関西から熊本天草・上天草[天草五橋・クルマエビ尽くしと温泉]【2025年九州西部南部旅DAY1・2】
はい、とです。私の旅と美暴録をご紹介します。 今回の予定です。関西から熊本草を経由して鹿児島宮崎へ。長崎佐保から藤レッド島を訪問した 123 日の日程です。この動画では関西から熊本草の予想をご紹介します。九州に出発する前に関西で朝食。 この日の朝食は大阪市淀川阪急宝塚線三国 駅前の立ち食いそば店三国そばへ行きまし た。早朝なのに原着時店内は満席です。 おそばと同時に注文したおにぎりが先に 届きました。この店のおにぎりはすり置き なのですが 添えられている猫と欲した竹のつ谷がいい 仕事をします。おにぎりのご飯と一緒に 食べると米の旨味が引き立つような気がし ます。菅田には持ち帰えることができます がビールの魚として周一です。 そして肉そばが到着。この店では注文して から柳鍋に梅を貼って生の薄切りの牛肉 や切りの玉ねぎを似て作ります。狐揚げの ニ汁やゆごを少し入れるのが味噌のよう です。 目土み上げやトロコムも入っておりだくさです。には牛肉からの旨味や玉ねぎからの自然な甘みが映っています。塩分控えめに作っているというこの店の出汁と合わせて良い味になっています。ごちそうさでした。それでは九州に向けて発です。 [音楽] 今回はマイカーのトヨタAQA GRスポーツで出かけました。前回長崎の 津島を旅した際、飛び石被害にあり フロントガラスに日々が入りましたが、 まう旅の間に修理してもらいました。 朝食の後、大阪府池田市に移動。中国池田 インターチェンジから中国自動車道山陽 自動車道を経由して途中何度か休憩した後 、山口県内へ。 お昼ご飯を食べるために山口県美島 サービスエリアに立ち寄りました。 ちょうどお昼に美島サービスエリアに到着 です。 この日の昼食は山口県峰市美島サービス エリア下りの美島チャンポン亭へ行きまし た。ちょうど昼時でフードコートは混雑し ていました。 先月も利用したお店です。 今回は広島かきフライチャンポンを注文。ノーマルの美島チャンポンに柿フライが 2個乗せられたものだと思います。 服のベニ生姜とおしこはセルフで投入しました。具材は野菜豚肉の他、エビ、イカ、あさりなどの魚介類が入っています。個人的にはチャンポンには肉やの他、魚介が入っていれば旨味がりが深くなると思っています。 美島ちゃんポンテはサービスエリアの中に ある店ながら具材に魚介類が入っており、 スープの味が良いので気に入ってよく訪問 しています。 ごちそうさでした。 その後本州再生暖浦パーキングエリアでも 消給し、 この日も本州と九州の間の看門海峡に かかる官文教と北九州文字の町が一望でき ました。 との看問鏡を渡り、本州から九州へ。 九州自動車道を南省 中国撃インターチェンジから8時間30分 今日で九州自動車道の松インターチェンジ を流出しました。 松インターチェンジからこの日の宿泊地の 熊本天草市本土まではທ市の三から雨草を 渡ってアプローチします。 三までは北回りの国道57号と南回りの 国道266号の2つのルートがありますが 、 この日は国道57号を利用しました。 途中宇都市の住吉海岸公園を訪問しました 。ここの海は塩の看板の差が大きい有明け 海。到着時は勘のようで塩は引いておりが 現れていました。向こうに見えるのは運前 不限だけ。の中に道路がありました。長田 海正路という漁業に十字する方用の道路だ そうです。沖合いに乗りの養殖場がある そうで勘び車が通行できる道路だそうです 。勘寺に訪問しましたので道路が見えまし たが塩が満散と道路が水中に沈み電柱だけ が突き出るそうです。その後浮市の三に 到着。ここから天草5という5つの橋を 渡って天草市方面駅 1つ目の九州本島と大の島を結ぶ天文鏡が ありますが新しく熊本草感染道路の天井橋 が完成していましたのでそちらを利用し ました。続いて大野島と長浦島を結ぶ 大谷橋。 長浦島と大池島の間の中橋 大池島と前島を結ぶ前島橋。 そして5つ目の松島橋を渡り、天草上島へ 。これで故郷を渡り切りました。 さらにループで上がり、 本土瀬戸にかかる草瀬戸大橋を渡って、この日の宿泊先の熊本県草市本土へ向かいました。締りエです。 この日の宿は熊本県雨草市本土の草プラザホテルです。室内はこんな感じ。 ホテルの近くには複数の飲食店 コンビニエンスストアがあり、 ロケーションは非常に良かったです。 この日の夕食は天草プラザホテルから徒歩 10分、天草総合病院近くにある海野宮川 、本土亀川店へ行きました。 店内からは先ほど渡ってきた天草瀬戸橋が 見える絶好のロケーションでした。 この店に来るのは実に25年ぶり。当時 本土にあった天草ユースホステルの ペアレントさんから車の養殖業者が経営さ れているお店で車エビ寿司の料理が食べ られるとお聞きして訪問しました。今回 動画編集時に調べたところ、ペアレント さんはお亡くなりになっており、天草ユス ホステルも閉鎖されたとのことでした。 まずはビンビールを注文。 かなり久しぶりに訪問しましたので、お すめメニューのエビ解石に刺身の 盛り合わせとエビ餃子。写真が切れてい ますけども、ご飯赤出し高の物とデザート がつく解石梅を注文しました。 最初に車エビの踊り、煮物、刺身の盛り汗 が到着しました。踊りの車エビは2匹され ました。 つい先ほどまでこの店のイケスで生かされ ていたそうです。 養殖業者が経営されてるからできる技です ね。確かに鮮度がよく食べると口の中に 自然な甘み旨味が広がりました。 こちらは車エビの煮物。こちらも2匹 空付きです。野菜と共に甘く煮つけられて いました。まだ若いまびいたエビでしょう か。空ごと食べることができました。 うまく出汁が入ったエビの実も自然な甘み が印象的でした。お刺身は左から真鯛の 松川作りキビナ子カンパチ。この後本当に 車エビづしになりましたので味変用に注文 しておいて良かったです。さらに お皿が到着です。 追加で到着したのは車エビの塩焼きと茶碗 。塩焼きは3本でした。今回強された 車エビの中で塩焼きの車エビが最も 大きかったです。 もカリカリに焼かれていました。塩を焼き にすると塩の力でさらにエビのみの甘さが 引き出しました。の中にもエビが入ってる かと思いましたが、やっぱり入っていまし た。 さらにエビ餃子が到着。これまで和食だっ たんですが、ここで中華の登場です。 しかしこのエビ餃子がすごかったです。 エビの案の中にも車エビが使われてるよう でプリッとした食感と旨味が強かったです 。おそらく養殖で跳ねた小さなエビが使わ れてるのでしょうが、これも養殖業者さん じゃないとできない技。普通の中華領事屋 さんだと車エビを入れた餃子は作れない ですよね。天ぷらも車エビが太かったです 。野菜もいっぱい添えられていました。 実は食べる前に動画を撮影しているうちに ご飯と汁、デザート以外の料理が全て到着 してしまいました。全用はこんな感じです 。もちろん満腹になりました。 ごちそうさでした。25年ぶりに車 エビづしを楽しむことができました。 この日の朝、甘草本は良い天気でした。 ふと気づいたのですが、ホテルの道路を 挟んで隣の焼肉店島の駐車場に多くの車が 駐車していました。焼肉店ですので早朝は 営業してないはずですが。散歩兼ねて焼肉 店鍋島の駐車場前に行ってみると朝市が 立っていました。 後に調べたところ白天草観光朝一だそう です。毎週日曜日に立つようです。軽自動 車で乗り付けられ地元さんと思われるもの が販売されていました。 ちなみに宿で朝食を食べ終わった7時半頃 に確認すると朝一は姿を消していました。 早朝にだけ立つ朝一のようでした。この日 の朝食は 宿泊先の天草プラザホテル1階の大キット カフェでいただきました。 バイキング形式で私が選択したお数は こんな感じ。ここの朝食は天草さんの野菜 にこだわっているとのことです。宿泊客 以外にも来店して食器を購入されてる方も いらっしゃいました。キュウリの漬け物と 分かりにくいですけども、右下のスペース の右上にある陰ンゲ豆の白揚げの味が 良かったです。カレーもいただきました。 ごちそうさでした。 宿泊先のアマクサプラザホテルを チェックアウト。 この日は地図右上の上山草に戻り温泉に 入浴したかったのですが、日帰り入浴付 時間まで時間がありましたので、まず地図 の左下世界遺産の先集落に向かいました。 途中道の駅宮岳かの里に立ち寄りました。 たまたま宮だけかし祭りというお祭りが行われていました。 こちらは何らかの発表会に集まった観客と発表者でしょうか。すんごい数のかしが展示されていました。動画の中に映っているのかで本物の人は数人しかいません。地元の民法テレビ局も取材に来ていました。 そして先集落に到着。入江のそばにあり ました。 この界隈には 猫が多くいました。九州の当初部には猫が 多いような気がします。 先集落は集落時体が世界遺産の長崎と天草 地方の潜伏キリスタン関連遺産に指定され ていますが、 そのシンボルが 先教会です。中ではみが行われてるよう でしたので入り口の前から見学しました。 重厚な教会でした。 入江への入り口付近に移動しました。 海岸沿いには 海場マリア像がありました。港を出ていく 、また戻ってくるを見守っているようでし た。 先集落から宿泊していた本土の町まで戻り 、さらに昨日通りかかった天草5を渡り、 上山草市の大の島に向かいました。場所的 にはこんな感じ。北東には長崎県の島原 半島があります。 大島と橋で繋がっている野が島にやってき ました。 有扱海の向こうに 長崎県島原半島の海岸沿の町が見えました 。 天気が良すぎてんでいましたが、その 向こうに火山の運前不限だけの山影も確認 できました。 今回の度最初に訪れた温泉は弓ヶ浜 温泉楽亭です。 前回に入ると看板猫が 2匹で迎えてくれました。 ここは九州温泉道の先定施設に選ばれています。戦室が異なる原線が 2 本使われていて、こちらは白の浴草。こちらは奥の赤湯の内浴草です。出は炭酸類線。 ここのお湯の鮮度が素晴らしかったです。 とても良い浴感でした。 露天ブロもあります。こちらにも赤湯が 使われています。そしてこの奥が名物の 洞窟ブ呂。湯の表面にはカルシウム系の 決晶が浮いています。湯が新鮮な証拠です 。 再び天草5を戻り天草上島へ。 この日の昼食は天草市のタゴ作へ行きまし た。前日の夕方前を通りかかり、車が多く 駐車していたので気になっていたお店に 立ち寄りました。 メニューはこんな感じ。左上ヒットに タゴサ定食がありました。どうやら右下に 書かれているタコ飯という星ダコが入った 混ぜが付いてくるようでした。こちらを 注文。さらにうどんかおそばがつくとの ことでおそばを選択しました。 こちらがタゴサ定食。やってしもたの ボリュームです。左下がタコ飯です。注文 してからご飯と具材を混ぜて作っていまし た。星ダコの他に少し味をつけたごぼと ニン参ンなどのコンサーを細かく刻んだ もの。これをあえてご飯の中に混ぜ込んで いました。 旨味が強かったです。おそばはちっちゃい ものが出てくるかと思うとフルサイズの ものが出てびっくりしました。 ハかそば。若メそばになってますね。これ 以外におかずですがエビフライが2本。 千切りキャベツも添えられています。 マカロニサラダや星大根の合い物も強され ました。満腹になりました。 ごちそうさでした。今回の動画はここまで です。 この動画の旅伸び暴録です。熊本県天草市 本土の海老宮川本土亀川店は車エビの養殖 業者さんが経営されている飲食店です。 踊り、煮物、塩焼き、天ぷらなど車エビを 楽しむことができました。驚いたのがエビ 餃子。おそらく養殖の家庭で跳ねた小さな 車エビを使ってると思うんですが、そこは 車エビ。餃子の案の車エビの食感味が 素晴らしかったです。今まで食べたことが ないようなエビムシ餃子でした。 先集落は集落時代が世界遺産に指定されて います。その中にある先教会は重厚な建物 でした。あたりには猫が多かったです。 同じく雨草市のタゴサタゴサ定食は ボリューム満点でした。注文してからご飯 と混ぜて作る星ダを使ったタコ飯。え、味 が良かったです。え、さらにはエビ フライヤフルサイズの若目からそばもつい てきました。美暴6でした。 午後は温泉巡りの後牛加から鹿児島の長嶋 に渡りました。次の動画でお会いし ましょう。
2025年九州西部南部旅DAY1・2(MAR.2025)
9回シリーズの1回目です。
訪問先:
三国そば、美東SA(下り)、美東ちゃんぽん亭、壇之浦PA、関門海峡、関門橋、住吉海岸公園、長部田海床路、天草五橋、天草プラザホテル、海老の宮川 本渡亀川店、しろう天草観光朝市、道の駅 宮地岳かかしの里、﨑津集落。﨑津教会、海上マリア像、野釜島、弓ヶ浜温泉・湯楽亭、田吾作
体力不足のおっさんが、公共交通機関、レンタカー、マイカーを駆使して一人旅する様子と、備忘録をご紹介します。
皆さんが旅行される際の参考にしていただければと思います。