【4K動画】【中世居館の構掘に囲まれ建つ雑木林の中の惣名主屋敷~和井田家住宅(八潮市)】屋敷林を入ると現れる視界はまさに別世界。江戸中期からそのままの姿で残る遺構は奇跡そのもの。ご当主の情熱にエール!

それでは入ってみましょう いやこれはすごい いやいや驚き驚きうわあ素晴らしい 皆さんおはようございます今日は武蔵野線 の新里駅に降り立ちました ここから50分から1時間ぐらい歩いて 小民家探索をしたいと思いますここは 三里都市なんですがずっと行きましてえ 八吉市に入っていきます駅前に三里市の 観光地図があります さて乗っているかどうかですねはいここが 新里駅になりますですねで今から行きます のはずっと歩いていきましてこの中川を 越えます ですから おそらくこの橋を渡ってですねこの辺に あります それでは 歩いていきましょう それ で非常に今日行く小民家は貴重なコ民家 です 月に1回しか公開していません第3土曜日 今日が3月の第3土曜日になります 彼これ1時間近く歩いてきましたねえ中川 が見えてきましたここは八城橋という橋 みたいですねここから市に変わっていき ます さて中川ですよ 河流は江戸川区まで東京湾 に注いでいますね ここまで来ると目的地の小民家までは間も なく数分で到着すると思います こちらが入り口でしょうかね さあ開くのをお待ちしましょう さあ今日訪ねてきましたのはYだけ 住宅Yだけ構え以降という名称がついてい ます国指定の重要文化剤にやそれから長屋 が指定されていますおそらくこの臓器輪の 内側にあろうかと思いますかつこの臓器林 ですね この敷地の不勢も 全て重要文化剤の指定を受けているという ものですねえそういう意味で非常に貴重 です私は新里駅から歩いてきましたが東武 伊勢崎線の総日駅からバス便が出ています それを利用すれば楽に来れると思います なお駐車場とトイレはありません [音楽] 先ほど10時になりましたのでご主人が出 てこられて門を開けていただきました色々 とお話を賜りましたこちらの方から長屋が こう眺められるらしいということなので こちらを見てからどうぞお入りくださいと いう親切なお話をいただきました こちらの出入り口が唯一の出入り口だそう ですそれではここから入ってまいりたいと 思います [音楽] いやあうとしていい感じですね 本当にこういっ たコ民家なりえ土地を大事に長く守ってい られるということは本当に頭が下がります ねさあ見えてきましたうわあ こりゃすごい 国底重要文化罪Yだけ住宅Yだけは17 世紀中期に大阪より統地に移り住んだと 伝えられ遠方機以降代々ナ色を摂取し19 世紀前期には8条量35の名主壮大を務め た 前竹住宅は構え堀りを巡らした屋敷地の ほぼ中央にやが立ちその南方に長屋を構え ている敷地内には稲者所員などの建造物に 加え庭園や水化跡も残っている は南を正面とする か吹き寄せで建物に残る痕跡から当初は 中央部に法産元の広間を廃止北に金の手に 部屋を並べたな間取りであったと思われる 小屋組は針に塚を立てて二重とし組で胸ぎ を支え正面は木高10尺の世作りになって いるの建設年代は小屋組や部屋の構成部材 の加工状況埼玉県の民家の変念などから 江戸時代中期頃のものと見られる 門はか吹き寄せ作りで正面を世作り中央部 に両開きの板戸と東脇にくぐり戸を設け門 の東西に部屋を設けている長屋門も他の累 と比較して軸組が元祖であることから思と 同時期の建設と見られている Y住宅は関東の民家意として古いことや 部在の保存状態もいいことから統地におけ る民化形式の変遷を理解する上で高い価値 を有しまた屋敷地全体の構えも良好である ことから建造物と宅地を合わせて平成17 年に国の重要文化剤に指定されている社吉 教 委員会 [音楽] あこちらの長屋も重要文化剤ですねああ 寄せ 胸作りか吹きですいいですね はあ いやすごいうわあ [音楽] いやあ 素晴らしい うん いやこれはすごい いやいや驚き驚きうわあ素晴らしい [音楽] こういった立派なパンクレットも浮いて ありますねそれで [音楽] は外から見ていきましょうかね 法角です があるこちら側 が長屋に向かって まっすぐ南に向いています いやあ6GBが高いですよね 非常に高い背が高くてセガ作りが大きい ですねこれ幅1mぐらい出てますかね 世界作りそしてか吹きも熱いですね白い ところ はですねああ いやこれはなかなか立派なお屋敷ですよ 弁護があったんですよこういう風に ああこの獅窓の前にね だから私もね気がつかなかったらねところが あこれこのシ窓が出てきたと 大事なんじゃないのみたいな いや大事ですよこれそれで平の住宅ね 次から巫神家住宅でしょ はいどっちも行きました あ行きましたでその平野住太君にこの出がある これかはあいやこれはねモダですよね よくしかしこれはね この時代にあったものですこちらとねえ ここまでこうあってはいこれ ああ取り外した後なの あの出がそうずっとこっちにあった ずこっちにあったんですか そうでほら戦いとか戦とか終わったんで これをはい ねここ取っちゃってこ側つけちゃって ここは板の間だったんだけど はいはいあの もう戦うことがないからね 流作りのヘりのない畳を入れて日向ごっこできるように改造しちゃったんですよ [音楽] ああ出のこの跡ですねこれ そう取り外した後取り外した後 うわあやっぱりご主人に聞けばもう何でも分かるわ いやいや セ作り手がすごいですよこれ これはねうん それで長いもんもそうなんだけど世界作りっていう作り方をしてる あの出とも言いますよね出したとか出とかね でこの白い部分があの 稲ですねでこっちに出てんのがはい かヤつっても小ヶ谷っていうかヤな [音楽] この地方はあ小小ヶ谷屋ですよねはいはい まこういう細い小ヶ谷屋っていうか屋をこの地方は使ってる うんふーんで私ちはね この小ヶ谷のかの畑を あのえ持ってたの土地を中川の畑のそっちの方に そうなんですか それで俺もあの小学生の頃ねの裏押して押してそれでました あの12月とか1 月とか買ってこう持ってきてそれでローテーション組んでこの屋根を修復しておりになってた そうこれ ほうほうほうほう あこのはしごを使ってたと そうそうそうで私も使ったそうです こちらねま 単なるはあの風通しのいい板じゃないです うん もう板引いてそこによくテレビドラマで あはい板針りで板りですね1 歩になってたんですね一間にねはい だから元は見取り 方式ですねそうですよね まあでもあそこのね差しかいで はい あのあれを柱を省略してるじゃないですか はいはい そしてこちらに沿が付いていますねあでこちらにですね色大玄関が立派なのがあるんですねはあこの色大玄関の幅があの超でかいですね [音楽] [音楽] ああそうですかええ [音楽] はあいいですねいやあ帰る股またもいいですよね [音楽] 帰るもってくださいゴミがこう湧いてくる感じでね生活してるとねこの食いがいいですよね [音楽] [音楽] そうです黒しっのねうん ああでもこれ ちょっとじゃあ裏の方回らしていただきますこちらが西側になりますねえはいこちらね中がれませんのでこっからちょっと眺めさせていただきますこちらが奥の間になりますね [音楽] [音楽] と間と違い棚 がありますね ああいいですね 天井は竿天井ですね それでこちらに客人用 の川屋が付いています [音楽] そして 東面ですね東面 はご覧のよう になっていますわあいいですね この木材 も立派な木材ですが ここにちょっとしたね窓がありましてあ 桁の先が突き出てますね そして北面ですね ああ ふあ北面はこちらの方が少しか屋 が降りてますね いやあ いろんなうわあ柱がいい感じで 歴史を物語ってますね [音楽] そして川 がこれ独立した形で作ってありますね [音楽] なるほどこのしかし口も背が高いですね これねこれだから馬も中で買ってた これご承知の通り 台感が馬に乗ったままここに入ってる ていうことで当時の徳川家の許可を得てこれだけの高さのを作ったと ということは奥の方が馬小屋だったんですか?やっぱりね 近とああすごいわ東と 北に差しがあったんですよ あああそっちにとかね下ろして この針もでかいですね うんこうこれは これ欅きですか 松松の木下ふの系統を引いてる いやあ二重の針をしてるっていうことで はいこの桁の3本はすごいですね だからこういう20 重の組み方をしてるってことで あああま今で言うそのあと流れ山とか うんうんうん柏とか そういうところの作り方の影響を受けて作って 受けてるんですねあこっちですね これが外国あこっちですね はあいいやこれは何でできてるんですか?これはこれは欅すかね [音楽] 明だねうんうんあこれが大黒柱 ええ ふんでももう元々ここで風呂入ってね [音楽] 銅があって近寄ると火傷しちゃって言われてね あはいはい でここから火を入れて火をここは巻でやってました とか竹とか入れてでここに牌が出てきて ああ しかもご主人が高校時代まで入ってたとわけです そうそうそうそうそうそう いやあすごい桁ですよお存庫にね [音楽] うん あのはしごもあるし はいはいはい [音楽] この針がですね針がこう来てあこれ1 本抜きがですね そうですね こうあのウェーブがかかってますよね はいはいはいでここまでねはいはい もしかしたらここ味噌ぐかもしれませんね あそうです女中部屋なんですよ ええあそうなんですか女部屋なんですよ 女部屋ねそそこ扉あの子上げね ああはいはい で向こうから寝泊まり周り女の人はしてでここ子供が親がこう掃除してたなとかねここはこういう風に綺麗だったなとかと思いながらねうんあ [音楽] ここでね 食事してたんだよね向こうにも部屋があったんですよ はあこれ抜いたでしょだそっちにも 部屋があった 女中だからなんかこうちょっとした部屋がこうあって [音楽] そこの玄関の辺りまでこう差しが出てたからはいほ [音楽] でそれを関東大震災で傷んじゃったってんで取り壊しちゃった 取り壊しちゃったみて これあの大きなかあったってのは分かりますね うんであのかの煙のねそう こう出口がそうあってこの上にも2つあの 煙の出口がありますから この柱いらないですもんねそう もういいになってますからね全部ね 直すためにこの細い柱を立ててんですね [音楽] これでこの1つの部屋にあ作り返したんだ ああいやこの差しかいは立派ですよこれ それでこの差かいのこれ うん横浜に関家さんって うんはいありますねあります 2階やってあそこの ものとよく似てるっていう風に [音楽] ここがまさにやの出入り口ですね電 きっとねこれが大国柱 これがね大黒柱でね ああ だからもしかしたらあのおあの出入りのそのまね 近所の人とか 近所の人とかここ上がってですね うんでここであの年具の打ち合わせとか [音楽] あそうそうそうそうお話したり ねでこのな何て言いましたっけ?こう 出え出し出し出しがいいですね はあこれ穴開いてるということはこれあれですか あのね瀬戸物のねお茶碗とかお皿とかねそこで昔入ってましたよ [音楽] 入ってるはいはあ [音楽] ああこれが水塚ですね高くなってるところ ここにクがあったんですねだから水が出た時にここにまあお米だとかなんだとかをね [音楽] あとほら家族だとか ああ逃れられるようにね 家族がね 水の時にね水にしたってほお ここで救われるみたいなこと2m ぐらい高いすもんね1m50いや2 はありそうですようん めちゃ当てて測ったわけじゃないけど公表して [音楽] ああの鬼はもけ風ですよね あそうですかうんこの構え堀りですね はあ大きいですね うんでもねこれ崩れちゃったからで あ 私のスポトル計算だと幅2 ぐいなと思ね帰りになってもね申し訳ないからはい [音楽] ありがとうございました 気をつけてえ1 時間歩いて帰りますお体ご試合いくださいありがとうございますいや素晴らしいご主人といろんなお話をさせていただきましたこのもいいですね [音楽] こちらも世外 でしっかりとねき先 [音楽] を目立たせています いやあいやもうご主人の熱意に感動しまし た うーん なかなか全てのレポート ができたかどうか分かりませんえあまりに もたくさんありすぎましたねま少し残念 だったのは中に上がれないということなの で詳しくえ部屋の中の状況はねえ見られ ませんでしたけれどもまそれでも随分堪能 させていただきました いやあコミ民家いいですね [音楽]

八潮市公式サイトはコチラ
https://www.city.yashio.lg.jp/kosodate/bunka/bunkazai/kenzobutsu.html

【BGM】
filmora

【撮影機材】
iPhone13 Pro Max

#古民家
#重要文化財
#和井田家住宅

1 Comment

  1. M.Tanaka さんの動画はよく拝見していますが、これは別格にすばらしいですね。建築物とお庭の保存状態がよいだけでなく、実際にお住まいになっていたご当主がまだお元気で、当時のお話を伺うことができるのは、本当に貴重だと思います。動画を見ているだけでも楽しめました。ありがとうございます。

Write A Comment