和歌山県民カレー バラのカレーが食べられる店【和歌山かってにPR】第655回「レコードカフェ龍王」2025年8月2日 昭和の雰囲気満載のお店 2025年4月開店
和歌山勝手にPR。 このチャンネルは和歌山県の許可を得ずに勝手に PR するという番組であります。あります。 和歌山を愛するあまり。内容は脳密かつ斬新。 [音楽] あなたも和歌山が好きになる。そんな番組であります。もう近気のおまけとは言わせない。 今回は和歌山県糸軍山町黒山にあるレコードカフェ王さんであります。 2025年4月16 日オープンしたばかりの熊山町にあるレコードカフェであります。そしてこのお店あのなんとバラのカレーが食べられるお店として評判になっています。 バラのカレーといえば和歌山県民が知ら ない人がいないという今や和歌山県民 カレーと言っていい歴史のあるカレーで あります。カレーの歴史は古く本店は 1960年昭和35年に東ブラック長で 開業し54年の歴史を持つ死者中の死者。 私たち学生の自分はバラックル町に行っ たらバラのカレーを食べる丸小百貨店に 行く。これが行動パターンでありました。 バラカレー本店は廃業いたしましたが、今 でもカレーショップバラ日は顕在であり ます。日籍医療センターの前にあり、 1995年開業という長い歴史を誇り ながら今も残っているのがバラカレー 日積点であります。そんなバラのカレーが グ山町でも食べられるようになったという のであります。コーナーの中尾里さんは フルからバラカレーと取引があり、直接強 仕入れているのであります。さらに竜王は 古く民宿竜王艇を改造したコ民家カフェと して歴史を刻む、まさに久山町が誇る歴史 的建造物なのであります。この建造物の中 で昭和官満載のLPレコードを効く。 そしてバラのカレー。昭和が蘇える空間な のであります。 それではレコードカフェ竜王のバラのカレーゆっくりお楽しみください。 [音楽] こちら場の駐車場止めてもらって結構かと思います。こちら小寺山町に来ました。 山町役場に車を止めてそれから もうこの焼場からちょうど下に向かって 降りていきます。 は、海山場の方に車を置いて歩いています 。暑い。 [音楽] よっしゃ。 ということで久山町の八場から降りてき ました。この先に この流さが竜王があります。レコード カフェ竜王であります。サ田の 田の心里 寄州久山であります。新しい門 線。この馬の父のこのマスクは何かという ことで不思議に思われた方もあるかと思い ますが、これまさにこの黒山町のシンボル 6問線 幸村のこちら門線が書かれたあ観光用の マスクなのであります。そして不思議に 思われてる方も多いと思いますが、こちら 6問線が入っております。この6問線の 入ったこのマスクで本日お伺いするのは こちらお食事所竜王帝とありますが今は レコードカフェ竜王さんであります。 こちらの方え、中車場の方は [音楽] とあ、あちらですね。こちらがちょうど 駐車場1番、2番。そしてその向こ側に もう1ということで、え、こちらの方、 カフェの方駐車場が向こうにある模様で あります。こんな感じであります。井山 ちょうどこちらの こちらの方がレコードカフェオさん。 こちらの方本日は取材してみたいと思い ます。バラのカレーあります。という感じ で、こちらの方 [音楽] ということで入ってみたいと思います。 こんにちは。 こんにちは。 先ほど出ましたものです。 あ、あのYouTuber です。ですか?はい。すいません。 すいません。お願いします。ちょ、自分の方だけ映しますんで。はい。と、どんな感じなんですか?もし店内映させてもらってですか? もうどってくださっても大丈夫ですか? あ、そうなんですか。 ありがとうございます。はい。 じゃ、あの、今日3 時半までっていうのを、 あ、こっち裏側のね、あ、これやってる。はい。 これ村見てた。はい。はい。ですよ。 や、写真をね。はい。 これがいつもだったらこれはないんですけど、今日 3時半に。 あ、なるほど。そういうことですね。 だから一応一応こんな感じでや。 あ、分かりました。あ、これが明日の普通のメニューですね。の工業をやって [音楽] はいはいはいはい。来たんですよ。旅行業。 あ、6号もやってられますか。あ、これが うん。 これは昔のリゴさんのあれですかね。そしてこれうん。こっち。あ、 ああ、なるほど。こういった感じ。あ、中にこういう感じで [音楽] ここがここでまあね、軽く食べて、 [音楽] ま、中奥にもあるんですけど。 はい。なるほど。 はい。で、昔ご存じ いや、両亭さんあるのはもう昔からね、僕も和歌山で橋元にね、 5 年ほど住ん出たんで ああ [音楽] あ、これもうなってるんですね。はい。 はい。今で声がちょっとかけて。 あ、そうですか。の こちらの方システムをかなり昔の古い私の ような昭和のものだったら懐かしい オーディオシステムがあります。 ああ、山口もヒットシレコード なんですね。レコード版です。いや、 すごい。あ、懐かしい。あらゆみ。 え、松田誠子もあります。イルカもありますよ。中島美ゆ森正子。あ、小さい方の [音楽] あ、EP でこりましたね。思い出しました。 番ですね。 はい。 お顔も出てるもの。 ああ、なるほど。 あ、このEP版も聞こえるですね。 そうですね。 ああ、なるほど。 いろんな夢芝居 こんなも出きましたけどで あけてかなりの量ですね 。ま、もうで選んでもらうしこれはあのお 客さんがこの選んで選んでかけることも そうですもかけ方は伝えますのでああで いや素晴らしいでありますね。 これは懐かしいですよ。うわ、週刊ポス。これ何年の新刊ポスなんですか? [音楽] これはね、誰かが持ってきてくださったんですよ。 これは で、100 年っていうのもあそこにありますよね。 昭和52年発ですね。9月2 日発行の週刊ポストであります。はい、ありがとうございます。 ああ、これ席はここで変わないんですか? いや、ありがたい。今日は独占であります。 いつもあの橋 いや、すごいありがとうございます。 そうですね。 赤番ですか? あ、それ僕初めて見ました。このよくね、 [音楽] あのジャケットはもう有名ですよね。うん。 アロードね。なるほど。 [音楽] [音楽] ジラホ 4月からレコードカフェ竜王ということで こちらの方しておりますが素晴らしい 水のシステムであります。酸水のレコード プレイヤーが現在見えました。おそらく その当時最高峰のレボードプレイヤーだと 思います。音響アイオニア。こちらの オーディオシステム スピーカーも4機設置されております Ja. [音楽] [音楽] [音楽] こちらの方古い レコードが並んでおります。そして知って いるとこでいるとこ山口桃さん、それから こちら中島美ゆさん、松田誠子さん、いか 安倍し、中森明それから新井有民であり ます。その古い新井の レコードもあります。裕次郎 カレーでありましょうか。 [音楽] [音楽] これはすぐでやりましょうか。あ、ルーの 目でありますね。 え、頂いてみます。 そしてこちらの方カレー大盛り頼みました ので、こういった形でカレーの追加のルー もこちらの方つきます。こちら追加。 こちらのカレーの追加カレー大盛カレー ルートライスがプラス150円であります 。150円でこのルートライスが重りに なります。 [音楽] 懐かしい香りがしております。 これです。懐かしい味です。 [音楽] バラのカレー ぶりに食しました。確かにバラのカレー です。 うん。 これ、この辛さ。これです。これがバラの カレー。懐かしいバラのカレー。本日は こちらのレコードカフェ竜王さんで いただけるということで、これは奇跡で あります。 [音楽] ああ、美味しい。あ、ということで、こちらの方サラダもあります。 [音楽] [音楽] 美味しいのであります。こちら バラのカレー熊の親父涙が出てきており ます。ここでバラのカレー熊の親父大好き なのであります。 [音楽] この味です。思い出しました。人間の味覚 というものは本当にその当時の思い出まで 連れてくるようであります。もうそれと この懐かしいレコード軍。これらの レコード軍に囲まれてまさにや昭和私高校 生の頃に帰った思いであります。 バラのカレー本当に久しぶりであります。 うん。 このちょっと苦い中に本当に更新量。これ 独特のバラの独特の香りであります。これ が美味しいのであります。 素晴らしい空間であります。ゴミカで。 それもこれ昔の竜王帝という旅館、歴館で あります。そして食堂でもあったこちら 竜王産を改造してレコードカフェ竜王と いうことで蘇ったのであります。これは まさに奇跡であります。このレコード軍と いい、この小民家の雰囲気といい、 素晴らしいのあの華やかだった町。さすが は 田雪村ゆかりの土地であります。うん。 思い出すな。 あのブラクリ町のあの剣争学生時代に砂利で行ったあのブラクリチ懐かしいです。 [音楽] 1 つ思い出しました。この三からあの思い出が蘇ってきたのであります。 熊の親父高校生の時にこの8映画、それを 学生自分文化祭で出展するために取りに 行ったのを覚えています。その撮影地 それがちょうど丸省のま前で 当時許可も取らずにいや取ることすら知ら なかった学生の我々が現場で撮ったのが なんと太陽にホエロであります。太陽に ホえるのロケを ちょうどあの丸百貨店ブラック町の前で やったのを思い出しました。確か熊の親父 カメラを回していたと思います。その当時 からカメラ好きでした。それが講じて今 こうしてYouTuberをやっています けどもその当時8mm 映画に憧れたの若者だったわけであります 。その高校生が今ここでバラのカレーを 食べて感動に無結び泣いております。開け てよかった。美味しい。涙が出ます。 この動画を見ている皆さんもと和歌山県民 の方、おそらく私と同じ同年代あるいは それ以上の方見ておられると思いますが、 若い方にも見ていただきたい。そういった ブラックあのミバラのカレー思い出したの であります。 あ、本当に感謝であります。こちらこう いった古時代のレコード軍に囲まれて そして和歌山県民が慣れ親しんだバラの カレーを食べる 私の一時でありました。 ということで熊の親父こちらは先ほども 紹介しましたが6問線であります。魚 黒山町といえば幸村。が雪村の6問線の マスクをしてこちらの方 竜王さんに乗り込んできました。これも 何かの絵西でありましょうか。こちらの 竜王さんで食事を取るのも何かの縁を感じ 、エニシを感じます。 竜王産であります。竜王であります。 レコードカフェ竜王。こちらの本日は紹介 をさせていただきました。こちらの方 素晴らしいシステムであります。見て ください。この 3水でありますよ。酸水のベルトドライブ SR2020ということで、これはかなり その頃の一品であります。そしてこちらが パイオニア音響。そしてこちらはどこの メーカーなのか 3水であります。酸水産。やはり3水の 危機があります。 産当時我々 熊の親父の世代こういったオーディオ システムに憧れてよく買い揃えたもので あります。私はこういった効果なものが 買えなくて、おそらく ナショナルとかそういった他のメーカーで あったと思いますが、あ、おそらくこう いうもの水さんとか音響さんとかこういう ものが当時のベストバイコンポであったと 思います。で、こちらの方見てください。 こちら 素晴らしいレコード軍であります。川の 親父もこれだけでも見るだけで干渉に浅い すると思います。特にここのお店なぜ かしら山口桃えさんがレパート先ほど検索 を見たのですがかなりの枚数ありました ですので山口桃の方だったらこちらの方 かなりレコー動の枚数があるということで 楽しめるのではないでしょうか。それから 大素なもの松田誠子さんもあります。いか 安倍し中森明石原裕二次郎小雪 おお小倉経ぐ屋姫 であります。なるほどオフコース初恋い船 でありますがでこちらの方修像の枚数大変 な量でありますかなり集められたLP そしてCDもあああ取りそられております 。こちらがLP軍であります。これを かなり収集されておりますが、すごい量で あります。そしてこちらの古い雑誌なんか もこちらの方で週間ポスト、朝日グラフ などこういったものも楽しめるといった まさに昭和のタイムスリップ坂のようなあ 、レコードカフェ。え、こちらの方で皆 さんあ昭和の思いにふけってみてはいかが でしょうか。熊親父昭和にタイムスリップ して思い出しました。あのブラクリ町長で 8mm映画を高校生の時取ったというのを 思い出しました。その時カメラを落とし おそらく私回していたのだと思います。で 同級生たちが演じる太陽に吠えろ。それを 一生懸命8映画で 撮影して、その撮影した映画を組み立てて 文化祭で皆さんに見ていただいたとこう いった思い出を思いことを思い出して しまったのであります。それだけこの昭和 のパワーであります。この昭和あの 懐かしい本当に力のあった昭和の時代が 蘇ってきます。ということで、本日は こちら素晴らしいシステム。このシステム で好きな音楽が聞けるというレコード カフェ竜王さんに本日はお邪魔しました。 ありがとうございました。 よいしょ。ありがとうございます。 ちょっと色々取らせていただきました。私 のチャンネルもね、あのね、高齢の方も 多いんですよ。 はい。はい。はい。 で、やっぱり昭和の頃の丸とかね、ブラックリー長とそんなネタ ものすごく受けるんですよ。 うん。だからこのバラのカレーって言ったらおそらくみんな食いついてくれたわ。 まだね、好きね。で、あの、しまさん若は あの、ここで落会 30 人ぐらいかまったんですけど、もう和歌山弁に湧いてましたから。 ああ、そうよ。今はね、 あ、 アデああ、なるほど。そさんの時って言って、その あ、 はいはいはいはいはい。さんがね、面で そうやなあ。そう。 でね、ここもカレーメインでや。 ありがとうございました。こちらこそ。 あ、どうもよろしくお願いします。またはい。 ということで本日はこちらレコードカフェ竜王さんであります。素晴らしいお店。こちらを後にしたいと思います。 山の 6問線素晴らしい 魚村でした。ありがとうございました。 失礼します。ということでこちら いやあ、美味しかった。さすがは バラのカレーであります。こちらの方バラ のカレーいただきました。レコード カフェ王ということで、こちらの方 メニューボックスもありますが、レコード カフェ王さんであります。そしてこちら 本日 本日は2日閉店がちょっと早いようであり ますが、こちらの方バラのカレーを頂いた と。いやあ、昭和感が満載でした。こちら のレコードカフェ竜王さん。素晴らしいお 店であります。こちら素晴らしいお店で ありました。バラのカレーを頂いたという 動画となります。バラのカレーであります 。 本当に懐かしいあのブラックのバラの カレー 思い出しました。その同じバラの工場で 作ってる作ってるところからこの方 の代表の中尾里さん。この方が昔から バラルとあ、そういう仕入でやっていた そうであります。のカレーを使って、 こちらの方でレコードカフェ竜王さんで バラのカレーを提供しているとこういった 動画なります。この山町でバラカレーが 食べられると思いませんでした。本当に この味は本当に歴史を覚えているのであり ます。また口の味、下は覚えていました。 バのカレーを食べた途端にあの昭和の ブラクリ町、その丸省の百貨点のあの戦争 の時代を思い出してしまったのであります 。ということで本日はこちらは久山跳躍の 下からお届けしております。 ああ、それにしても今日暑い。 ということで、こちらの方 は小山部に戻ってきました。ああ、暑い。 いや、本当に暑いでございます。暑いので あります。ということで 上山役場 竜王帝。こちらの竜王帝から 帰ってきたいと思います。こちらであり ます。この駐車場はちょ、ちょうどこの 右側、こちらに1台、この卓球便って書い てあるところに1台止められます。ここに 1台止められるのと、そしてこちら、 こちらの右側に2台 駐車場あるということであります。そして こちらがお食事民宿竜王帝。その後こちら レコードカフェ。 竜王さんであります。こちらの竜王さん 美味しかったのであります。さすがはバラ のカレー本物でした。なかなかバラの カレー直接 仕入れているということで確かにバラの カレーでありました。恐ろしいのであり ます。昭和の時代を思い出してしまったと いう、そういった動画となります。 ありがとうございました。それでは皆さん 、あ、和歌山ランチ。本日はレコード カフェ竜王さんのバラカレーが美味しかっ たというこういう動画となります。それで は皆さんご機げよう。さようなら。 [音楽] いかがでしたでしょうか? このチャンネルは和歌山県の許可を得ずに勝手に PRするという 番組であります。で、 和歌山を愛するあまり。 内容は脳みかつ斬。あなたも和歌山が好きになるそんな番組です。もう近畿のおまけとは言わせない。次回もまたこのチャンネルでお会いたしましょう。さようなら。 [音楽] あ 。
【説明】
今回は、和歌山県伊都郡九度山町九度山1138-4 レコードカフェ 龍王
2025年4月16日オープンした九度山町にあるレコードカフェです。
そしてこのお店、あのバラのカレーが食べられるお店として評判になっています。
バラのカレーと言えば、和歌山県民が、知らない人がいないという、いまや和歌山県民カレーと言っていい歴史のあるカレーであります。
バラカレーの歴史は古く、本店は1960年(昭和35年)に東ぶらくり丁で開業し、54年の歴史を持つ老舗中の老舗。わたしたちが学生の時分は、ブラクリ丁に行ったら、バラのカレーを食べる、丸正百貨店に行く。これが行動パターンでした。
バラーカレー本店は廃業しましたが、今でも、「カレーショップ バラ 日赤前店」は日赤医療センターの前にあり、1995年開業と長い歴史を誇りながら今も残っているのがバラカレーであります。
そんなバラのカレーが、九度山町で食べられるようになったのであります。
オーナーの中尾さとみさんは、古くからバラカレーと取引があり、直接仕入れているようであります。
さらに、龍王は、古くは民宿龍王亭を改造した古民家カフェとして、歴史を刻む、まさに九度山町が誇る歴史的建造物なのであります。
この建造物の中で、昭和感満載のLPレコードを聴く、そしてバラのカレー、昭和が蘇る空間であります。
それでは、レコードカフェ龍王のバラのカレー ごゆっくりお楽しみください。
真田家の家紋である「六文銭」は、仏教の六道銭に由来し、三途の川の渡し賃を表しています。武士にとって、いつでも死ぬ覚悟ができていることを示すと同時に、故人が無事にあの世へ渡るための「冥銭」としての意味も持ちます。特に真田幸村で知られる「真田六文銭」は、不惜身命の覚悟を象徴する家紋として有名です。
六文銭は、真田氏が用いた家紋で、三途の川の渡し賃を表す六文の銭を意味します。仏教の六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六つの世界)に由来し、死後にあの世へ行くための費用として、棺に納められる風習がありました。
和歌山県民チャンネルです。(笑)
このチャンネルは、和歌山を日本一にするというコンセプトで開設しています。
もう近畿のおまけと言わせない。
熊野古道と滝を愛する和歌山県人。元和歌山県公務員。熊野おやじ。
熊野古道歴 23歳から歩いています。
著書「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版
産経新聞に3年間連載 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載
わかやま新報「熊野古道」2年間連載など
NHK和歌山放送局 キラリ紀州人にも出演。
押尾キャスターにも絶賛された和歌山県をこよなく愛する和歌山ネタに詳しい熊野おやじです。和歌山県内の魅力をお送りします。
このチャンネルは、「NHK関西発ラジオ深夜便リポーター」が運営する公式YouTubeです。NHKラジオ番組では、和歌山県北部を担当しています。不定期金曜日 23:00~ ラジオ番組でも、お会いしましょう。
NIKON D850・D810A AF16mmF2.8D・AF14mmF2.8D ED・AF17-35mmF2.8ED・AF24-70mmF2.8ED・AF70-200mmF2.8GED VRⅡ / DJI Phantom 4
大阪航空局 業務用ドローン免許 許可承認済
★熊野おやじ 大上敬史 Takashi.Oue 熊野古道と滝を愛する和歌山県人。
著書 「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版 大上敬史
産経新聞に3年間連載したものです。2014年4月
その他 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載
わかやま新報「熊野古道」2年間連載 2019年
♪音楽 Jeremy Blake Exhale 他♪ 4分59秒 旅動画など熊野おやじのテーマ曲
♪使用音楽 ユーチュブオーディオライブラリーより
Please register your channel (^_-)-☆
チャンネル登録お願い致します。 (^_-)-☆
【関連動画】
#龍王
#龍王カレー
#レコードカフェ龍王
#バラのカレー
#和歌山ランチ
#和歌山県民カレー