(07)【悲報】温泉地に来たから、せめて足湯ぐらいには入りたいよね…

太ロ散歩チャンネル ということでおはようございます。太郎で ございます。私現在山梨県笛吹市の伊沢と いうところにおります。もうあっちの方に 1kmぐらい行ったら伊沢温泉という温泉 街があるところなんです。今日そこの改活 に止まったんですけれども、その隣にも 温泉ホテルがあったりします。ま、という ぐらいこの辺は温泉地として栄えてる町な んですけれども、今日はこの伊沢温泉から スタートさせていきたいと思います。で、 今日はこの山梨県からスタートしまして、 ま、最終的には千葉県かもしくは千葉県の 近くの方まで行くことができればという風 に考えております。まずはじゃあせっかく 伊沢温泉に来たので伊沢温泉の温泉街を 少し歩いてみましょう。では、本日も 何卒ぞよろしくお願いいたします。 周囲を山に囲まれていますけれども、山に 囲まれてるのに山梨なし県という親父 ギャグを聞いたことがありますが、それ ぐらい山梨県というのは山に囲まれてると いうか、あの凡地なんですよね。ここは 甲府凡地と言います。こう山の隙間から ちらっと富士山のいだきを見ることもでき ますというぐらいこの山梨県は富士山にも 近くであの富士山を超えると静岡県で 富士山は静岡か山梨かということで時た 論争が起きます。あ、と言ってもあの キノコかたのこかぐらいのレベルの論争 ですけれどもでもその富士山も綺麗に 見えるぐらい今日はとても天気がいいです ね。高い高い 。怖い。ちょこうこういう高いとこにいる んですよ。勘弁してくださいよ、本当に。 ただね、この国道20号線なんですけれど も、ここ横断歩道がないんですよね。交通 量が激しいから歩道鏡渡ってくれという風 にね、指示されて高い。しぶしぶ仕方なく もうしょうがないから今渡ってきたという 次第でございます。 [音楽] 結構ここ車通りが激しいですよね。しかも あのいわゆる北桁国道と言いまして、国道 の中でもな部類に入るんですよ。20号線 ですね。国道1号線から国道58号まで2 桁国道ってあるんですけども、今その中の 1つなんですよね。 で、ここには回線というこれは温泉なのか な?看板があるんですけれども、なんか作 がしてあって、どうやら今ここのお風呂は 使えないのかな?どうなんでしょう? せっかく伊沢温泉来たのになんか結局 スケジュール見た感じでは温泉今日入れ ないんじゃないかなって気がするんですよ ね。ただGoogleマップ見た感じでは この温泉の名前一切出てこなかったんです よ。薬石の体勢。ま、随分立派なんだろう 、これは原部かな?黒影石なんていう風に ます。言いますけども、柱なんか立てて ますけれども。ああ、そうですよね。24 時間営業を歌っておきながらこの作があ るってことは今やってないっぽいですね。 で、しかもこの立ち入り禁止があの工事の 立ち入り禁止になってる。今ここの海線 さんのホームページ見つけたんですけれど も、よく見たらここに令和5年3月31日 17時を持って閉させていただきまし たって書いてます。だから1週間ちょっと ぐらい前まではギリやってたんですけれど も、ちょうど閉店しちゃったばっかりだっ たんですね。これがもしあれば1回 15600円ぐらいで入ることができたっ ぽいです。先ほどいた歩道橋がある交差点 から右の方に取れてくと、ま、駅の方に 行くことできるんですけれども、この通り が作りという風に言うそうです。佐藤さん の他に久しいと書いて作りで、今国道を 20号戦少し歩いて次の交差点。その交差 点をあの左に曲がっても伊沢温泉駅に行く ことできるんですけども、こちらの通りの 名前が駅前通りで、この駅前通りを通って 伊温泉駅まで歩いていこうかなと思います 。ここから約30分で伊沢温泉駅に行く ことができます。歩いてで言うて時間が まだ朝の8時なんですよね。で、ま、駅前 の足湯ぐらい疲れるかなと思ったらその 足湯は朝10時であと2時間あるんですよ 。ということで国道20号線から駅前通り に入りましてまっすぐずっと道なりに行き たいと思います。まっすぐ行くと 月き当たりが伊温泉行きという感じになり ます。で、朝の8時ですからね、 マクドナルドはもう6時からやってますが さすがにちょっとね、朝ご飯台浮かすのに やっぱり改活クラブいいんですよね。 トーストが付いてくるんですよ。朝改活 使ってる方だったら分かると思うんです けれども、改活クラブって朝トーストの サービスあるんですよね。去年か、昨年 ぐらいまではプライドポテトもくっついて きたんですけれども、これはなんか配信に なっちゃいましたよね。で、しかも今日 止まった改活クラブ結構安くて10分だけ 延長しちゃって割り箸100円ついちゃっ たんですけれども、それでも1870円で 止まれました。あの8時間のナイトパック 使って止まったんですが、改活クラブにし ても結構安い方の音でしたから。やっぱり ね、あの、元塾の先生としてはやっぱり こう塾が気になるんですよ。徹底指導の 分離学院。 [音楽] ま、こっちのね、バ肉うどんとかも気に なりますが、バス乗り場北ピタ前時刻表が 張ってないので何とも言えませんが、昨日 の夜駅前ロータリーのバス停で見た感じで は、ま、1日数本しか走ってないという 感じです。ただここぱっと見洋服の青木 さんとか眼ガネ市場とかガストもあるし ファミリーマークとあちらがゲオ携帯 ショップなんかもあるので街として生活 する分には全然申し分のないところですよ ね。で、駅前にイオンありますからね。 見えるかな?正面のでかい建物がイオンに なります。入り口のところには水晶をかっ たんだろうなみたいな小が飾られており ますが、この辺は水晶の3地なんでしょう か。ここも温泉ホテルとかそういう旅類な のかな。唐突にこういった温泉ホテル的な 何かが出てくるんですよ。あの神玄の家 って書いてますね。ここはま、山梨県と いえば有名な部将武田神玄がいます。ま、 武田が戦国時代に支配したということで 有名ですが、ま、こちらの方にも、ま、 これはどう見ても武田神玄だろうという ような大きな像が置いてあります。こっち は本物の水晶っていうか石ですね。大きい 石が飾られています。中学校の理下で習う あの組織とか盗流組織とか言いますがああ いうのってこういった石が細かく混じって 石が作られるのままこうこういう感じでね こういう感じでできたりとかこれもそう ですけどこれもあのものすごく拡大して みると石も 格覧席え奇跡観覧席みたいな石長運機関 なんて覚えるんですけども単体の石が いっぱい集まってミックスされて1つの岩 を作るんですよね。で、その成分配合と あの色合いで安算癌、流門癌、え、元部癌 と言われる神聖癌ですね。あの地層の奥 深くでゆっくり冷やされてできた岩と地標 近くで急速に冷えてあの作られる加工癌せ 、えっと、戦力癌、判例癌のあるんですよ ね。ま、その石の成分を作るものが単体で 算出されるとこんなでっかいの塊ができ ちゃったりするっていうの実物がここに 置いてありますね。というここはあ、石の 博物館なんですね。公州天然工房最適の倉 石物館。ちょ行ってみたい気がするんです けども、あの翡水で作ったとかなんか糸井 側でも見たことありますけど、新潟のま、 もちろん8時なんでまだオープンしてませ んけどね。まがたまにたまたまがった撮影 後。ここも触る。女性は左向きにまたがる と幸せな出会い結婚が。男性は右向きに またがると仕事運動大学撮影後穴も触 るって感じに書いてますけども。あ、なん かこれ座ってもいいってことなんですね。 いや、座んないです。あの取る人、取って くれる人いないんで座んないですけども。 でもそういうことなんですね。 ちょっと見てみたい気もしますよね。坊 ちゃんが喜びそう。 こ珍しい石見つけたみたいな感じですよね 。 ここにやっぱりでっかい水晶もありますね 。水晶パワーなんちゃらなんかということ で、で、この透明なのは水晶ですね。で、 ちょっと色がかむとああいう石っていう風 に呼ばれるものになりますが、ただその 武田新玄光と水晶大年珠ということでこの 辺でやっぱり水晶が取れるみたいです。 山梨県公衆市円山竹森にある玉神社のご 身体は高さ7尺余り約2m数十cm周りが 6尺8寸約2mの水晶で地中に隠れてる 部分は限りを知らずと伝えられこの巨大の 水晶は一夜にして出現したと言われてます みたいなこれは書いてます。ま、あと武田 神玄の進行の話とか朝鮮教っていうのが あるみたいですけどもそういった観光の 案内がされております。水晶は出てくる ところなので、ま、それにあかって石の 博物館というのを作ったんでしょうかね。 仮に9時にオープンするとしてのこのク、 今日は入れなかったような気します。あ、 というぐらい今日はね、月曜日なので月曜 休間のところがいっぱいあります。ただ これ石の博物館を歌ってるだけありまして 、この翡水の裏をよく見ると赤い岩がある じゃないですか。あまり岩石には詳しく ないんですけれどもかと思ったらば隣には 緑色の岩があって、そしてちょっと茶色 っぽい岩もあり、黄色い岩もあり、ま、 結構いろんな種類の岩をここに展示したと か飾ってあるんですよ。あ、こっちは白い 岩もありますね。ていうか入れるんだ。 ちょっと入りますか。中見てきましたけど 本当にいろんな宝石が飾られてました。と 宝石じゃなくてもいろんな鉱石が隕石も あれば宝石と呼ばれるものもあれば石が 好きな人にはたまらないんじゃないかなと 思います。ちょうどここの方いらしたので 聞いてみたら朝の8時半からやってるそう です。ちょっとね8時半の前に入っちゃっ たんですけど、ま、別に大丈夫ですよって ことでした。やっぱりここは武田市が収め ていた証がありますね。竹田って言うん ですけど、これ。ただこの通りあれですよ ね。温泉旅館があまりないです。あの 向こうの結構あるんですけどね。ま、 あんな風にホテル平成とかちょっと向こう に行けば温泉旅館はあるといえばあるん ですが、1箇所に集中してる感があまり ないですね、この辺は。もしかしたらなん か集中してるエリアこれから出てくると 思うんですけども。そして山梨といえば こちらの高頭と呼ばれる食べ物が名物の ようです。ちょうどこの公衆法と小作さん のパンフレットが石の博物館にあったんで ちょっともらってきたんですけれども、 こんな食べ物みたいです。これは何で似 てるんでしょうとグツグツなんかやって ますけれども、どうやらうどんの一種 みたいですね。神玄が洗浄で野線色として 食べたものでもあるみたいですけれども、 それぐらい山梨県の名物料理のいいんです 。本当にもう動画で儲かるようになったら こういうものもね、どんどん食べていき ましょうね。ここには小さな川が流れてい ます。一級河渋川。 パッと見なんですけれども水がとっても 綺麗。 あのバス行き先が藤士山駅って書いてまし た。富士級バスというバスみたいです。あ 、これですね。ちょっとさっきまで人がい たんで映なかったんですけども。 あ、でもここあれですね。藤士山駅行き 富士ハイランド川口湖と経由するバスです けども、ここは結構便数ありますね。1 時間に1本ぐらいはあります。あんまりお 客さんいないであろう朝の10時とかお昼 の1時2時はないですけれどもでもその他 は基本コンスタントにバスが来てるみたい です。で、ちなみにここのバス停の名前が 伊沢八宮と言いまして、 ちょうどここに伊沢八の鳥があります。 比較的綺麗で新しい鳥ですけれども、歴史 時代は相当古いみたいです。三沢八宮を、 ま、双剣したのが1992年イ区に作ろう 鎌倉バックという風に覚えた世代ならよく 分かると思うんですけども、鎌倉時代は 本当に最初ですね、天国部将武田市もここ をすごくおもじていましたし、その信長の 時代に焼にあったんですけれども、家康の 保護を得て再建され、今に至るということ が通ります。焼け落ちたりとか調出した りってうのが結構あるので建物自体は そんなに古くはないみたいですよ。でも もうここに800年以上鎮座しています 神社ですから、それなりの歴史地はある ようです。で、現在笛地の伊沢ですけども 、伊沢町の不定文化剤としてエマ11点が ここで保管されてるようです。 伊沢温泉は温泉としては先後から出したん ですけれども、元々はここ伊沢という四場 町で江戸時代からあった町のようです。で 、ちょうど今あそこに高速バスが止まって いますが、この高速バスのバス停りに塾と 呼ばれる千葉町の大名行列でやってきた 大名が休む施設があった本人があったのが ちょうどこの高速バスのバス停の辺りだっ たそうです。ちなみにこのバスはお隣の 甲府山梨県の県庁地のとこまで行くよう です。 [音楽] ここ結構公園として綺麗に整備してますね 。ちょっと後で行ってみましょうか。東京 方面から来たらここで止まるバス停です。 で、東京方面に行くがもうちょっといった ところにあるんですけども、あっちの方に もその本人があったという跡が見られる らしいんですよ。ということで、ここが 伊沢本陣後、ちょうどここに高速バスの抜 があります。 で、江戸時代は宿町として栄いていたよう ですけれども、そういった施設も明治13 年1880年の火事によって消出して しまって、現在は土蔵1等と小代通行の 所訟及び記録文等が残ってる程度だそう です。伊沢本人ならこっちにもあります けどね。伊沢本人の後として残っている ものがこちらのク。これだけが唯一残っ てるものだそうですけれども、当時はこの 辺にすごく立派な施設があったんでしょう ね。建物は所員作り門玄関冗談の間を備え て広大な構えであったという風にも書かれ ております。ここに。 そして甲府方面に行く高速バスの乗り場に ある公園。こちらの公園の名前が小林公園 という風に言うそうです。ということで 小林公園。この名番の作りからして結構 歴史はありそうな公園です。この石も古い ですよね。おで、当園は小林家県の屋敷後 で正面席なんたらなんたらって書いてある んです。結構文字がれて読みづらいです。 ただ文字が旧金遣いを使ってますが、も いつぐらいにできたとかそういうことは ここから読み取るのは難しいです。 あ、しかもここにちょうど足湯があります よ。ま、せっかくね、温泉に来たんで、 足湯ぐらい後で使っていきますか。ま、 ここの公園に小林中央という方の像が置か れております。この方のお屋敷だったん でしょうね。ちょっとここも文字が ちっちゃくて読みづらいんですけれども、 ま、親切なことに横に看板が備い付けられ ておりまして、小林中央が明治32年 1899年に生まれて、ま、それ云ぬんと いうことが書いてあります。最正11年 1922年に早稲田大学を中退してプルス に帰ってきての株式会社伊沢銀行取締り役 社配就任その後の経歴が色々書かれており ますがその小林中央のお屋敷があったのが まここだそうですね。で、彼が亡くなった のが昭和56年、1981年で、ま、比較 的近年。ここの公演に関しては昭和29年 1954年旧贅沢の後地を小林公園として また町内にある所有財産を超財産として 起訴昭和50年、1975年さらに多額の 公園管理金をキ寄付するなど云ぬんという 風に書いてあってこれ70年ぐらい経っ てるんですね。ここの公園はということだ そうです。こちらにも立派なクラが残され ていますが、これも伊沢町の民族文化剤 展示館の由来ということで、やはり先ほど の小林中央っていうか、小林中っていうの かな、中っていうのかな?小林中っていう 方なんですね。だ、あの、最後の王って いうのは沖縄ですよね。竹取の沖みたいな 沖縄小林中の旧邸宅の土像を今民族文化剤 展示館として使用してるそうですが、今は 倉庫として利用されてますという風に書か れてます。というような故郷の名刺と言っ ていいんでしょうか。強度の偉人というか 町に貢献した人のアート地を利用して作ら れた公園がここだそうです。で、先ほども 言いましたけれどもお迎えには伊沢塾江戸 時代の宿町として栄いていた頃の大名たち が止まるお屋敷本人が上がった場所。ま、 だからちょうどこの辺が公衆街道であちら に行くと山梨県の甲府、それから反対側に 行くと東京都ま、いわゆる江戸に通じる道 が、ま、昔からあったということですね。 一関係としてはこうです。伊沢温泉に 向かう駅前通り、我々はずっとこちらから 歩いてきて伊沢温泉駅に向かってます。 あとま、10分ぐらい歩けば多分到着する と思います。で、先ほど見た八万神社。 これも古くからある神社。え、伊沢の本神 と、そしてその大向いにある小林公。我々 は今ここにいるという形です。他にも松本 さん大造教授、迂井山音名寺、八た員と 伊沢にもいろんな歴史的なものが残されて おりますが、ま、それはまた改めて紹介 するとしまして、我々をこれからまた伊沢 温泉の方に向かって歩いていきたいと思い ます。残りあと960。 [音楽] だいぶ駅に近くなってきましたが、この辺 来るとやっぱり温泉旅館ありますね。K山 と古白園かな。昨日の夜暗くてあまり認識 できなかったんですけれども、駅の近くに 来ると温泉旅館が少しめき合ってきてる ような印象を受けます。あそこには排水が ありますけれども、排水槽あれはですね、 支部じゃなくて、あの、一部という地名な んですよね。笛士の市の部分というんじゃ なくて、一部というこの辺の地名です。 花ぎの賞も日帰り温泉やってますね。11 時から17時までフルーツ王国、ワイン 王国、山梨を象徴するかのようにこちらの 伊沢交通の建物ですけどワイングとか フルーツ国とかマルシェとかやってるよう です。そしてここが伊沢橋。比較的駅に 近いところに1本川が流れております。 この辺も温泉旅館ですね。あ、そっか。 駅前あたり結構温泉旅館よく見るとあるん ですね。これもそうですし、あの向こうの もそうですし、 あ、見てください。あの川の真ん中に何ら かの鳥がいます。直立不動で微動なりし ませんけどもあれは紛れもなく生きてます よね。 今あの首がつくって動きましたけども。 勘弁してくれよ。もう休日明けの月曜日 だっていうね。なんでタロの野郎がこんな とこに来てるんで助さどっか行けよなんて いう風に言われてるような気はしなくも ないですが。 ちなみにこの伊沢温泉もある笛士はどう やらこの笛吹きゴンザブ郎っていう人 らしいんですけども、この人の名前に あかっつけられた指名なんでしょうか。 地元ではその伝説が残っていまして、 およそ600年ほど昔、1400何年前 時代ですよね。ゴンダブ郎という高校息子 がいて笛が体操を好きでまた上手でした。 アルバンゴのため氾乱したネ取り側の学流 に親子は飲み込まれてしまいましたけれど もゴンザブ郎は流木に捕まって九一生得た のです。助かったゴンザブ郎はゴンザブ郎 の名前を呼ば呼びながら流されていった お母さん母親のことが片きも忘れられず 毎日毎晩母親を探しました。母親の好き だった曲を吹きながらずっと川島の方まで 川を探してもらったのです。云ぬんという 風に書いてます。流されたお母さんのこと がすごく忘れられずにずっと探し回ってい たある日川の深みで足を滑らしてそのまま 帰らぬ身となってしまったということだ そうです。その後夜になると川の流れの中 から美しい笛の根が聞こえてくるように なったという伝説が残ってることから なんか笛吹きゴダブロの伝説がここに残っ てるようですね。で、現在の笛吹き側は ここよりも後南方向に800mほどの ところ流れてますが、明治40年、 1907年の大水以外の前にはこの地を 流れていました。だから昔はこの辺が 末月川という川で夜になるとお母さんを 探しながら笛を吹いていったゴンザブ郎の 笛の根が聞こえてくるというような伝説が ここにあったみたいですね。嘘か本当か 知りませんけれども。あ、そしてよく見る とここに結構大きい魚がいっぱい泳いで ますよ。なんだろう。濃いにしてはあれ ですけどね。日本人の悪い癖でなんか 捕まえて刺身にしたら美味しいんだろう かっていう邪念が今すごくよぎってるん ですけれどもマスとかは刺身にしたら 美味しそうですけどね。 [拍手] コンダブローの銅がある側の反対側にやっ てきましたが、こちらの方にはカッぱが2 匹2人というのかな。楽しそうに何やら 語っています。今日も天気がいいですよね 。そうですよね。これで目の前に太ロ散歩 の野郎がいなければもっといいんですけど ね。そうですよね。みたいな会話が 繰り広げられてるような気がしますが。 かぱ伝説とかもここはあるんでしょうか。 ちなみにここの川の名前は第2平等川と いうそうです。ま、もうちょっと行った 辺りでなんか別な川とぶつかってそっちも 平等川だけれどこっちも平等川だから第2 ってつけたんでしょうか。こちらの方には 温泉旅館が1つそれからもう1つ並べられ ています。ま、伊沢温泉は温泉が見つかっ たのが1950年代という風に聞いてます けれども、一時期は熱海よりも相当高い らしいですよ。ま、東京からも近いという こともあるようで、あと中央線で、ま、 特急でもポンと来ることができるので、今 でもちゃんと人気の温泉地になってるよう です。 [音楽] 駅前通りは山梨県道302号線になって おります。伊沢温泉駅にだいぶ近くなり ましたけれども、ここの町のいいところは 駅前にイオンが立ってるんですよ。イオン があれば生活に必要なものは、ま、一通り 揃うっちゃ揃うので生活する分にもそんな に困らなさそうなところですよね。ま、と いうことでイオンで飲み物買いました。ま 、ペットボトルのお茶が1本50円です からね。2本買っても100円ですよ。で 、あと入産金料がちょうど割引になってた のがあったんで、それも合わせて200円 ということで伊沢温泉駅に到着しました。 もう少ししたらあそこの足湯が使えるよう になるんじゃないかなと思うんですけど、 どうでしょうか。せっかく遺産温泉に来た のになんか温泉の斧地も浸らずに帰るのも もったいないんで、足ぐらいは使ってから それから次のとこ行きましょうね。今 見つけたんですけども駅の横には大きい 工場があります。太平洋セメントの プラントみたいです。昨日訪れた奥多の駅 の近くにあるのも奥工業という会社なん ですけれども、太平洋の系列会社という風 に昨日ライブ配信やった時に視聴者さんに 教えていただきました。あと1分で10時 になります。 で、ちょうどここに駅前の足湯があるん ですけれども、足湯の利用時間がですね、 ちょうど10時からなんですよ。だから もう足湯に使っても良さそうですね。あと 何秒かで10時になりますんで、10時に なったらちょっと足湯使いましょう。今日 のね、1番ブ呂ですよ。ある意味1番ブ呂 ですよ。足だけですけど。 よし、じゃあ10時になりましたんで、 ちょっとここで一休にさせていただき ましょう。こ温泉の温泉はかなり透明です よね。じゃあ早速足湯に浸うかなと思って 1つ今横見たんですけれども見てください よ。足湯使用禁止故障中のため足湯をご 利用いただけません。もうでいりますが しばらくお待ちください。だそうです。 こないだも行った時に湯入れなかったんですよね。あそこもなんか何ならブルがあってちょっと今足湯は使えないんですよ。ごめんなさいみたいなこと書いてあったんですけど。しかもここ見てください。伊温泉って温泉って歌ってるぐらいの街ですから。温泉と歌ってるぐらいの街なのに温泉に入れないってのがなかなか悔しいところです。まあ残念ながら湯は機械ということで全然温泉に使ってないんですけれども温泉を離れて次の目地に行きましょうか。まあいいですよ。鼻が綺麗いに咲いてますよ。 ま、山のネきにはまだ息が残ってて、ま、 いい景色ですよね。そして使うことにでき ないがありまして、結構湯が出てるんで、 どんな感じのお湯なんだろう?これだけ 変わってきますか?せめてね、あの、 変わるちゃないですか。 よいしょ。 ああ、 あったかくて気持ちいいです。 三沢温泉駅をじゃこれから離れまして、 今度はせっかく山梨に来たんで、1回お隣 の町甲府市まで行ってみようかなと思い ます。今ね、ちょうど特急列車来たんです けどもね、我々は今日特急使えないんです よ。こちらの北海道&東日本。今日で 789、今日で4日目ですけれども、明日 成田空港から新千歳に帰る都合もあるので 、今日は千葉県の方に向かって、ま、1回 甲府の方に行きますけども、長野には行か ずに東京の方に戻って最終的には千葉県 あたりでゴールできればなという風に考え ておりますので、ま、何とよろしくお願い いたします。ま、ということで、じゃあ 一旦動画はここまで。今回のご視聴どうも ありがとうございました。また次の動画で お会いいたしましょう。どうもありがとう ございます。 今回もご覧いただきありがとうございまし た。チャンネル登録、高評価是非よろしく お願いします。概要欄に各手SNSタロ サポ&雑学カフェのリンクがありますので 是非ご覧ください。それでは次の動画でお 会いいたしましょう。ご視聴ありがとう ございました。通知もにしてね。

温泉に入ると、体中の疲れが溶けて出ていく感じがします。

その06 https://youtu.be/sNavFfK4HB8

たろ散歩&雑学カフェ:https://zatsugaku-cafe.com
X(Twitter):https://twitter.com/tarosanpo_ch
Instagram:https://instagram.com/tarosanpo_ch
TikTok:https://www.tiktok.com/@tarosanpo_ch

【Amazonほしい物リスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2MNLC5その06SGOXLPX

#石和温泉 #山梨県 #甲州街道
2023.04.10 (01)

Write A Comment