理想の旅と「涼しい!」を求めて!|大迫力地球の息吹! 小安峡大噴湯|涼しすぎ!元滝伏流水/鳥海山鉾立|熱い!鳴子滝の湯/中山平しんとろの湯/蔵王上湯、|宮城/秋田 犬連れ夫婦の自由な車中泊旅

“理想の旅” と “涼” を求めて こんにちは!キャンピングカーで旅する
黒コーギーと夫婦“旅犬リリィ”です 7月半ばの今回は、「涼しいー!」を求めて
宮城、秋田、福島方面へ旅します 東北道、那須高原SAを出発し、
宮城までいっきに北上、鳴子温泉へ行きます 鳴子温泉湯めぐり駐車場到着 鳴子温泉の代表的な共同浴場、
滝の湯(300円)に妻と交替で入ります 含硫黄・ナトリウム・アルミニウム・カルシウム・鉄
-硫酸塩泉 低張性酸性高温泉、泉温46.2℃、ph2.8 【リリィ】ママをまってま~す 鳴子温泉神社の御神湯で千年の歴史を持つ古湯
源泉かけ流し、建物は青森ヒバ造りで、湯船は2つ 湯音高めですが、ヒバの木と硫黄の匂いがして
落ち着いた雰囲気、長く入りたくなる温泉です 駐車場に戻る途中に
“湯めぐり回廊『手湯』”がありました 休憩スペースですね、
ちょっと微妙な感じ・・・ 芝生をみつけたら、やることはひとつ ゴロゴロ、きもちいい~! リリィさん、今日も元気! 早稲田桟敷湯(660円)、戦後間もなく、
早稲田の学生が掘削の実習で、堀り当てた温泉 モダンな建物は、平成10年竣工 含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
低張性中性高温泉、泉温85度、ph7.6 【妻】“こけし”が“ポスト”になってる~! たぶん「“ポスト”が”こけし”になってる~」と
言いたかったのかと・・・ 早稲田桟敷湯はパスして、中山平温泉
しんとろの湯(500円)で、“はしご湯”します 入った瞬間にびっくり!トロトロのお湯で、
ザブザブのかけ流し、最高に気持ちいいー! 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
低張性アルカリ性高温泉、泉温93.0度、ph9.4 最初に入浴した滝の湯は酸性、
桟敷湯は中性、しんとろの湯はアルカリ性、 場所は近いのに、泉質は結構変わるものですね
それにしても、しんとろの湯のトロトロは良かった! 小安峡を目指しているのですが、Google mapさん
とんでもない道を選んでますね Google mapが選んだ道は、走る前に
紙の地図を見ないと、“地獄”を見ますね! 「地獄」などと言っていたら、
突如、リアルで荒涼とした“地獄”が・・・ Google mapに案内されたままに来ただけで
このときは、ここの存在を知りませんでした 窓を開けたら、強烈な硫黄臭、アブが寄ってきて
気配も怖い感じがしたので、先に進むことにしました 後で知ったのですが、ここから40分位下ると
川原毛大湯滝があります “地獄”の先に”天国”がある? 知床のカムイワッカ湯の滝を思い出します
今度、オートバイで来たいと思います! ここも下調べしてなかったのですが、
5分位走ると、泥湯温泉があります 奥山旅館で日帰り入浴(800円)もできます 源泉が異なる3つのお湯
「新湯」「天狗の湯」「川の湯」を楽しめます Googleに頼って走ると、だいたい見るべき場所を
すっ飛ばして、後で後悔するのですが、 今回、Google先生、なかなか良い仕事してくれました
思いもかけない発見!これぞ、旅の醍醐味です 凄い山道を通ったので、思ったより時間が
かかりましたが、小安峡大噴湯に到着です 峡谷に行くには、406段の長い階段を
降りていきますが、降りた峡谷の先は? 噴気が見えてきました
その先は、もっと凄そう! 噴気と熱水が勢い良く噴き出しています 遊歩道にも熱い噴気が! 熱い噴気のすぐ横に遊歩道って、
今まで経験ありません、凄い! ちゃんと来てる~? 河原湯橋 「アッチー!」 さっき通ったときより
勢いが増してる気が? ジェット機かい? 【妻】こんな所あるんだね~! トンボ 小安峡大噴湯、今まで経験したことない
大地の力、地球の息吹を感じられる場所でした 帰りの406段、ゆっくり登れば大丈夫なので
一度は見たい、お勧めのスポットです 今日は、鳥海山が見える、にかほ方面に
行こうと思ってたのですが、 思わぬ山道に入ってしまい、さてどうしたものかと
考えていたら、”稲庭”の文字が・・・ 稲庭といえば“稲庭うどん”
そういえば、お昼食べてません 予定変更!稲庭へGo! ネットで調べたら、平日の午後4時では
もう閉まっている店ばかり・・・ 開いているお店、ありました!
“佐藤養助 総本店” なかなか、良さげです! “二味天せいろ”1,850円
“味くらべ天麩羅付き”2,050円 まず見た目、うどんが綺麗ですね、
しっかりと腰もあって、喉越しが良く美味です 撮った後に出て来た、暖かいうどんは、
カツオ出汁が効いていて、上品な味でした 下調べなしで行ったお店ですが、
銀座にも出店している有名店でした 色々調べて美味しい店に行くのも良いですが、
たまたま見つけて入った店が良いと なんか、とても得した気持ちになりますし、
旅らしくて好きです 湯沢市のあたりで18時になったので、
今日は、この辺りの道の駅を探すことにします やっと降りれた
ゴロゴロ、きもちいい~! 1時間半位リリィを車から降ろしていないので
湯沢市の前森公園で休憩しました 湯沢市の隣り羽後町、2016年オープンの
“道の駅うご”に到着です とても広くて、路面はフラット、
なんとシャワールームまであります 翌朝、鳥海山が頂上まで見えてます 朝の道の駅周辺散歩です 道の駅の横には広大な田んぼ 道の駅うごは、2021年にリニューアルされていて
とても綺麗で、居心地が良い道の駅でした 名物冷やがけそば 3日目、7/17(木)朝、
今日は鳥海山方面にいきます 起きたときは見えていたのですが
鳥海山山頂隠れてしまいました 7月半ばなのに雪渓、結構残ってますね 仁賀保高原南展望台に行きます 風車の建設と保守管理用に造られた
道路の先に展望台があります 風車の中心までの高さは78m
羽(ローター)の直径は82mあります う~ん、頂上が見えないのが残念ですが、
それでも大きな風車と鳥海山、雄大な景色ですね 仁賀保高原南展望台に到着です 紀元前466年の冬、それまで富士山のような
尖った形をしていた鳥海山は突然崩れ、 大きく北にえぐれた形になりました。屏風のように
切り立った崖が頂上の新山を取り巻いているのが、 その跡です。崩れた土砂は、ものすごい速さで
流れ落ち、25キロ離れた、にかほ市の平沢地区に、 たった6分で到達したと考えられています。
※案内板記載より抜粋 今から約2,500年前に発生した岩なだれ(山体崩壊)
の跡が広がっている景色、凄い規模の崩壊ですね 次は、元滝伏流水に向かいます 駐車場から、気持ちの良い川沿いの道を
10分程歩いていきます 綺麗な水ですね 元滝伏流水に着きました ここは、気温が2~3度下がる感じです 滝というには、高さがあまりないので
元滝伏流水という名前なのでしょうか? 水量豊富で、とても綺麗な水なので
見ごたえがあります 苔むした岩も良い感じです 何より、とても涼しい!
「ここにずっと居たい」という気持ちになります 鳥海ブルーラインで、鉾立駐車場にやってきました
なんと、タイミング良く、頂上が見えてきました 今日は、もう頂上は見れないかと
思ってましたが、見れて良かった! 下界に降りたら、とんでもなく暑い 鶴岡市で少し歩こうと思ってきましたが、
暑くて無理なので、車窓見学にします 大寶館は大正4年に建てられた赤いドームと
白壁が特徴の洋風建築です 海沿いでの車中泊は、暑くて無理そうなので
月山の横を通って山形方面に向かいます 1900年の歴史がある日本屈指の古湯、
強酸性硫黄泉の蔵王温泉にやってきました もう17時を過ぎているので、大露天風呂は終了
近くの源七露天風呂に向かいます 源七露天の湯、なんと臨時休業!
「聞いてないよ~!」 せっかく登ってきたので、大露天風呂の
入口まで行ってきました 蔵王温泉諦めたくないので、
共同浴場の上湯に行きます 酸性・含硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉
低張性酸性高温泉、源泉54.0℃、ph1.8 白濁した源泉かけ流し、強酸性ですが、
沁みたりせず、適温で最高に気持ちいい! 臨時休業でがっかりした気分も一気に晴れました
温泉のパワーは、体だけでなく心にも効くようです 川原湯の裏側にあるのは、露天風呂?
ではなく、川原湯から出た廃湯の湯だまりです 温泉街を散策して、下湯の前にきました 酸性・含硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉
低張性酸性高温泉、源泉53.3℃、ph1.7 下湯の横には、足湯と手湯があります 温泉街は、平日夕方ですが、賑わいがありません
温泉の泉質は凄く良いのに、ちょっと残念・・・ 今回の旅は『“理想の旅”と“涼”を求めて』としましたが、
退職して2年、色々な場所に行きました 初めの頃は、旅行会社での経験を活かし、きっちり
行程を組んで、ツアーのような“旅行”をしていました “旅行”は、時間も効率的に配分してあるので、
見どころを見落とさずに、周れるのですが、 そのうち、行程通りに行くのが、目的になってきて、
だんだん面白味が薄れて、疲れてきます そもそも行程は、私と妻とリリィが
楽しむために作ったはずなのに、 上手くいかないとイライラしたり、
目に留まった場所も飛ばしてしまったり・・・ 自分が求めていた“旅”とは違うな、
と感じ始めました なので、最近は行程を作らず、行先の候補と方面を
考えるだけで、あとは旅に出てから毎朝の天気を見て、 今日行く場所を決めて出発し、夕方になったら、
その時の状況で泊まる場所や食事、風呂を考えてます あまり先のことばかり考えずに、
そのとき、その場所で、その瞬間の“今”を楽しむ 行程が決まっていて安心できる“旅行”か、
自由で不安もあるが、今を楽しむ“旅”か、 どちらを選択するかは、人生をどう生きるかの
選択と同じような気がしています 夕食は、山形市内の人気店、麺辰で
“特製鶏中華”“とっつぁんラーメン”をいただきました “鶏中華”は甘めの醤油、“とっつぁん”は煮干し醤油、
どちらも縮れ太麺で、チャーシューも美味でした 食後、少し涼しくなってきたので、
山形駅近くを散歩しました 最後までご覧いただきありがとうございました チャンネル登録、高評価お願いします
コメントもお待ちしております チャンネル登録お願いします!

猛暑お見舞い申し上げます。7月半ば「涼しい!」を求め、暑すぎる東京を離れた、黒コーギーのリリィと夫婦、涼しいスポット「元滝伏流水」「鳥海山鉾立駐車場」や、熱い温泉「鳴子温泉滝の湯」、トロトロの温泉「中山平温泉しんとろの湯」、強酸性の温泉「蔵王温泉共同浴場 上湯」をはしご湯したり、大地の力、地球の息吹を感じる「小安峡大噴湯」を訪れます。
ところで、あなたは、旅と旅行が違うものであることをご存じでしょうか?
行程が決まっていて安心できる“旅行”か、自由で不安もあるが、今を楽しむ“旅”か、どちらが好きかで、人生をどういきたいのかが見えてくると思っています。その答えは22:04をご覧ください!

目次
01:15 鳴子温泉滝の湯
02:28 鳴子早稲田桟敷湯
02:47 こけしの郵便ポスト
02:58 中山平温泉しんとろの湯
03:42 河原毛地獄/川原毛大滝湯
04:30 泥湯温泉奥山旅館
05:20 小安峡大噴湯
09:19 稲庭うどん 佐藤養助総本店
10:42 道の駅うご
13:00 仁賀保高原南展望台
15:02 元滝伏流水
17:31 鳥海山鉾立駐車場
18:46 鶴岡 大寶館
19:59 蔵王温泉大露天風呂/源七露天の湯
20:37 蔵王温泉共同浴場 上湯/下湯
22:04 旅と旅行は違う/理想の旅

このチャンネルでは、黒コーギーのリリィと夫婦、元高齢者福祉送迎車だったハイエースを改造したキャンピングカーで車中泊メインの気ままな車旅や、オートバイでキャンプツーリングを楽しんでいる動画、昭和40年男のつぶやき動画などを不定期で投稿しています。

2 Comments

  1. おはようございます
    やはり
    滝みてると 涼しくマイナスイオンが
    たくさんで良いですね

  2. いいな、いいな~。東北地方は割と通り過ぎるだけのことが多いので、今度ゆっくり回ってみたいものです。
    大変参考になりました。ありがとうございます。また旅に出たいな~

Write A Comment