自然とエネルギーの未来を考えちゃう道東→道南ツアー…霧多布・釧路→襟裳岬・苫小牧・函館【26~27日目 RoundJapanTouring】
こんちゃっす! LookAround Yone-changです! アラフィフ男の日本を巡る旅、小樽に上陸し北海道2日目は稚内からスタート 宗谷岬からオホーツク海に沿って、道東のひたすら広い空と、大地と、ひと気のなさを味わいます 容赦ない雨に降られたかと思ったら久しぶりに出会う旅人へのサービスを欠かしません クマと遭遇しびっくりしたら、おこっぺで牛乳のんで落ち着きます サロマ湖は松山千春攻めw 網走湖のキャンプ場は超オススメです~! 広大な農地が広がる斜里平野のはずれで知床もち麦とドーナツ購入 羅臼岳を目指し辿り着いた知床峠からは景色は霧でまったく良く見えず 最果て感たっぷりの野付半島には人間を恐れない鹿と全然見えない国後島、そしてキツネさん 夏なのにホットコーヒー美味いっス 根室駅が小さすぎてびっくりで、霧の中の納沙布岬で方角も季節も見失います さらに霧多布岬まで走り倒した401km、本日終了~ おはようございまーす きりたっぷ岬キャンプ場で朝を迎えました 8時を過ぎてようやくこの景色見られるようになりました もう全然霧でまるっきり何も見えなかったんですけど 霧多布岬ってニュージーランドだったんですね…みたいな(笑) 本当に昨日はもうメタクソにやられてここに来て こういうバンガローに泊まることができたんで (暴風雨の中でも)寝る事ができて良かったです さて今日はですね~ この先あまり天候が回復する兆しは無いんですよ まぁ今日はちょっと晴れてますけども 多分一瞬なんですよね で今日は襟裳岬の方を目指します 釧路湿原とかちょっと寄れるとイイかな~と思ってるんですけど 明日はもう函館の方まで、最終的には移動しようと思ってるので ま、でもめいいっぱい走って楽しみたいと思います でわでわ あっという間に霧で見えなくなっちゃった… きりたっぷ岬キャンプ場はテント泊は無料 17時までに「霧多布温泉ゆうゆ」で受け付けます バンガローは1760円でした これからカギを返しに行きます キャンプ場周辺の草原は平らに見えますが、道路から250mほどでストンと崖になっています 馬が放牧されていました 霧多布岬自体がひっくり返したタライみたいな平らな島で、砂州で陸地と繋がっています 和歌山の潮岬みたいですね カギをポストに返却してきます この辺はモンキーパンチ先生ゆかりの地なんですね 霧多布湿原には「MGロード」と呼ばれるおよそ2kmの直線道路が横切っています MG…Marshy Grassland(湿原草原) 建物はもちろん高い木もなく、緑豊かで平らな湿原と 全天周に青空が広がり、空間識が一気に拡大した感じがします ここで星空を見たら凄い事になりそう! 実は昨日もここを逆方向から通っているんですが、薄暗い中濃霧で視界が悪く、大した感動もなく通り過ぎました 見えないと何も無いのと同じ…とはこのことですね 内陸側を通って厚岸に向かいます 根室と釧路を結ぶ花咲線を渡ります 右に見えるのが茶内駅方向 漁業…特に牡蠣が有名な厚岸 ちょっと早く来てしまった上にこの日は何と休館日… 牡蠣ィィ…しかしなぜZ世代推し? 他の牡蠣目当てのお客さんと一緒にスゴスゴ帰ります お天気回復してきたからか、釧路方面からひっきりなしにバイクが来ます 挨拶するのが忙しいほどw 北海道で見ておきたい場所の一つがこれから行く釧路湿原 といっても自然を見に行くよりも、ある噂が本当なのかこの目で見てみたいと その噂と言うのが、このソーラーパネルです その前にちょっとお腹すきましたのでコンビニに立ち寄りま~す セイコーマートのおにぎりと唐揚げ、デカくて旨くて最高ッス! 中身がこぼれるぐらい大きいですね これをね、立ち食うのがまた旨いワケですよ すぐ横に釧路本線が通っていて、なんか観光列車が来たので 写真撮ってSNSで聞いたら 釧路の湿原を走る「ノロッコ号」という列車だそうで 摩周湖のある川湯温泉の方に行けるんだそうです さて、釧路湿原は日本で一番大きな湿原だそうで その広さは、なんと山手線がすっぽり入るくらいなんだとか 今走ってる釧路湿原道路は、さっきのセイコーマートから西方向に湿原を横切るように通ってるんですが 今ちらっと見えましたが、凄いデカいメガソーラーがあるんです この今走ってる道の右にも左にもメガソーラーがあるんです ここは釧路でも比較的南側ではあるものの、上から見るとこんな感じ この赤い三角がさっきのセコマですね そこから釧路湿原道路が西に延びてる方向に走ってます なのでさっき見えてたメガソーラーが上側で下側…進行方向左にももっとすごいのがあるんです この上下のメガソーラーは国土地理院の地図では畑と言う事になっています ネットとAI使って色々見たところ 釧路湿原周辺の太陽光発電所は2012年には25カ所だったそうですが 2024年には560か所…ここ12年でなんと20倍も増えてまして 釧路湿原全体に対する発電所の面積割合は 今やおおよそ3%に迫る勢いなんだそうです 特にここ数年は無許可で建設されたものも次々判明し 釧路市長が「ノーモアメガソーラー宣言」を出すにまで至っています はい、引き続きGoogleマップで見てみましょう ここにも、ここにも…ちょっと眺めてただけで(ソーラーパネルが)すごい沢山あるんですよね こっちには、畑みたいに見えるけどこれ全部メガソーラーなんですよね この辺は学校の横とか、住宅地とか工業団地の方なんですが 今問題になってるのは、いい加減な環境評価で超大規模に工事を進めてる例が有って 環境省から委託を受けている猛禽類医学研究所も 付近で大阪の会社が大規模工事しているドローンの映像をXで定期的に公開しています 埋め立てられていく湿原の映像、悲しくなりますよね 風力発電と比較して、太陽光発電施設は外資も含め投機的な物が圧倒的に多く 実態が把握しにくいみたいです それと釧路湿原は国立公園内ですが、全部の土地が国有地じゃないんですよね だから結局地主さんがいて売買する人もいて 昔「原野商法」ってありましたね あれに引っかかって土地買っちゃってる人とかもいるらしいですね メガソーラーって、集落で共同出資してできたような小さい発電所とか かつてリゾート開発しようとして失敗しちゃってる所の跡地とかね あとまぁそもそも工業団地の遊休地を使って大規模にやってる例とかも沢山あるんですけど 地元とは全然関係ない、実態がよく分からない国内外の投資会社が 自然を大規模に切り開いてメガソーラーを作ってるものも
かなりあるわけですよね そういうのを見るのはつらいですね まさに釧路湿原はメガソーラーが自然環境を削り取りに来ている最前線と言えるわけで それをこの目で見ておきたかったと言うわけです 釧路の南側には湿原との境界あたりに高速道路があって 住宅地や商業施設、工業団地、海には港もあります その中で大きく見えるのが製紙会社やバイオマス発電所 木材需要があると言う事ですよね 工業団地の中にもメガソーラーがありました しかもホントここ大きいんですよ これも空から見ると大きさがわかります 海沿いに出て走ると「オコッペ浜」の看板…北海道は同じ呼び名の地名が多数ありますね この釧路沿岸は海沿いの道がすぐ海岸段丘になっていて 地層が良く見える所がいくつもありました すごいミルフィーユですね~ 十勝河口橋…ところどころレリーフが飾られていてるのが見えます この辺から北西には十勝平野が広がっていて この場所に橋が架かったのは90年代(!!)だそうで、それまで日本最後の渡船国道(渡し船で渡る)だったんですって あちこちで馬や牛を見かけます大樹町の宇宙交流センターもありました 北海道ではガソリンスタンドでバイトしてる女の子をよく見かけました 他の地域でもいるけど、そんなに多くはありませんよね トラクター女子とか重機女子も見かけました 広尾町に入ってから見かけるカントリーサイン、サンタクロースなんですよ 何でサンタなのか聞いています えーと、広尾町にある… A-COOPサンタ村(笑)に丁度立ち寄りました 広尾町のカントリーサインにサンタクロースがいるので、なんでかなと思ってたら (ノルウェーのオスロ市から、)海外で認められたサンタ村の公式なのがここにあるそうで それで広尾町のシンボルになってるみたいですね この周りって、隣が大樹町なんですけど まぁ本当に…広い、広い広い牧草地ぐらいしかないんですよね(それが凄くいいんですが) 丁度お茶時なんでコーヒー買ったんですけど、PayPay使えるんですよ! 北海道来ると必ずPayPay使える! PayPayとか電子マネー決済全部使えるってのはね (それを使うための回線整備や手数料問題含めて)凄いなって思いました 広尾町まで続いた十勝平野は、日高山脈が通せんぼしてガラッと姿を変えて 道は海沿いに押しやられ、険しい崖にへばりつくように南に進みます カメラの前方のレンズカバーに水分が入ってるのか どうしても曇りが取れないので見難いですけど ロックシェッドとかトンネルが繰り返し出てきます 入り口には凝った装飾のプレートが施されていて 途中に殉職記念碑が有った事から このルートを開通させるのがとても困難だったことがうかがえます 右手に崖、左はすぐ海 北海道ってこういう所を走る国道が結構あります 襟裳岬を回避するように西へ進むR336から別れ ひたすら海沿いを道道で襟裳岬に向かうと 空の雲が引き裂かれたようになり、風がどんどん強くなってきました このへんコンブ漁が盛んみたいで 綺麗に砂利が敷き詰められた広場があちこちありました 襟裳岬が近づくと、日高山脈の端で風が複雑に舞い天気予報では風速15m以上 道東から来て道南に回る今日のルートは北海道の新しい面を見るようでワクワクしますが とにかく風が強く、今日はこの近くの百人浜キャンプ場に泊まろうかと思っていたのですが 日高方面まで行った方が良さそうだと考えながら走っています …しかしレンズカバー内部の曇りがホント酷いですね あまりに風が強すぎてバイクが揺れて倒れそうで、笑うしかないという… バイクを停めて下りるのも一苦労 走りだすにもタイミングが重要です というか怖くて走り出せないという… 雲の中に入ってるような感じ 厳しいところに建ってますよ い~や~ か、風が、風が強くて …風が強くて、バイクを置いておくのが心配なくらいです、襟裳岬ぃ~ めっちゃめちゃ風強いです!
そして… 後ろに岩礁もあって… まぁだから有数の難所なわけですよねぇ~ 灯台があるわけですよ もう雲の色とか全然違うんでね、あそこらへんとか… 全然天気がガンガン変わってくる感じです 襟裳岬来たぞっ! 襟裳岬っ!
ダダン! 襟裳岬から出発してすぐカメラが動かなくなってしまい ちょっと映像が無いんですが 海沿いを北上して、日高郡の静内温泉に向かい 近くの「温泉の森キャンプ場」で一泊しました キャンプ場でターンしようとしたら泥に乗って転んでしまい 後にも先にも、この旅で唯一の転倒になってしまいましたw 朝起きてテントから出たら、シカが近くを散歩してました もう「テント張りまくってください!」と言わんばかりのいいコンディションの草地 ここにテント3張りしかありませんでしたw 近くに川が流れ、せせらぎと鳥の声がとても気持ちいい朝です ここで会った人たちともお別れ またどこかでお会いしましょう 本来は静内温泉で受付だったようですが、今回はお休みでした そうそう、さすが馬の名産地 日高地方!あちこち馬がいるんですよ 牧場も運搬トラックもよく見かけます すぐ海に出ます235号線を右折して苫小牧方面に向かいます あの海の先には室蘭と、もっと先に函館方面があるんですね 北海道ぐるっと回ってきたなーと実感わいてきました 軽く通勤渋滞が始まった静内市内に入ったらこのロードサイド感! なんか懐かしいw 今日はこんなルートを走って行きます 新冠そばの厚賀町の…今日もセイコーマートです♪ 20℃無いんでwホットコーヒー…レジで買えるやつですね コレね、93円(税抜)なんすけど…そうなんすよ、(こんな安いのに)美味しい! さ、今日は、ちょっとこの後苫小牧とかの方面は少し雨の予報なんですけど そんなに(雨は)長く続かないみたいなので、そのまま函館の方まで行きたいと思います ちょっと青空も見えてますね すぐ近くに日高自動車道が来ていて、苫小牧の手前まで無料区間なので これでちょっとワープします まさにここが日高町なので、すぐお馬さんの牧場が出てきます ちょっと見づらいですが、もう当たり前のように馬がいる景色って凄いですね~ あ、牛も羊も見かけました 牧場や競馬場、広大ないすゞの北海道試験場を過ぎると周囲は農地にがらっと変わり 遠くに苫東厚真(とまとうあつま)発電所(石炭火力 1,650MW)が見えてきました 森の中の一本道のようですが、ここは北海道有数の港町、苫小牧にある 国家的に重要な施設のすぐ横なんです 森の中に超巨大な石油タンクがいくつも並んでいるのがチラ見できます その名も ここには世界最大規模の、640万キロリットルの原油が50基以上の地上タンクで備蓄されている施設なんですって 日本の全世帯が消費するエネルギー量に換算すると、まるまる1年間賄える規模だそうです 苫小牧が選ばれたのは、ここが太平洋に面していて巨大タンカーが接岸でき 台風とか地震のリスクが少ないからだそうです ここからだと千歳空港はすぐそばで、札幌も直線距離で60kmくらいですし 北海道の経済物流エネルギーのハブって感じなんですかね 広すぎて全然規模が分かんないっスけど とにかく「オイルの砦」って感じでよね おっと段差が… 苫小牧の港湾地区周辺の道路はさすがに広いですね ここから室蘭までは物流と重工業が発展してきた様子がうかがえます 気が付いたら貨物列車と並走してました DF200ってやつですかねぇ? なんか何気に速度取り締まりも写ってますw しかし貨物列車、本当に長いなぁ! ちょっと大きな工場が見えてきました 日本製紙の工場らしいです やっぱり木材需要が旺盛なところには必ず製紙工場がありますね これぞ北海道!ヒグマの彫刻、うちの実家にもありましたw でもここは「かに御殿」!海産物屋さんです 突然出てきた北欧風のお屋敷やお城は 北海道最大規模の水族館施設「登別マリンパークニクス」 室蘭の製鉄所の前を通って丘を越えると室蘭駅の横を通ります でも全然駅っぽくないんで通り過ぎちゃいました この右側入ったとこなんですよね その先に旧室蘭駅舎とデゴイチ(D51)が静態保存されてました 駅舎の方は観光協会みたいですね…建物はレプリカって事なのかな? はい、室蘭に来ていまーす 白鳥大橋…後で渡ってみたいと思います とってもきれいな橋ですね 今ココ、道の駅なんですけど、パークゴルフ場があります 北海道、パークゴルフが盛んなんですかね? あちこちに有って、結構人が来ていますね はい、こっち海なんですけどここにあるのが大黒島っていうヤツで、沖合にあります 室蘭とか苫小牧が近くになると 本当に工業が盛んになってきて すごい長い貨物列車が横を通って行ったりとか やっぱり景色としてはすごく広いなって感じがします (北海道の)外側をぐるっと回ることで(地域の特色とか)いろんなことが分かった気はしました やきとり串2本と味噌ラーメンの「室蘭セット」(北海道では豚串を「やきとり」と言うのですよ) 室蘭の白鳥(はくちょう)大橋を渡ります こう、ぐるっと回ると周囲が見渡せていいですよね 大黒島が見えますね 風車がぶんぶん回ってるのがカッコいいです 室蘭は火山の噴火でぐるっと回りこむ半島が形成された 天然の入り江をもつ良港なんですね 湾の奥に製鉄所、フェリーターミナルもあって、この橋の下に大型船が通るわけですけど 本航路の水深は16m以上もあるそうです 深いですね~ いやー、お天気持ち直してくれてよかった~ こっちに見える煙突は室蘭で一番高い建造物だそうで 下の工場は夜はライトアップされるみたいですね そうそう、室蘭は湾を見下ろせるカフェとか撮影スポットもいろいろあるみたいです ♪燃えるオトコの~赤いトラクター 昭和新山にご挨拶 うわぁ!「ビッグサンダーマウンテン」だ!なんてね~… アトラクションに出てきそうですよねw 洞爺湖に降りるとゆったりした温泉リゾートの雰囲気 ひっさしぶりに外国人観光客の集団を見ました(笑) すんごい静かな湖… でもこっちを見ると… 河口湖~…みたいな(笑) きったねぇなぁw しばらくサボってたので、急遽チェーンメンテ お天気が崩れて来そうだったので函館へ急ぎます 洗濯物も溜まってきてるので、昨日市内のホテルを予約して さっき洞爺湖から明日のフェリーの予約を電話で確認したところ 大間は明日の夕方大雨の予報だそうでw! ホテルに着いたらもう一度連絡することにしました 小雨が降って来ちゃいました~ ホテルは五稜郭公園入口の交差点からほど近く バイクを屋根の下に置くことができました 荷物を降ろして早速洗濯です!w 折角函館に来たから観光したくなって、フェリーを明後日に変更して 周囲を散歩しながら晩御飯にスープカレー そして久々のビールです!
(晩酌の習慣がないので毎日飲まないヒトなんす) 乾杯~! もう有線放送から流れる槇原敬之なんか聴いちゃってw ま、北海道の旅が一区切りしたってゆーのを 一人で祝っています ではまた次の動画で!
アラフィフ男の日本を巡る旅、前々回から北海道を時計回りに回っています。
前回の動画では稚内からオホーツク海に沿って根室、納沙布岬、霧多布まで来まして、今回は釧路、襟裳岬を回って函館に向かいます。
特に今回は釧路湿原にメガソーラーが沢山あるのは本当なのかを見に行ったり、苫小牧では大規模石油備蓄基地を見るなど、自然とエネルギー課題をちょっと考えちゃった内容になっていますがお楽しみいただけると幸いです。
Round Japan Touring 2024:
リンク:
◆霧多布温泉ゆうゆ(きりたっぷ岬キャンプ場を使う時の受付)
◆きりたっぷ岬キャンプ場
https://www.townhamanaka.jp/kakuka/syoukoukankouka/kankou/files/R4pamphlet.pdf
◆道の駅 厚岸グルメパーク
https://www.conchiglie.net/
◆くしろ湿原ノロッコ号
https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/kushironorokko/
◆釧路市ホームページ「ノーモアメガソーラー宣言」
https://www.city.kushiro.lg.jp/machi/kankyou/1004263/1004289/no-more-mega-solar.html
◆広尾サンタランド
https://www.santaland.or.jp/
◆大樹町 北海道スペースポート
https://visit-taiki.hokkaido.jp/sp_detail.php?id=35
◆風のまち「えりも」観光ナビ
https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000bnv.html
◆静内温泉 緑のふるさと 温泉の森キャンプ場
https://www.shizunai-onsen.jp/camp.html
◆JOGMEC 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 苫小牧東部国家石油備蓄基地
https://www.jogmec.go.jp/about/domestic_007-01.html
◆JR貨物DF200形ディーゼル機関車
https://w.wiki/4CMq
◆道の駅カナスチールみたら室蘭
◆洞爺湖湖畔で休憩した場所
https://maps.app.goo.gl/gSpBrGk6UjgteybKA
◆函館のホテルエスパル(Yahoo!トラベル)…五稜郭まで歩いて行けて、市電にもすぐ乗れて、ラッキーピエロも近くに有って、バイクは屋根付き駐車場に入れられるめっちゃいい所に有るのに、1泊4~5000円以下で出してる時もあります。オススメ。
https://travel.yahoo.co.jp/00912739/
◆津軽海峡フェリー
https://www.tsugarukaikyo.co.jp/
チャプター:
00:00 – オープニング
01:23 – きりたっぷ岬キャンプ場の朝
03:57 – MGロード~厚岸
06:58 – セコマのおにぎり~釧路湿原のメガソーラー問題
11:40 – 十勝を通って広尾町へ
14:08 – 襟裳岬で風速15mに耐える
18:25 – 静内温泉「温泉の森」キャンプ場
19:45 – セコマのコーヒーが安くてうまい件
21:16 – 苫小牧の石油備蓄基地
22:40 – DF200と並走
24:43 – 室蘭で道の駅と白鳥大橋
27:33 – 昭和新山・洞爺湖から函館へ
————–
カメラ:
iPhone12Pro、Insta360 OneX2
バイク:
SUZUKI V-Strom1050XT
#vstrom
#vstrom1050xt
#suzukivstrom1050xt
#vストローム1050xt
#日本一周
#ツーリング
#スズキワールド