【奈良・大和郡山の歴史 前編】豊臣兄弟の弟 秀長の城を深堀り! 村瀬 先生のぶらり歴史歩き 奈良・大和郡山市

さあ、始まりました。ブら里歴しャき。今日は奈良県の大和郡山市にやってまいりました。じゃ、大和郡山といえばイメージはなんかあります? [拍手] はい。私こんな聞きたんですよ。 それで、それで 分かります。 分かります。近魚のイメージがあります。 なるほど。じゃ、なんでこの大和郡山が近魚で有名なのか、その、ま、言うたら歴史で分かります? [音楽] ええ、なんやろ。 うん。綺麗な川が流れてるみたいな。 ほうほうほうほうほ。 水のおかげとかですかね。 うん。こう綺麗な皮水が綺麗やったからそこに金魚がいた。 [音楽] いた。見つけて お 大。 そっから繁殖していく。 今日はやりがいがあります。 全然知識ないですね。 では早速行ってみたいと思います。 今回の舞台は奈良県大和郡山市。 豊秀吉の弟秀長とゆかりの深いこの地に あった郡山城とは さらに金魚の養殖が盛んな大和郡山市が 明らかに [音楽] それではブラり歴史歩きの始まり始まり なんか先生こら辺ちょっと 池というか お掘りっぽい感じがしますよ ね、ちょっと細長い感じやもんね。 実はこの大和郡山、 これ江戸時代の絵図やねんけど。 あ、え、 これお城ですよね。 そう。まさにこう堀もこう何十にもあってっていう実はね、ここなんですよ。 はい。へえ。 うん。てことはお城やったからこの地域の周りを中心に嫌い人が住んだり商人が住んだりがあり化ちになってるとこなんですね。 なるほど。 そう。 ここからは観光ボランティアガイドの豊原さんに大和郡山石を案内してもらいます。 この場所っていうのは何になるんですか? そうですね。今あのお越しいただいてるところが郡山城の正門になります。 お手門と言います。お手門の方を見ていただきますと何か気づかれたことありますでしょうか? うん。やっぱり門じゃないですか?霧の門。 そうですね。はい。ありがとうございます。 こっちの門ね。はい。 はい。 やっぱりすごい目立つところにあるってことは 郡山城は豊富秀吉の弟さん うん。 はい。 豊富秀永私たちは親しみを込めて秀永さんと呼んでいます。 へえ。 今日は秀永さんという風に呼ばせていただいてご案内させていただきます。 で、秀永さんの こちらは郡山城を収めておられたというところです。で、このお手もん先ほど言われましたように霧りのもんがありました。 はい。 これは豊の霧の うん。5の霧、5 の霧という風に権威のある紋なんですね。当時はこの霧の門は他の武将は使ってはいけないと禁じられてたと言われています。霧の門っていうとは今は日本政府の門になってるんですね。 [音楽] そうですね。 こう政府の代表が記者会見とかする大臣が記者会見とかする時にね。 はい。はい。そうなんです。 はい。で、また500円玉のそうだわ キリが デザインされているというところが特徴になります。 [音楽] うん。 ここを元々収納めてたのは、ま、言ったら豊秀吉、柏秀吉の弟さんをここに廃して はい。 郡山城、ま、発展していくわけですね。てことは秀吉さんからしても郡山っていうのはものすごい重要な場所やった。 [音楽] はい。そうなんですよね。うん。 あの、ま、当時はちょう戦国時代の最後の 1580 年に筒という武将が郡山城の地上に着手取手をしました。 [音楽] で、郡山はちょうど奈良にも近い、京都にも近い、また大阪城を守るための [音楽] 拠点としてこの郡山城というのが選ばれたということが言われています。 もうやっぱり一番信頼できるっていう少ない数少なかったやろうけど、そういう部将に任せなあかんかったやろうな。はい。 そうだと思いますね。 かつてあった郡山城は大和の国を統治するための拠点、そして大阪城の防御としての役割も担っていたんです。続いて一光が向かったのは これから橋に やってまいりました。え、綺麗な橋ね。 ちょうどこちらの橋はビシャモングルと本丸天使をつなぐ お様が登場される正式な覇橋として重要な橋だったんですね。 なるほど。 はい。 明治になりまして波上レガっていうのが出ました。その時に橋はあの壊されちゃうんですね。 ええ。 ですがちょうど4 年前にこちらを再建しようということで作られたのがこの極楽橋というところになるんですね。 橋。 はい、 ではちょっと上がっていきましょうか。 はい、お願いします。 ご倉楽橋っていうのは当時からその名前だったんですか? そうですね。お城の中にある橋の名前として極楽橋というのは大阪城、 それから金沢城にも極暗落橋というのがあります。 なるほど。 ちょうど石山本願寺だとか金沢五房というお寺にね、ちょっと由来にあったところの橋になるんですが、 [音楽] 網田如来さんが西の方にいらっしゃる。 やるという方という考えがあるらしいんですが、ちょうどこの橋も西の方に向かってるので [音楽] 極楽橋とついたんではないかという風にも言われております。 はい。 今日はあのお姫様お様 どうぞ途上にしていただけたらと思いますので いやいやお様よりお姫様です。 はいどうぞ。 どうぞ。 極暗落橋を渡り、いよいよ本丸へ。 郡山城の天台の方に近づいて で郡山城の特徴というのは石垣なんですね。 うん。うん。うん。 野ずらずという石の積み方なんですけども、その中でも天陽石というのがたくさん使われているのが特徴です。 [音楽] 天石 はい。天石というのは元々目的があった 意思を違うものに使うというような石材な んですけども、ちょっとご覧いただいて 分かりますように自社の素籍だとか五輪島 の石だとかこういった石がたくさんこが 使われてる石というので有名なお城の石垣 になります。なるほど。 意がなかったんですか?その 石がね、少なかったのとそれから急ぎこの大きなお城を作らなきゃならないということでたくさんの石が必要になりました。うん。 なるほど。 秀長永さんがこのお城を作る時に両面に はい。20 ってこいと おれが出たらしいんですが はい。 近くに薬さんがありましてね。 薬からもね、意思を持ってきたということで、 薬さんからクレームが来たということがしたらね、ちょっと待ってくれよりますよね。 そういうクレームがね、あったという風にも言われております。 あるんですか? 発掘調査の結果から予想される天用石は 1000個を超えると言われています。 [音楽] 中には平常教の羅門の素籍を使ったとされる石垣も。そんな石垣の中にとても珍しいものが見つかったんです。 [音楽] この石がそうなんですね。 うん。 え、 もしよろしければ膝をって前の方に見ていただけますでしょうか?奥の方 お顔が見えますでしょうか? 見えます。なお顔がある。 え、 こちらの方は おじ蔵さんなんですが、 1523 年に はい。 おじ蔵さんとして作られたということが分かっています。 そんな分かってるんですか? はい。はい。それからここが1580 年ぐらいに城が作り出しましたので、その間どちらかにおじ蔵さんとしてまられてたんです。 で、お城の石垣に必要だということで、 石垣の1つとして ここに積み込まれたということな。 ですね。 え、なんか積むにしてもなんか向きというか使え方ってありません?奥になっ そうなんですね。よくなぜ逆さ事蔵という風なことてお問い合わせがあるんですが、これはあのうん。確かなことは言えないんですがうん。 ちょうど上に石を積んでいくのは平らな方が上に順番に積みやすいからじゃないかという話だとか それからいわゆる下を反対にすることによって汚れの逆転という民族学的なことでより加護が神様の加護があるということで [音楽] こういう風に住んだんではないかという話もありますが確かではないですけども [音楽] これをま事蔵という風に呼んでいます。 [音楽] そして以降はいよいよ天手台へ。 おお、すごい。なかなか高いですね。 へえ。 わあ。 これ奈良を結構一望できますよね。 そうですね。ここにはどんな天手が立ってたんですか? [音楽] おお。 はい。 これはあの幻の天手という風に言われていたんですが、 ちょうど秀永さんがお城を作った時には天手があったと言われているんですが、関ヶ原の戦いがありまして天手が潰されてしまいました。 徳になった時にされたんですね。 うん。 で、2014年に 石垣の修復工事と ここの発掘調査がありまして、電種の組籍が確認されるようになりましたので はい。3 階から5回建てぐらいの お 金が 施されたがあったということが分かってきました。 [音楽] へえ。 で、その天手も再建はされなかったんですが、 2、それから最後には与城に一くされたという風にも言われています。 さらにこの天台がある場所の標は 81m あり、帳が良く大阪城の東側の守り、そして下の町並もちろん平城から鳥日方面まで一望することができたんだ。 [拍手] [音楽] そして秀永は幸福寺を頂点とする自社の 弱体化を図る政策や郡山の街づりに力を 注いだのです。 この地はその自社というか、ま、そういう 神社格の力が強かったじゃないですか。 ここにお城を立てることによってより反発を招くってことはなかったんですか? 1 つはあの豊秀吉にしても秀永さんにしても元納農民 [音楽] あ だったですね。 ですから土地のことだとか田んぼのことよく知ってたきちっと [音楽] 検事と言いますけども大きさをきちっと測ってそれにどれだけのお米が上がってくるのかということも調べたり当時は結構幸福にしても冷え山にしても総兵っていうのがましてね武器を持ってゴーストですかねこと聞けっていうことが動たんですけどもそういった武器を取り上げ [音楽] [音楽] ちゃんとそういう人としてのまた、え、神社としての仕事にね、特化しなさいという風なことにプレッシャーをかなりかけたらしいんですよね。 [音楽] ですから農民であった 秀長さん、それができたようなことだったんじゃないかなという風に思いますね。 [音楽] そっか。確かに無家に生まれてそのまま武将になったわけではないです。 そうですね。 確かに。 特にそれから秀永さんは大和ダイナゴンというまくいに疲れるんですけども [音楽] うん 秀吉さんが全面に出て天下統一に動かれるんですけれどもうん [音楽] 秀永さんは兄弟の弟でありながら 補佐役また調整役に徹しましたね。 で、最国の部将の大友総林っていう部将がいたんですが、その方を表なしする時には内々のことは内ちのことは葬。 [音楽] これは線度2 級のことを言うんですけども、それから講義のこと、大けのことについては最初 ひ永に相談をすれば秀吉の方にソルが伝わるというぐらいに裏方に徹したそういう人柄だったという風には言われています。 で、亡くなられてからなんですが、その列には [音楽] 20万人の方が 3 列されたという風なことが記録に残ってる。それ それもちろん多くがこの町の人々ですね。 両の方々がに慕われてたということで秀永さんと私たちが呼んでる遊縁でもあるんですね。 そうなんですね。 はい。 秀吉を影で支え、両民からもわれた永の母は郡山の地に残っています。 [音楽] ちょっとどうする?今の桑原さんの話聞いたら タイガドラム見たなるやんか? 26年 是非たよろしくお願いいたします。中ちゃんです。 [音楽] 続いてやってきたのは明治 13年双剣の柳沢神社。 現在の奈良県立郡山高校の創設にあたり、 明治15年に郡山の敷地内に移されました 。 この柳沢神社の最人というですか祭祀のは 五大将軍徳川津のおばようにでありました 柳沢吉康子 をお祭りしていますね。 柳沢義安康の後次になりました。柳沢義校が大和郡山の方に移ってこられまして、 6 台を迎えて爆末を迎えたという風なところから柳沢ジュニアがこちらにあったということになるんですね。 [音楽] で、からこちらの方に移られてきた柳沢系統。柳沢。 で、特に柳沢さんの うん。は、元々は武田の家臣 だったんですね。で、徳川イ康は竹だけは滅ぼしたんですが うん。 優秀な家臣はそのまま飯かえたと いうことなんですね。 柳沢吉は父譲りの学問好きで郡山城内に 反抗を設置し、郡山班の基礎を築づきまし た。そんな柳沢の家紋は四つであり、郡山 市の師匠もその柳沢班の門所を化したもの です。柳沢吉が大和郡山に [音楽] 移ってこられた時に うん。 あるものを一緒に持ってこられたという風な話があるんですね。なんだと思われます? うん。もしかして はい。 はい。 もしかして近魚ですか? 近魚と最初はね、あの近魚っていうのは非常に貴重なものなんですね。そういう半の方とか賞なんかが買っておられた時に一緒に持ってこられたんではないか。うん。 [音楽] 爆末になりますと阪の方々が録だけでは 食べてはいけないんで副業として [音楽] はい。 金魚を買ったらどうかということで金魚を買うようななったんですね。ですから大和郡山氏は今ですと年間約 4300万引きぐらい うん。 4300万 はい。出荷してると うん。 江戸時代っていうのは、ま、長らく、ま、言うたら安定した時代が続いたいことは当然こう戦国時代に比べたら戦の数はまあないわけじゃないですか。てなるとじゃその時間を何に使うか楽しもうとかいうになりますよね。 [音楽] ですから平和のシンボル、近魚が泳ぐジ下町という風なスローガンが郡山の [音楽] 元になってるんですね。 なるほど。平和になった象徴なんですね。 そうなんですね。 [音楽] さあ、やっぱり大和郡山に来たらちょっと立ち寄りたいお店があるんですよ。それがね、こちらです。お土産所ですね。パッと見た店が構前から はい。もうち魚だらけですね。ま、 やっぱり大和郡山といえばってとこありますよね。 うん。 やってきたのはお土産どころ小屋。天名の 由来は秀永のである小空から来ているんだ さ。店内にはモチーフにした小物類 お土産品などが所と並んでいます。そんな で秋山さんが見つけたのが え救い道場道場 そう 道場道場の趣味の世界も同じだと思います 。今現在道場415名 北海道から東京九州まであの文科星がおられます。すごい以上が そうなんです。からこう毎年ナには全国金魚類選手権大会にありました。 今年で第30回が30 年続いてるもなんです。 ちなみに はい。ご主人なんで黒の Tシャツ来てるかわかる?お に反射しづらい っていうことですか? うん。それもありますね。 それそれもということは違う。 はい。あの近の修正からすると うん。 暗いところに集まる修正があるんです。 これも道場で教えてもらね。 そうですね。 今日私あの赤い服着てきてしまったんですけど 気をつけましょう。 ということで早速道場に移動。今回は金魚 救い大会のルールに沿って体験する方に。 ちなみにルールはポイの絵を持ちボールは 持たずに浮かすだけ。あとは金魚を壁に 挟んで救うのもNG。 救い方からすると はい。今言いました。入れます。金魚の お中にちょっと入れます。これ動かすたが じっと見えないんです。ゆっくりです。 逃げる方向に徐々に上げてきて、この入り物の底こてから入れます。 すごい。 これゆっくりでしょ。入れます。近魚のお腹ます。逃げようとします。逃げる方向に一緒に泳ぎながらこのまま入れ物で持ってきてから斜めに [音楽] 声が全然放して。 入れます。ゆっくりと動きを見ながら行きます。 うわ、 さすが島村さん。熟連のテクニックが光ります。 [音楽] 2 人も練習を済ませ、ここからはどちらが多く金魚救えるのか対決することに。 え、先生、これ何をかけて勝負します? 金魚グ痛1つにし いいんですか? 普通はですね、3分、大会3分間なんで、 今日は1分間でやりましょうか。 はい。 それでは行きます。ついて よいスタート。 はい。 おっと、先生、幸先の良いスタートです。 10秒経過。10秒。早いな。 先生から小声でおうまいって聞こえました。 [音楽] 危な。 残り10秒。 もう近魚がいない。私の周りに 10 秒。かかあ、やった、た。 [音楽] 54321 [音楽] 終了。 わあ、負けてる。 ちょっとご主人見てください。 お、 2対32対 ドロ試合でしたけど 見事村瀬先生の勝利。 もう本当に近魚だらけのお店ですけど、ご主人にとって近魚ってどんな存在ですか?近魚命です。 もう可愛くて仕方ないよ。 そうですね。 人間に対して感謝ですね。 本当ですね。 このキングすぐっていうのは大人も子供年齢にこだわらず女の同じターゲットを目持ってやるわけでこの中で会話がねやっぱりできて公役の間のその繋がりのもねできますね。 [音楽] なるほど。 ちょっと業もやけど救いももっとレジャーとして拾えたいですね。ですね。 全くそう思います。 [音楽] 今回のブラリー歴史歩きはここまで。 2 人が巡った地図はご覧の通り。かつて大和の国を統治するための拠点として栄えた郡山城。そして時代を超えても秀永が多くの人から慕われていることがわかりました。 [音楽] 次回も奈良県大和郡山 市をブラリアルき美味しそうに召し上がっていただきました。ありがとうございます。 [音楽] それではまたお楽しみに。 [音楽]

【村瀬先生のぶらり歴史歩き】 #87 奈良・大和郡山市 前編
チャンネル登録はこちら → https://goo.gl/LHRKV2

今回の舞台は奈良県大和郡山市
豊臣秀吉!の弟・秀長とゆかり深いこの地にあった
郡山城跡をご紹介します。

豊臣兄弟!の弟 秀長公が治めた郡山城とは?!
金魚のまち大和郡山へ初めて金魚を持ち込んだ人物とは?
金魚すくい道場で村瀬先生と秋山未有が本気の対決!

村瀬先生がわかりやす~くご案内します!

出演:村瀬哲史・秋山未有

00:00 オープニング
01:22 秀吉を支えた豊臣秀長の居城「郡山城址」
06:07 本丸の石垣に使われた さかさ地蔵
14:02 柳澤神社に学ぶ大和郡山と金魚の歴史
16:56 日本有数の金魚の産地で金魚すくい体験

【大阪・池田市 後編】はこちら

eo光チャンネル 「村瀬先生のぶらり歴史歩き」
この番組は、大手予備校、東進ハイスクールの人気講師・村瀬先生が古地図片手に、
今と昔の街を見比べながらぶらり歩き様々な歴史スポットをたずねる番組です。
古地図を見れば知らない歴史が見えてくる!

番組公式サイト【全放送回公開中!】
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/murase/

「eo光チャンネル」とは?
関西の光回線でおなじみ「eo」のテレビサービス「eo光テレビ」をご契約の皆さまだけが視聴できる地上波11chのコミュニティチャンネル。
地域情報・バラエティなど関西特化の番組を毎日放送中!
eo光チャンネル公式サイト https://eonet.jp/eohikari_ch/
光回線ならeo  https://eonet.jp/eo/

再生リストはこちら

#村瀬先生 #秋山未有 #奈良 #大和郡山 #eo光チャンネル #eo光 #eo

3 Comments

  1. 今回も楽しかった。
     ガイドの豊原さん、ゆっくり丁寧な発声で聴きとり易くて分かりやすいですね。豊臣秀長の葬儀に20万人は凄い!

     20年ほど前の勤務先にいた先輩社員の一人が大和郡山市から通勤していて「らんちゅう」好きだった事を思い出しました。
     会社周りのちょっとしたイベントの際には来客者にらんちゅうを配ったり、金魚すくいを開催したりと活躍されていました。
     らんちゅうは育てるのがとても難しい品種で なかなかうまくいかないと嘆いていましたが、定年も超えた今頃はきっとらんちゅうの育成に心血を注いでいると思います。

Write A Comment