大阪→岡山、渋滞しない最短ルート(高速道路を除く)

大阪から岡山まで下道の最短ルートを走破 しました。早速スタートしていきます。 本日は帰宅区梅田よりスタートします。 高速道路っぽいところに入っていきます。 もちろん下道を使うという合意があります ね。新道筋までも一般道路ですとはい ドライバーのおっさん なんか半神高速みたいだな。無料の 高速っぽいな。独り言みたいですが褒めて いました。いつも求めている理想的な構造 ですね。そんなわけで淀川を渡っていき ます。隣を走っているのは地下鉄道筋線 です。電車も道路も高架場を進んでいき ます。続いては新大阪駅です。新幹線の ホームの下をくぐっていきます。こっちも 無料の新幹線ですね。何が言いたいのか 分かりませんでした。特に問題なく通過し ていきます。 こちら側ですが、午前中ということもあって渋滞はありません。普通に流れています。次に餌駅を通過していきます。ここからは北大阪急のテリトリーです。東ルート下へ降りていきます。 あれ、まさか高速区間終了。ちょっと困りますね。 信号交差点の存在を恐れるおっさんでした。とはいえ、完全に地上を走るわけではありません。今度は屈作区間に切り替わります。 ゆえに交差道路とは干渉しない模様です。交差道路とは速動を開するシステムとなっています。加速車線とかが短いですがボトルネックはありません。 いや、大阪も無料の高速がある。ないのは取得権だけ。 他の地域と勝手に比較していました。この辺は仕としてくださいね。そんなわけで隣の電車より早いかもしれません。ただその先に関しては あれなんか渋滞している。 ただからみんな殺藤してるんでしょうか? というかここしか選択肢がありません。大体経路がない点も影響していそうです。新動筋はここで離脱します。ジャンクションのような構造となっています。線路中央をここからは中央線に入っていきます。本線に入っていきます。こちらは片側 [音楽] 3車線となっているようです。 ここもちょっと渋滞しているな。 正面に信号交差点があるためですね。残念 ながら無料の高速道路ではありません。 文句があるならそういうことですね。課金 して真ん中の高速道路を使うしかありませ ん。次は立体交差となっています。所どは こんな感じに立派な作りとなっています。 しかしながらその次は平面交差のようです 。その先も平面交差が連続します。幸い青 信号で通過できました。 一旦赤信号になると長い行列ができそうな雰囲気です。ジャンクションが見えてきました。ここでは宝塚方面に向かいます。 なんか分かりにくいんな。初心者には厳しいあじゃなくて無料なモークないです。 初心者に優しいのは中国道ですね。こちらはローカル向けのルートかと思います。あくまでもただで通れるに過ぎません。そんなわけで国道 176 号に入っていきます。高いところに上がっていきます。 しばらくは無信号の区間がスタートします 。中国池田インターもちろんスルーですね 。稲川を渡って兵庫県に入っていきます。 まずは川西市に入っていく感じです。 そして広角間もここでフィニッシュのよう です。以降普通の平面道路となります。 交差方式はもちろん平面交差です。ご覧の ように信号機がありますね。すぐに宝塚に 突入します。 あ、大都市験の割には結構流れているな。これくらいなら許せる範囲かな。 偉そうなコメントになっています。良いこのみんなは無視してくださいね。国道 176 号ですが、当該区間はバイパスです。信号交差点も都会としては少なめです。ロードサイドポもありますが行列はできていません。現時点ではノープロブレムですね。高いところに上がっていきます。次の交差路とは立体造となっています。 [音楽] 隣の高速道路と同じフロアになっています。 ん、無料の高速とかすかね。マジ大阪すげえ。 大阪ではなく兵庫県ですね。自分のポジションを見失ったみたいです。それと無料の高速道路ではありません。普通に地べ田へ降りていきます。以降完全に下道となっているのが分かります。宝塚インターを通過していきます。 ああ、高速いいなあ。 羨ましいなら入っていけば良い話です。ですが財布とニアめっこした結果でしょうか。そのまま直進していく模様です。ただ本当に謝った判断だったかもしれません。本格的に宝塚し内へと入ってきます。ガチで都会的な雰囲気が漂っています。渋滞しやすそうな感じですね。道幅も狭くなってきました。 [音楽] [音楽] でも思ったほど渋滞ないな。意外に楽勝じゃね。 相当舐めていました。ただいまの時刻9時 前後です。あくまでも朝の時間である点が 影響していそうです。宝塚駅前を通過して いきます。左側が阪急、右側がJRの駅 です。こちら側はトンネルに入っていき ます。駅前は地下堂で抜けていく感じです 。駅前は楽勝にしてくれたんですね。 楽トレジャー宝塚 だけに。しょうもないギャグ大変失礼 いたしました。 本題とは全く関係ないですね。その後は地上に戻ります。そんなわけでちょっとっぽくなってきました。車線現象になります。というわけでそういうことですね。 普通に渋滞している。しかもなんか急に岐阜の山みたいに [音楽] 岐阜県は関係ありません。ただ川沿いの狭い部分になります。新しいトンネルに入っていきます。この辺りもバイパスを作っている模様です。 [音楽] [音楽] 対抗車線相当渋滞しています。 ていうか2車線にして欲しいな。 ナレーターに言われても普通に困ります。というか現在進行系で工事中ですね。今後は往復 4 車線になる見込みです。ナジオ道路という名称で授業中とのことです。少し進むと 2 車線になります。イパスがついに本量発揮となるようです。西宮駅前を通過していきます。 ここは立体交差として整備されています。 まあ、若干信号多いかな。どうせなら全部立体にしてくれればあ、じゃなくて無料なので文句ないです。 文句を述べる権利がない点に気がついた模様です。それでもかなりスムーズに流れています。トンネルの中も綺麗ですね。最近整備されたバイパスです。バイパスがあるだけでもありがたいですね。普通に恵まれた環境となっています。 そしてそんなありがたさを実感するおっさんでした。 あれ?なんじゃこの渋滞? 再び一戦になります。そのためでしょうか?ひどく渋滞しています。この先はバイパス未成区間となっているようです。 [音楽] やっぱバイパスマジでありがたい という感じで気がついたみたいです。先ほどのコメント普通に撤回ですね。早くも後悔するおっさんでした。 [音楽] どんどん山を登っていきます。高速道路とは違って東半車線などもありません。そんなわけで峠声となります。 ちょっと高速使ってもいいレベルだな。 というか普通は高速使う区間ですね。そして本日のルートで最も過酷なところでもあります。こうして再び 2 車線となります。ここからはバイパス整備済みの区間です。あとは下り坂が続く模様です。 以降化されたエリアが来臨します。大都市 県らしい雰囲気と言えそうです。そんな こんなで国道176号から離脱します。 左折して剣道82号に入っていきます。 神戸市北区のニュータウンが正面に見え ます。中国道西宮北 インターこはスルーですと同時にこの辺 から神戸市に入るようです。まあ普通の 堂ドですね。特に感想はない模様です。 わざわざ発言しなくても良かったですね。 2車線あるため渋滞はありません。1箇所 に限って立体交差もあります。その後は ちょっと緑が多くなっていきます。そして 定示路が見えてきました。左折して右方面 へ向かっていきます。あれになったな。 景色が一変したと言えますね。田ぼが 広がるエリアに切り替わります。道路の 雰囲気も地方でよくあるパターンです。 ですが、まだ神戸市内を走っています。 なんかイメージがちょっと違うな。 意味が分かりませんでした。港のイメージしかなかったのかもしれません。三宮だけが神戸ではないですね。六光を超えた内陸側も確かに神戸市です。 [音楽] でも海岸沿りは所要時間直そう だからここを経由しているわけですね。時間的なメリットがなければ通りません。 しばらくはそんな絵が続きます。田舎道 失礼しました。精霊指定都市の道が続き ます。若干カーブが多めとなっています。 給料地帯にあるためです。センターライン があって普通車であれば問題ありません。 一方大型トラックだと厳しいルートです。 長距離でもないですね。みんなと聞きする んでしょうか?それはおっさんだけかと 思います。主榴派は3用道を使うところか と思います。 一般道路組も国道 2 号がデフォルトですね。当該ルート完全に裏ルートかと思います。とはいえ Google マップ先生はここと指示してきました。もちろんチェックマークありですね。有料路を通らないという条件です。 まあでも信号少ないから全然ありだと思います。 おっさんの感想は求めていないですね。あくまでも一般的な話をしています。映像が乱れ大変失礼いたしました。 そんなわけで神戸市の区間ようやく終了です。続いては三市に入ります。周辺の景色は同じです。しばらくはそんな電園風景が続く様子です。 [音楽] ちょっと輸送用聞き増えたかな? 誤差の範囲かと思います。とはいえの中心部に近づいていっています。少し道路の幅が狭くなってきました。住も増えた感じがします。それでも渋滞等はありません。 [音楽] 今のところは順調に進んでいます。 なんか兵庫県横も長くね?静岡県くらいありそうだな。意味不明な錯覚をしていました。この辺は仕としてくださいね。時間がかかりすぎという意味なら選択肢は 1 つです。課金するしかありません。本格的に市街地になってきました。その先は少し渋滞しているようです。戦闘はこちらの交差点でした。神戸電鉄青線の線路を渡っていきます。 [音楽] 次の交差点を右折します。若干裏道のような感じがします。 [音楽] もしかして道員間違えたかな? ナレーターに質問されても困りますね。ナビゲーターではありません。 Google マップ先生はここと述べています。次の提示路を左折していきます。剣道 20 号過去川サ打線に入ります。普通に広い今風の道路と言えます。ミ市内のバイパスも兼ねているようです。 [音楽] 反対側めっちゃ渋滞。なんか大変な予感がしてきました。 古いルートと合流しためでしょうか。交通量も増えてきました。神戸市内よりも交通量が多めな印象です。国道 [音楽] 175 号の下をくぐっていきます。ここは立体交差となっています。その後はサイド電園風景が復活します。庫県内数少ない平坦のようです。道路状況も決して悪くはありません。 [音楽] 普通にスムーズに流れています。平野であるため旧カーブも全くありません。 まあ遅い車がいないことを祈るだけですね。 1 車線の区間が続きます。えに低速走行する車がいると邪魔。失礼しました。ちょっと行列ができてしまいそうです。今のは不適切発言ですね。とにかく同じ絵が続きます。こうしてミ岸士の区間もフィニッシュです。続いて過去川市に入ります。 [音楽] すると見えてきました。東張窓最近できた自動車専用道路です。ここに入っていく模様です。東張窓無料フリー無料の高速。よっしゃ という感じで大喜びでした。おっさんが求めてきた無料の高速道路です。片側一車線となっています。それでも中央分離体が設置されています。田舎の有料の高速よりも豪華と言えそうです。 制限速度も時速80kmです。70km のところが多い中極めてレアケースと言えます。 これがレ山道とかいらないな。課金しなくてよかった とか言いながら数分前までは後悔していました。気が変わるのが早いですね。再び意見が変わりそうな予感もします。政治家の先生たちと同じかもしれません。ただ現在は難しているところです。 決して岡山方面には向かっていません。東 区間東張南北道路というのが正式な名前 です。過去川市とお市をアクセスする道路 です。ゆえに大阪岡山間のルートではない ですね。そして過去中央ジャンクションに なります。ここから本格的に岡山方面へ 向かっていきます。国道2号川バイパス です。よっしゃこ の高速道路。 引き続き大喜びのっさんでした。 自動車専用道路なので連続立体交差ですね。一般国道ですが信号交差点はありません。もちろん通行料金などもありません。普通に無料のルートです。 金取る正バイパスとかとは違う。大変素晴らしい。 またまた他県と比較していました。地下としたく存じます。続いては姫路バイパスに切り替わります。名前が違うだけで引き続き自動車専用道路です。 無料の青唱バイパス失礼しました。豪華な 国道です。山陽新幹線の下をくぐっていき ます。この辺りは3車線となっています。 映像が乱れ大変失礼いたしました。 ちょっと油を売っていた模様です。 とにかく豪華な無料の工作が続きます。 かつては有料でした。25年前に召喚完了 のため無料化された感じです。そんなわけ で姫路市内も楽々クリアできました。 続いては大使のバイパスです。自動車専用道路はフィニッシュのようです。それでも引き続きそれっぽい雰囲気が続きます。 信号とかなさそうだな。まだまだ実質無料の高速。 実際のところ歩行者やチャリは出理禁止です。ゆえに自動車専用道路とほぼ同等ですね。案内版が青色になったくらいが変化点です。交差道路ともランプ方式となっています。 いやあ、岡山方面なんやかんや恵まれているな という感じで評価していました。恵まれていないところ発言はカットしますね。達の市に入っていきます。同じように立体交差となっています。とはいえちょっと雰囲気が怪しくなってきました。次の立教を超えていくと ん差だと。え、高速終わり というか最初から高速道路ではありません。始まっていないですね。 [音楽] マジレスするとここからは平面区間となります。単なる下道の区間で信号交差点があります。立体交差の部分一気にゼになってしまいました。 [音楽] 山陽を使えという意味なんかな。 そんなメッセージは確認できませんでした。とはいえ道でも問題ないと判断されたのかもしれません。まあ案内版にて何度も産道のご案内が出てきます。そちらをご利用くださいとのことなのかもしれません。 久しぶりの立体交差です。ここはオーバーパスしていきます。とはいえ、あくまでも 1 箇所のみの部分立体です。その先はもちろん平面区間に戻ります。 やっぱ岡山へ行くの大変だな。 楽勝と言っていた発言もなかったことになりました。相い駅前を通過していきます。兵庫県内で新幹線としては再生の駅です。道路の状況に変化はありません。建物は確かに減ってきました。 それでも信号はや多めといった印象です。ちょっと新しそうなバイパスになりました。相い道路というネーミングです。 [音楽] 何それ?無料の高速ってこと? 質問する前に見れば分かりますね。自動車専用道路ではありません。普通のバイパス道路です。正確に言うと古い国道を広げたところです。どこでも高速道路っぽい構造になっているわけではありません。 [音楽] ただこに良好な区間です。そんな点に後に気がついた模様です。 [音楽] え、一車線か。これはきつそうだな。 というわけで天国区間フィニッシュです。ここからは一車線の古い区間となります。赤光市に入っていきます。道端を見ると歩道もないのが分かります。改良されていない感染道路といった雰囲気です。もちろん交通量は決して少なく。 [音楽] 大型トラックも結構多めですね。地区の中心部に入っていきます。遠動を見ますとすぐに住となっています。 [音楽] この辺はバイパスとか作らないんですか? 自分で調べろという話ですね。普通に計画されています。工事もスタートしているようです。もちろん無料の工作ではありません。先ほどの続きですので普通の平面道路の予定です。 うわあ、めっちゃ渋滞している。 大阪方面を見ますと、ひどく渋滞しています。この辺りは服が予定されています。近い将来側 2車線になります。 このレベルだと立体化も必須なんじゃないでしょうか。 ナレーターに要望されても意味ないですね。というか個人的な意見かと思います。ちょっと山を登っていきます。峠声の区間です。頂上を超えると次は神町に入ります。信号交差点は少なくなってきました。 ゆえにスムーズに流れています。そんなわけで兵庫県の区間ついに終了となります。ただ最後の最後で 渋滞している石書でもあるんかな? 道路工事で片道交互通行となっていました。トンネルのメンテナンスかと思います。老朽家による点検ですね。そしてトンネルを抜けると岡山県美前市です。ゴールが見えてきたと言えます。あとは坂道を下っていくのみです。 [音楽] [音楽] まあ、本日のゴールは岡山市ですね。引き続き進んでいく様子です。美インターを通過していきます。みんな下道で岡山行くんかな? [音楽] おっさん派の人も多いのかもしれません。そんな中インターの奥の出口で降りていきます。ここで国道 [音楽] 2 号とお別れします。普通の剣道に入っていくようです。というわけで一旦難化します。もう 1度山陽新幹線の下をくぐっきます。 すると見えてきました。インターチェンジの入り口です。ブルーラインという名前の道路です。昔は有料路でしたが、現在は無料となっています。自動車専用道路っぽいところですね。これで岡山まで行きます。 田舎の高速みたいだな。これはすごい とのことで町に待った無信号区間です。交差道路とは基本的にランプ方式となっています。鳥取道みたいな雰囲気ですね。 [音楽] 交通量もそう多くはありません。片側一車線ですが問題なさそうです。 この道度は高速度ではありません。 速度超過化する悪い子が多いためかと思います。ガチで高速道路と勘違いする人がいるのかもしれません。まあ高速の代わりに使っている人もいますね。課金したくないけど長距離使うメンバーです。東害区間アップダウンが結構存在します。 [音楽] それでもノンストップな点は大きいですね。 あら、信号交差点がある。残念でした と言いつつもここだけのようです。高企画道路とほぼ同じ構造になっています。こうして 3 間部の区間が終わりを迎えます。平坦部に出てきました。こちらも高いところを走っていきます。まあ、高速道路に近い作りとなっています。それでも速道路ではありませんとのことですね。 [音楽] 高速というワード封印します。こうして 岡山市に入ります。本日のゴールにやって きました。岡山県内基本的に無信号 でした。中国地方無料のコースが多いな。 いいなあ という感じでがるおっさんでした。そんな わけでブルーラインも終点になります。 再び国道2号と合流します。今度は岡山 バイパス。ここも高企画道路です。自動車 専用道路に順ずる構造となっています。 姫路バイパスとかと同じですね。そんな わけで意外と楽な区間が多かったドライブ でした。無料の高速が結構な区間であり ました。ここでフィナーとします。途中 パーキングエリアでコーヒータイムにし ました。うん。半分くらいは高速の味が する。

大阪から岡山までの一般道路で最も所要時間が短いルートをドライブ旅行。国道2号や国道43号よりも渋滞が少ない。高速道路は使わない。
新御堂筋で千里中央まで北上し、以降は宝塚方面へ進んで国道176号、県道38号三木三田線、県道20号加古川三木線を通る。
続いて、東播磨道を通って南下する。ここからは自動車専用道路となる。無料の高速道路と言っても過言ではない。
国道2号に入って再び西へ進む。加古川バイパス、姫路バイパス、太子辰野バイパスは自動車専用道路区間となっている。
以降、たつの市からは相生有年道路などがあるが信号交差点のある一般道路が続く。
岡山県に入ったらブルーラインを使う。

本日のドライブのまとめ
・所要時間は約4時間
・ガソリン代は約1800円
・有料道路を使うと5000円近くかかる所を節約
・西宮名塩付近の峠越え

35 Comments

  1. 西宮北インターの突き当り左折ではなく右折して県道82、17を使って津山経由で広島まで行く道が好き。
    瀬戸内の海沿いはどこも混んでてイライラしてしまう。

  2. イオンモール岡山に行くかと思ったらセブンコーヒーでしたか。
    前回の兵庫南北横断の動画でコメントしたときにR2バイパスルートやるかなと思っていました。
    ちなみに東播磨道は12:58の八幡三木ランプから先も小野ランプまで今後開通されR175に繋がります。
    太子竜野バイパス~ブルーラインが途切れているのは山陽道ができたからですが、もしもうちょっと遅ければブルーラインもチート級になっていたかもしれません…

  3. 首都圏にも無料の高速、保土ヶ谷バイパスがありますよw、罠だらけですが。

  4. 新御堂筋から国道176号のあたりは,学生時代には地元だった所ではないですか。
    新御堂筋は50年前もそんな感じでしたが,国道176号の石橋以北は片側2車線でした。

  5. 国道175号も最近西脇バイパスが整備されて、丹波市から福知山市も榎峠トンネルも出来たので、兵庫県の南北のルートが強化されつつありますね。

  6. ゴールより先も岡山市内だが…2号は渋滞地獄と言うね

    倉敷や笠岡行くは有料道路使ってくださいって言ってんのかなぁ(おっさん声)

  7. ん~、175号や東播磨道を使うルートなら、43号+2号の方が早い気はする・・・。

  8. 関西といえば、「鉄道版無料の高速」たる新快速が有名ですね。
    姫路から米原まで転換クロスシートに座ったまま特別料金不要で高速移動できたのには驚きました。
    岡山方面の道路については、山陽自動車道の全通が比較的遅かったせいもあり、国道2号系統のバイパスが先に整備された感じがします。

  9. 前回の鳥取への動画も、大阪から三木まではこれと同じルートで、三木から小野、加西と抜けて姫路市安富町から国道29号線を通るパターンが見たいです。

  10. かつては国道2号バイパス群と岡山ブルーラインは山陽道計画がなければつながる計画があったようですね

  11. 別所PAは道路自体は国交相の管理だけどPAの管理はNEXCO西という変わったエリアなんだよね

  12. 東播磨南北道路ができてなかったので土手沿いから加古川バイパスに入ってブルーラインに入らずに2号線のまま岡山まで走ってました。懐かしい。

  13. 三木市方面へ向かう県道38号線、ついこの前原付きで走るYoutuberの動画を見ましたねw 会社の先輩が実家の大阪方面へこのルートを使ってたのはもう35年位前の話。
    姫路パイパス・太子竜野バイパス・ブルーラインが償還されて無料になったのは良かった。無料開放直後の九州某県までの帰省をこのルートで下道で行ったんだが、山口県で追突されリアゲートアッセン交換40万円コースでしたw
    ついこの前、某西園寺chが相生-岡山の峠を原チャリで走ってたの見たんだが、昼間でもここを原チャリで走るの怖くない??

  14. 12:05
    この辺りから暫くの区間には道路の右側には故・三木鉄道(元・国鉄三木線)が走ってました
    何箇所か当時の駅も原型に近い形で保存されてます

  15. 今日は大阪〜岡山迄😮
    常に無料の高速🛣️道路目指して彷徨うウP主のおっさんw😂

    う〜ん〜イオンモールの珈琲TIMEがないの残念〜🫠

  16. 三木市内はよく渋滞するので、西宮北ICを通らずに三田まで進んで県道17号線を通る方がいい。

  17. 天国躯幹、フィニッシュのところに住んでいました。
    25年以上前から工事がされていますが、完成がいつになるのやら😅

  18. 新御堂筋が江坂の先で名神高速の下をくぐる所、歩道橋で中央分履帯に降りて、くぐった先で歩道橋に上がる、カタカナの「エ」みたいな構造で、夜は凄く怖かったんだよなぁ。ストリートビューで見たら、整備されてまた通れる様になったみたいだけど、夜にあんな所通る人はなかなか居ないよなぁ。

  19. 東播磨道は、たまに事故で詰まってます
    その上、加古川バイパスも渋滞してることが多々あります
    おまけに、速度オーバーの車両が多いところで有名です

  20. 中国道 吹田付近の挟まれた高速道路みたいな道、この道だったんですね……
    中国道と同じ高さで60キロ制限、錯覚しそう……といつも思っています

  21. 4:48 (本職とは別にYouTubeだけの収益で月に40~45万円ほど入ってくる銀行のATMのキャッシュカードが入っている)財布とにらめっこした結果でしょうか

  22. 岡山ブルーラインだけど、昔は岡山ブルーハイウェイという名前だったのが高速道路と勘違いする人が多いのでブルーラインになったとか

  23. 確かに山陽道直通は交通量が多くストレスフルなのですが,紹介いただいたルートが所要時間4時間であるのなら,中国道→播磨道ルートの方が楽,ってとこでしょうか…。

  24. ブルーライン 昔岡山市の親戚んち行くのによく使っていたけど、今だに始まりの入る道がそこら辺の田舎道でワロタ
    とっくに2号線と繋がったか田舎道がもうちょっと立派になったものかと

Write A Comment