【長崎】島原半島のローカルを攻める!あなたは何個知ってる?1泊2日のドライブ旅【4K / 島原市・南島原市 / 大人の町探検】
静かな朝の海に一隻のフェリー 目指すは長崎島原半島です。 まずは向かいます。自宅のある車から南へ 車を走らせること1時間。快適な 船旅有明けフェリーに到着。 荒と田に挟まれた小さな海辺の町から は有明け海を挟んで向かい合う島原半島へ 向け明けフェリーが出航している。 現在時刻は朝8時15分。 次の瓶まで40 分ほどあるので車を降り手待つことにしよう。 3 連休の中ターミナル内は大際を持たずリュック [音楽] 1 つでやってきた人やバイカーの姿も多い。 [音楽] ターミナル内の売店を物拭。 天然水のラベルが有明けフェリーデザイン だった以外は特質すべきことはない。至っ て普通の売店。 2階は一般客戦口。 車主の場合は大人1人500円で乗れるの はかなり良心的だなと思った。 [音楽] 走行してたら港に船が入ってきた。 よいしょ。いい。結構車が来た時はまあ 10 台ないかな、あるかなぐらいだったけどガーっか入んのかぐらいの量になってるね。鮮口。 [音楽] あ、結構楽しいこれ。 おお、来てる、来てる。 これ40分船旅です。 富士完了。 が動き出しました。意 [音楽] ライトそうで見えるけど。 ヘリーなんていつぶりだろう。胸が高い。私が乗ったのは有明け未来号。旅客定員は [音楽] 450名。車も約68 台積裁可能。店では熊本と長崎県の土産が売られている。 [音楽] ゆったり座れる窓際のソファーがおすすめ です。 結構でかいクラゲがたくさんいて小学生 たちは嬉しそうに海ばかり見ていた。 おちゃん大ちゃんたちたちめ [音楽] ゆっくりおりなさい。 いろんな船が来てるな。 わかんねえ。でもカラーリング的には希望かなって勝手に思ってる。 現だけは遠くにいる時も十分に大きかったけど、近づけば近づくほど山が自分の方へ迫ってくるようだった。 お客様へご案内いたします。長らのご乗でした。 本線は間もなく大学園行たします。本日は薬をご利用いただき誠にありがとうございました。 [拍手] 島原半島の北部海に開かれた玄関口平港 有明宅明フェリーの発着地で島原鉄道平駅 からも徒歩県内ここからは車で島原半島の 海沿をゆっくり南へ 自由気ままなドライブ旅です。おおついた 島原か島原だよね。ついた、ついた、つい た、ついた。 お、こっちのが待ち合い以上でけえ。 ちょ、 来ました。 運 なんかさっきがまっすぐ左。あ、違う。 分からん。 原城あと40km。お腹空いた。 この辺は国見っていうところなのかな? 崎 とスタジオがあったり 色々かまぼ とかね、かまぼ屋さんカもね、取れるんだ ね、やっぱり。 おお、怖え。 まるま水産のでかそうだよ、ここ 本当だね。すごく人が多い。 人多いね。 うん。3 連休だからかな。なんかちゃんと警備員もいる。海の日感謝セールだって。なんか感謝整理してるって。お腹空いたな。すごい人多そうだよ。海のさ、増頭センターって書いたよ。増頭品センター やる。 ああ。うわ、ちょっと気になる。 ちょっとやってみようか。 うん。急遽寄ってみます。両亭にはないけど。 すごく賑わっているので気になりました。 地元の人っぽいお客さんたちで めちゃくちゃ繁盛してる。 [音楽] まささんは1950年創業の水産加工 販売会社。海のものなら丸まのキャッチ フレーズの通り、解散物は何でもございと いった悪の品揃えです。 特に楽しかったのはこの外のブース。 鎌崎ニタコというパワーフレーズとその安 さに目を奪われて 買いました。テンションが上がってつい 買ってしまった。 ゆで雑魚。これちょっとなんかプランなく買ってしまったのでちょっと醤油をどっかで絶したいなっていうところかな。今すぐにでも食べたいところだがその前にちょっと寄り道。 [音楽] [音楽] お、大何これ?第 3東で地は左方がわかんない。 お疲れ様でした。 あ、大御崎だ。 あ、でも 日本一海に近い駅とも言われる大御崎駅です。 ホームに立てば目の前は有明け会。奥には無数の黄色い繁価値が揺れています。ちょうど電車がやってきたので慌ててメラを構えます。 [拍手] あの上白石モネさんが出演したキリンレモンの CMのロケツということで 以前から訪れてみたかったここ大御崎駅んな願いが書かれたがかけ火地が海風に揺 旅人の足を止めるシャッタースポットです。リの自販機がちゃんとあります。半島じゃないわ。どんどん下に回っていってる感じかな。 下つうか南に向かってるのかな?これは 駅を出て島原駅はもうちょっと先にあって 感じかな。2ジャヤという辺りはすごくな 、何て言うんだろう?チェーン店が いっぱいあってマックもあるしもあるし ダイレックスユニクロもある。ドラモも あるね。ジョイフルもある。でもありで およそ300m先北門を右方向です。 北門で右方向だってなんか完成な住宅街を進んでおります。ここかな? 目的地があ地に着きました。この お疲れ様でした。 裏通りみたいなとこですね。 大御崎駅のあるエリアから車で 10分ちょい。 島原駅やお城のある浄化町エリアの外れに 水場を併設したローカルなスーパーがあり ました。 スーパー井上です。 火山などの地層が雨を蓄え、良質な有水が 溢れている島原。店の前に沸き出す桜門 有水は地元の人にも安全に使えるように 整備された脇水。炭酸やミネラルを含んだ まろやかな口当たりで遠方から水を組みに くる人も多いそう。 店内には長崎さんと有明け海さんの魚介類 がずらり、東西をタイプの違う2つの海に 挟まれた半島ならではの品揃えです。 [音楽] 魚の美味しい地域には美味しい醤油ありと いうことで [音楽] 地元で作られているもろみ醤油なる商品を ゲット。 島原のなんか有名なわかんないけど 美味しいミシュランのなんかレストランで 使ってますみたいな醤油らしいです。 よいしょ。 あ、なんか甘そう。トロっとしてる。 うまよう。合うね、このTシャツと タコは良い仕みがあり、そのままでも いける感じ。うん。 とスーパー井上の名物であろうものがあっ て、 スーパー井の上のフルーツサンド が結構有名。 これを求めてきた今日は。で、なんか 島バラなんとかメロンって書いてあった からこれを食べます。 結構種類がまあまああって良かった。なん か楽しげだった。 フルーツサンドって美味しいよね。 うん。 うん。うんふ。 美味しい。 うまい。 ここかな? メロンとっても美味しい。うん。うん。 クリームもあんかあんますぎなくて おっきいね。 本とね、フルーツハンド売ってるようには 見えなかったでしょ。でも売ってるんです 。 受け屋敷の通りなのかな?これがさっきの スーパーからちょっと行ったところもおお 通りになってる。なってる。 へえ。この石畳のゾーンがそうなのかな。 なんかだへえ。ま、復元なんだろうけど 立派だね。すごい。すごい。ちゃんと 掘り掘りりっていうかへ。仕掛がきも綺麗 に残る。続いて左方向です。 ちなみにこれは今島原駅に向かってます。島原城の近くにあるんだね、駅は。大手広場って書いてある。なんかおそらくおそらく島原の中心部かなっていうようなところです。原に来ました。 お城風の駅舎ですね。 駅前の赤ちゃんをお送った銅像は地元民 島原の小歌をモチーフに設置されたものの ようです。 島原城のすぐ背後に切り立った山々山々。 駅前の通りは思ったより静かで落ち着いた 雰囲気。 可愛い。投資バ古くて 意外となんか ちょっとなんかお店もいっぱいある。ご飯 食べれるようなお店とかカフェとかっぽい 暑いからコーヒーとか飲みたい。 猛暑日だった。この日家 に組んだり飲んだり住んでる1 個ずつ飲もうかな。組んで 街のあちこちに整備された水場に本当に助けられた。夏場は特に水が流れる街に対する憧れが強くなりますね。 ペットボトル活躍。うん。こんな感じでちょっとずつくんで飲み比べてみようかな。 先ほど車で通った中心部っぽいエリアに 到着。 大手広場という交差点の迎えに市役所。 そして大きな商店街の入り口が 商店街の橋の上、独特な笑い方の少女の像 を見つける。 長崎の平和記念像で知られる彫刻北村聖坊 は南島原氏の出身。 周辺の橋にも同士の他の作品が飾られて いるから気にしながら散歩するのがいい でしょう。 [音楽] アーケードの速攻にも綺麗な水が流れ、 [音楽] 至るところで有水溢れる水の感じることが できます。 中でも訪れたものの心を掴んで話さないの が サンシャイン中央街を抜けると有水に囲ま れた町並に出会う。 恋の泳ぐ町は町のシンボル的スポット。水 の透明度が高すぎて写真に撮るとまるで恋 が空中に浮かんでいるように見えませんか ? さて時刻はお昼時 恋の泳ぐ町の入り口にあるこちらのお食事 。 看板には聞き馴染みのない名前の料理が いくつもありますね。 店内に入ってびっくり。カウンター席の後ろを川が流れています。これは楽しい。そしてガバ寿司指定食というお店一押しのメニューがこちら。島原名物としてよく知られるグ造鬼にデザートの缶ざらし。 そしてこちらがバ寿司と呼ばれるフグの推し寿司だ。 美味しそう。これ フグが白いために見えにくいけど、引きされたフグが薄くスライスしてあり、シ輪の中には叩いた梅と裾の刃が入っている。フグのタンパさが梅とその爽やかさに包まれるような味わい。梅 暑い夏の日に食べるには持ってこいな。爽やかなお寿司です。 しい。うん。 島原名物グ造鬼にはちょっと意外なルーツがあります。一節によると島原ので原城に老場した草史郎が強老として持を蓄え、山海の食材を書き集めて雑を炊かせたのが始まりだとか。 限られた具材を無駄なく使いみんなで分け合える。 いわば戦うに 歴史の中の知恵と優しさがぎっと詰まった強度料理ですね。 ちなみにこの定食にはそう面にも変更できます。その日の気分であったかゾにかつるっとそう面か選べるのが嬉しいですね。 ごちそうさでした。 ちなみにすぐ近くには有水底辺園指名草もあります。 これあれが中のイメージでも本当夏っぽくてなんかいい感じ。 静かな水の流れと不ある木造建築。食後の散にもぴったりです。 さて、島原の街歩きをたっぷり楽しんだところでそろそろなんか。 次の目的地、南島原を目指して車を走らせます。 え、外気温は39°と殺人級の暑さになっております。え、はい。命からが流行っております。車のエアコンもなかなか効かないモ所の中。 島原と南島原市の境を流れる水川のほりから云々だけを望む 溶岩がこうわわわわわってなってる形成新山はどれやれのこと違うのかな 水なし川その名の通り水のない川 風が吹いてるからまだま知ってよ 火山の地想が水を吸い込んでしまうため流れる水は地標には現れませんそしてこの川は不だけ噴火の際火災流 が流れ下った道として知られています。 じゃあ南島に入りました。左方向です。 続いて左方向です。この道の駅は島原半島 唯一の道の駅 そんなねありそうなのにいっぱい。 ここ道の駅ひりは南島原市の玄関口的なスポット。 駐車場から見えるのは平成新山をはめとする運前原だけ。館内には地元の名産品と長崎バロの味が並ぶ。 [音楽] 隣には土石流被災加く保存公園もあり、 火山と共に生きる町の記憶に触れられる 場所です。 [音楽] [音楽] こなんかさっき途中で運前に行く方面の道があったけどそこを運方面に行か にまっすぐ、まっすぐというか、ま、 海沿いに半島を南に下る形で、え、その まま南島原 にをなんか突入してる感じです。 ちょっと暑すぎて外を歩く気分になれない ので暑いっす。 私の大好きなあお店で進ませてもらうこと にしました。 ご存知の方も多いかもしれません。長崎早 が産んだ最強回転寿司チェーン若です。 暑すぎるから仕方ないよね。 魂が回復した。 ありがとうね。本当にもなく到 炙りさ全ての調和が完璧すぎる。うまい。 ちょっと、ちょっとリの真ん中にガリが入ったこのバッテラは毎回頼んでしまうお気に入りメニュー。キラキラと美しく肉厚で油の乗ったメサバと爽やかなの風味がめちゃくちゃ合ってる。 幸せすぎて呆れてしまっています。 [音楽] [音楽] この小花に関しては脅威の120円。 [音楽] 高級寿司店でお寿司を頂いたことはあり ませんが、私はもうずっと若た丸でいい。 いや、若た丸がいい。 真夏の国道沿いにぼっかり現れた量と高骨 のオアシス。 ありがとう、長崎。ありがとう。 [音楽] [音楽] までお寿司を食って 養ったところで もうちょっと南島原のこれ何?これ何? 南島原の町をこれ何なんだろう? ちょっと南島原がおそうって書いてある 屋根に南島原が一体どのようなところか ちょっとちらっと見ていきたいかなって いう感じです。 島原の糸今家にあるかもわかんない。でも 生面所が次々に出てくるんじゃないかな、 今から。はい。ね、解散物面類製造加工。 あ、こっちにもあ、これもせなんとか洗面 ちょあ 。走またくさん あります。 南島原はそめの町でなんかこう背景があるのかな?観光地前と島原が観光地っぽいのに対してこう自然メインのなんか街だという風に聞きを読んでおります。確かになんかね、島原とはぐっと雰囲気が変わるよね。 [音楽] 創業1908年の小林人生面の直媒で 100年以上続く伝統の手のべそう面を 購入したところでいよいよ半島の最難口の に向かうことにした。 誘導雲がねめっちゃ夏っぽくて なんかすごい綺麗だよ。 道具もの反射みたいなのが海にしてた。 甘草だね。 甘草か。やっぱ甘草だ。だってイルカウォッチングができるもん。南島原バラは天草もみえっとカウォッチングだったからこの間にイルカがめっちゃいるんでしょ。結構ねなんか出るらしいよ。あの小笠原諸島とかでもいいかって見れるらしいけどなんかもう全然日にならんぐらいいるっていう口コみが書いてあった。 [音楽] いるかね。見てみたい。リカおっちんが 行ったことない気がする。 え、口のに何かの口のに何かのフェリーが 着行しようとしてます。多分甘草から来た のかな。 ちょっと港の周りを見てみようかなって いう 試み 海祭りっていう登りっていうか旗が立っ てる祭りがやるんだね。 口のに到着。 港の周りに店は少ないけれど あるホットMODになんだか安心する。 [拍手] 港は思った以上に綺麗で風が気持ちいい。 ターミナル内にはフェリーを待つ高校生 たちがちらほら。 甘草から通ってるのかな? フェリー口の甘草までわずか30分の船旅 だ。 今はもう閉まっているけれど、ここでイルカウォッチングの受付もできる。 いつか見てみたいものです。 いい感じだね。 ここからさらに数分車を走らせれば島原半島の本当の災難タ。せっかくだから行ってみよう。なんかこう島の間を塗っていく感じがすごいいい感じ。フェリーが。 おい、なんかいきなりな、何て言うん だろう?南国間というか 沖縄っぽいという意見もあり なんか田舎田舎な何て言うんだろうね。 このアップダウンのある遅い道がちょっと 楽しい感じ。 おに出そう。 え、めっちゃ夕立が来そう。 はあ。塩風でペトつくぜ。 港に降り立った瞬間、遠く会場にスコールが見えた。なんだか南国の景色だな。海辺を少し歩くと立派なコの木があった。 そういえば甘草を旅した時にも見かけた。 海を超えても距離は近いし、地質的に似て いるんだろうなとなんだか関心してしまっ た。 民家の石垣きがなんとなく沖縄っぽい 風かな。 海辺にも降りてみたけど 雨に追われる前に引き返した。 [拍手] 思い出 あるかな?なんでここだけこんな飛んでん だろうね。 おお、なんかほら、軽くない。めっちゃ 1 箇所だけ夕立が降ってるかな?曇ってるように見えるところで夕立ちね。お、なんか綺麗だね。ここの 棚田。これなんだろう?棚か。普通に 港を離れた坂を登ると急に景色が開けた。海とやかな丘が広がっていて、その丘をまっすぐ貫く道があった。 [拍手] 地図によればこの先にせめ崎展望台という 絶景スポットがああるっぽい。 すっごい。 わあ。 [拍手] 眼下に見える詰め崎東台は環寺には陸屈 好きになるが、通路は立ち入り禁止なので ご注意を。 冷北町。冷北町がここ でこの辺が多分下島の上だよね。あっち 上島って感じ。 分からんけど。 以前3 日かけて旅した草が一望できてなんだか不思議な気持ち。昼間の暑さが嘘みたいに涼しい風が吹いてきた。このまま草の上で昼寝したいよ。 それにしても最後にこんな絶景スポットに 出会えるなんて ラッキーだったな。 さて、今日の宿のあるオバマ温泉教へもう 一っぱ走しり。 すごい攻合しいな。 海が シーンとしてる。 夕日に包まれながらオバマの町に到着。 雪りが上がる坂の町。 今夜は美味しいもの食べてたくさん飲むぞ 。 ということで今日はここまで。次回は島原 半島の旅編です。 気に入ってもらえたらチャンネル登録も 是非次の景色でまた会いましょう。それで はまた。
有明海を渡る40分の船旅🚢予定は未定の島原半島1泊2日のドライブ旅🚙
テレビつけっぱなしでのんびり、ストレッチでもしながら一緒にゆるっと旅してもらえると嬉しいです🚶♀️
皆さんも島原・南島原のおすすめスポットがあれば、ぜひコメントで教えてください☁️
0:00 今日は島原半島へ!
0:18 長州港の朝
3:12 乗船
5:26 半島へ上陸
6:45 マルマサ水産
10:20 スーパー井上
14:02 城下町エリアうろうろ
16:17 繁華街エリアうろうろ
18:06 がんば寿司を食す
20:44 水無川
23:19 ローカル寿司チェーン
26:20 素麺工場群
28:06 口之津港
32:30 絶景
【大人の町探検とは?】
有名な観光地はもちろん、地元民しか知らない場所や、ちょっと変わった珍スポットなど、普段とは違う視点でその土地を見て、感慨に浸る。
子供心を大事にしつつ、大人の渋さも漂わせながら…
キラキラしてないしお金もないけど、九州のいろんな場所でのんびり楽しい「つつましい旅」をしております🚙
What’s “The Grown-Up Town Expedition”?
We explore not only the famous tourist spots, but also hidden gems only locals know — even quirky, offbeat places.
It’s about seeing each town from a slightly different angle, and letting yourself get a little sentimental.
With a childlike curiosity and a grown-up sense of quiet charm…
No glitter, no big budget — just slow, simple, and meaningful travels all around Kyushu 🚙
#日本の田舎 #九州旅行 #長崎県
4 Comments
待ってました
遠い記憶の中の旅って感じの映像で好きです
17:00 なかなかモノマネがお上手でw w
島原も見所と食べ物がたくさんあるんですね😊
動画とても観やすくて旅気分を味わえて良かったです!これからも応援してます📣