御嶽山 王滝ルート 2014年の噴火から10年経過した現在 どうなっているのか? 先祖が御嶽教の信者と40回以上登拝した霊山に登ってみた  2025年7月6日

御嶽山 王滝ルート 2014年の噴火から10年経過した現在 どうなっているのか? 先祖が御嶽教の信者と40回以上登拝した霊山に登ってみた 2025年7月6日

[音楽] [音楽] [音楽] 今回は私の先祖に縁がある山の恩さんに 登ってきました。私の母方の5台前の先祖 が明治に本た教という山岳進行のセンダス という都配行事の指導者をやっておりまし て、毎年信者を連れて静の伊豆歩いて外 まで行きたさんをしていました。 登山道にある看板はどの避難施設が近いか 示しています。 鳴ぎの見事が 祭ってあるようですね。明治9年頃まで これより上は4人星であったと 火山らしい岩肌が覗いてきましたね。 山頂付近が見えていますがもかかってきて ます。 昭和30年頃まではこっからわ地を新しい ものに登壇しましたということらしいです 。 避難小屋まであと170m かなり傾斜がきつくなってきました。ま、 距離は半分来てるようなんですけど、標高 ではまだ1/3ぐらいでしょうかね。 八号避南です。 皆さん休憩しますね。で、 8号避難小屋です。 避難小屋にはヘルメットや防寒が備えられ ています。屋根は噴石に耐えられるように 防弾直近採用されているアラミドの繊維で 補強されています。 1446m 藤見ということでおそらくこっから富士山 が見えるんじゃないかなという場所なん ですけど 残念ながらですね上昇気流で 西側が全く見えないですね。さあ、山頂 どうなるか。現在地藤見石こっから先想定 加工行きない。想定加工域とは想定されて いる加工あるいは加工が生じる可能性の ある領域のこと。 9号目を過ぎたあたりで青空が出てきまし たね。これは期待できるかな。 9名古小具屋まで170mまで行きました 。 八の避難小屋からは560mになってき たった。 はい。9号目避難に到着です。こっから 大滝までは300mということですね。 さらにそこから 八丁だけと続きます。 天気は上の方は晴れてるようですね。 下の方はご覧のように、まだまだ ガスがかかってしまってます。 大竹場の避難施設です。 2023年7月29日に八丁だるみの通行 規制が解除され、大滝口から県峰までの ルートが約9年ぶりに開通しました。 その後2025年1月16日から噴火警戒 レベルが2に上がりましたが、5月20日 に解除され、現在はレベル1になってい ます。 代の流画水産の本気のせいでしょうか。 異様の匂いがしますね。 大竹長城到着時点では 八丁だミからケ峰まではガスがかかってい ましたが、現在は晴れまして全て見渡す ことができています。 噴火した日は素晴らしい空だったようです が、まさにこんな感じだったのでしょうか 。 2014年の紅葉が見頃の時期。え、かつ 当日の9月27日 よりによって山頂に1番人が集まる時間帯 の11時52分小本竹さんが噴火しました 。 死者58名、行方不明者5名戦後最悪の 火山災害になりました。 文化時は当時は平常と表現されていた文化 警戒レベル1でした。文化は山頂から 南性面の地獄台の複数箇所で発生。マグマ で地下水が熱せられ沸騰して爆発する水蒸 機噴火でした。 噴火の規模は小さかったと言われています がそれでも量50から100万tの火山や 岩石が噴出。その一部は火災流となる斜面 を下り100度近い熱風が吹いたと言われ ています。さらに噴石が周囲1km圏内に 産面につく直前の収束でも続100km 以上のモスピードで雨のように降り注ぎ 登山客を注ぎました。特に加工から 500m圏内で人的被害が集中的に発生。 中でもここだはご覧のように身を隠せる 場所は石道の台座ぐらいしかありません。 まさに絶望的なエリアでした。 ここは二の池分岐になります。井系から 直接ここにアクセスすることができる。 2019年の文化後、八丁だにご覧のよう な高鉄性シェルターが2期設置されました 。木あたり30名することができます。石 をシェルターの屋根にプロに詰めて設置し て噴石の衝撃を吸収しようとしています。 八丁だるみは平らな場所が少ないため当面 は2期で運用予定です。 この階段を登った先が 本竹さん最後峰の になります。 このように 池灯が通れてます。 はい。こちらの道路は かなり傾いていて ロープで引っ張ってありますね。 [音楽] 剣神の直下のシェルターになります。 このシェルターはコンクリート性の絵です ね。 はい。全部で 3機作られてます。 これから二の池に降りまして、そっから トラバしてまた大滝に戻ってきます。 二池と県の分岐点です。 2014年の文化後、火山の流入と体積に より池田面積が年々縮小。ついに昨年に 完全に消滅してしまいました。 まではご覧のようにですね、 水が全くありませんので、 ちょっと不思議な場所にね、立ってるって 感じですね。 火山は産業廃棄物扱いになり、除去に ヘリコプターの使用が必要で車額の費用が かかるため、予算不足で現時点では実現の 目戸が去っていません。 正面の設計から 溶け出した水が 小さな皮を作ってますね。 ただちょっと池のくぼみがないので 池に溜まったりということではないよう ですね。 文化時の二の池本館は2019年に現在の 二池三層に立替えられました。 屋根には防弾直近に採用されている素材の アラミド繊維を装備しています。 大竹町へ886m とありますね。これから大滝頂城へトバス していきます。 文岐に戻ってきました。 登りの時は見えてなかった青空と それから下界の景色ですね。緑が綺麗です ね。ビーターセンターも本当に綺麗に見え てます。あそこまで下ってくと はい、土段戻ってきました。 はい、ゴール。 [音楽]

今回は木曽の御嶽山に王滝ルートで登ってきました。

私の先祖が御嶽教の登拝行事の指導者である先達(せんだつ)をしていた関係で、個人的には幼い頃から敬い親しんできた山ですが、これまでは先祖が登拝していた黒沢口からしか登ったことしかなかったため、今回は剣ヶ峰までの最短コースである王滝口から登ってみました。

王滝ルートは2014年の噴火以後、王滝頂上から剣ヶ峰までの通行が規制されていましたが、2023年7月29日に規制が解除され通行可能になりました。
2014年の噴火時に最も多くの犠牲者を出したと言われる”八丁だるみ”を経由しましたが、戦後最悪の火山災害から10年経過した現在、どうなっているのか?、二の池付近の様子と合わせて撮影してきましたので、どうぞ最後までご視聴下さい。

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version