【よかばい長崎in西彼杵郡 時津町】豊かな自然と波静かな大村湾に囲まれたコンパクトな快適の町👍 #西彼杵郡 #時津町 #コンパクトシティ

☆時津町 ウィキペディアより
・時津町(とぎつちょう)は、長崎県の南部に位置し西彼杵郡に属する町!長崎県で最も面積が小さい自治体!町のキャッチコピーは、「生活都市 とぎつ 〜誰もが住みたくなる町へ〜」である!
ー地理ー
・大村湾の南西岸、西彼杵半島の南東部に位置する!北は大村湾に面し、南部から西部にかけては長崎市、東部は西彼杵郡長与町に接する!
・町の西部は長崎市との境界をなす堂風岳 (239m)、鳴鼓岳(なづみだけ、392m)、烏帽子岳 (413m) などが連なる山地だが、東部の元村郷 – 浦郷 – 浜田郷にかけて平野部があり、ここに住宅地・商業用地が広がる!さらに時津港周辺は広く埋立が行われ、おもに工業地に利用されている!長崎市から通勤する人も多い!ただし町内の河川はいずれも規模に乏しく、しばしば水不足に陥る!このため長崎市域の西海川からも取水を行っており、長与川が通る長与町に支援を受けることもある!
ー隣接市町村ー
長崎市
西彼杵郡長与町
・長与町との関係は深く、中総体は合同で行われる!長与町民は多くの商業施設がある時津町に買い物に行き、時津町民は長与駅の利用や水不足時の支援を受ける!
ー歴史ー
・江戸時代は大村藩領で、時津港は彼杵港(現: 東彼杵町)との間に船便があり、長崎街道の近道として交通の要衝だった!この「時津街道」は大名や幕府の役人にも利用され、そのため時津は港町・宿場町として発展した。現在もその名残として「お茶屋」と呼ばれる大名や幕府の役人が宿泊するための屋敷が残る!
・郡 西彼杵郡
・面積 20.94km2
・総人口 28,826人 [編集]
(推計人口、2024年9月1日)
・人口密度 1,377人/km2
・隣接自治体 長崎市、西彼杵郡長与町
・町の木 クスノキ
・町の花 コスモス

Write A Comment