【大人の夏休み】鰹、清流、坂本龍馬!高知県を満喫する旅

【大人の夏休み】鰹、清流、坂本龍馬!高知県を満喫する旅

[音楽] おはようございます。ここは成田国際空港 。本日はジェットスターに乗って高知県へ 旅行しに行きますのでよろしくお願いし ます。初めに今回の高知県3泊4日旅行の 工程を簡単にご紹介します。高知空港に 着いたらまず車を借り坂本両馬像がある 桂浜へ。その後高知市の市街地へ移動。 有名な広目市場で夕飯を済ませ高地で泊し ます。2日目は朝高知場を見た後高知を 立ち、日本で水出が最も良好な河線に何度 も選定されているニ戸川で火薬体験。夜は 高知県を代表するもう1つの青龍シマント 側の長めがいいホテルに宿泊。3日目は県 の南西部柏島と足釣りみを巡り島川の火流 にある島都市に宿泊。最終日4日目は午後 の飛行機に合わせて高地空港へ戻るという 高知県の2時半分をぐるりと回るルート です。さて初日の映像に戻ります。さすが はジェットスター成田高知を往復で 1万8000円でした。LCCですので 機内持ち込みはキャリーケースやリュック などとお手回り品の2つ合計7kmまで 無料。登場前に重さを測ってこのような タグを取り付けてもらいます。住宅手荷物 や機内色、ドリンクなどは全て有料 オプションですが、今回は生き延びのみ 窓側座席を指定しています。さあ、成田 空港を離陸。ア肉この日は劣空雲が多く、 富士山は頭だけちょこっと見えていました 。高チまではわずか1時間30分ですので 、特に不自由することもなく、むしろお隣 が空いていて広々快適です。その後も地上 の景色を楽しむことはできず、ようやく 目視できたのは高知県でした。残念ながら 現地の天気は良くなさそうです。何はとも あれ無事着陸。相性は高知両馬空港。海外 ではシャルドゴールとかインディラ ガンリーとか人命を関する空港は多いです けど、相性とはいえ人命が採用されたのは 日本では坂本り馬が唯一だそうです。予約 しているレンタカーを受け取りに行き ましょう。今回はタイムズレンタカーで 自動車を借りてきました鈴木のスイフト です。ま、今回2人なのでこんぐらいの広 さは十分ですね。さあ、高知県34日今 からスタートです。今おそらく空港と市街 地を結ぶ高速道路を走ってます。ま、高速 とは書いてありましたが無料っぽいですね 。高知南桂浜出口で高速おります。本当に 無料でした。お、あっという間に桂浜着き ました。本当に車があると楽だな。多分 路線バスとかも空港から出てると思います 。空港から自動車で30分弱。まず最初に 訪れたのは桂浜にある高知県立坂本両馬 記念官です。観覧量900 円でした。ま、意外と高いと思ったんですけど、建物が相当立派でですね、多分割と近年新しく立ってたんじゃないかなっていう感じがします。 SDカードで さて、空港の相性にもなっている都の偉人坂本り亮り馬。具体的に何をした方かご存知ですか?私も正直なんとなくしか知りませんでした。 [音楽] まず1836年生まれは土佐班の裕福な 消化の末えっこで17歳の頃江戸1年 ちょっとの現術修行へ行きます。今でいう 留学ですね。さに帰国後は能上位を目指す 一段に加わり奪国 論者の爆身かつ回収を打とうと対面するも 逆に勘明を受けてしまい仕入りその後は 考えを180度改め日本の外国と近代化を 目指しついには1866年両馬が30歳の 頃にはさ磨班の最号高森と長州班の桂小郎 の間を取り持って殺鳥同盟締結に貢献した と言われています。世界情勢に精通し、 自らも貿易会社を起こすのと、当時として は先進的な思考の持ち主でしたが、京都の 大宮で暗殺されてしまいました。満歳でし た。こちらの高知県立坂本両馬記念館では 両馬の生涯や爆末の日本についての詳しい 展示がなされ、特に興味深かったのは両馬 が書いた手紙です。特に姉の坂本乙女に 当てたものが多く有名なフレーズ日本を今 一度選択いたしろは複製とはいえ両馬の 文字を見て当時綴った熱い思いが伝わって きました。北上があったんで出てきました 。ア肉今日は雨こそ降っていませんが雲が 多く微妙な天気です。明日明後日は晴れて くれるといいんですけどね。ちなみにこの 両馬記念館の隣すごい廃ាយ廃墟みたいな 建物があるんですけどGoogleマap 見たら国民宿舎桂カ浜層っていうところで 多分やってないと思うんですけどね旅館 みたいな建物だと思います。両馬記念館 から車で3分ほど坂降りてやってきました 桂浜公園です。あそこに市営の駐車場が あるんですけど一般車400円でした。で 、ちょっと行くとおばちゃんがやってる 個人でやってる駐車場があっち200円 だったんでそっち止めさせてもらいました 。ちょっとり馬の像を見に行きます。カ浜 です。おお、いました。話には聞いてた けど本当に大きいな。高チを始め日本全国 に坂本り馬の銅像ってあると思うんです けど、多分これが1番リッパーで有名な ものなんじゃないかなと思います。昭和の 時代に高知の青年の方々が募金活動をして 立てたものだそうです。そしてそこの坂本 亮馬は太平洋を見つめているんですけど、 ま、今日はないんですけどゴールデン ウィークとが半方機にはここに、え、臨時 の展望台岸ができて、そこからり馬と同じ 目線で海を眺められるのだそうです。桂浜 の砂浜まで降りてきました。いいですね。 日本の昔ながらの海岸という感じがして、 昔ここに坂本り馬も来たのかと思うと考え 深いです。竜王御崎という桂浜の先端に やってきました。 ちっちゃい神社とこう海を一望できるスポットがあります。綺麗ですね。あとは結構崖が険しい。さあ、駐車場に戻りましょう。車 カラ浜の周辺にはカラ浜ミュージアム、シップスマーケットとか海のテラスとかすごいなんかいろんな商業施設ありますね。しかもどれも新しそうなんですよ。両記念館といい結構割と最近建てた建物が多いですね。 桂浜一通り見たので今から高知の市街地 中心部へ向かいます。ホテルも今日は高知 です。 初日の宿は高知の街中心地にある リッチモンドホテル高知です。 今回は2名ですのでスタンダードツイン です。おお、綺麗で広くていいですね。ま 、ちょっと荷物行ったらすぐにまた街へ 行きます。 早速ホテル出てきました。ホテルがメインしている。こちらのアーケード商店街って言うんですけど、え、ここはスタジオジブりの絵画海が聞こえるの、え、舞台にもなったところで私もその映画見たことあります。非常にエモーションな指シーンが印象的ですが、 結構活気がありますね。あと空港にもありましたが、今 NHK の麻ドラアンパンっていうのやってるんですね。え、高チ出身の柳瀬た志さん負妻アンパンマンの作者ですね。わ、すごい。大丸百貨店もあるわ。 なんかさっきから商店街に3号を加工した ものを売ってるお店があるんですよね。 この辺りの海って3号は取れんのかな? カレーパンマンだ。多分柳瀬孝志さんのご 出身ということでアンパンマンの キャラクターがいろんなんとこにいるんだ と思います。 あの車両も渋いな。とりあえず高知駅の 近くまで歩いてきたんですけど、ここにも バイキンマンとアンパンマンがいました。 メロンパンダちゃんだっけ?ロールパンダ ちゃんだっけ? 高知駅南口です。駅前には立派な銅像が 立っています。左から竹太、坂本亮り馬、 中岡新太郎です。 せっかく駅まで来たので路面電車土佐に 乗ってみようと思います。 ま、一応こういう機会があるんですけど、 スイカ等は使えないということで せっかくだから古い車両乗れたらよかった んですけど、たまたま来たのが割と新しめ の車両とのことで、こんな感じ。外国の トランみたいですね。 お待たせいたしました。ご乗車ありがとう ございます。この電車は3橋通りご丁行 行き。3橋通りご丁行きです。 えっと、ここですか?はい、ありがとうございます。この大きな交差点張橋で乗り換えです。 乗り換えはこういう結構原子的なんです けど紙を頂いたのでこれを見せれば次、え 、今日に限り乗り換えが可能です。で、ま 、せっかくだからこの交差点張マ通りとか 張マ交差店の名前の由来になった張マ屋 場所を見に行きます。ありました。これ です。平成10年だから何年前だ?20数 年前にできたか駆け替えられた橋なんです けど、ここにゆい書が書いてあります。 江戸時代に張マやという2つの焦点があっ たんですけど、そのお互いを生きするため にかけられたのがこの橋脱走です。だ、 元々は個人が所有する、個人がかけた橋 だったんですね。 ちなみに元々この橋をかけた張マヤという お店は今もこの橋の目の前にあるんですよ 。張マ屋。現在はお土産屋さんになって いるそうです。多分昔の張りマが代々 受け継がれて今の張り前だと思うんです けど、どうなんですかね。結局張前の近く からこの辺り雰囲気がいいのでちょっと 歩いています。乗り換は放棄してしまい ました。近くに高知場もあるんですけど、 もうこの時間は、え、入場できないので、 明日の朝行くとして、え、またこの帯町の アーケード街を歩いて、近くにまたこれも 有名な広目市場っていう飲食店があるん ですよ。だからそこで夜ご飯を食べに行き ます。おお、終わりました。広目市場 噂は金々伺っておりましたが初めてです。 平成ロマン商店街。もう平成もついにこう いうノスタルジーを感じさせるような時代 になったのか。 ああ、そう。建物の中にこういろんなお店 が立ち並んでるんですね。広目市場には約 60以上の店舗が並び、購入した料理を フードコート形式の座席で自由に食べ られるのが特徴。高知の食分化と賑やかな 雰囲気を気軽に体験できる人気の観光地 です。 どうぞ。 とりあえずお店があるのでいくつかま事前に調べてきました。この八色店さんっていうのは結構良さそうなんでここでちょっと食べ物を変えます。これお客様。 あちらの人気の色店で食べ物買って、こちらのイールファームさんっていうとこで、え、食べることになりました。カウンター席。八イ色艇のカツオの叩きです。 いない。行こ。行こ。 [音楽] あ、全然こで買わない。 これは美味しいわ。 外の川はしっかりこんがり開けてるんですけど、中の身はプリでしかも燻製の香りがして、もう本当に美味しい。これはまた八イ色店の人気ナンバー [音楽] [音楽] 2 青さのりの天ぷラと、え、クジの串カです。 え、ちなみにこちらのお店はですね、ドリンクさえ頼めば、え、他の食べ物が持ち込み可能だということで、こう感大な心で営業されているようです。フジなんか味しない。食感めっちゃビーフ [音楽] 味がちょっと違うよ。 [音楽] いやあ、広め市場出てきました。カツ美味しかったですね。色のおすごいなんかよさの練習をしています。広め市場出てちょっと歩いてるんですけど、このなんだこの寺や寺やさんのお寺か。え、ここにですね、え、垣の地という席があります。ここで垣大輔のか。 この時代っても本当高知ってすごい人 たくさん排出してますよね。坂本り馬とい すごいな。なんかディープな通りがあり ました。で、ここにもね、なんか良さそう な居酒屋があるんですよ。 これだ。動画帰れそう。 ここ残念ながらいっぱいなので断られまし た。ただ地元の方たくさんいたので本当に すごいいいお店なんだと思います。どう しようかな。次の店 すごいな。よさいの練習夜遅くまでお疲れ 様です。さあ、続いてあのね、先ほど広目 市場にもあった明神丸っていうお店の離れ があるっぽいのでそこ行ってみます。着き ました。妙神丸の離れです。 といっぱいえっとに戻ってます。 の練習終わった。あれさ、届きました。 え、私は今回は、え、水、高チの地酒水 の圧を頼みました。お通のカツオの確認。 と巻き あとは先ほど作る 様子を取らせていただいたサバの荒焼き です。うまいわ。 カツオカツオじゃない サバの叩きサ美味しい とさきはカツオが入ってんだよね。 [音楽] あ、とさき美味しいわ。 てかカツオがやっぱ美味しいね。 トロタックにイクラが乗ってる。美味しそう。とかはどう? 苗人も丸る離れ美味しかったですよ。結構お店にも芸能人のサインがたくさん飾ってありました。さすが明人丸の系列ですね。 ま、ちょっと冷房はきつかったですわ。油サそばどこにでもあるな。じゃ、ちょっと締めでラーメンを食べに行きます。さ、ここですね。高知名物卵焼き飯って書いてあるんですけど、このラーメンちょんまげという店。ここ深夜 2 時までやってるんですか?え、何が?あ、ここ。あ、本当だ。天とかあんじゃん。梅田とか三宮もあるわ。へえ。ラーメンちょんまげは関西にもあるっぽいです。 しいな。これ 美味しそうだね。いいです。頑張って戦です。 さんはもうちゃんと中っていう受けてきそう。うん。 ありがとうございます。い やあ、ラーメンちょんまげ美味しかった。お腹いっぱいです。さすがにこの時間にチャーハンとラーメンは太るな。令和元年創業。結構新しいお店みたいです。 おいしかった。めちゃ 今日は火曜日ということもあり、夜 9 時半にはこのようにだいぶ少なくなった山。さあ、ホテル。もうすぐそこか。めちゃくちゃいいやな。ジェットスターの機内持ち込み荷物重さ制限のために今回 Tシャツを2 着しか持ってきてないんですよ。だから今日洗って後日に回さないといけません。 Tシャツを今一度選択し相ろ。 おはようございます。2日目、朝8時過ぎ ですが、もうホテルをチェックアウトして きました。昨日行けなかった高知場今から 見に行きます。この時間だとまだまだ通学 中の高校生、ま、特に自転車通学が多い ようですが、そういう方々もたくさんいる んですけど、え、ちょうどここの高校が ですね、え、ジブリ映画にも出てくる大手 前高校です。めちゃくちゃかっこいい校舎 。多分海が聞こえるの主人公たちが通っ てる高校のモデルがここだと思います。 かっこいい。あ、登録有計文化剤です。 昨日行った広目市場がそこにあります。 うわ、自転車の高校生めっちゃ多い。 高知場見えてきました。こちら初代土佐 半州山内勝豊光の銅像です。なんか古る そうな石。 こちらは板垣大輔の像です。 板垣シストも自由はしてかっこいいですよね。自由民間運動の指導者です。 ま、昨日夕飯の時に高垣大輔の生まれた ご身のお家見たんですけど、鹿児島もそう だったんですが、やっぱ高知とか鹿児島と かっても本当にこの時代の偉人の家が徒歩 県内に密集していてすごいなと思います。 鹿児島も最号高森とか大久保俊道とか東合 平の地元がもう徒歩県内とかでしたからね 。 さあ、やってきました。こちらが高知場の 本丸天手角です。原損12天手のうちの1 つ相当貴重な建物です。これ国の重要文化 剤。え、今説明書き読みましたですね、 1601年に元々江戸時代になってすぐ 立てられた高知ですが、え、家事で焼けて しまい、その後1700年代中盤頃に再建 したものがこれだそうです。 天手特有のこのちょっとすすこけたような お城の壁とかが私は非常に好きなんですが わあ、すごいな。そして500円払えば この中も見学できるんですけど、残念 ながら午前9時からということで、今は まだ8時半過ぎ。多分ね、オープンと同時 になんか見学しようっていう観光客の方々 たくさん待ってるんですけど、ちょっと私 、我々は今回スケジュールの都合上先を 急ぐ行かなければならないので、今回は 内部見学をすることはできませんが、外 から見るだけでもそのすごさが伝わってき ます。いや、高知場良かったですね。次 来る時は是非内部も見学してみたいです。 高知場一通り見たので、今からニ戸川方面 へ行きます。は芋県も結構有名でで、今 名天の芋や金次郎というところの本店前に 来ています。ただお店が10時からであと 10分弱待つ必要があります。なんか隣に も触れ合い市場っていうなんか市場あるの でちょっと見てみましょう。お弁当屋さん があったのでこちらで朝ご飯を買うことに しました。お弁当どれも600円。このご 時世で安いですよね。私は650円の オムライスを注文しました。オムライス 弁当です。作り立てで、熱々。 うん。なんか褒め言葉なんですけど、お店 のオムライスっていうよりかはお家の お母さんが作ったオムライスっていう感じ の美味しい。うん。 じゃあ、朝ご飯も食べたので芋ヤ金次郎の 本店入ってみます。 [音楽] はい、買ってきました。え、私はですね、 揚げたて芋け。本日揚げたとのことですの で、多分朝のうちにあげたんだと思います 。7月9日製造と書いてありますね。 美味しそう。いただきます。 うん。あげ上げ揚げ立てですけど、別に熱々っていうわけではなくしっかり冷えていてカチカチ。それは何? これね、芋ソフト。 芋け長いのが刺さってます。 これやって芋けで食べる。 うん。あ、それで救うの 多分 難しいな。 うん。 美味しい。 うま。 仙内他にもろんな種類の芋のチップスとかあってすごかっですよ。あ、 紫芋チップスました。 あ、ど川町。今回はど川アウトドアセンターでクリスタル火薬体験をします。料金は 1人6500 円。予約した時間で受付を済ませるとライフジャケットやサンダルを貸してくれます。 初めにカヤックのこぎ方を教わっていざ川え、今回は我々を含め [音楽] 5組9 名で出発です。格のいい人やっていだろ?これユイニオドブルっすね。クリスタルカヤックというのはこのような透明なカヤックです。 [音楽] 美しい匂側を船の下からも覗けますし、何より上空からの映像がとても生えるので後ほどお見せしますね。 [音楽] じゃあ、少し真ん中向きです。てみてください。 ちょっと太陽出てきたな、これ。もうちょっとね、透き通ったらいいんですけど。あ、でも綺麗ですよ。 とりあえずあの橋の方まで今から行きます。じゃあ方向か右。 [音楽] よし。はい。しっかり来いで。ちょっと危ない。危ない。来い。来い。であい。お。 お、ドローンだ。 ドローン。 ドローンだ。 ドローン来た。 ニ戸川アウトドアセンターではこのようにドローンでかっこいい映像を撮影し、体験終了後にクラウド上で共有してくれます。こうして上から見ると水が非常に透き通っ。 ただし、やはりこの日は太陽の光が少ない からか、または前日の雨の影響化身ブルー ではないです。そこはまあ天気次第ですの で運が良ければって感じですかね。それで も自然の中を待ったり火薬をするだけで夏 を感じられて楽しかったです。ちなみに 空殺は皆さん均等に取るよう務めてくれて はいるようですが、よりいい感じの映像が 欲しければ自分から積極的に写りに行く こと、アピールをすることが大事です。 ああ、綺麗。 はい。しっかり来いでよ。左に寄ってるよ。後ろの人たちながらもう少しこの左側 めっちゃいいな。 ありがとう。 はい。 ちょっと裏返った方 途中休憩。 [音楽] ああ、気持ちいい。 [音楽] 何? 浮いてるだけでいいな。 ああ、水かかってるって。 え、ちょっと高にコーのかかった ね。コーナスあるよね。プロプロが熊を連れてきてる。高知県内には川ともう 1 つシマント川っていう有名な川があって、ま、そっちも青龍なんですよ。 で、昨日広目市場で話したお店の方は昔は シマントガー綺麗だったんだよつってて、 でも今は断然ドガーの方が綺麗だねつって 。ま、シマントガーがスイスちょっと悪く なったのかどうかちょっと分からないん ですけど、ま、もう今はニドブーって言っ てブランド化されていて、高知空港とか 高知駅にもポスターがあったんで是非あの 高知にお越しの際ばニ戸側もすごいお すすめですよ。楽しい。 はい。ここ右 先ほどの仁戸川アウトドアセンターから 自動車で15分ぐらい移動して今度中津 渓谷というとこにやってきました。なんか ここも結構景色がいいところっぽくて県立 の自然公園になっています。 三作があんのかな?わあ、すごい綺麗。 こっちも すごい綺麗な緑色してる。 おお、すごいな。 通れる。 うお、狭。 あ、行ける、行ける。 足元かなり悪いのでサンダルとかで来るの はお勧めしません。いや、それにしても 長いしきつい。 あ、展望台というとこにたどり着きました 。やっと人息つける。結構高いところまで 登ってきました。ただ木々が美味しげっ てるからそんなに川の眺めがいいっていう ことはないですね。だいぶ奥までやってき てここはデ宮というところです。ああ。あ 、すごい青だ。綺麗。多分これもみじだ から秋の時期はすごい綺麗なんじゃないか なと思います。ああ。ま、でも良かったな 。警谷ちょっと疲れましたけど。引き返し ますか。帰りはもうシャド歩いていきます 。すごい超脇水スポット見つけた。 飲んだの?それ飲めんのかな? いけるいける だって。普通さ、こうここの水は飲めますとか書いてあるじゃん。 いや、もうそんなレベルじゃないよ。 すごい景色。めっちゃ山だな。さっきで歩いたのが大体あの辺です。また脇水があった。めっちゃ冷たいんですよね。公園の入り口のおぼちゃ屋さんでアイスコーヒー買ってきてもらいました。 [音楽] 続いてはもう今晩の宿がある島川方面へ 向かいます。自動車で2時間ぐらい。一旦 愛媛県に入ってたんですけど高知県に戻っ てきました。 ま、湯原っていう地域を通ってるんです けど、ちょっと面白そうなのがあったので 急遽立ち寄ることにしました。ここは湯原 の上の図書館と言って、え、ク憲さんが 建築した非常に観光施設的な感じになって ます。ま、多分地元の方の図書館としても 使われてると思いますけど、高知県原町に ある雲の上の図書館は2018年に オープン。隣接する福祉施設との複合隊に なっております。木の香りに包まれた空間 でまるで森の中で本を読むような心地よさ を演出。建築家熊が手掛けた美しく静かな 癒しの図書館です。今いる磯原町という ところは坂本り馬が高知の市街市地から ずっと山奥歩いてきてでここからちょうど 愛媛県に我々も先ほど車で愛媛県から高知 に戻ってきましたが逆に愛媛県側へえ奪し たのが大体この辺りとのことでま実際に 本当にり馬が通ったところとかも観光名所 になってるのでまぜ非調べてみてください 。維新の道坂本り馬脱板の道案内ありまし た。多分結構近いんじゃないでしょうか。 是非ゆ原をお越しの際は行ってみて ください。 また姫根県に入ります。の田舎って感じの道。再び高知 [音楽] [拍手] 県に戻ってきました。着きました道の駅と東和です。こは本日の宿から車で 10 分ぐらいと割と近いところにあるんですけど、元々友人がね、このシマント側ップラインやりたいっていうので立ち売ることにしました。 で、まだ営業時間内なんですけど、なんか ついたらついたでやっぱいいやっていう ことなんで、ま、これはやりません。でも 面白そうですね。で、ま、中はお土産 コーナーみたいな。高知県は多分ユズが 名物なんで色々な道の駅とかでユーズ関係 のポン酢とか売ってます。あと芋費とか ですね。ま、色々売ってるんですけど、 高知県道の駅ランキング第1位だって、え 、で、こっから外出れるんですよ。 で、外には有大なシマントーが流れており ます。降りれるので行ってみますか。 さ、川のすぐ近くまでやってきました。 おお、立派だな。 日本の夏の原風景という感じがします。 よいしょ。あ、やっぱ綺麗だな。 ニオみたいにブルーって感じじゃないけど 水は透き通っていて めっちゃ綺麗。 ここ他にお客さんいないから景色 1 人締めできるんですよ。これはすごいわ。いいとこ来た。あの今回の高知旅行今んとこ一番感動してます。ああ、これはいいっすね。美しい。 [拍手] 着きました。2日目の宿ホテル セラシマントです。 さあ、着きました。今5時20分です。 こっちかな?今晩のホテルセラシマント さん。画質のお部屋2名で止まっていくら だっけ?ちょっとテロップ入れときますね 。お部屋の窓からシマとかも少し見えます ね。 星の広場。 よいしょ。 すごい。これ天気がいいと思うもめっちゃ 綺麗に見えるそうです。今日はどうだろう ?雲が多いかもしれないけど。 シマント航クのなんとかってね。の売店 9 時まで営業してるので、え、これ買ってきました。 ダバダひというこのシマントの地元のお酒 らしいんですけど栗上駐だって初めて飲む かも。これで氷とお水を頂いたのでこれと 芋けと紫チップスでちょっとゆっくりやっ てきます。ちょっと星見に行きます。残念 ながら今日満月だから空がすごい明るいん だ。島川の雰囲気はすごいいいんですけど 虫の鳴き声もたくさん聞こえて。ただ星は そんなに見えませんでした。 おはようございます。3日目、朝7時過ぎ です。朝風呂行ってきたので、今から 朝ご飯食べますね。朝ご飯です。魚は自分 で焼くだそうです。 ホテルチェックアウトしました。今朝8時 過ぎです。 ちょっともう今ギリギリ晴れてるんですけど、どんどん雲増えてくるので急いで、え、また昨日のド川みたいに海が綺麗なことで有名な柏島の方へ行こうと思います。柏島は高知県のもう [音楽] [音楽] 1番 西の果てみたいなところなんですけど、 その先に2 時間弱ぐらいかな。ここから さっきからずっともうすれ違うのもやっとの道が続いてるので神経使えますね。 [音楽] でも割と対抗車多くて、さっきもトラック とすれ違ったんですけど結構ハラハラし ますね。あ、やっと2車線になった。 ラッキー。ありがとうございます。 [音楽] ちょ、観光客用の駐車場があるので、ここ 一旦止めます。高500円もする。 カメラ。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 なんか海どの辺が綺麗とかありますか? 橋の方。 橋の方。あ、分かりました。ありがとうございます。海の秘グラスボートで海のお散歩柏島クルーズ。いいですね。こういうのもあるみたいです。あ、でも確かにこの船が止まってる辺り結構綺麗です。俺肉眼で見ると結構綺麗ですよ。 雨でこの天気でこの綺麗さですから晴れ てる日なんか相当美しいんじゃない でしょうか。めっちゃ青い。 [音楽] うわあ。これは想像以上だな。正直天気 悪いんで、ま、どうせ大して見られないん だろうなと思ったんですけど、 だいぶ 綺麗に色ついてます。 この柏島って元々56年ぐらい前にSNS Twitterでバズったかなんかしてた それで知ってたんですよ。で、昨日の2堂 側みたいに船浮かべるとちょうど太陽の光 で船が影になってボートが浮いてるように 見えるみたいな感じで話題になってた ところです。 向こうの空ちょっと晴れてきたな。もう 少し粘ってたらもっと綺麗に見えるかも。 先ほどは向こうの橋にいたんですけど、 こっちすごい綺麗ですよね。今度また別の 隣の橋に移ってきました。で、こっち側 どうかなと思ったんですけど、こっちも めっちゃ綺麗でした。こんな感じです。 どうですか? で、ちょうど今画面正面が柏島で、反対側 が、ま、高知県の本土と言って言えばいい のかな。で、この間の橋なんですけど、 この橋の左右ぐらいがちょうど1番綺麗 みたいですね。なんでここがこんなに綺麗 なのかちょっと調べたらこの辺り大きな 河川線がなくて、ま、山から泥とか炭水と か、え、ゴミとかが流れてこないからとか 、あとは柏島周辺の人口が少ないから、 それで生活排水による汚染なんかもないの で、ま、このようにいろんな条件が重なっ て綺麗な色をしているんですよと、え、 ネットで書いてありました。あとは結構水 の流れが目にはっきり見えると思うんです けど、ちょうどこの辺りはですね、え、 黒塩によって塩の流れが早く、それによっ てプラントなのが不裕しないため透明度が 保たれてるんだとも書いてありましたね。 なんか養殖してるんでしょうか? 正直柏島全然期待してなかったんですけど 、この天気の割には綺麗な海が見られて 満足です。来てよかった。続いてはまた南 の沿岸部をずっと走って足り崎方面へ行き ます。柏島はやっぱりね、観光バスが来て ましたよ。 足釣りみ崎行く前にちょっとお昼ご飯と いうことでこの専業1発っていうところに よります。お魚ランチやってます。結構 人気ですね。車いっぱい止まってます。 開いてない。駐車場。第2駐車場があり ました。 1発あ、 選挙1発めちゃくちゃ美味しかったです。 で、もうこのお店のすぐ近くにジョンマン次郎資料館があるのでここへ行きます。 [音楽] 土佐の漁師のことして生まれたジョンマン次郎は 14歳の時の途中で遭難し 4 人の仲間と共に絶対の頭に漂着します。この像は彼の少年時代無人島生活を命に絶え抜く予想を表します。そしての 近くに次郎資料 館が立っています。場量は大人 440円。 まずこれが先ほど申し上げたマンラが漂着 した島についてです。大体伊豆諸島と 小笠原諸島の間くらい太平洋に浮かぶ 小さな無人島で143日生行生き延びまし た。高チの偉人といえば坂本り馬ですが 個人的にはこのジョンマンじ郎が1番 すごいんじゃないかと。ま、過去の偉人に 有劣をつけるのもやぼですが私はそう思い ました。食料にしていたアホ鳥が渡り取り の修正で島を離れ、絶望も経験した マンじ郎らはたまたま通りがかった アメリカのホゲ戦ジョンハウランド号に 救出されます。当時はクジラの死亡から 取れる原油がランプや工場などの エネルギー源として貴重な資源だったこと もあり、アメリカ東海岸のマサ設置集から ハワイや日本近海まで多くの補迎戦がやっ てきていました。彼は乗り組員に気に入 られ、船長ホイッドフィールドにより遠く アメリカ本土へと連れて行かれます。言葉 も文化も分からぬ異国の地。しかし万次郎 は努力を重ね、英語、数学、公開術を学び 、なんとアメリカで公開師にまでなりまし た。数年後、日本への帰国を決意した マ次郎は困難を乗り越え1851年琉球を 経てついに帰国。帰国後は出身地の知名 から取り浜万治郎と名乗りました。しかし 当時の日本は鎖国中彼は取り調べを受け ますがその豊富な知識と体験が認められ やがて幕府の通訳外交顧問として活躍する ようになります。また万次郎が話した貴重 な海外の情報は直接面識のない坂本亮馬に も影響を与えたそうです。ケリー来光行 外国の同乱機万次郎の経験と語学力は日本 が世界と向き合う上で大きな財産となり ました。そして現在は万次郎の縁で出身地 である戸水市はアメリカ合衆国マサ設 ニューベットフォードとフェア平 富士の3都市と姉妹都市名薬を締結してい ます。ニューベットフォードは当時の アメリカ歩迎産業の一大拠点でフェアブン はホイットフィールド船長の自宅があった 町です。現在はそれぞれホゲ博物館や ホイッドフィールド郎フレンドシップ ハウスがあり、ジョンマン次郎の生きた証 を現地で感じることができます。ボストン から自動車で1時間くらいの距離ですので いつか私のチャンネルで取り上げられたら いいなと思っています。ジョンマン治郎の 障害はまさに逆境を乗り越えたグローバル 人材の先駆けです。私も資料館を見学し、 見習いがたくさん見つかりました。 めっちゃ降ってきた。 記念間から自動車で10分ほど移動してき ました。ここが万治郎の成果がある地元中 の地元です。地名も中野浜。ジョン万次郎 を大ガドラマにしよう。いや、本当にやっ たら面白いと思うんですけど。ま、撮影と かちょっと大変そうかな。結構詳しく ジョンマン次郎関連の観光案内があります 。おお、あった、あった。じ郎成果復現 [拍手] 内部見学自由ます。お家の中色々写真とかあと多分ジョンマン次郎って漁師の家だったと思うのでこういう道具の展示とかがあります。あとお土産がちょっとあってですね、こういうトートバックとか [拍手] T シャツは今なんか品な切れでなんかわかんないですけど今ないですね。 で、あとは一応このタイガドラマの署名を しておきました。 [拍手] 一応この堤防の壁にも中浜ま治郎物語と 言ってAとか解説分があります。 [拍手] 足釣りみったね。高車場か。足釣り到着し ました。じ郎の大人になった銅像があり ます。大人っていうか結構年取っています ね。 土佐偉人銅像案内色々あります。結構 やっぱ高知ってもうすごい人たくさん配出 してますね。この山内か豊とか板垣大輔は 昨日高知場で見ました。ちょっとU歩道が あるので行ってみますか。 展望台登ってきました。おお、風強。ちょ 、傘が飛ばされる。あ、東大だ。 お、すごい。 [音楽] これはいい景色だ。 大迫力。 うわ、怖いね、これ。 [音楽] ここが四国最難足りみ崎です。雨と風が 非常に強いですが、 落ちないように気をつけましょう。 あ、ここに四国最難と書いてありますね。 せっかくだから21世紀に残したい日本の 風景。四国第1位天狗の花から東大を望む 。行ってみます。徒歩6分。 おお。 [拍手] ジョンマンじ郎が漂流した海と一緒や。 めっちゃ雨降ってきた。これが21世紀に 残したい四国の絶景第1位です。ま、確か にこれはすごいわ。天気が悪いことが なおさらこの非教感を演出していてたまら ないですね。ま、天気がいい日もそれは それで美しいと思いますけど。 ま、この悪天候でジョンマン次郎は遭難し て漂流したわけですから、ま、天気が悪く ピンチを迎えたからこそチャンスを掴んだ ジョンマンになぞらえてあかって私もこの コーチに来た経験を今後生かしていこうと 思います。 島田川だ。 そしてようやく晴れ間が見えてきました。こうです。 あ、これ、これ、この居酒屋田舎っての評価だって。です。 今シマント町の中村っていう町にいます。荒野の宿こなんですけど結構なんか雰囲気ある街ですね。 [音楽] 目的地に近づきました。 これだ。あ、これか。終了します。 [音楽] 3日目、最終日はシマント市中村にある 新アルホテルシュマントというホテルに 泊まります。今回61617 コネクティングルームですので入っていき ます。 あ、もうコネッティングされてるわ。ほら 。 ま、1つ1つは普通シングルルルーム感じ だね。でも全然いいね。うん。ま、 ビジネスホテルみたいな感じ。へえ。 ポテルかいいじゃん。えっとここは大浴上 と小浴場があって、男性の大浴上が8時 までしか入れないんですよ。だから先お 風呂入ってその後に夕飯食べに出かけよう と思います。大浴上に使ってちょっと休憩 した後、またホテル出てきました。 ちょっと待ちブらして夕飯食べます。 天人橋アーケード。雨降ってきた。だるい な。はさすがに高知の帯町と比べる とだいぶ換算としております。この商店が 60周年みたいです。パッと見た感じ飲食 店ま主に飲み屋は結構ある感じします。 こちらが中村地区一押の居酒屋居酒屋田舎営業してるじゃん。どうだろう?まだ断られないかな?あ、結構入りやすそうじゃん。 すいません。どうぞ。水結構数があるね。 1カレブのカツを叩き。カツを叩き。 シマントの塩とネギト巻き工事名物するツボの唐揚げます。うん。やっぱ美味しい。全然違うわ。 [音楽] [拍手] [音楽] うま。 やっぱあの正直言ってカツオは広め場より断然安いですね。こっちの方がうつボ唐揚げ。 [拍手] [音楽] 本当はふわふわね。ちゃわ貝の盛り合わせ 田舎さんすごい美味しかったです。 とりあえずあの1杯飲んで出てきました。 で、もうお店出たらすんごい雨降ったんで とりあえずアーケードまで慌てて逃げてき たんですけど、ま、ちょっと次どこ行こう かなとブラブラ探しております。ちょ、 商店街の近くに串勝さんというのがあった んですけど、ここも良さそうですね。 これも普通に多分どっちも普通の居酒屋だ と思う。多分こういう店しかないんじゃ ないの、この辺。 見てみる。河 やっぱり満席だった。 意外と広かったけどね。 じゃ、残念。 うわあ、渋。バーバ バーか。バーア&カフェね。 うん。どうすっかね。 ああ、なこなんかいいじゃん。観光客にも優しそうな。 マンション。マ州。 雰囲気はいいけど。マ、 あ、本当だ。マ州だ。ここは これ焼肉じゃん。 ああ、いいじゃん。あ、ここちょっと高いんだよ、確か。 うん。 しやばい。雨が。うわ、びし。よいしょ。この時間はもう小浴上になってます。男湯はこっちか。 [音楽] アメニティのト佐の茶。これすごい 美味しかったですよ。私貧乏症なんで、 もうこれ同じTバッグで2杯目なんです けど、ま、ちょっと薄いですけど全然 美味しいと思います。熱い。熱い。熱、 熱い。 美味しい。おはようございます。高知旅行 4日目、最終日。朝7時半です。もうお 風呂には入ってきました。雨こそ降っては いませんが、今日の島都市も雲が非常に 多いです。ま、今回はちょっと天気には あまり恵まれませんでしたね。ニヨド ブルーも柏島も本来もっと綺麗なはずです 。 えっと、今から年ちょっと見所があるので 行きます。で、午後お昼前には高知恵へ 買います。 今サっていうところ走ってるんですけど、この辺りに有名なサタのカ橋っていうのがあります。カ橋についてはちょっとまた後ほどご説明しますね。さん、 そう、駐車場があるわ。ちょっと歩くけど、ここ止めて。まだ早いから他に [音楽] 1人しかいなくて楽々いけます。 駐車場からこの下の道を歩いて34分で橋 に着きます。 私ずっと佐と言っていましたが、正しくは 佐田の橋でした。失礼いたしました。佐田 の橋はシマント側の最も火流にありかつ 最も長い橋です。もはや観光スポットに なっていて8月に開催されるロソ店頭が 非常に幻想的だそうです。さあ、こちらが シマントの最も火流にかかる橋である佐田 の橋です。先ほどからチカ橋、チカ橋と 言っていますが、何なのかと、ま、見て 分かる通りランカンがないんですよね。 こう柵みたいなのがないです。で、チンカ っていうのはそもそもこの川に沈むって いう意味があるんですけど、もうシマント 側っていうのは結構な暴れ側らしくて しょっちゅ氾乱していたらしいんですね。 で、昔このシマント側にいくつか橋をかけ ても川がもう防水によって流れてしまうと それを対策するためにあえてラン感をかけ ないことによって、え、例えば川の水が、 え、増えても木の枝とか流れてくるやつに ランカンが当たって端が流されないように なるべくその水の抵抗を受ける、え、範囲 っていうのを狭くするために最小限のこう いう橋をかけるようになってそれがチ化橋 だそうです。多分現代のこのチカ橋、 hiệuサ田の橋は昭和の終わりぐらいに 立てられたので、ま、これが今 コンクリート製、コンクリートトっていう かアスファルト製のこの橋が流され るってことは多分早そう々ないと思うん ですけど、多分昔からこの辺りの生きる、 生き抜く知恵みたいな感じで橋っていうの がいろんなとこにあるそうです。今では 普通にこの地元の方々の生活道路にもなっ ていて、今もさーっと自動車がうまいこと 抜けてったんですけど、私はちょっとこの 橋なかなか運転する勇気ないなと思います 。 この脇の道を抜けると川辺に出ることが できます。 美しい青龍シマント側のほりまで出てくる と皿の進化橋を横から眺めることができ ます。いいですね。こっちからの方が 分かりやすいわ。 昨いの道の駅のところも良かったですけど 、やっぱりシマント側癒されるな。今回 天気にはそんなに恵まれたとは言えません けど、シマントが訪れる時はギリギリ雨も 降らずにいてくれますし、日本の自然を大 満喫できております。ちょっと休憩で ローソンでコーヒー買ってきたんですけど 、このお店まで行く間でビしょびしょに なっちゃいました。 ユイングシュマントっていうなんか、ま、 道の駅みたいなとこなんかな。 このとこちょっと寄りました。最近魚ばっか食べてたからとんかつが食べたくなってとんか生食頼みました。これシマンドポークかな? じゃ、お昼ご飯も食べたので空港へ迎えます。結構ゆっくりしてたら時間になっちゃったんでちょっと急ぎ目で戻りますか。 ま、でも今回高知あちこち旅行できて 良かったですね。あ、ま、横言えば室の方 も行きたかったんですけど、さすがに3泊 4日で室と足釣りみを両方行くのは ちょっと無理でした。ま、また高知行き たい場所になりましたね。空港まで向かっ てる途中のコンビニ休憩なんですけど、 めっちゃ晴れてきた。暑い。晴れるのが あと数時間遅いよ。 よし、もうちょっとで空港だ。 右です。 [音楽] はい、ついた。はい、ということで高知空港帰ってきました。え、今回高知 3泊4 日で、ま、色々天気が恵まれないところあったんですけど、ま、割と当初の予定通り回りたかなと思います。 ということで、ちょっとね、あの、時間 ギリギリになっちゃって、あの、我々の ジェットスターが、え、もうすぐ行って しまうので、ちょっともう締め簡単になっ てしまうんですけど、最後にですね、あの 、空港の近くに吉田茂さんの銅像があり ました。え、彼は東京生まれなんですけど 、彼のお父さん父の実家が高知だという ことで、このように空港に、え、あります 。ということで、ま、たくさん日本の日本 酒にも関わる偉人をたくさん産んだ高知県 自然もたくさんあって、歴史もある 素晴らしい町ですので、是非、え、訪れて みてはいかがでしょうか。ということで この辺で失礼します。ご視聴ありがとう ございました。急いでちょっと空港迎え ます。 [音楽]

今回は3泊4日で高知県西部を旅行しました。

仁淀川アウトドアセンター
https://niyodo.jp/

当チャンネルでは他にも旅に関連する動画を投稿しています!

〜オススメ動画〜
▼アメリカ横断鉄道旅
アムトラックで行くアメリカ横断3泊4日の鉄道旅!普通席を乗り通す【シカゴ→ロサンゼルス】

▼カナダ大陸横断鉄道
【普通席で96時間】大自然を走る「カナディアン号」4泊5日 アメリカ大陸横断鉄道の旅!シャワーもベッドも無い|トロント〜バンクーバー【カナダ】

▼横浜市18区を一日で巡る
【個性豊か】横浜市の全18区を1日で巡ってみた!

▼硫黄島 温泉離島旅
【硫黄島】日本一の秘湯で海を眺めて温泉三昧♨️ 2泊3日の離島旅|鹿児島県三島村

▼銀山温泉 1泊2日
【一度は行きたい】山形・銀山温泉ってどんなところ? 人気のワケを泊まって体感【昭和館】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご覧いただきありがとうございます。
【観たらその土地を好きになるような旅行動画を作ってます】

◆主な旅のジャンル
国内|海外|ひとり旅|自然|温泉|スポーツ|歴史など

◆自己紹介
29歳男性。大学時代に友人と旅サークルを設立したことをきっかけに旅行好きに。トロントに留学(ワーホリ)経験あり。基本的にテンションが低めですが、元来そういう性格ですのでご容赦ください。

\サブチャンネル始めました!/
https://www.youtube.com/@subyamane

◆連絡先
travel.y19981008@gmail.com
お仕事のご依頼はこちらにお願いいたします。
フットワークの軽さが取り柄です。ぜひお気軽にご連絡ください。

◆SNS
Instagram
https://www.instagram.com/travelyamane/
X
https://x.com/travelyamane

◆野球愛好チャンネル
https://www.youtube.com/@bou_bichette

Hello, I’m Japanese man.
“Travel Yamane Channel” creates videos about travel on YouTube.
I keep in mind to tell you charms of regions and sightseeing spots, and the ways to destinations politely.
I hope that my channel helps you to plan the next trip.

どうぞよろしくお願いいたします!

#高知 #四万十川 #仁淀川 #坂本龍馬 #ジョン万次郎

4 Comments

  1. 動画を一通り拝見しましたところ大阪や京都のようにインバウンド客でごった返している様子もなく、混雑を避けて落ち着いて観光したい方には高知は穴場かもしれませんね

  2. こんばんは。川も海も本当綺麗なブルーでした。鰹もいいしサバの炙りは特に食べてみたいです♪。歴史も観光も堪能できる四国3泊4日、僕も楽しめました、ありがとうございます😊。

  3. お久しぶりです、WBCマイアミでお会いした者です。
    今回我が故郷にお越しくださり有難うございました!
    我が母校は追手前高校の隣りです😅
    また来てください

  4. 高知県巡り楽しく見させていただきました。高知と言ったら鰹のタタキが有名ですが、明神丸水産は本当の藁を燃やして鰹を焼いている本場の料理で美味しそうでした。仁淀川のクリスタルカヤックも楽しそうですね♪

Write A Comment

Exit mobile version