間営業した投球ハンズがありました 。ちなみにハンズはイオンモール広島府中 と広島駅ビルの南モアに移転業してます。 後地にはドンキホーテがオープンするそう で一致的に結構繁盛しそうですよね。 こちらの建設工事は調べたら地上31回 160mのホテルや事務所などが入居する 長ビルが立つそうです。広島市の再開発が 活発化してますよね。160m超えの高さ のビルが何もあるとかそうすぎです。 [音楽] こちらは相い通りの真下にある地下街の 車両という通りです。2001年に開業し 75の店舗が気をつねています。オープン 当初に来たことがありますが、当時は結構 人通りが多かった記憶があります。業から 24年目を迎える現在ご覧のように シャッターがと々見られ本通りと比較し たら正直換算とした雰囲気ですね。魅力的 な店舗を誘致して集客力を高めることが キ務に感じます。 正面の建物は素亡広島店です。建物の中に はバスセンターも完備しており、広島市の 路線バスや高速バスなど広島市を走るバス の多くが集約する施設です。 年開業で今年でもう51年目になりますね 。前年には三越市もオープンしており、 広島市の商業競争が激化し、一気に花いだ 時期ですね。祖合自体はもはや全国に4 店舗しかなく、営業してる既存点は千葉、 横浜、大宮と広島だけになるそうです。 こちらの高層ビルはリーガロイヤルホテル 広島という建物で高さは150mあるそう です。 4年進行で2003年にアーバン竜 グランドタワーが経つまでは広島市最後峰 のビルでした。 正面の高層ビルが先ほど述べたアーバン ニューグランドタワーですね。166mの 高さでリーガロイヤルホテルを抜きました 。2016年に駅前にシティタワー広島が 197mの高さで進行し、広島市最後峰の 座は開け渡しました。 今後も続々再開発で高層ビルが増えそうで 楽しみです。 [音楽] 続いては地内中心部の相い通りを走行して みましょう。 [音楽] 現在あい橋を渡ってます。右手は先ほど 訪れた原幕ドームですね。この先から一気 にハカ街へと要想が変わります。左手は 旧市民球場があった場所です。 右手にワり広島本店第一産業と呼ばれてた のがはるか昔に感じます。そして左手はそ 広島店上高訴店を通過します。相通りは 井い橋東から八丁堀交差店までの間は明治 時代初期まで広島城の堀だったそうです。 悪習がひどかったため掘を埋め立てて道路 が敷かれ当時建設中だった路面連車も不設 されました。線もこの通りは克服されて 昭和27年頃に現在の広い道路になった そうです。 右手は福屋八丁堀本店です。そして八丁堀 交差点に差しかかります。 三越前を通過。三越の横の通りを入ると 流れ通りですね。都会のビル軍を路面連車 が駆け抜ける光景が本当素敵です。 動画が長くなったので次回は南区西区麻南 区東区府中や田町や秋区を巡りますので 広島市公編も是非見てくださいね。それで はこの辺りで失礼します。最後までご視聴 ありがとうございました。

#広島県#広島電鉄#猿猴橋#カープ#広島駅#路面電車乗り入#Hirosshima
主に歩きと車載で撮影しています。広島市のことを知っていただき足を運んでみたくなったなら幸いです

使用した音声
VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
四国めたん(あまあま)

音楽:BGMer http://bgmer.net
フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様 

動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/

9 Comments

  1. JR広島駅に広電の路面電車の電停が高架化になりました。路面電車の高架化の電停は未來がある感じです。広電は永遠に路面電車王国です。広電宮島線は伊予鉄高浜線やことでん志度線の沿線風景の海沿いに市街地があるのが似てます。宮島はJRと広電の乗り場が近いのはJR予讃線の伊予市駅と伊予鉄郡中線の郡中港駅やJR高徳線の志度駅とことでん志度線の志度駅のような関係ぽい雰囲気です。中四国で私鉄の存在が強いのは広島高松松山です。地方私鉄でも規模が大きいです。やはり中四国で移住先に人気があります。

  2. 広島は何回も行ったことがありますが、再開発でより盛り上がりそうですね。
    ゲーセンとか中古屋巡りが好きで、本通りにはゲーセンが多く、ブックオフもあるので、ここは飽きない場所です。

  3. 「広島カープ」は、戦後間もない1949年に親会社も無く発足しました。しかし資金不足となり、1951年に1株¥5,000(当時のサラリーマンの月給程度)の株式を、約10,000発行し市民・企業に購入して貰ったそうです。その関係で広島市民の方々は「熱烈なカープファン」が多いのですネ。

  4. やっぱり福岡と比べるとさすがに長閑な地方都市って感じだけど、広島も素敵な都市だね。再開発を機に、ほんの少しでも中国四国地方の人たちが「広島市に上京」する状態に近づくといいね。

  5. 広島の四方を山と島に囲まれて川がたくさん市内を流れる箱庭感が好みです。

Write A Comment