日本三大遺跡!【平出遺跡】縄文から平安時代の復元住居がある日本唯一の場所!【旅行VLOG、レビュー】武田信玄ゆかりの西福寺まで歩いてみた!ふるさとの水20選の姥が池もある名水の街歩き!
[音楽] 平手遺跡を歩きました。日本3大遺跡の1 つとされています。東京ド務6.3個分と いう広大な敷地に縄文から平安時代の住居 アなどが数か多く発見されました。現在は 中居跡が復言されています。 [音楽] この日はゴールデンウィークでフード イベントが開催されていました。お釣れが たくさん来ていました。 [拍手] 時まで歩いてきました。1565年に武田 神玄によって解された相当集の小です。 [音楽] ここは長野県尻市。 広い駐車場があって便利です。 [音楽] あ [音楽] [音楽] [音楽] 今日も動画をご視聴いただきありがとう ございます。とくちゃんです。この チャンネルでは日本一の青龍、ニドガ川 換気の動画、さらに安会中を旅した動画を アップしています。いいねボタン、 チャンネル登録よろしくお願いします。 さて、今日は長野県塩尻の平出遺跡にやっ てきました。はい。ここが臨時の駐車場に なってまして、本当はあの再現した、え、 平安時代でしたかね。住居跡を再現した エリアなんですが、駐車場になっており ます。今日は5月日ゴールデンウィーク マイ中ということで、あの、駐車場の ところでフードイベントをやっておりまし て、その関係でこちら側が駐車場になって おります。 も向こうの高ぼっち原の方も綺麗に晴れております。で、今日はちょっとね、雲がかかってたんですけれども、高の方も見えてますね。あの、いろんなフードカーが来て楽しいですよね。非常に賑っております。ただ我々これを買うと高いのでローソンでお弁当買ってきてしまいました。 ここは非常に広い公園でして、日本 3大遺跡でしたかね。 そのうちの1つです。 見えるとい、 アルプスの見えるところがいいそうです。 はい。ま、我々このフードイベントのところはあまり関係ないのでそっちでいいですよね。 そこに見えるのが自務島と言いますか、展示ですね。あ、ベンチも開いてるじゃない?ベンチ開いてるよ。ベンチにしよう。奇跡的にベンチが開いてりました。この芝バフ広場で裸高を見ながらランチにしたいと思います。 今日の団地は途中のローソンで買ってきた ミニ冷足中華。はい。酒大にぎり でおにぎり350円買うとお茶無料という ことでほじ茶もらってきました。では いただきます。十分美味しそうにできまし た。では冷足し中華 十分美味しいです。コーヒータイムにしたいと思います。家からドリップコーヒーを持ってきて入れました。コンビニで買うと 150円ぐらいするからね。 節約節約 でかい でかいです。カロリーが怖そうです。ガイダース島にやってきました。 チャレンジ縄文ひっこしまたなどの体験 他に平遺跡の説明があります。東京ド務 6.3 個分という広大な敷地内に縄文から平安時代の住跡などが数多く発見され年を指跡に指定されています。 遺跡公園には全国で唯一縄文古墳平安時代という異なる 3 つの時代の集落は復現され当時の様子を知ることができます。 で、博物館があるんですけれども、それは令和 10 年度にこのガイダンス島の隣に立てられるそうです。移転をするということでした。 10年。 はい。 まただいぶ先。 もうだいぶ先ですね。 では遺跡を出まして歩いていこうと思います。 [音楽] 田んぼに水張って田上の直前っていう感じです。 JRの線路まで歩いてきました。これを くぐっていくそうです。 神社ありましたので参拝していきます。 天マ宮ですね。 神社のところ。これは泉のようですね。 沸いてるんでしょうか?あの水草が いっぱいしげっております。で、もう1度 JRの線路をくぐり返す。 あ、こっちもね、 来公園横の街池だそうです。あそこにお寺が見えてきました。再び線路をくぐくります。 尺投げが咲いてます。大きなお寺だね、これ。 [音楽] はい。尺咲いていました。 有計文化祭財福山 お将の今朝 いや大きいわ。本道もめっちゃでかいね。 の屋根投げ頃だね、これ。はい。尺いっぱい咲いていました。避がある。これは左桜ですね。 で、1本末がなかなかいい感じです。 高州だったよね。た、 もうそんな感じ。 そうですね。全あった感じですよね。 それでは散杯済もしましたので店員に行ってみます。 これが池でこれが月山でしょ。うん。 あ、あっち行くみたい。 うん。 行けるでしょ。月山には滝があるよ。ほら。 大きな。 はい。山でで やっぱりこのほらその辺りいいかな。 うん。そうだね。 ね、落として、あの、本胸作りっていうね、横にビローンと長い物です。き、この地方の伝統的な建築式ですね。いや、素晴らしいじゃないですか。はい。ほら。 いや、これは筆見の庭ですね。ここに腰かけると最高じゃないですか? [音楽] ちょっと熱そうだけど。 暑そうですか?シャゲがたくさん咲いております。綺麗なお匂いですね。すごい。 うん。食投げ満ですね。 見事に咲いています。これはシャです。シャガもうちょっともうす。 そうね。全部がこう先ね。ああ、塩尻の街見下ろすような感じだ。その向こうに北プスが見えてます。 ああ、綺麗なとこですね、これ。今列車が来たらいいんですけどね。あ、向こうの方来た、来た。か。 うん。 2本入走ってるんですよね。 でもここだとあそこのお庭には戻ってこれないんかな。 お省の今朝の説明です。 相当しA68年1565年武田神玄によっ て解棄された相当州の寺で改ざは中学樹泊 前子であります。 で、その今朝が大々伝わっているという ことだそうです。で、それは非常に稀れな ことだったということで 文化剤に指定されている までもそんなに古くはないいような 感じ立て直したんだろう けどね。 こっちから上がってこないと何かわからない。使道ですね。消徳大使いか。 帰りは同じ道を戻ります。 で、途中で別れてうん。博物館の方に行かます。あ、 6大児童の来る時に 取材しました。クレーマみたいな花ですね。 ま、我々は登らずに迂していきます。ここは 2人の2 つの路線が分岐するポイントですね。あるが はい。そこで別れていっております。 [拍手] この山の反対側まで歩いてきました。ここがあの東郷から見えた綺麗な筒が咲いているとこでしょう。おお。 じゃ、こう行ってみようか。 はい。行ってみましょう。はい。これはなかなか美しいです。 よくされてるね。 いや、非常に綺麗ですね。仕、 そうなの? そうでしょ? うん。 うん。 すいません。 色取り取りというのがよくわかるね。 うん。 それぞれ違う色のツ筒を植えてこの丸く綺麗にカットしてるわけよ。 ここから上に上がれるようになって。 ああ、そうですね。ま、ワンちゃんが警戒しているようなのでやめましょうか。 はい。や、綺麗でした。 はい。 はい。はい。 田んぼの向こうに筒では先へ進みます。 等甲図でした。 今ここだから そこをそのまま行って うん。 ここの取池のところをこう行ってこう行けばいい。 分かりました。 そこへ行けばもう戻るんですが、こっちの池の方へ行こうと思います。 しかしこのすごい家が立ち立ち並ぶ通りです。とても民家普通の方の住とは思えない区域ですね。ここはクを窓ガラス入れてリノベしてますね。え、こちらは無形屋敷かみたいな感じですね。 すごいね。 いや、本当すごいわ。 とても民かとは思えない。 はい。これも これでもちょっとお店な。 これは新しいよね。新しく本作りで立てた感じです。民 パスゲさん大人気。 いやあ、大人気ですね。このオタも本胸作りですね。いやはやずらりとお屋敷という感じです。 照明もそうだね。 で、これをこっちに曲がったの方行って水のあの前取ってもう 1回こう回って了解です。こすごい。 はい。本当にすごいいい家。 恋のり男の子がいるんでしょうね。 神社まで歩いてきました。飛こ神社。 ここに説明があります。やひこじ。での ブさ様である当社は雨のかまの御を最人と し古代には平手の泉の水人をまった 水王 神社を期嫌とするが中世に入り新潟のヤ彦 神社を肝心しこ神社と消したそうです。 やっぱり新潟のいや、彦こ神社を感じしたですね。では参拝します。はい。 の国に二のもやひこ神社じゃなかった。 そうです。だからヤひこ神社を肝心してたんだって。 では散杯を済ませましたのでこの神社をぐるっと回ってそこに赤軍があります。 液物たくさんあります。 群馬。 はい。色々ありました。 これを直進すると平手博物館があるんです が、もうそちらには今日は行かずにこの泉 を見て戻ることにします。これ取って、 あの、ほぼもうほら、今ここだからずっと直進すれば はい、分かりました。とっても綺麗な泉です。 ヘロヘロです。 ヘルヘロです。はあ。水が湧いているんですよね。ここに説明があります。切開の空洞に集まった副流水が昇入道の出口から湧き出しているとされる。 [拍手] 長径63m、探り 、水深は最新6m。今の包みは江戸時代に 多様水として貯水を目的に気づかれた。 現在違うです。はい。これを右に行くと こんな感じで博物館と古墳があるんですが 、あの、前回のリンクをこの辺に貼っとき ます。この辺に貼っときますので はい。みてください。 はい。まして駐車場に歩いていこうと思います。この本作りのあのスズメ脅しの下がスズメバの巣でした。びっくり。 れなかったんだろうかね。 いや、面白がって残しているんじゃないでしょうか。 はい。更新塚ですね。 なんか古いんじゃない? あ、これは、これは古ですね。 からなかなか 100 年ぐらいが経ってそうですね。 6 に戻ってきました。 だって1時間持たねんもここ。 この左行きましょう。 こう左へ行きましょう。 はい。 地跡平出遺跡でこちら側が縄文時代の遺跡 が あ、古墳時代ですか1300年前の縦穴 住居を復元したものである で道の向こうへ行きます。 古墳時代の村 [拍手] で 入ってみますね。あ、真っ暗。真っ暗でちょっとお、 ちょっと無理かな ね。くり フラダンスやってるわ。遺跡とフラザンス。なかなかすごい組み合わせですね。 [音楽] ドッキーなど大量出動の状況とだそうです。ま、こういうのもと残してるんです。駐車場まで戻ってきました。ここまでで 2時間17分7.84km。標高差90m でした。 今日はちょっと暑かったですね。風が吹い て寒くなる予定だったんですけれども、 重いよ風があまり吹かずにむしろ暑かった です。お天気良かったのでやはり ゴールデンウィークになるとさすがにこう 暑いですね。 といえど [音楽]
続きはこちら
【絶品グルメ】長野の古民家「かやぶきの館」で食べる絶品天もりそば【旅行VLOG、レビュー】日本一!高さ13m、横幅43mの巨大な萱葺き屋根は必見!コシアブラとエビの天ぷらを堪能!食後は入浴も!
平出遺跡(ひらいでいせき)は、長野県塩尻市(ながのけんしおじりし)にある遺跡だ。日本三大遺跡のひとつとされる。
日本三大遺跡!縄文から平安まで見られる!長野県塩尻市にある平出遺跡の魅力を発見!【旅行VLOG、レビュー】平出の泉〜平出遺跡〜本棟造り家屋群〜伊夜彦神社4kmウォーキング!
平出遺跡
〒399-6461 長野県塩尻市 宗賀388−2
0263-52-3301
2025年5月4日、前日は長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある清滝・新滝を歩いた。
100日間の禊ぎ!【パワースポット】御嶽古道の清滝・新滝を周回!行者の修行場に潜入してみた!【旅行VLOG、レビュー】高さ30m!滝の裏側に回り込める!まだ雪が残る御嶽山にある見どころ満載エリア!
この日は車で国道19号線から右折して平出遺跡(ひらいでいせき)に向かう。JR中央線の踏切を渡る。塩尻市立平出博物館を通過。歴史公園に竪穴住居が再現されていて去年見学した。
日本最大の瓦塔を見学!塩尻市立平出博物館【旅行VLOG、レビュー】縄文時代から平安時代にかけての大集落跡!290の竪穴住居跡や建物跡、それに伴う多くの土器、石器、鉄器類が見つかっている広大な敷地!
平出遺跡(ひらいでいせき)に到着。ゴールデンウィーク中は混み合うので係員が駐車場の誘導をしてくれる。この場所は平安時代の住居跡を再現している場所だ。臨時駐車場として使われている。フードイベントを開催中。高ボッチ高原や穂高岳も見えている。いろんなフードカーが来て楽しいですよね。これを買うと高いのでローソンでお弁当を買ってきました。
日本三大遺跡のひとつとされる。縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡で、国の史跡に指定されている。現在までに290棟をこえる竪穴建物跡、掘立柱建物跡、それに伴う多くの土器、石器、鉄器類が発掘されている。縄文時代から平安時代の住居が復元されている。
空いているベンチを発見。穂高岳を見ながらランチ。430円の冷やし中華も十分おいしそう。こういう場所で食べると気持ちいい。食後はコーヒーを淹れる。貧乏旅行は工夫次第。
ガイダンス棟に入ってみる。内部はこんな感じ。東京ドーム6.3個分という広大な敷地に縄文から平安時代の住居跡などが数多く発見された。国の史跡に指定されている。全国で唯一、縄文、古墳、平安時代という異なる3つの時代の集落が復元されている。来る時に前を通った平出博物館は令和10年度にここに移設される。
平出遺跡から歩いて行く。花盛りだ。JR中央線の下をくぐる。神山天満宮が鎮座してる。雷鳥公園に湧き水がある。姥が池(うばがいけ)といい「ふるさとの水20選」になっている。
西福寺(さいふくじ)にやってきた。永禄8年(1565年)に武田信玄よって開基された。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
寶松山西福寺
〒399-0726 長野県塩尻市下西条750
0263-52-0104
才応総芸禅師から譲られた袈裟は塩尻市有形文化財に指定されている。
山門。洗馬の長興寺の末寺。
木曽義仲の母の墓がある!?長興寺探訪記【旅行VLOG、レビュー】静謐な空間にたたずむ500年の古刹!塩尻市名勝に指定されている庭園!しだれ桜の巨木!洗馬宿のみどころ寺社に参拝してきた!
シャクナゲ見頃だね。信州筑摩三十三ヶ所観音霊場20番。曹洞宗だった気がする。山号は寶松山(ほうしょうざん)
池泉回遊式庭園がある。松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置している。これは必見の庭ですね。花がたくさん咲いている。塩尻の町を見下ろす高台にある。手前は辰野方面、向こうは岡谷方面の路線だ。
西福寺開山和尚の袈裟は塩尻市有形文化財に指定されている。永禄8年(1565年)に武田信玄よって開基された曹洞宗の寺。開山は圭嶽珠白禅師。越前の心月寺住職の才応総芸禅師から永禄3年(1560年)に袈裟を伝えられた。その袈裟が代々伝わっている。太子堂。六体地蔵。
この上は上野山公園から霧訪山(きりとおやま)に続く。
霧訪山かっとりコース攻略!1時間ほどで登れるのに北アルプスの絶景!【旅行VLOG、レビュー】あまり知られていない?!初心者コース!後立山連峰〜美ヶ原〜車山!晴れていれば南アルプスや御嶽山も見られる!
山の反対側まで歩いてきた。来る時に花がきれいに咲いているのを見て回ってきた。どうやら個人のお宅のようだがそれにしては凄い規模だ。それぞれ違う色のツツジを植えて丸くカットしている。
庚申塚。駐車場まで戻ってきたが、少し先に進む。この辺りは本棟造り(ほんむねづくり)という独特のお屋敷が建ち並んでいる。とても普通の方の住居とは思えない通りですねここは。武家屋敷か?新しく本棟造りで建てた。ずらりとお屋敷街という感じです。
伊夜彦神社(いやひこじんじゃ)にやってきた。平出の氏神で天香護山命(あめのかぐやまのみこと)を祭神とする。古来には水神を祀った水王神社を起源とする。新潟県弥彦村にある弥彦神社を勧請して現在の社名に改めた。
創建は不明だが、遅くとも室町後期には確立されていた。現在の境内は江戸後期以降のもので、本殿は市指定の文化財。彌彦神社越後国一宮だ。裏手に石碑群がある。
平出博物館の手前を右折。平出の泉にやってきた。とってもきれいな泉です。長形63m、短形36mあり最大水深は約6m。石灰岩の空洞に集まった伏流水が鍾乳洞の出口から湧き出しているとされている。この泉の恩恵で原始・古代の大集落平出の遺跡が発展した。平出博物館は前回見学した。
雀脅しの下がスズメバチの巣でした。シャレになっているがシャレにならない。平出遺跡に戻ってきた。古墳時代の復元住居。復元住居に入ることができる。
詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/85182/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。
【動画目次】
00:00 駐車場
03:33 ランチ
05:40 ガイダンス棟
06:45 西福寺
14:22 街歩き
18:00 伊夜彦神社
19:29 平出の泉
20:51 復元住居
────── ◆ ──────
【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには世界中を旅行する動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp
【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/
【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp
【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK
マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku
ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz
【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B
ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab
使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/
────── ◆ ──────
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。
【タグ】
#平出遺跡 #長野県 #塩尻市 #日本三大遺跡 #塩尻市立平出博物館 #史跡 #雷鳥公園 #姥が池 #ふるさとの水20選 #西福寺 #信州筑摩三十三ヶ所観音霊場 #伊夜彦神社 #平出の泉
#旅行
2 Comments
続きはこちら
【絶品グルメ】長野の古民家「かやぶきの館」で食べる絶品天もりそば【旅行VLOG、レビュー】日本一!高さ13m、横幅43mの巨大な萱葺き屋根は必見!コシアブラとエビの天ぷらを堪能!食後は入浴も!
https://youtu.be/Jm-r7LGdiWU
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
コメント大歓迎です。
「ここに行ったことあります」
「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
「こんな場所もいいですよ」
などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。
【動画目次】
00:00 駐車場
03:33 ランチ
05:40 ガイダンス棟
06:45 西福寺
14:22 街歩き
18:00 伊夜彦神社
19:29 平出の泉
20:51 復元住居
日本三大遺跡 平出遺跡 縄文から平安時代の復元住居がある日本唯一の場所 旅行VLOG レビュー 武田信玄ゆかりの西福寺まで歩いてみた ふるさとの水20選の姥が池もある名水の街歩き はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。