群馬/朝食ビュッフェ過去最高かも!伊香保温泉ならここが便利★大浴場もでっかい「ホテル木暮」
[音楽] こんにちは。女2人食旅チャンネル チタんまたんです。今回は群馬県のイカ法 温泉にあるホテル小ぶれにやってきました 。イカホ温泉は階段を中心に左右へ店が 立ち並ぶという珍しい構造の温泉街。 とっても特徴的で個性があります。ホテル 小ぐれはその中でも大規模な大衆向け ホテルでとにかく大浴上が大きい。そして 朝食ビュッフェが過去最高に良かったです 。鉄分を含んだイカホのお湯を始め、石 団外にあるお店で食べ歩きし、イカほの町 を堪能してきた様子も合わせて是非ご覧 ください。 今回の旅は3泊4日で群馬を巡り、 いろんなところに止まっているんですが、 ホテル小ぐれはそのうち3日目の宿、他の 群馬旅、いろんな名所によった旅全体の 動画もありますので、是非そちらもご覧に なってください。 ホテル小ぐれは坂道の途中にあります。 駐車場の収容台数がすんごく大きいので、 どこの駐車場に止めると1番近いか迷い ましたが、どこに止めても距離的には あんまり変わらないなと思いました。 私たちは第1駐車場に止めて道路を渡って 玄関に向かいます。イカホ枠厳選小金の湯 の総出量の1/4の権利を有し、400年 以上の歴史を持つホテル。今はかなり大 規模で立替えやリニューアルされた部分も 多いですが、どことなく昭和の雰囲気も 残っていますね。日本の地方にある大規模 旅館、例えば熱海の後楽園ホテル、福島の 大宿東方、北海道の上り別にある第1滝本 間、山梨県の下部ホテル、群馬県草温泉の ホテル桜井など私たちが止まってきた ところと似た感じがします。ここは特に 入ってすぐのロビーの天井が高い。 まずはラウンジでフリードリンクを いただきます。水を始め、ウーロン茶や トロピカルドリンクなど足したよ。温かい コーヒーと紅茶も飲めます。ホテル小ぐれ はあ山時代の転焼から440年以上続く 歴史があります。イカホ温泉の小金の湯を 厳選駆け流しで提供しており、豊富な有料 を誇る大浴上が人気です。毎年回層を行い 、常に新しいサービスを提供できるよう 務めているんだそう。 [音楽] 壁にある小ぐれギャラリーには地元の作家 による作品などが並んでる。全て購入する ことができます。売店とは別に芸術的な 要素があるものはこちらのギャラリーに 沈列してるみたいですね。エントランスに 飾ってあった風林も売ってるし、湯みも カラフル。とっても綺麗です。オリジナル のドリップコーヒーはいいお土産になり そう。木星のコースターは遠くからだと 箱根ぎみたいな感じに見えたけど、これは くり抜いてあるタイプね。オリジナル 手ぬいやイカほの湯花も売ってます。 デザイナーズだるまというのがとっても おしゃれ。猫と普通のだるま型があるんだ けどいかついかっこよさがあります。 では部屋に行きましょう。今回止まるのは 消化艇特別室赤つ2名1泊色付き 10万3400円 和用室タイプの特別室です。オートロック ではないドアを鍵で開けて入ると広い玄関 。中もリビングがとっても広くて上部屋の 窓からの景色がとってもいい極上の帳房を 味わう贅沢な部屋となっています。ホテル 小ぐれは全体的にリーズナブルなので安い 部屋だと2人で2万円台から止まれます。 しかも平日なら夕食なし朝食のみといった プランや素泊まりプランも選べます。 ただし土曜と日曜は絶対に夕食と朝食が ついてきます。夕食は解析料理。それも 安いタイプから贅沢タイプまで選べます。 朝食は一立ビュッフェとなっていますね。 1番高い部屋は気品質といい200平米を 超える広さで部屋にお風呂とサウナもあり ます。酸水艇シリーズは部屋風呂が付いて いますがお湯は温泉ではなくイカほの天然 水を沸かしているみたい。部屋風呂がない エコノミータイプの洋風感は25平米しか ないベッドタイプの部屋でシンプル施設が 充実しているので止まるだけならここでも いいかも。フロアによっては エスカレーターがないところがあるので 注意が必要ですね。今回の部屋は最高 クラスではなく中間の特別室といった感じ 。2人で止まるには広すぎるくらいです。 上部屋の窓から見えるイカほの町。この 景色が見れたからもうロープ上に乗らなく てもいっかってなっちゃいました。しかも 寝室ともに窓際に机があってコンセントも しっかりあるのでパソコン仕事ができる。 顔をあげると広がる景色。最高すぎる。 [音楽] マッサージチェアもファナソニックのもの で、足の圧迫もできるし、気持ちよかった です。何度もマッサージしながら寝落ちし ちゃったな。角部屋から見える景色が とっても最高。ロープAに乗ってみる風景 よりは低いけど、十分に街が見渡せて爽快 です。で紹介しますが、朝日がものすごい 直撃するので、朝はかなり眩しいです。机 の上にはごま線というおせべと湯花饅じが あります。 [音楽] イカほの名前の由来はアヌ語の イカホップる から来ているとか上州名物のイカ槌雷と 燃える日ほと関連があると伝えられてい ます。なぜアイヌの言葉が上州に来たのか それも謎ですね。 棚には大浴上へ行く際のかがあります。 浴上にはタオルが備えつけられてないので 部屋のタオルを持っていかなければなり ません。棚にはグラスが6個くらい。大 人数用の部屋だからあります。 リビングにあるミニバーには飲み物が入っ てるけど全て有料。ポカリが440円だ から結構高いですね。 リビングの隣には和室があります。この 部屋全く使うことがなかったな。壁の扉は クローゼットになっていて、ジべや金庫、 サムが置いてあります。全部フリーサイズ なので大きさは選べません。 棚の引き出しには浴衣台中シートあります が、エレベーター出た正面にも浴衣の ストックがあります。 バスタオルは1人2枚。ペースタオルと 歯ブラシのセットが袋に入ってる。 [音楽] 寝室もすっごく広い。ベッドも大きいので 2人寝ることもできそう。大人数で止まる 場合は布団を敷いてもらえるけど2人ずつ ベッドで寝るのもありですね。 枕本にはコンセントもしっかりあります。 全部で3箇所にコンセントあり便利です。 寝室の窓際にも大きなデスク、そして コンセントも壁にあるので割と電気を取る ことには困りません。これだけ広いと6人 で止まっても十分スペースを確保できそう 。大人数で止まるのに適したホテルですね 。 [音楽] トイレがめちゃくちゃ広い。手洗い場も あって紙タオルで手を拭きます。 洗面書もめっちゃ広い。北海道の第1滝本 とよく似てる作り。昭和の大規模旅館を リニューアルするとこんな感じになるのが デフかな。横に2人並んで使えるし水道の 水の勢いも悪くない。隣に上水も出るよう になってるけど、元々出る水が綺麗そうな んだよね。ドライヤーはパナソニック。 個別のアメニティはありません。備え付け でポーラの化粧水。乳液。クレンジングが あります。化粧水はすっごくグリセリンで 潤すタイプのやつ。あまり良くはない。お 風呂場はこちら。このホテルは露天風呂が 付いている部屋でも温泉が出るわけじゃ ないので部屋にお風呂はいらないんじゃ ないかな。こういった大規模ホテルの リニューアルしたタイプは広い部屋を取っ てもあまり気分が変わることがないし、 むしろ広さがいらなかったなと思うことが 多いんだけど、この部屋は角部屋で景観が すごくいいから意味があった。後で紹介し ますが、朝日もすごく綺麗に見えました。 [音楽] 荷物をホテルに置いてイカホ温泉街へ 繰り出しましょう。石段へは歩いて5分 くらい。すんごい小さな赤い橋があるけど 下には水が流れていません。群馬県 チュー部渋川市に位置するイカほ奈良時代 の有名な歌州万州にその名を残し1200 年以上の歴史を持つ場所です。温泉地とし ては江戸時代に全盛紀を迎え、旅の疲れを 癒す当時場として人気を集めていました。 群馬県の代表的な温泉街、複雑温泉。 そして昨日行ってきた島温泉はとにかく 山奥にあるんだけど、このイカホ温泉は 街中にあって東京からのアクセスもいい です。私たちは先に島温泉の山奥へ行って から東京に向かっているけど、もしイカホ に直行だったら車で2時間くらいの近場な んだよね。そして石団が300以上もある のが個性。石団を挟んで左右にいろんな店 が立ち並んでいるんです。 [音楽] 1番下まで下がってからだんだん上がって みよう。下はバス停にもなっていてイカほ のローマがオブジェになってます。今日は いい天気だから青空にオレンジの文字が よく入る。急勾の石団の坂道が続く。 イカホ石団外、イカホ温泉街の三作にも ぴったりな石団は約400年前に作られ、 現在の石団は1980年に回収されたもの です。その数なんと365弾、1年分に なるんですね。来る前はすんごい疲れそ うって思ってたけど、歩いてみるとお店が たくさんあるから全くじゃなく楽しかった 。1番上には神社があります。 [音楽] 早速どんどん歩いていくよと思ったらすぐ 休憩広場に遭遇。そしてここにはテレビ 番組プレバトで芸能人が描いた絵が飾られ てるんです。プレバトとはダウンタウンの 浜田さんが司会をやってる芸能人による アート制作の番組。水サイガや俳句 消しゴムハガなどあらゆるジャンルが 取り扱われてるイカホに飾られてる プレバト作品はこんな感じ。千原ジュニア さん、今や消しゴムハガの達人。視点や物 の捉え方が漫画的でそれが魅力。元欅坂 46の佐藤しさん。スポンジボブのような 世界観三峰かさん。水彩画や色鉛筆で活躍 するいわば芸術系絶対王者レーザーモン HGさん。警風のま合計 6人の芸人さんと先生の作品 合わせて9 枚が街のどこかにあるんだって。まず 55 段目にたむレープとコーヒーのお店イカほーム気点 [音楽] 2人ほど並びました。頼んだのは石段プ 700円。 向いには栄8年に設けられたイカほ止め 番所という場所があってとてもいいスみ場 になります。クレープが出来上がるのを ここで待つ。とにかく今日はめちゃ暑い 番号が呼ばれてできました。このクレープ すっごい美味しい。もちもちのクレープに 生クリームがすっごく軽くて甘すぎないし ミルキー。生クリーム好きじゃないのに パクパク食べられました。下にはきなこ、 黒蜜、わび餅ちが入ってます。隣の射敵の 店でちょっと遊んでいく。結構難しいんだ よね。次は石段70段目にできたばかりの 趣旨というお店のタコ線。大きなイカ餅に たこ焼き2つを挟んだものなんだけど、 トロトロのたこ焼きとイカ線のパリパリ 食感があって、ジャンクフードとして最高 。もちろん潰して食べます。マヨネーズと ソースが溢れるから注意。 [音楽] 石団94段目にある玉にの店。群馬県の 名物玉こにが1つの串に3個ついた非常に 贅沢なこに串となっており、スープの味が 染み込んだ熱々の玉こに辛しをつけて食べ ます。辛しがすんごい辛いから注意。石団 中央あたりにあるかし横町では懐かしの 昔遊び手裏剣投げ和投げ射ができます。 さっきクレイプの隣の店で射敵をやった からもういいかな。結構混んでて賑わって ます。 イカホ温泉の石団は全部で365段。実は この石段の下を温泉が流れているんです。 石団の途中には駒口観覧所という ガラス越しに黄金の湯が流れているところ を見学できるスポットがあります。 階段の町だからか休憩所が所々にあるのも 嬉しい。階段の下の方に共同浴上のイカホ 温泉石団の湯があるんだけど階段の下を 流れているお湯がその共同浴上に注がれて いるんだね。騎士言が経営している足湯も あります。一般の人も使えるみたい。 めっちゃ暑い日だけど入ってる人もいます ね。 湯の花饅じの店はいくつかあるんだけど、 そのうちの1つ田中屋では出来たてのまま が1個から買えます。食べ歩きしていい みたい。イカほ歩き食べは推奨しても 食べ歩きはダメて聞いてたけどま獣は一口 だからいいのかな。熱々の出来たてです。 240段目。湯の花はイカホ温泉ホテル 松本で直家生を焼くベーカリーの姉妹店。 名物湯花パンというアンパンは売り切れて いたけど湯花プリンやソフトクリームが 売ってます。全て上気を利用した独自性法 で焼き上げているらしくて食べてみたかっ た。でもこのプリンとソフトが合体した 石団プリンソフト650円。めっちゃ 美味しい。一緒に買った石団で飲む ヨーグルトはものすごく濃厚でドロドロ系 。これまた美味しいです。石段プリンに春 牛乳で作った濃厚なソフトクリーム、 さらに湯の花をイメージしたキャラメル ソースをたっぷりとかけています。 ここにもイニシャルDの存在が群馬と 結びつきが強いな。上から見るとすっごく いい景色。天気の良さも相まって 素晴らしい。そうした石団をシンボルに 発展した温泉街の形って初めて来たので とっても個性的で他の温泉地とは違って 感じます。以前は315弾でしたが 2010年に温泉街が1年365日賑わう ようになって欲しいという願いのも365 段となったんだって50段増やしたわけだ ね。365日の中の自分の誕生日の段で 記念写真を撮るのが定番なんだと後から 知った。やっときゃよかったよ。 [音楽] イカほ温泉石団街の頂上に鎮座するイカほ 神社に到着しました。これで石団を全て 制覇したわけだ。825年の有所ある神社 です。はなの少な彦 これら神は小だからけの神様と言われほ神社には小宝祈願で訪れるカップルもたくさん私たちは群馬の旅の盤として今までの旅のお礼と家まで無事に帰れますようにという安全を祈願していきました。高台のため防としても気です。 [音楽] [音楽] ホテルに戻るとチェックインの時は閉まっ ていた売店が開いてました。見てみよう。 群馬県の名産品の他民芸品や地酒なども 販売していますが、大規模ホテルにしては 売店がすごく小さいな。地元で取れた蜂蜜 が売ってるみたい。プーさんはそのための 宣伝部隊なんだね。ご線はお部屋のお菓子 で置いてありました。イタリアン レストランゴは群馬の名天なんだって。 ソースを売ってます。他にもひ川うどんや 水沢うどん、竹久夢のグッズなど売って ます。竹久夢寺って当時の人気 イラストレーターだったんだって。美術の 学校を出たり、誰かの弟子になったりした 画家というよりも、新しい描き方で独自に 作風を確立した。女遊びも激しい作家だっ たようで、今見てもおしゃれだもんね。 では大浴上へ行きましょう。イカホ温泉は 鉄分が混じっているのでちょっと茶色いお 湯なのが特徴でもそれは従来の歴史あるお 湯のことで最近になって新しく厳選が 湧き出したんだってそれは無職透明の さらっとしたお湯で全くが違う。ホテル 小ぐれでは両方のお湯を楽しめます。客室 から大浴上は結構遠いから長い廊下を歩い ていかなきゃいけない。エスカレーターで 降りたところに入り口があります。ここで はドリンクやアイス、お酒も注文できて ゆっくり休めるラウンジもあります。 大きな窓からは中庭が見えるんだけど、 そこは足湯になってるんですよ。 足湯テラスに出てみました。ちょうど夕方 だから景色が綺麗だね。この足湯には イカほ昔ながらの鉄分を含む小金の湯が 流れています。小金の湯は湯の中に含ま れる鉄分が参加し、独特の茶色になるため 小金の湯と呼ばれています。この湯は刺激 の少ない柔らかい湯で身体を芯から温めて 血を促すので、特に女性には小だからの湯 として喜ばれてきました。中性で刺激が 少なくゆ当たりしにくい温泉です。お肌に 優しく赤ちゃんの温泉レビューにも最適 です。 ホテル小ぐれは有料が多いし、大浴上も 広いし、浴草の種類も多いのが特徴で とっても楽しい。尖学戦友の2つの大浴上 は夜と朝からで男女が入れ替わりになり ますが、好きだったのは声優の方かな。 どちらにも展望風呂という露天風呂がある んだけど、どっちも道路から結構丸見えに なるので覚悟が必要。看板にも見えると いうことが書いてあり、それを承諾して 入ってくださいと言わんばかりの文言も別 にそこに入らなくても大きなものから 小さなものまで浴草がたくさんあるし、 内風呂の他にちゃんと露天風呂もたくさん あります。小金の湯と新しい無職の湯。 どっちかって言うと小金の湯の方が温泉 って感じがしますし、出た後の肌が ピタピタくっつく感じでもっちりします。 潤ってるんですね。神経2、肩こり、竜町 なんかにも言いそうです。 夕食は解石料理別でいただきます。作解析 はランクが色々あって、予約の時に料理の ランクを選べるようになってます。私たち が選んだのはグランシェフ特線特別解析 オーソドックスなやつ。全菜はかぼちゃの 冷たいスープやローストビーフ、鶏肉など 全体的にあっさりしてる。 お作りマグロやまち、サーモンなどざ和色 って感じのネタが揃ってます。 料理の出てくる店舗が早いですね。2皿が 一気に来ました。イクラとウナギとウニの 乗った茶碗蒸。かなり大きめだけど、 美味しいからつるっと入っちゃう。おも あるから食感が楽しいです。 真ん中の緑のソースは左のお皿にかけて いただきます。アワビやスイートコーン、 明ガさっぱりしたものばかり。ここのフル コースはあまり量が多くないなって思った けど、結構お腹いっぱいになってきました 。ちなみにドリンクも日本酒やワイン、 ビールなど揃ってますが全体的に安いです 。 メインのお肉料理は蒸焼き。竹の筒にお肉 と野菜と枝豆が入っていて、ここに水を 注ぐと湯気が出始める。かなり勢いよく湯 が黙々出てくるので、すぐに蓋をして 蒸焼きにします。壁弁で紐を引っ張ると 温まる方式と同じですね。 蒸し上がったらこんな感じ。中は割と赤い ままなので自分の好みに合わせて無視時間 を調節しましょう。ごだれでいただきます 。 最後のデザート。透明なのは天然水の ゼリー。ここにキナコがかかってて、黒蜜 を自分でかけて完成。夏の和食スイーツっ て感じですね。あとはケーキと果物です。 頂いて部屋に戻ってすぐに寝てしまいまし た。 夜にお風呂へ行こうと思ってたのに目覚め たら朝部屋の窓から綺麗な朝日が見える。 要望がいいからちょっと高めだけど最上会 の角部屋はおすめかもしれない。1番高い 気品質は上の貝じゃないので景色の見え方 が違うかもです。むしろこの角部屋結構 いいのでは?元々石団外は長野の戦いで 負傷した武士の療用地として転武田 [音楽] 勝が田正幸に命じて作らせたものです。 長い歴史の中で何度も回収されたけど、 基礎は当時のまま西団も残っていて、その 下に温泉が流れていて、なんだかとても ロマンチックで個性的な町ですね。 朝風呂に来ました。男女入れ替わってる から、もう1つのお風呂も堪能します。朝 からはお風呂。こちらは小さい浴草が たくさんあって、露天風呂が点在している 中庭をぐるっと巡る冒険風呂みたいな感じ もします。キノコの屋根もあったりしてね 。でも夜に入った声優の方がジャグジーが いいんだよな。 の展望風呂もやっぱり外から丸見え。覚悟 の上で帳房を楽しみましょう。内風呂には だけの立ち湯があります。ちょっと厚めの 温度だけど、立って入れるのは姿勢が楽。 不感も楽しめます。 朝食です。とっても大きなバイキング会場 。この朝食がすごく良かった。好みで言え ば過去1かもしれない。帳房の良いロビー ラウンジで食べる朝食バイキングはライブ キッチンを併設し、出来たての料理もある 。 のおっきり込みうどんはその場でうどんの 量も好みに調節してもらえます。左の鍋の うどんに右の案をかけて食べる具くさんの ケチンうどンって感じかな。 [音楽] パンはデニッシュから食パまで揃ってるし パイも美味しそう。この時はパンを食べ なかったんだけどオーブンも2つあるから 渋滞しません。 そして良かったのはサラダ。他のホテルで はまず見ない野菜が置いてあるんです。 カブ、ぶっコラ、ケールはまだあるにして もわさびなと何より瞬ギが置いてあるんだ よね。これには感動しました。マタンは 瞬ギのサラダが大好きなんだけど、 ゆッフェにこれが置いてあるの初めて。 本当にありがとう。か山キュウリっていう 地元の野菜やスイスチャードもあって、 とにかく野菜の種類が豊富なんです。これ は本当に最高のサラダビュッフェです。 このサラダビュッフェを食べにまた来たい 。で、くらいドレッシングの種類も豊富で 左の手前のピスタチオドレッシングが1番 好きでした。 [音楽] ソーセージやベーコンは群馬の有名な店の ものだし、パングラタンのパンは桐リのお 店屋さんのもの。地元のお店のものが 味わえる。 そして群馬の名物料理もしっかりあります 。にね、外せないね。 [音楽] 赤ぎ鶏と野菜を塩味でグリルしたものも あります。 同じく赤ぎ鳥の蓄前にも 地元の工事屋さんの塩工事を使った野菜の 大和豚の塩工事無視。 群馬県のキノコを使った着地。ちょい 春サメが固め。 群馬名物玉に [音楽] 高層の白合もしっかり群馬県の食材を使っ てます。地元の野菜や肉だけでなく調味料 やファンも地元のお店のものっていうのが 素晴らしい。天ぷら3種類。その場であげ てもらえます。 鉄板で焼くフレンチトーストもある。 すごく美味しそう。お腹いっぱいで食べ られなかったけど隣では卵料理をライブで 作ってくれます。オム列目玉焼き スクランブルが選べたかな。 名物焼き饅じは大人気であと1個しかない 。これお餅ちじゃなくて虫パンみたいな 感じ。それを甘い味噌で絡めてあります。 群馬県の美味しい名物料理だけでなく食材 をたくさん使ってくれてるからここでしか 食べられないものがいっぱい。 ボーナポークのチャーハンはパラパラして 美味しかった。 小ぶれの名物カレーは絡めでピリッとする のでお子様には厳しいんじゃないかな。 上手牛しライスのソースは玉ねぎたっぷり 。これは子供でも食べられます。朝から 本当に種類が豊富で楽しくなっちゃう。お 茶漬けもできるし、中華も具材が揃ってる からしっかり作れる。 [音楽] お味噌汁はカの出汁がしっかり出ていて身 も入ってる。 [音楽] かぼちゃのスープもあります。 温泉卵もあります。 これまた地元の豆腐屋さんの日ややっこ。 綺麗な天然水で作られてる。そう。地元の 湯屋さんの生ゆ場。醤油でいただきやすい 一口サイズ。トロロも袋で置いてあるから 衛星的。地元のお店のだね。群馬県さんの トマトのジュース。すごく甘くて酸味が 少なくあっさりサラサラしてるフルーツ トマトみたいな味です。デザートも豊富。 ズんダ餅ちのシルコ、小さいお団子が3つ 入ってます。これは食べなかったけど チョコレートムース。甘ゼリーは酸味と甘 さのバランスが良くてかなり美味しい。 抹っ茶のケーキは一口サイズ。同じく 小さいヒガツケーキ。チーズケーキみたい です。 フルーツもポンチを始め、生果物が たくさん。ブドが甘かったな。アイスも 一口サイズ。昨日みたいにチョコレート コーティングじゃなくてバニラや ストロベリーまんまです。チョコレート ファウンテンもあるので果物にチョコが 消して食べるのもいいね。ヨーグルトも 群馬県の牧場のものです。これにかける ソースがこれまた豊富なのよ。オリゴ天才 投資ロップフロストシュガーキウイソース これだけじゃないサワーチェリーやベリー など4種類のジャムが衛星的に出せる マシンも置いてあります。箱根の小脇園 ホテルにもあった自動でミニホットケーキ が焼けるマシン。これ実はあんまり好き じゃないんだよね。 ドリンクもたくさん。オレンジ、アップル 、飲むヨーグルトにお茶、牛乳とアイス コーヒーもどうですか?ホテルの朝食 ビュッフェすごくいいでしょ?これまで 行った朝食ビュッフェがあるホテルの中で 1番良かったと思いました。 [音楽] 最後にお土産店をご紹介。チェックアウト して上物散間へ。ホテル小ぐれは大規模 ホテルなのに意外とお土産売り場が 小さかったのでイカほで1番大きいという お土産売り場へやってきました。だけど来 てみて分かったことはイカホだけのお土産 って相当種類が少ないんだってこと。群馬 全体のお土産を取り扱っているけどイカほ としては湯の花まじ水沢うどんくらいかな 。ヘヤングの焼きそばせ餅はなぜあるのか と思ったら群馬発症なんだって。ワックル クッキーとか卵饅じにはイカほの名前が 入ってます。可愛かったのは群馬県伝統 工芸のコ消し。スターウォーズとか ウルトラマンのコ消しのデフォルメが すっごくいい。2等身のウルトラマンに ダースベーダ。可愛すぎです。 [音楽] きすぎのキティさん、まる子もいる。 ミッフィーはそのまんま。 ドラえもんのデフォルメもいいデザインだ な。ドラえモンって色も含めてキャラデザ 本と神がかり的だよね。チタンが1番気に 入ったのはバルタン星人。一方ちゃんとし た2万円超えの高級コ消しもあります。 マタンが1番気に入ったのはこの長方形の 丸い女の子。色も表情も形も可愛らしい。 肌めっちゃ高い。 [音楽] いかがでしたか?ホテルは朝食ビュッフェ が最高の大規模ホテル。今回止まった 角部屋からの景色も最高だったし、美しい 朝日のイカほの町が見渡せました。イカほ 温泉の小金の湯は出た後ピタピタする しっとり具合でとっても良かったし、大 浴上も大きくて大満足。何より石団の街並 が唯一無で個性的とっても面白い旅になる と思います。是非止まってみてください。 見てくれてありがとう。 [音楽]
伊香保温泉ならこの大規模ホテルはどうでしょう?伊香保の温泉街にもすぐ行けるし、大浴場はたくさんの種類があって楽しいし、伊香保にわく黄金と白銀の両方の温泉が揃ってる。なにより見て欲しいのは朝食ビュッフェのすごさです。
女二人で、おいしいものと、綺麗な景色と、楽しいことを求めて旅行やお店に訪れる旅行&食チャンネル。よろしくお願いします!
00:00 概要
01:09 ロビーラウンジ
03:33 部屋
09:36 伊香保温泉街
17:47 売店
18:41 大浴場1
21:16 夕食
23:31 大浴場2
25:09 朝食
31:21 上州物産館
#旅行 #群馬 #観光 #伊香保温泉 #温泉 #旅行 #伊香保温泉 #宿泊記 #宿泊 #食べ歩き #絶景 #源泉掛け流し #群馬のホテル #ホテル #旅館 #大規模ホテル #大浴場 #リーズナブル #おすすめ #ビュッフェ
2 Comments
コロナ明けでまだ皆マスクしてる頃に行きましたが、今のほうが食事豪華ですね!風呂最高でまた行きたい宿です
関西からだと群馬県は遠いです。箱根、伊豆は車、鉄道でも無理なく行けるのですが、車で草津温泉行った時は遠かったです