神社仏閣めぐりNo.0105 飛行神社 京都府八幡市
#飛行神社 #飛行機 #航空 #八幡市 #二宮忠八 #神社 #参拝 #shinto #shrine
2023年7月30日 参拝。
大正4(1915)年に二宮忠八翁が飛行神社創建に当たって磐船神社(大阪府交野市)より分霊。
二宮忠八翁は空に関わられた全ての御霊と共に航空安全、航空業界の発展を祈るため、この飛行神社を創建しました。
二宮忠八とは?
日本人として最初のゴム動力によるカラス型飛行器の飛行に成功した。
航空安全と航空事業の発展を祈願したのが当神社の起こりである。
※上記、飛行神社HP参照
飛行機という新しい技術の反面で犠牲になった方を祀らねばという二宮忠八個人の思いで生まれた神社。磐船神社から分霊したのは御神体が「天磐船(あめのいわふね)」だからだろう。饒速日命(ニギハヤヒノミコト)」がこれに乗り天降った(飛行した)。
神社の中でもとりわけ有名な石清水八幡宮がある八幡市に鎮座。
ジェットエンジンやプロペラなどを間近で見る機会は無いので印象に残ってます。
参拝後は「麺屋 礎」さんへ。
ラーメンのほうは印象に残ってないのだが写真に残してるくらいだから美味しかったと思う。
主祭神
饒速日命
航空殉難者の霊
航空業功績者