【古窯】露天風呂付き客室「竹の蔵」に宿泊してきた【山形県かみのやま温泉】
[音楽] こんにちは。伊勢チャンネルです。 今回の旅行先は山形県上山市にある日本の 野党さんです。 さんには毎年1回は必ず宿泊している くらい我が家では定番の宿泊先なのですが 今回は1年4ヶ月ぶりの宿泊となります。 雇用さんは食事も美味しくサービスも良い で安定感がありますよね。 なので定期的に行きたくなる予感の1つ です。 [音楽] 特に小さいお子さんや3世代で過ごすには おすめの親とだなと思っています。 1年4ヶ月来ていない間に五良さんでは 大幅なりニューアルが進んでいたようです 。 今回止まるお部屋もリニューアルしてから 初めてとなります。 どんな風に変わったのかとっても楽しみ です。では向かっていきます。 今回はチェックインの時間が16時だった ためか、受付ロビー周辺はいつもより人が 多く賑わっていました。 チェックイン時間が遅いからなのか、 もしくはプランが違うからなのか、今回は ウェルカムドリンクは残念ながらありませ んでした。 [音楽] さて、今回止まるお部屋のエリアはこちら 。竹の倉になります。 確か前回までは看板に作量と書かれていた のですが、竹の倉という名称に変わってい ました。 左壁側が竹で装飾されており、まさしく 竹の倉 ダウンが使用され、無断な印象に仕上がっ ています。 以前の動画と比較するとよく分かるのです が、奥行き感が出て動画が長くなったよう な印象を受けました。 当たった。こちらが本日止まるお部屋に なります。 それでは早速部屋の中を見ていきたいと 思います。 283号室作業露天風呂付き客室朝日と いうお部屋です。利用できる人数は1から 6名。ベッドは2台です。足りない分は畳 に布団を敷いてもらいます。 前回止まった部屋と同ランクですが、広さ は違います。こちらは50.19cm なので7cmほど狭いようです。 レッズにある飲み物は無料のようですね。 前回はお酒はなかった記憶。 ちなみにこちらの箱はチョコではなく ボトルオープナーとなっています。 水のペットボトルはカウンター上に4本。 バルミューダーのケトルにおそらく菊口 補充のTP服S確か半露天ブロ客室にも 同じ商品がありました。 引き出しには雇用オリジナルのドリップ バックコーヒーとリプトンのTバッグが あります。 その下には冷凍庫と 冷蔵庫があります。 [音楽] 冷蔵庫の中には山形りんごジュースと サクランボサイダーがありました。 下段のサイドポケットにはお酒が3本入っ ています。こちらは高畑ワイナリーの スパークリングシャルドネ。 その隣が初孫というブランドの順マ本 から口切り。 さらにその隣が米つるというブランドの 銀城種不制裁。 どれも地元山形の手蔵の商品です。 さらにはこんな霊主用鉄便が用意されてい ました。温泉で飲む人にはありがたいです ね。ちなみにこんなにお酒が無料で用意さ れていたのは初めてでした。 カウンターの隣にはハンガーとタオル、 浴衣、金庫があります。 大浴上に行く時はこちらのタオルを持って いきましょう。 ベーシックな浴衣は部屋に人数分用意され ていますが、1回売店横にも選べる浴衣と アメニティが用意されています。 それではこちらソファーの方に移動して 着席。 ソファーの前のテーブルにはお茶菓しの 入った毛箱があります。冗談には くるみ湯しとピカナッツ。下段には山形 つや姫入りせ餅が入っています。 前回よりお茶菓しの品数が増えました。 ウェルカムドリンクがなくなったからなん でしょうかね。 続いてこちらの小げ茶のケースは何かと 言うと、地元の新聞、山形新聞が入ってい ました。さらにポストカードが2枚。 上の山城と芋会フェスティバルのイラスト です。 山形の芋会は我が家も一度行ったのですが 楽しかったですよ。今年は9月14日に 行われるそうなので未経験の方は一度行っ てみてはいかがでしょうか。 こちらの浴衣は1階のセレクトルームで 選んできました。色浴は全6種類。帯も 選べるのでお好みのコーディネートをする ことができます。 さて次は露天ブ呂をご紹介します。 [音楽] この生事を開けて 見えてきますかね。 結構広い。このお風呂は初めてです。 リニューにも来たことないお部屋ですね。 鍵を開けて オープン。 以前はこんな風に木で囲われていなかった 気がします。 まずはこちらの引き動を開けますと、 座王側の景色が見られる中庭があります。 すごい気持ちのいい景色ですね。 [音楽] それでは温泉の選出を見ていきたいと思い ます。 戦室はナトリウムカルシウムの塩化物流産 塩温泉です。 厳線かけ流しで水や過化は一切していませ ん。無色透明で厳線の温度は60.5°。 湯舟に流れてくる時に43°くらい でしょうか。結構暑かったです。このまま だと熱くて入れないので水を足して調整し ます。 ここの生子窓を開けると先ほどのザ王とお 庭が見ることができます。またこちらのお 部屋は内風呂がないので洗場も併出してい ます。これもリニューアル前にはなかった 仕様ですね。前回宿泊した新種のかごさん と同じ作りなので、今は主流の形なのかな 。 入り口入ってすぐには洗面台とトイレが あります。付当たりが独立したパウダー ルームとなっています。1人が座れる くらいの広さです。 アメニティはブラシや歯ブラス、コットン など一通り揃っています。1階のセレクト アメニティリームでも化粧水や洗顔、冥光 落とし、パックなどが選べるので持って くるのをお勧めします。ドライヤーは パナソニックの7カ屋シリーズの コンパクトタイプ。 パウダールームの隣はトイレになります。 手すりがあったり細やかな作りになってい ますね。以上お部屋の紹介でした。この後 は夕食です。 [音楽] 続いては夕食の紹介です。 夕食会場は今回は和室の個室になります。 今回は部屋に案内後、食事までの道乗りを 中井さんに案内していただきました。 いつもなら2階のエレベーターの方まで 戻って食事の正面に向かうのですが、今回 初めて裏側から直接食事どころに行ける ようになっていました。 以前からこの通路が開通していたのか、 リューアルを毛に開通したのか分からない のですが、かなりショートカットでいける のでありがたかったです。 [音楽] それでは夕食のご紹介です。 [音楽] まずは全体にあたるの銃です。山の海のさ の小バチ森。 その下には2のアワビの柔らかに薄い豆の ソースです。 まず1の10にあるこちらはウナギと キュウリの素物です。これはボイルされた エビです。 続いてこちらはウナぎ。 しっかり味が付いています。この星型の 観電のように見えるものはさまもです。 甘い感じで美味しかったです。こちらは 若め。下に見えるのはエごまのソースです 。ごまドレッシングの味をイメージして いただければ。こちらはキュウリの素物。 ジャバラ切りなのでエゴまのソースとよく 絡んで美味しかったです。 ピンクと黄色のこちらは食用ギ具ですね。 ピンクの食用はモテの他の名称で有名です 。 この緑色のものは枝豆腐になります。 そしてこちらの赤いサらんぼのようなもの はトマトの白っぷニになります。 甘酸すっぱい感じですごい食べやすかった です。 この右下にある器にはレコンチップとわび と水という3菜の合わせになります。 水は正式名称は上ばみといい、 シャキシャキとした食感が楽しく癖もない ので大変食べやすい賛菜でした。 右上の小バチは夏野菜のゼリー寄せとなり ます。ピンクのソースはサらんぼです。 純斎とうまく絡んでいて甘酸っぱさが食欲 を刺激します。 ここからは2の10です。 [音楽] 2の銃は雇用さでは定番のひしアワビの 柔らか煮です。 薄い豆のソースと一緒にアワビはそのまま でももちろん美味しいし何よりすごく 柔らかいです。 こちらはキモ。このジュレはアワビのニ汁 で作っているとのこと。キモも調理方法が いいのか全く苦くありません。 ちなみにこの白いのはマッシュポテトに なります。 ソースはそれぞれ単体で食べても美味しい んですが、3つ全てを混ぜても美味しいん ですよね。 [音楽] アビの下には若目が敷かれています。 [音楽] こちらがワン物に当たるのかな?夏以外 は蒸しが足されていたと思います。冷静の トウモロコシのすり流しです。艶や姫酒と 豆乳で伸ばしてあります。この赤いのは 紅ニバです。トウモロコシと甘酒の甘味が 優しいお味でした。 続いてはお刺身です。青場氷森となります 。 まずはカンパチ。 油が乗っているだけでなく綺麗なピンクと 白がすごい食欲をそりますね。見るだけで 美味しそうです。カンパチは一切れでした 。 一切れだけでしたがすごく食べ応えがある お魚でした。 続いてはマグロ。 [音楽] こよさんのマグロはもう見た目からして 美味しそうですよね。 おそらくなのですが宿泊する部屋の ブレードでお刺身のVも変えているんじゃ ないかなと思います。動画にはしてないの ですが、以前最上級のお部屋に止まった時 に出されたマグロが正方形ですごくとろけ たのが未だに忘れられません。 こちらも雇用さんではお馴染みキュウリを 挟んだ生のお刺身になります。 最後はエビです。 頭も付いているので味噌もいただけます。 甘味がしっかりあるエビでした。何エビか はすいません。引き忘れてしまいました。 こちらはメインの特線牛ステーキです。 定期は米沢牛か山形牛が出るのですが、 今回は山形牛でした。 いずれも雇用さんでは食べたことがあるの ですが、年を取ってからはなんとなく山形 牛の方が食べやすい印象です。 米沢牛も美味しいんですけれど、油が ちょっと多い印象なんですよね。 ちなみにこの画像はタイムラプスで取って いるのでお肉の焼ける様が分かりやすいと 思います。 付け合わせはじゃがいもインカの目覚めだ と思います。それからズッキーに マッシュルームとなります。 溢れてる油で野菜を焼くとさらに美味しく なるのでおすめです。 そろそろ食べ頃ですね。 [音楽] これくらいの赤みなら食べちゃっても 大丈夫でしょうけど、もう少し焼こうと 思います。 塩、ベニバナジオ、醤油ベースのステーキ ソース、わさび、レモンで味付けをして いただきます。調味料はお好みで お肉そのものの味がしっかりしているのと 油も感じられるので、私はさっぱり食べ られるわさびが好みだったりします。 こちらはベニバナジオ。ちょっと色味の 付いているお塩ですね。 にもお肉から出る油を吸って外はカリカリ で中はトロトロです。 さてこちらも雇用さんでは定番のパイス中 。 こちらはお子様メニューでも出されます。 お土産としても販売されている人気 メニューなんですね。 このパイをサクサクと砕いていくのも 楽しみの1つなのではないでしょうか。中 には熱々のビーフシチュー。 ビーフシチューにはゴロっと大きな牛肉が ビーフシチュにも山形牛と米沢牛が使用さ れているとか贅沢ですね。こんなに大きい のにほロっと崩れるくらい柔らかいお肉 です。 食事の最後はご飯とお味噌汁とお漬け物に なります。 お味噌汁はなめ粉の味噌汁。 ご飯はつや姫です。なめ粉の他に海装と ネギが入っています。 [音楽] お漬け物はタ、お水、サらんぼです。どれ も1階の売店でお土産用にも販売されてい ます。 [音楽] コースの締めくりはデザートです。こよ さんのプリンはとても滑らかですごく 美味しいです。お腹がいっぱいでもこの プリンだけはペロっと食べられます。 カラメルは別になっているのでお好みです 。かけてもかけなくても美味しいのでこれ はもう好みの問題かなと思います。ちなみ に私は少し苦みのある味が好きなので 絡める必須です。 以上ナのコース料理でした。 さんの料理は派手はないものの1つ1つの 食事がとても丁寧で本当に美味しいです。 特に宿泊するお部屋のランクが高いほど 食事の質も上がっているなと感じるので いつもと違う食事も食べてみたいという 場合は予約するお部屋も変えてみるのも いいかもしれません。 そんな食事のレベルが高い雇用さんは もちろん朝食も素晴らしいです。 明日の朝食のために頑張って夕食を消化し たいと思います。 おはようございます。今回の チェックアウトは10時、朝食は8時から となります。 今回は1級ではなく保洋さんのホーム ページから直接予約をしたのでレート チェックアウトはついていませんでした。 なので朝食の時間もいつもより1時間早め にしました。 というわけで朝食会場にやってきました。 雇用さの朝食は基本的にはビュッフェに なります。 ビッフェの内容もいつも一緒というわけで はなく、新商品が増えていたり付き代わり で提供しているものもあります。 今回久しぶりに来て新しくメニューに 加わっていたのがこちらです。 焼けおにぎりだしとく編んでく漬けです。焼きおにぎりの味は 2 種類ありました。は普通の焼けおにぎり。はもしたい。ピングはネギカス葉がありま中華の左隣のライブチンのカウンターには点があるのでそれをピングしていますね。 こよさんの芋には本当に美味しいです。 変色な息子も2杯食べるほど。 リフェの会場はこんな風に種類ごとにこう テーブルが分けられています。 ここはドリンク類です。お茶やコーヒー、 牛乳、ジュース類が並んでいます。 その隣にはデザート、ケーキや和菓が並ん でいます。 宮城、山形といえばズんダ餅ち。こちらに ズンダンがたっぷり絡んでいます。 [音楽] 隣にはお芋ロールケーキとフルーツポンチ がありました。さらに裏手に回ると ヨーグルトとジャム、果物、カット フルーツが用意されています。 この長海ヨーグルトも山形県商内地方に ある企業の製品です。 こさんの食事は地産地象を大事にしている ので、山形県内の美味しい食材を取ること ができます。 すごいいいですよね。 入り口向かって正面の壁側にはご飯と ワン物が並んでいます。味噌汁は月ごとに 違うので来た時には必ず飲むようにしてい ます。 今月7月は鶴紫の味噌汁でした。 [音楽] そしてこちらはラーメン。時期的に夏だ からなのか冷たいラーメンです。 ラーメンのスープも冷たくて暑い時期でも するっと食べられます。1人前ずつ麺が 用意されてるのもありがたいですよね。 トッピングは先ほどお話ししたようにネギ と三葉スが用意されています。ラーメンと 一緒にチャーシューはすでに盛り付けられ ています。 それからこの蜂蜜は今回初めて見かけまし た。 スから直接絞っている蜂蜜です。人気商品 らしくお土産でも購入できるそう。気に なる方は購入してみてはいかがでしょうか 。 というわけで以上が上山温泉雇用さんの 作量露天ブロ付き客室朝日の宿泊記録でし た。 伝統ある親なのですが、常にアップデート が行われている宿なんだなと改めて感じ ました。 子供たちも好きなお宿なのでまた泊まりに 来れたら嬉しいです。 そうそう。東北道の福島ジャンクション 方向に向かうならここの道の駅米沢とその 先の道の駅福島が大変おすめです。 お土産の品数が多いのですごい楽しいです よ。我が家も毎回寄っています。 それではご視聴ありがとうございました。 よければチャンネル登録、高評価よろしく お願いいたします。 [音楽]
今回は久しぶりに山形県かみのやま温泉にある古窯さんに宿泊してきました
全室露天風呂付き客室エリアが新しく「竹の蔵」という名称に変わり、
全室リニューアルしていました。
露天風呂は画像で見るよりかなり広かったです。
前回宿泊した時よりも館内のリニューアルが進んでいて、何度も来ているのに新しい発見がありました。山形県に行く際は宿泊先の候補に入れてみてはいかがでしょうか。
00:00 オープニング
02:37 部屋紹介 露天風呂付き客室283号室「朝日」
08:50 夕食紹介
18:25 朝食紹介
22:04 エンディング
今まで泊まった宿泊先(温泉)の動画はこちら
旅行の参考になりますように
【那須温泉】森旬の籠【全室掛け流し半露天風呂付き客室】
栃木県那須温【温泉付きの部屋】那須高原の宿 山水閣に泊まってきた【2022年リニューアル】https://youtu.be/GiCGIUGyKaQ
栃木県日光【露天風呂付き客室】奥の院ほてる「とく川」【日光】
山形県上山温泉古窯 最上級クラスのお部屋に泊まる【部屋付き露天風呂】
山形県上山温泉古窯 リニューアル和モダンルームに泊まる
会員制のホテルエクシブ箱根離宮 スーパースイートグレード和モダンルームに泊まる
#温泉 #旅行 #古窯 #山形 #露天風呂付き客室 #hotspring #japan #yamagata