絶対に住みたくない沖縄県の街ランキングTOP12【ゆっくり解説】

ねえ、魔理沙、沖縄って素敵よね。私 1度でいいから沖縄に住んでみたいわ。 まあ、確かに南国チックな沖縄に引かれる人も結構多いよな。でも現実はそう甘くないんだ。みんなの憧れの地である沖縄でも移住してからこんなはずじゃなかったって後悔する人も少なくないんだぞ。 [音楽] え、そうなの?海も綺麗だし人も優しいってイメージあるけど、 もちろんそういう街もある。 でもな、中には治安の悪い地域や米軍基地との共存に悩む地域、交通事情が壊滅的な町も存在する。そんなの知らずに引っ越しちゃったら大変よ。 うむ。そこで今回は現地民のリアルな声やデータを元にした絶対に住みたくない沖縄の町 12 を紹介していくぜ。この動画を見れば沖縄での住まい選びで公開しないためのヒントや観光だけじゃ分からない沖縄の本当の顔が見えてくるぜ。 引っ越しの予定がない人も沖縄のリアルを知るチャンスってことね。 そういうことだな。じゃあ早速行ってみようか。最初に紹介する第 12位は奥義みソだぜ。 仰木み沖縄って変わった町の名前が多いわよね。 北海道と同じで当て地が多いんだ。元々が日本語じゃないからな。 [音楽] そんな奥村は沖縄本当の北部国神半島の西側に位置する人口約 2900人の小さな村だぜ。 2900人予想以上に少ないわ。 そうなんだよな。奥義村では年々年人口が減り続け高齢化率は約 39%。 まさに高齢者の村と言っても過言ではない。 沖縄のおじいとおばあがたくさんいる村なのね。それはそれで沖縄らしいのんびり暮らせそうでいい感じじゃない? それもそうなんだが現実はそんなに甘くないぞ。 まず奥村の弱点の 1 つが年笛のアクセスの悪さだ。公共交通期間は正直あまり当てにならない。その上那覇では車で 2 時間以上もかかる。夜になると車以外の移動手段がなくなるから住むなら車が必須だぜ。 車かお年寄りが多いならもう免許変脳している人も多いでしょうしなかなか難しい問題よね。 そもそも若者の数が少ないからな。 子育て世代が減少し、教育環境も弱体化、学校配合の動きも見られ、県の試作でも移住進が務とされている。移住者向けのサービスもあるが、現状としてはかなり厳しいな。 若い人がどんどんくなっていくのってちょっと不安だわ。 商量施設や娯楽施設、医療期間も脆弱だ。 ちょっと買い物に出かけるだけでも車で片道 30 分以上かかる地域が多く高齢者の移動負担が大きい緊急時の救急搬送にも時間がかかるから不安に思うという意見も目立つ。 万が一のことを考えると病院が遠いのって怖いかも。 夜遅くまでやっている店なんていうのもほぼ皆だしな。若者がクラスには刺激不足ってもんだぜ。暮らしの選択肢が無と言ってもいい。これを住みにくいと感じる人が少なくないってわけだな。 うん。かなり生活の限界を感じるわ。 さらに災害リスクも高い。これは沖縄全体的に言えることでもあるが、とにかく台風の影響を受けやすいんだ。海が荒れたり道路が寸断されてしまうと避難や物資の搬入が遅れてしまうこともある。 そっか。沖縄は雪は降らないけど台風っていう自然災害が厄介なのね。 だがそんな大義村にも全国に誇れるものがあるぞ。それが村を上げての長寿日本一宣言だぜ。 おお。なんだか元気なお年寄りがいっぱいな予感。 その通り。奥義村では老人クラブや地域活動も盛んで 100 歳を超えているお年寄りの人数も多い。まだまだ元気なご長寿が村の文化や自然と共に暮らしているぞ。 すごいわ。是非いつまでも元気に長きして欲しいわね。 お次に紹介する第11 位は元部長だ。ここは沖縄本島北部に位置する町。人口は約 1万2000 人で沖縄本島北部の中核的存在だぜ。 あら、それなら割と賑わっている町なんじゃない? それがそうでもないんだよ。元部長が抱える問題の 1 つは高齢家と人工減現象の進行なんだ。元部長の高齢化率は 32%を超えている。一方で 15歳未満の子供の数は減少傾向だ。 若い人の割合が減ると町の将来を考えた時不安になるわよね。 だな実際に町の少量環境は年々冷え込み店もどんどん減ってきている。 こうなってくると普段の買い物すら満足にできなくなってしまうぜ。 気軽に買い物ができないっていうのはだいぶ不便だわ。 そんな状況に追い打ちをかけるように元部長では懲市場の取り壊しが決定した。この懲市場の建物は逐 58 年。老朽家もひどく対震基準を大幅に下回った結果 2024 年に取り壊しが正式に発表されたんだ。 え、それじゃあ町の人が買い物に困っちゃうんじゃないの? ああ、地元住民からも惜しむ声が多い。 慣れ下死んだ市場が消えることで住民の交流拠点も失われてしまうからな。 そうだよね。市場って単に買い物だけじゃなく店の人とかお客さん同士でおしりして過ごす場所でもあるもの。 元部長もなるべく住民の声を拾っていくという方針を発表しているからせめてみんなが納得いくような形に収まっていければいいよな。 うんうん。これからがちょっと心配だけど応援したいわ。 そんな元部長だが実は超有名な観光地があるんだぜ。 え、どこ?どこ? ズバりチュ白海水族館だ。 え、めちゃくちゃ有名なところじゃない?人米ザメがいるところよね。 そうそう。元部長は観光面では県内でもトップクラスで年間訪問者は 800 万人近くにも登る。ジュラウ水族館の周辺にはホテルやカフェも多く、観光量や飲食量に関わる仕事を目指すなら移住を検討するのもありだぜ。 いいわね。人気の観光地で働くだなんて憧れるわ。 続いての第10位は南城子だぜ。人口は約 4万6000人。沖縄本当南部にある町で 2006年に差し町村玉スク 大里4つの自治体が合併してきた町なんだ 。沖縄県内11士の中で最も人口が少なく て警察署と高校がない特殊な街だぜ。 せっかく死になったのに警察も高校もない なんて。そうだよ。 だから地域の安全体制も教育環境も他の町と比べて弱い知念優の駐在書はあるが本格的な警察署に関しては近隣のよばる警察署が轄に関しても市内の子供たちは近隣の町の高校まで通う必要があるんだぜ。 それはさすがにちょっと不便だし不安だわ。 さらに自然災害のリスクについても深刻だ。南城子は 3 面が海に面している。そのため地震による津波のリスクが高いんだ。 また水量も多く年間を通して台風が直撃する回数も多い。台風の影響による停電や水も珍しくなく普にも数日かかってしまうのが現状だ。 ライフラインが止まるって下手すると命に関わるわよね。 そんな南子だがなんと 2024 年にコストコ南倉庫点がオープンした。 エコストコがあるの?いいじゃない。これで町も大盛り上がりよ。 そう、大いに盛り上がった。 その結果コストコ周辺ではかつてないほどの大渋滞が発生したんだぜ。オープン当日は入場するだけでも 5時間待ち。市内を走るバスも 75分で運行を終える予定が 10 時間以上もかかったという報告がある。 10 時間。それは運転士さんも大変だったでしょうね。 この渋滞は現在も引いていて周辺住民にとって大きな問題になってるんだ。 コストコに行くのが目的ならまだいいけどそれ以外の理由で渋滞に巻き込まれたら溜まったもんじゃないわ。 だが一方で南城子にもちろん魅力はある。世界遺産の政滝や知年み御崎公園来橋など自然が降りなす絶景スポットに恵まれている。 沖縄の自然や歴史を身近に感じられるって大きな魅力の 1つよね。 続いて紹介する第9 位は宮島市だぜ。人口は約 5万2000 人。沖縄本島から南江へおよそ 300km 離れた場所にある子島初島の中心都市だぜ。 沖縄の離島の中では比較的人が多い町だな。 うん。離島って言うからもっと人が少ないのかと思った。憧れの離島暮らしのハードルがいい感じに下がってくれてる気がするわ。 そうだな。宮島市は観光地としても人気だし、海の美しさやリゾート感に引かれて移住したい町として名前が上がることも多い。 いいわね。私も移住したい。 ちょっと待ってくれ。霊夢。宮島市には離島ならではのリスクがいくつかある。移住をするなら十分な検討が必要だ。 え、離島ならではの問題って例えばどんな まず問題になるのが災害時の孤立リスクだな。沖縄本島とは理屈好きではないから台風などの災害が起きると本島からの支援が届きづらくなる。そうなると数日間和食料や物資の補給ができない事態に陥るぜ。 う、それは正直困っちゃうわね。 過去には台風の影響で長期に渡り物流が完全にストップしたこともあるぜ。 その 期間中は市内のコンビニやスーパーで制戦食品のしナウ状態が続いた。それだけならまだしも宮島を襲う台風はその威力もかなり強烈。毎年 7月から9 月の台風のピーク期間には停電や水も珍しくないんだぜ。 インフラを立たれて孤立するなんて考えただけでもゾっとするわ。 さらに宮島市では物価が本当よりも 1から2割程度高いと言われている。 ガソリンや食品、日用品など普段の生活に直血結するものも割高だから普通にクラスだけでもじわじわと家計の負担が増していくぞ。 そっか離島だと輸送コストがかかっちゃうもんね。それならある程度の物価高には目をつるしかないのか。 物の値段もそうだが宮島市ではリゾート開発も進んでいて家賃や地下も上昇中なんだ。通常のワンルームなら 5 万円程度だが海の見えるリゾート地周辺だと 1LDKで10 万円以上するのが相場だぜ。 家賃も高いの正直そんなにかかるなんて思ってなかったわ。 とはいえ島市の自然の魅力は本物だ。東洋 1 とも言われる浜ビーチを始めケリングやダイビングのスポットもたくさんある。ご近所同士の繋がりも強いから仲良くできれば居心地の良さもピカ値だぜ。 うん。想像通りの離島の魅力もあるけど生活する上での問題も山積みね。 うむ。 実際沖縄に憧れて移住を決める人も多いが、よく調べないと思わぬ問題が隠れていたなんてこともある。次に紹介する町もある意味沖縄らしいが見落としやすいとある問題を抱えているぞ。 ある意味沖縄らしい。それってどんな問題なのかしら? 気になるお次の第8 位はノ座だぜ。沖縄本当川にある村で人口は約 6100人。 県内の村としては中規模のエリアだが、ここにはキャンプ反線と呼ばれる米軍基地が設置されているんだ。 そっか。沖縄ってあちこちに米軍基地があるわよね。すっかり盲点だったけど米軍基地があると何が問題なの? 米軍基地があるから何もかもが悪いというわけではないのはもちろんだが確実に影響を受ける部分があるのもまた現実。特に技ノ座は基地の敷地が村の半分以上を占めているから住民の生活エリアと基地の距離が近いんだ。 米軍基地ってそんなに広いんだ? ああ、そのせいで訓練寺の騒音や振動が日常的に響いてくる。特に騒音に関しては満性化していて、村は騒音測定機を設置し、夜間のオスプレイ訓練などについて損でも抗議している。基地からの騒音は深夜に及ぶこともあり、不民に悩む住民が続しているのも事実だぜ。 夜も眠れない騒音。それって結構深刻かも。 商量施設の乏しさも気になるところだな。 日常的な買い物ならまだしも趣味の買い物などは他の町に出る必要がある。車などの移動手段がないとかなり苦労をすることになるぞ。 買い物も満足にできないのは地味にストレスが溜まりそうだわ。 加えて人も少ない。ギノ座は高齢者の割合が高く若い世代が出してしまっている。結果として地元産業も縮小しやすい悪循環感があるわけだな。 地元で仕事が見つからないなら出ていくしかないものね。 ただし技ノ座は自然環境と子育てのしやすさには恵まれているんだ。森や海といった自然が身近にあり、小さな公園も天在している。実は子育て世代には密かな人気エリアでもあるんだぜ。実際に子育て世代の移住希望者の中では何かと話題になることも多い。 南の島の自然に囲まれて子育てできるなんて確かに魅力的よね。 だが米軍基地と隣合わせという事実も忘れちゃいけないぜ。 地元でも対応を求める声が繰り返し上がっているから敏感な人には住むのが辛い環境だ。 家族で移住するにも合う合わないをしっかり見極める必要があるわね。 続いての第7 位はこの町。霊夢読んでみてくれ。 北ね独口名シリーズ。えっとうん。だめね。北中城としか読めないわ。 正解は北中グスクだ。というわけで第 7位は北中グスクんだぜ。 白って書いてグスクって読むの分かるわけないわよ。 残念だったな。さて、そんな汚スクソンの人口は約 1万8000 人。沖縄本当のチューブ東海岸に位置していてな橋からは車で約 40分の距離にある。 へえ。村のに結構人口が多いのね。 お、いいところに気がついたな、霊夢。実は北中スクソンは日本一人口密度が高い村なんだ。 そうだったのね。村なのになかなか賑やかそうだわ。 うむ。この村にはキャンプフォスターと 呼ばれる米軍基地があるんだが、基地変換 後地を再開発する動きも進んでいるぞ。 さらに村内にはイオンモール縄や中部 特集会病院があり、24時間にも対応 できる体制が整いる。お買い物も通印 もばっちりね。だが交通インフラは脆弱だ 。のバスは本数も少なめで車を利用する 前提での生活になるのは必死だ。 一方で渋滞問題も深刻で、特に朝は国道 329号線や330 号線で混雑。これを避けようと早朝に移動する人も多いくらいだ。 車で移動しなくちゃいけないのに渋滞もするなんて不便だわ。 家賃の高さも無視できないものがあるな。特にイオンモール周辺では 2LKで月15万から25 万円とかなり割りだか。ファミリーでも単心でも家計への負担は大きいぜ。 家賃で25 万円か。かなりお高い感があるわね。 とはいえ、北スクソンの利便性の高さは県内図随 1 と言っても過言ではない。実際住みやすい町ランキングで北中スクソンは上位に入っているし、口コみでも便利な環境が整っていると評判だ。 なるほど。お金に余裕さえあればオールオッケーって感じ。 まあそんな感じだな。それにイオンモールから離れた住宅地ならそれなりに家賃も抑えられる。米軍基地の影響もエリアを選べば音や振動のストレスからも逃れられるぜ。 ふむふむ。 住むエリアの選択も重要になってくるのね。 お次に紹介する第6位はウだ。人口は約 12万7000 人。沖縄本当の中部から北部に広がっていて、沖縄県では 3番目に人口の大町だぜ。 おお、大都会じゃない。 ウましは政党向工場や火力発電所など産業用の施設が集まっている一方で米軍関連施設も転在している。自然も豊かで同植物の方庫としても知られているぞ。 国内の工業地帯と米軍基地が同じ町にあるってなんだか複雑ね。 米軍基地がある風景っていうのはある意味沖縄では見慣れた光景ってことだな。そんなうるましが工業地帯ということで環境汚染リスクも少なくない。 3 省や海洋生物への悪影響はもちろん河川線では有害物質の検出が確認されている。 せっかく自然が豊かなのになんだかもったいない話ね。 治安面にも不安があるぜ。工業地帯には他検の出稼ぎ労働者も多い。 町には労働者向けの飲宮も天在していて、酔っ払い同士のトラブルが増えているんだ。 む、都会らしい問題が出てきたわね。そういう意味では都会らしいが、交通面では車がないと不便な一面もある。バス路線もあるにはあるが、基本車に頼らないと生活が成り立たないぜ。 うん。そういう問題もあるのね。なかなかバランスが難しいわ。 でもいい面あるぞ。ウましは観光地としても人気で夏にはビーチや海のアクティビティが盛んだ。 南国の雰囲気を感じながら賑やかに過ごしたい人には是非お勧めしたい町の 1つだぜ。 休みの日は海で思いっきり遊んで過ごす。まさに理想的な休日だわ。 うむ。ウましは都会的な問題と地方特有の問題が混在する町だ。住むならエリア選びはもちろん自分に合っているかどうかもよチェックだぜ。 うん。1つ1 つ問題を確認してから移住を決めなくちゃいけないわね。 そうだな。 実は次に紹介する町でも沖縄の切実な問題があるんだぜ。続いて紹介する第 5位はかな町だ。 カデな。ギリギリ読めなくはないわ。 語言は沖縄後のカディナーから来ているとされているな。そんなカデナ町の人口は約 1万3000人。面積は15平方km でそのうちの約8 割が米軍基地の敷地になっているんだ。 え、町のほとんどが基地ってこと? そうだ。 だから米軍基地関係の問題が多い。中でも最大の問題が騒音と事故のリスクだ。まず騒音問題についてだが住宅地では 100 デシベを超える騒音が頻繁に記録されている。 ちなみに100 デベってどのくらいの音なの? 2m の距離から聞こえる車のクラクションや電車が通る時の効果したくらいの音だな。 うわ、急にそんな大きい音がしたら口から心臓が飛び出ちゃうわ。 一瞬ならまだいいが朝から深夜まで爆音が響くこともある。 そんな中、騒音が原因とされる住民への健康被害も報告されているぜ。睡眠障害由来の拒血性疾により年間 10 名が命を落としている記録があるんだ。 え、亡くなった人がいるの?それってかなり深刻な問題じゃない? そうだぜ。過去に戦闘機やりの墜落事故も起きている。つい最近では不発団の爆発事故も起きているぜ。 怖すぎ。巻き込まれた住民はいなかったの? 残念ながら過去には大きな被害が出た事故もあった。 それは1959 年のこと。小学校に米軍のジェット機が墜落し、自童 11人を含む18人が犠牲になるという第 3次が発生したんだ。 そんな悲しすぎるよ。 随分昔の事故だが、今でも毎年慰霊祭が行われている。ナ町ではそういった米軍基ち絡みの問題が寝深い、またつか大きな事故が起こってしまうんじゃないかと不安に感じている住民も少なくないんだぜ。 今でも騒音問題や事故が起こってるんだもん。 不安に思うのも無理ないわ。 その一方でナ町の町の雰囲気はアメリカ文化の色が強いのも特徴だ。町内にはアメリカンなカフェや飲食店が多い。タコス屋などもありなアメリカ体験を味わえるという点では魅力的部分もあるんだぜ。 そういう意分化に触れられるのはちょっとワクワクしそうね。でもやっぱり過去の事件を思うとやりきれない気持ちでいっぱいだわ。さあ次に紹介する第 4位は緊張だ。 この町は沖縄本当北部に位置していて人口は約 1 万人。米軍基地のキャンプ反戦と隣接している町だぜ。 ちょっと待ってよ魔理沙。キャンプ反戦ってさっきの技ノ座村にもなかった? よく覚えていたな。実はキャンプ反線は名女村ノ座村長の 4つの自治体にまたがる米軍基地なんだ。 ひえ。そんなに大きい基地だったとは。 そんな緊張でも過去に米軍関連の事故が起こっている。 特に多く上がっているのが米軍基地からの流れ玉による被害で自宅屋根の水タンクに銃弾がつき刺さったという被害も報告されている。 ちょっと人に当たったらどうするのよ?軍の関係者はちゃんと謝ったんでしょうね。 それが保証も何もない上に米軍は事実を認めないでいるんだぜ。 え、嘘でしょ?信じられないわ。 住民たちは怒りを通り越して諦めの境地に入っている人も少なくない。こうした避事故はもはや珍しくもなくほとんどが放置されたままなんだ。 日本はアメリカと違って従社会じゃないし、弾が飛んでくるなんて想像がつかないよ。 頻事故に対して緊張は米軍や国に調査と対策を求めている。まあそれでも未解決な部分は多いんだがな。 なんか今のところ不安しかない街だわ。 でもな、実は緊張には子育て支援がかなり手厚いという強みがある。過去のデータでは出勝率が 2.47 と全国でもトップレベルの数字を叩き出したぜ。 そうなの?なんか以外だわ。 その秘密は町の試作にある子供 1人に10 万円の出勝令金を始め、その他にも数多くの子育て支援が完備されていて、子育て世代の経済負担を大幅に軽くしているんだぜ。 へえ。そこまで効果が出てるなら全国でも同じ支援をすればいいのにね。 本当だよな。子育て世代には魅力的な緊張だが、米軍基地からの流れ玉被害や騒音などのストレスが常日頃からついて回る環境だということをどうか忘れないで欲しい。 そうよね。 子供が被害に会う可能性だってあるもの。移住を考えている人はパートナーともよく話し合って決めましょう。続いての第 3位は沖縄しだぜ。人口は約 14万000人。この沖縄しは 1974 年に小ざとみさんが合併してできた町なんだが、今回は特に小座区の方に商店を当てて紹介する。 ふむふむ。そうすることに何か理由があるってことね。 その通り。 実は小座地区には米軍基地殿のとある強烈な歴史が色こく残っているんだ。 極り強烈な歴史って? それを語る前にまずは小座地区の治安についても説明しよう。小座地区は近年スラム下が進行しているんだ。中夜問わず酔っ払い同士の喧嘩などが状態化している。住民の間でも治安に対する不安が耐えない。 怖いな。他の町とはだいぶ雰囲気が違うのね。 そんな小座で最も象徴的なのが 1970年12月に起こった小座暴道だ。 さっき言ってた強烈な歴史ってやつね。 そうだ。小座暴道はある米の車が住民の歩行者を跳ねた事故をきっかけに地元住民約 5000 人が米軍車両を焼き打ちし数百名がその衝突に巻き込まれた事件だ。これは日本ではほとんど前例の内大規模な暴道でまさに住民の米軍基地への怒りが爆発した瞬間だった。 5000人ってものすごい人数。 事件後、米軍は市内への立ち入りを禁止する措置を取り、基地に依存していた小座の経済話は大打撃を受ける結果となってしまったんだぜ。 そんな過去があったのね。 この暴道で亡くなった人がいなかったのは不幸中の幸いだな。だが未だに小座地区では暴力団絡みの事件も報じられていて、特に夜の町には不穏な空気が漂っているんだ。 そう聞くとあまり軽い気持ちで近づいちゃいけない街な気がしてきたわ。 そうだな。 だが小座区には独特な魅力があるのも事実だぜ。アメリカ統地時代に形成された音楽カルチャーや飲食店が残り、ストリートはまるでアメリカと沖縄が混じり合った異世界のよう。他では味わえないような非常にサブカルな空気が漂っている。 そういう場所や雰囲気が好きな人なら案外向いてるかもしれないわね。 ああ、ただし小座には過去の傷があることを忘れちゃいけない。住むならそれなりの心構前と経緯が必要だぜ。 全くもってその通りね。覚えておくわ。 さて、お次の第2 位はよし霊夢呼んでくれ。 よし、今度こそ。うん。どうしよう。北谷としか読めないわ。 これはチタンと読む。そういうわけで第 2位はチタだ。 もうおかげすら残ってないじゃない。なんでこんな読み方なの? 諸説あるが、元々の知名が徐々にっていったという説が有力だ。そんな茶の人口は約 2万8000人。 おしゃれな海辺のリゾートが立ち並ぶ若者や観光客に人気のエリアだぜ。 あら、コンパクトな割になかなか賑わっている感じなのね。 ただし治安面のリスクは高い。何を隠そう?チタ長は県内トップクラスの警報犯罪遭遇率を記録している。観光客の数に比例してトラブルの数も多いってことだな。 [音楽] やっぱり賑やかな町には治安問題がつき物なのか。 また米兵によるトラブルも少なくない。 過去には米兵が交際相手の女性を手にかけ、自らもその後を追うという非常に痛ましい事件が発生した。この事件をきっかけに茶役場には米とのトラブル相談窓口が設置されたぜ。 うわ、それって本当に怖い事件ね。米さんが全員そうだとは思わないけど、どうしても悪いイメージがついちゃうわ。 茶タ町は特に賑やかで刺激的な町だから、米に限らず地元民や日本人観光客もはめを外しがちになるんだよな。 若いうちは遊びたい気持ちも分かるけど、最低限の節度はお互い守って欲しいところね。 まあそれでも茶には華やかな海リゾートの魅力が満載だ。特に美浜アメリカンビレッジでは夜遅くまで音楽や食事を楽しめる異国上緒がある雰囲気で若者たちにも人気のよ遊びスポットだぜ。 遊ぶ場所には困らないって感じ。ワクワクしちゃう。 逆に静かな暮らしを求める人にとってはあまり向いていない街だと言える。 茶に移住するならよく考えてからにしような。 私も住むっていうよりはたまに遊びに行くらいがちょうどいいかも。絶対に住みたくない沖縄の町 12。堂々の第1 位は那覇橋だぜ。那覇橋は沖縄の県長所材であり、人口は約 30万9000人と沖縄県で最も多い。 県長所材値って住みやすいだけど沖縄では 1位になっちゃうの? ああ、まず陥落街の治安悪化が深刻なんだ。 中でも松山や辻酒町周辺は深夜になると酔っ払いも多く暴力沙汰や難トラブルが相ついでいる。 都会ならではの悩み事とね。 犯罪率が沖縄県内でワースト上位なことも見逃せない事実だな。その中でも特に多いのがすりやひったくり被害人の多さが完全に恨めに出てしまっているぜ。 お財布は肌見さず持っていないと 深夜の緊急車両のサイレなど騒音問題も多いぞ。 夜中にサイレンで目が覚めたなんていう住民からの声も少なくない。 でも都会慣れしてる人ならそのくらいはなんとか我慢できそうじゃない? そうだな。それに住む場所さえきちんと選べばの利弁性を生かしつつ快適な生活を送ることも可能だ。ただしさっきも言ったけど治安はあまり良くないからな。くれぐれも女性や子供だけで夜の街を出歩かないようにしてくれよ。 うん。沖縄には観光で何度か行ったけどやっぱり住むとなると違う視点が必要なのね。 ああ、憧れだけで移住を決めてしまうと想像とのギャップにやられるはめになる。今回紹介したランキングも観光を楽しむだけならどこも素晴らしい魅力を持った町だしな。 確かにいいところもたくさんあるからこそ今回学んだデメリットを生かしましょう。 お、なかなかいいことを言うじゃないか。全くもってその通りだぜ。 この動画を見たあなたの感想や体験談もコメントで教えて欲しいわ。 今後別の地域の住みたくない町の動画も投稿していくぜ。 見逃して損したくない方は今のうちにチャンネル登録をよろしくね。 高評価もお忘れなく。 それでは最後まで ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

~おすすめ動画~
▼住みたくない街シリーズ

▼全動画プレイリスト

ご視聴ありがとうございます!
ぜひ動画の感想や意見をひとこと残して行ってください。

「面白かった」の一言が動画制作の励みになっております!
チャンネル登録・高評価もよろしくお願いいたします!

#ゆっくり #ゆっくり解説 #地理 #雑学

37 Comments

  1. 沖縄県‼️未踏の地なので新鮮な気持ちで拝見しました😊解説ありがとうございます🙇
    ちなみに私の苗字が4位の町名なので、よく「沖縄県出身地ですか?」と聞かれますが…佐賀県由来の苗字です。
    沖縄県のキーワードは、米軍、車、高齢化、騒音、物価が高い、なのかな?と思いました。
    1970年のコザ騒動はテレビの映像で見たことがあります。凄まじい米軍への攻撃、しかも市民が、、
    それほど沖縄県の方々が米軍への怒りが溜まっていたのだと思います。
    後、沖縄県も北海道のように独特の地名の読み方が多いですね。北谷町は読めないです😅
    後、イメージでしかないのですがアメリカと日本の融合カルチャーには惹かれますね🇯🇵🇺🇸

  2. 10年後に全国で50度の地域が多発しても、沖縄の海岸線だけは38度以上に上がりにくいらしい
    将来の暑さ対策で埋め立て地に住むのもアリだと思う

  3. 確かに、那覇市は近年スリやひったくりの被害が問題になってて、中部は米軍属による犯罪が多発している。この前も米兵による婦女暴行という痛ましい事件もあった。だからと言って、沖縄に移住したい!って気持ちを止めたいとは思わない。本当に沖縄LOVEなら是非移住してほしい、でも現実を知った上で覚悟決めて下さい。私は、沖縄に移住して酷い目に遭ったって悲しい声は聞きたくない。沖縄に移住して良かったって声を聞きたい、

  4. 沖縄は観光には向いているが、住むには向いていない。給料は県外に比べたら少ない、正社員求人も少ない、物価は輸送費、天候の関係で高い、何よりも車社会。給料安いのによく車を誰もが持っているよなと思う。那覇ならゆいレールがあるから随分便利になった。沖縄市は行ったことないけど、治安の悪さは本当だったね。那覇は辻や松山は戦前から歓楽街で遊郭もあったからね。あそこは絶対行ってはならない。

    私の好きな石垣市や竹富町が入ってなくて良かった。治安が悪い印象は全くなかった。西表島は交通の便は良くない。路線バスは1日5往復、タクシーも数台しかない。あとの離島は小さいゆえにレンタサイクルで移動できた。

  5. 南城市のコストコに公営バスで行くのに…10時間って!! ホント😮❔️
    本土行くより時間かかってない〜

  6. 市場は兎も角、本部町には3件の大きめのスーパーも有れば、百均も有るし、買い物に関しては何も問題は無いけどね。

  7. 確かに公共交通の問題は重大です。
    うるま市まではモノレールを通しても採算がとれるそうです。
    米軍基地を突っ切って鉄道を伸ばせば地元にも観光にも良い交通機関ができます。
    必要なものは交渉力です。鉄道を通す交渉が上手く行けば、日本の地位向上にもなります。

  8. うるま市は工業地帯では有りませんよどちらかというと商業施設と農業が盛んな地域です!
    後宮古や石垣は移住者が増え
    家賃高騰で住みずらくなって来ています。

  9. 南城市に高校はありますよ😊
    知念高校です
    あと
    宜野座村にあるのはキャンプシュワブでは?
    キャンプハンセンは金武町かな?

  10. 沖縄全体に言えるけど、移住する際には近くに公民館や自治会館があるところは避けた方がいい。理由としては旧盆の季節に向けてエイサーの練習を夜中に行うため音が気になる人は住みずらいし、地域の大切な伝統行事だからやめろとも言えない。(言ったら村八分確定)
    移住する際には地域の伝統や文化も徹底的に調べる。ネットだけでなくその地域の青年会や自治会に直接問い合わせてみるのもいいと思う。

  11. 沖縄県は色んな可能性の宝庫。
    工業やハイテク産業の誘致は必要。
    基地や観光に頼らない経済、産業が必要。
    それとともにゆいレールの延伸も渋滞解消には必要。
    そして沖縄本島以外の離島も重要。
    特に無人島の尖閣諸島と沖大東島は資源の宝庫。
    尖閣近海の油ガス田、沖大東島の燐鉱石及び近海のレアメタル等の海底資源採掘は重要度が非常に高い。
    それらの離島を中国の侵略から守るとともに資源開発は積極的にすべき。
    媚中岩屋害務大臣と媚中玉城デニー知事は外患誘致罪で早く逮捕して沖縄県全体で経済を盛り上げるべき。

  12. もともと日本語じゃないってほんとにそうかな?沖縄の方言は縄文時代のころからの名残で今に至ってるけど。
    そしたら、日本各地にある方言や言葉も日本語じゃないことになるよね?

  13. 沖縄の治安なんて3大都市の都市部に比べれば余裕
    40年那覇に住んでて悪質なキャッチや893も見たことない
    2年前から外人増え出して夜出歩くの気持ち慎重にはなったけど‥‥

  14. 沖縄は香港と同じくらいの広さなのに人口は約5分の1なので、香港の半分としてもあと200万人くらい住める地域を開発可能な余地がある。特に北部は手つかずなので、税制を優遇した商業特区に指定して国内外から富裕層や企業を誘致すれば空港、リゾート、ホテル、高級マンションなど開発できそう。

  15. 住みたいのに住みにくいランキングならまぁ納得するかな。というのもフェリーでしか往復できない離島や、宮古島とは違って航空便があっても不便な離島もある。大宜味村が紹介されたのにその北の国頭村が紹介されていないし、東村も・・・。

  16. 那覇と浦添は外国人も増えてかなり混むようになってるから車運転するのが大変だよ。変な運転する奴らもかなり目立つ。
    ボディーが凹んでる車とレンタカーは要注意。

  17. 沖縄の事を紹介するのであれば、少なくとも、古代史研究家長浜浩明氏の「日本人の祖先は縄文人だった!」と仲村覚氏の「沖縄はいつから日本なのか」は、読んだ方が良いと思う。なお、長浜浩明氏は、著書の中で、「沖縄各地の縄文遺跡は、沖縄のご先祖様は台湾やシナではなく、九州からやってきたことを物語っています」と述べている。

  18. 沖縄県民です。興味深い内容でしたが、一般的事実や学術的認識と異なる点を多く感じました。また、「木を見て森を見ず」といいますか、過小な事象やデータから全体を俯瞰して結論付けしているような印象も感じました。沖縄に限らず、当該地域の地理や歴史等をより深く勉強(情報収集)されたうえ、論理的に情報提供いただければ、より多くの方に喜ばれる内容になると思います。

  19. 早い話、住みやすいか住みにくいは隣人によるかなと思いますが外人でもまともな人であればいいし、日本人(沖縄人含む)でも意思疎通図れないと疲れるし、ちょっと難しいね😅

  20. 全国どこでも良い所もあれば悪い所もあると思います。マイナスの所だけ取り上げないで、良い所も一緒に取り上げて欲しい‼️よろしくお願いします。

  21. 大宜味村はまだマシよ。反対の東村はマジで何もないからな😅スーパー、コンビニ無いし、唯一あったガソリンスタンドも閉店したから大宜味村まで行かないと給油出来ん‼️国頭村も厳しいな。

  22. 沖縄県って住みにくい県だよ(県民ですらそう思うこと多々ある)

    みんな優しく愛嬌あって良くしてくれる…最初はねw
    ただ、それに甘えすぎたら
    どんなに仲良くしていても陰口叩くヤツも出て来るからね

    基本的に寄留民は嫌われる(年寄りは内地嫌いが多い)
    これは県内外関係なくね

    沖縄へ移住に来る方は多いが離県する人もイコールくらい居る

    仕事は沢山あるが「選ばなきゃある」って話し
    給与は内地と比べたら手取りは5~6万変わる仕事もある(少ないw)

    見た目だけで「住みたい!」となれば必ず痛い目にあうw

    いろいろ調べて来ないと
    辛い思い出になることもあるからね

    なんだかんだでぶっちゃけると
    県民の気質に馴染めれば
    楽しい沖縄ライフになると思うよwww

  23. 市場がなくなるのは残念ですが本部町には大型スーパーも数軒ありますよ!買い物できないみたいなことないですよ❗️

Write A Comment