【閲覧注意】兵庫県の神社がヤバすぎる!兵庫県の珍・神社仏閣10選【日本地理】【ゆっくり解説】
ゆっくり霊夢です。 ゆっくり魔理沙だぜ。 この前ね、淡路島でシラスソフトを食べたんだけどすごく美味しかったのよ。おいおい。ソフトクリームに魚ってそれ完全に味のバグじゃねえか。 そう思うでしょ。私も最初は警戒したんだけど、塩と甘さのバランスが絶妙で食べてみたら意外と癖になるのよ。 マジかよ。食の霊夢が言うなら間違いないと思うが想像できないな。 ふ。案外のが美味しいのよ な。なるほど。 じゃあ、お返しにもっとやべえもん教えてやるよ。 え、何?な。 神社とお寺だよ。兵庫にはな、常識じゃ測れないような場所がたくさんあるぜ。 神社やお寺ってお細かなイメージだけど、そんなやばいとこあるの? あるある。見た目が異常だったり、まってる神様が意味不明だったりな。 なんだかちょっと怖いけど気になりすぎる。 よし、じゃあ今日は兵庫県のやばすぎる神社物格術戦を紹介するぜ。最後には驚きのあるものをまってるって噂がある。 マジでやばい神社を紹介するぜ。 気になりすぎる。早く教えて。 それじゃあゆっくりしていってね。 まず紹介するのは高さにあるし子神社って場所だ。場所は JR電駅から上東に乗車し触れ合いの里王子で下車して徒歩 5分のところにあるぜ。 電車とバスで行けばアクセス良行ね。 実は王子神社には日本産期の 1 つに数えられる相当やばいものがあるんだぜ。 え、何それ?名前からして怪しすぎるわ。詳しく教えて。 日本とはここ大子神社と宮城県の塩川神社にある塩川、そして宮崎の霧島東神社の天野坂ホ。この 3つを総称してそう呼ばれているんだ。 なるほど。全国に数ある神社の中でも 3 本の指に入る奇妙さすっごく気になるわ。 だろ?じゃあまずは王子神社の神社の歴史から知っていこうか。 歴史を知ってからの方がより理解が深まるってことね。 その通り。この王子神社の双権には古い車電が伝わっていて張間の国にも名前が出てるんだ。 車電って言うと神社に関する由来や歴史勇所などを記したものよね。 そう。筋人天皇の時代に疫病が有効してた時期があり、天皇の夢に石の方電に静まる神が現れたんだぜ。 夢の中に神様が すごいよな。 夢の中でその神様が我らをれば天下は太平になると告げられたんだ。 それでこの場所に神社が作られたのね。なんだか思みがある話だわ。 実際にられているのは大穴無の神と少なび粉なの神という神話の神々だぜ。そしてこの神社一見何もないような静かな神社だけど裏手に回ると景色が一変するんだ。そしてその景色は農が錯覚を起こすような体験をするぜ。 え、脳が錯覚一体どういうこと? 実は経にドーンと置かれてる巨大な石がなぜか水に浮かんで見えるんだ。石の方電と呼ばれているが水面に浮かんで見えることから浮き石とも言われているぜ。 本当に脳が錯覚してしまう景色ね。この岩どれくらいの大きさなの? 大きさは幅6.4m、高さ 5.7m、奥行き 7.2m で屋根みたいな突器を後ろにつけた岩なんだ。 それってほぼ一軒屋の住宅くらいあるじゃない? そうだな。しかも操縦量約 500tと言われているんだぜ。 あんな小さな池の中に支えも見えずにポンってあるの?どういう構造になってるの? 実は池の水が石の足元を隠してるから支えてる部分が見えないんだ。いわば作だな。 目の錯覚ってことなのね。けど浮いてるように見えるってすごく不思議な感じだわ。 この浮き石は昔の人が掘ったの?それとも自然のものなの? どのようにできたのかは不明なんだが、未完成の石関節とか髪の石説とかもあるな。しかもこの池海の位と連動して水面が上下するって言われていて余計に神秘的に見えるんだぜ。 自然現象も相まって本当に神の領域って感じだわ。 この石の方電の謎や錯覚が日本産期と呼ばれる遊園だな。 そして最初に話した筋人天皇の夢の刑事。あれがまさにこの石の方電なんだ。この石があったからこそ神社ができて信仰が生まれた。まさに神話の原点だな。 なるほど。どれも神話や自然と結びついた説明のつかないミステリアスってことなのね。 実際に見たことがある人は是非感想をコメント欄で教えてくれよな。次に紹介するのは神戸市区の来神社だ。 [音楽] 場所は神戸電鉄青線緑岡駅から来るで約 11分ень徒歩だと約1 時間はかかるこさんにたんでいるんだぜ。 山の上にたずんでる神社なら景色も良さそうね。 そうだな。景色はとてもいいんだが、この神社では衝撃的なものを目撃するぜ。 え?衝撃的? すごく気になるわ。 実はこの神社の本にられているのはな、巨大な男性のシンボルなんだ。 え、ちょっと魔理沙に何言い出すのよ。 冗談じゃないぜ。本で後ろ側の甲子越しから 3 体見えるんだ。石でできたものや中には折れたトリーを再利用したものもあるらしいな。男性シンボル脇には女性のシンボルもあってな。その周りにはかなりの数のアびの貝殻が奉能されてるぜ。 あの石そのものがご身体だったのには驚いたけど、ずっとこの地で人々の願いを受け止めてきたのね。 誤人は彦こ石の神で子孫繁栄やざ祈願を願ってワビの貝殻を奉能する風習があるぜ。 自然崇拝と結びついた進行ってことだったのね。 この神社のもう1 つの魅力が春になると現れるんだ。 さっきの石で十分インパクト強いけど、まだ何かあるの? なんと神社内には全国的にも珍しい片栗園があるんだ。春になると片栗の花が大に自生するんだぜ。 片栗ってどんな植物なの? カレンな紫色の花で昔はどの山でも見られたんだが、今では数が減っていてとても珍しい花なんだ。 そんな花が経で軍してるなんてそれだけで神な感じがするわね。 開花するのは毎年春の約 1から2 週間ほど春の一瞬だけ姿を表す花とも言われてるぜ。 じゃあ見られた人はかなり運がいいのね。 昔は片栗粉をこのコから取っていたことから片栗って呼ばれていたんだ。 今の片栗子はじゃがいもだけど昔はこの花取られてたのね。 昔は村の娘たちがお参りがてら花積みに来てたみたいだな。 そしてこの来石神社にはついになる存在がある。せっかくだからそっちもセットで紹介するぜ。次に紹介するのは来神社の姫神社だ。 来神社のってことはやっぱり女性のシンボルなのかしら。 その通り姫神社って名前の通り女性を象徴する巨がられてるんだ。場所は来神社のすぐそばにあるぜ。この巨席は建物やいもなくてな。 山肌に露出したコ無した岩がそのままられているんだ。 コケムした巨そのものがご身体ってなんだか圧倒されそうね。この悲鳴石もまた自然の岩を女性の象徴に見立てた古代から続く素朴な進行の [音楽] 1つだな。 男女の象徴をそれぞれ石や岩に託して山の中でツイートしてるってことなのね。 そうだな。めっこさんという名前自体がその進行の現れだとも言われてるぜ。 なるほど。 名前も含めて山全体が進行の象徴だったわけね。 信仰の形って神社や仏像だけじゃないんだ。こういう素朴なものにも深い意味が宿っているってわかるよな。 こういう知識知らないとただびっくりするけど、知った上で訪れると感じ方が全く変わるわね。 実際に言ったことある人は是非コメント欄で教えてくれよな。次は淡路市にある本腹寺水道を紹介するぜ。 場所は生活観光路線、縦石川下車し徒歩 10 分だ。このお寺一見普通のお寺に見えるんだが、中に入ると別世界だぞ。 え、お寺なのに別世界ってどういうこと? 最初に見た時は正直びっくりしたぜ。実はこのお寺コンクリートできたお寺なんだ。 え、それって本当にお寺?美術館の間違いじゃなくて? 間違いない。これは本復時信言州のお寺で水みが有名なんだぜ。 水のミって書くの?まさかお道が水に浮いてるとか? 逆だ。水面の下に本道があるんだ。ハイを抜けて階段を降りていく構造だな。 すごい幻想的すぎるわ。 そう。ハの池を抜けて階段を降りると水のし付けさに包まれた空間が待ってるぜ。建物を設計したのは世界的に有名な安藤た尾さんだ。あの打ちっぱなしのコンクリートで有名な建築家だぞ。 この水道は鉄勤コンクリート作りの寺院建築として 1991 年に進行し、なんと建築量教会症を受賞したぜ。 人員で建築症とかすごすぎるわ。もう完全に参拝できる名建築物じゃない。 元々本復時は平安時代好期に双権された人員で本存は薬如来像で淡路市の重要文化罪に指定されていたんだ。 現代的な建築物の奥にそんな歴史ある仏様がられてたとはびっくりだわ。 水道の水は6 月になると春の花大がハが先誇る。さらに夏には水レとの共演でとても美しいんだ。 鼻が水面に移ってそれをくぐってお参りなんて資格で精神も整う感じでとても落ち着きそうね。 SNS でもハッシュタグ道で人気だぜ。アートなお寺としてすごく人気だな。 建築好き、仏像好き、写真好きにはたまらない全部を満足させるチンスポットね。 このギャップは現地でしか体験できない から、みんなも是非1度行ってみてくれよ な。 続いて紹介するのは豊市にある中島神社だ 。JR山本線岡駅から全端奥の行きに乗車 し、中島神社バス停下車してすぐだぜ。 とてもアクセスやすい場所にあるのね。 神社の双剣は水庫天皇の時代に建てられた 歴史ある神社だぜ。 実はここの神社霊夢の大好物の神様がってあるとても珍しい神社なんだ。 え?何それ?私の大好物の神様?ワクワクが止まらないわ。 それがなんとお菓子の神様を祭ってる神社なんだ。 え?お菓子の神様?なんていう神様なの? 乞食にも登場する立の巫と立花を日本に持ち帰ったって言われてる神様なんだ。 ねえ、魔理沙。立花って何? 立花はな、時の家具の好みとも呼ばれる果実でな、昔は歌詞って書いて果物って意味だったんだ。 なるほど。昔の人にとっては特別な果物だったのね。 そうなんだよ。その立花を日本に初めて持ち帰ったのが立のっていう神様なんだ。 [音楽] それがお菓子の神様って呼ばれるようになった理由なのね。 田島森の巫女は天皇の命令で 10 年かけてその身を海の向こうから持ち帰ったんだぜ。 10 年も。それってもう命がけのミッションだわ。 でも帰告する1 年前に天皇はすでに亡くなっててな。立花を健後自分も悲しみで亡くなったって伝説があるんだ。 物語としても切なすぎるわ。でもそれだけ天皇への思いが詰まった果物だったのね。 中島神社はそんな立を祭る全国のお菓子の神様の総本者なんだ。本は室町時代に立てられたもので 2 権者流れ作りっていう珍しい様式だぜ。しかも国の重要文化剤にも指定されてるんだ。 お菓子だけじゃなく建築物も見所たっぷりなのね。 毎年4月の第3 日曜には歌詞祭があってな。全国の歌詞業者が商売繁盛を祈りに訪れるんだ。 これはスイーツ業界のまさに成なのね。 よし、決まり。私絶対行くわ。 次は南淡路市にあるご寺を紹介するぜ。 南淡路市って淡路島の中でも特に自然が豊かな場所よね。ここはどんなお寺なの? このお寺双剣はなんと平安時代に立てられたんだ。国の重要文化剤である第日如来像が暗されてるぜ。 歴史を感じられるお寺なのね。 実はな、このお寺含め路島には海運のルートがあるんだぜ。 地元の人にも観光客からも人気の巡り方なんだ。 海運のルート。それってスタンプラリーみたいな感じ? それも近いなけど、ただのパワースポットじゃないぜ。ちゃんと回れば笑顔と服がついてくるんだ。 何それ?すごく気になるわ。 それがなんと四福人巡りなんだ? 七福人って船に乗っている神様たち? そうそう。宝船舟って言われる演技者によく書かれてるやつな。だが淡路島ではそれぞれ別々のお寺に祭祀られているんだ。 おすすめのルートは五国寺、満腹寺、核十字、長輪寺、地前寺、放寺、八条寺だ。 お寺巡りしながら七福人巡りもできるなんて二重でご利役がありそうね。 今回はその中の1 つご自について紹介するぜ。七福人の 1 人笑いの神様だ。あのっこりお腹で笑顔の神様だな。笑う角には服来たるを対現した神様でもあるんだぜ。 確かにあの笑顔は見てるだけでほっとするのよね。 それだけでちょっと救われる気がするわ。 固定のご利役は家庭満々、人間関係の和号の心だ。みんな仲良くなれそうなありがたいご利役ね。 さらにこのお寺では毎年4 月には固定祭っていう補定が主役のお祭りもやっているぜ。 まさに笑顔の祭点なのね。 淡路島の七福人巡りは車が必須なんだが、ここのお寺はアクセスも良くて駐車場が完備されているぞ。 七福人はそれぞれ 7 つの寺にられているんだ。全部巡るのに休憩なども含めて約 8時間かかるぜ。 まさに七変ゲの不屈寝家族みんなで行けば楽しさ間違いなしね。 七福人巡りの方法はハッピー件でスタンプ集めか法委長で日付員集めまたは宝舟式士でご主員集めがあるぜ。 スタンプラリーみたいに楽しみながらの参拝ができるのね。七福人巡り全部回ってみたくなっちゃったわ。 言ったことある人は是非コメント欄で教えてね。 次は尼崎市にある水道作のお神社を紹介するぜ。場所は JR 立花駅下車線路の北側に沿って西とほで 8分だ。 駅ビルとか商量施設のイメージしかなかったけど落ち着いた神社もあるのね。 しかもここ代事自体がなんと前方公園の上に立ってるんだ。水道古墳って呼ばれてる 5世紀頃の古墳だな。 え、古墳の上に立っているなんてすごすぎるわ。 昔は海の中の小島だったという説もあってな、そこにふ母が気づかれ、髪が祭祀られたと言われているぜ。 神話と高古学が重なってる感じでロマンある神社なのね。 神社の双剣は天少3年頃で5歳人は 須のみだ。実はこの神社もっとすごいんだぜ。参拝者を魅了して病まない美しい神社としても有名だ。 魅了して病まない美しさってとても興味深いわ。 だろ?実は美しい天井画でとても有名な神社なんだぜ。 え?神社で天井がどんな絵が描かれてるの? あれはただの絵じゃないぜ。ハ電の天井に書かれた作。その名も万葉の花だ。 万葉ってことは古典がテーマなの? 平成10 年震災復興の象徴として描かれた作品でな書いたのは日本画家鈴木安正だ。 プロの日本画家による本能画なのね。 どんな構図なの? 鈴木安正が書いたハ電の天井が我慢用の花は東西 8、南北4mの天井に杉板165 枚分だ。中央には同胸や刀剣など古墳のイメージが書かれていて、周囲に万容で読まれた式の草鼻が書かれているぜ。現代的な完成との心が融合していて、見上げた瞬間思わずを飲むぜ。 それは見てみたいわ。まるで美術館みたいな空間ね。 しかもこの神社のご主員も芸術作品レベルでとても有名でキリエ刺繍し加工と季節ごとにデザインが変わるぜ。 天井画もご主員もアートと信仰の融合って感じで素敵ね。 人気のご主員は季節限定で数量も限られてるから事前にチェックしてから行くのがおすすめだな。次に紹介するのは姫路市に歩浜神社だ。 [音楽] 場所は姫路駅より新規バスで林田経由山崎行きに乗車し、林田バス停で下車西徒歩約 20 分のところにあるぜ。この神社は市街地から少し離れたエリアにあってとにかく目を疑うような不思議な神社なんだ。 目を疑うってどういうこと?トリックアート的な感じなの? この浜神社は池の中に立ってるんだよ。 え、池のほりじゃなくて中なの? そう、西池っていう人工池のど真ん中にポツンと神社が立ってるぜ。まるで水に浮かんでるみたいに見えるから最初見た時に見するぞ。 なんて幻想的なのかしら。それってまさに水の上の親域ね。 双剣は1617年江戸時代だぜ。 かなり昔にできたのね。 この神社は誰が立てたの? 林田半の初代種竹正永が看伐対策として作られた池と共に誕生したんだぜ。池の中心に小島を気づいて水の神一島姫の巫を祭ったのが始まりなんだ。 つまり池そのものがご身体のような意味も持ってるのね。 最近はInstagram やでの投稿が増中で兵庫県内だけじゃなくて外からの参拝者も増えてるぜ。 春は桜秋は紅葉が水面に移り込んで合わせ鏡のような写真が撮れるんだ。 SNS ではここ現実合成にしか見えないっていうコメントが並ぶほどだぜ。 まるで別世界みたいな光景ってことね。姫路自士でこんな素敵な場映場映神社があるなんて知らなかったわ。 季節や天気時間帯によって見え方がまるで違って特に夕やけが移り込む時間帯は超おすめだぜ。 赤く染まった空が水面に由来いでまさに幻想的な世界が肌で感じられるのね。 幻想的な1 枚を取りたいなら晴れた日や夕やけのタイミングに是非訪れてみてくれよな。ここからはちょっと雰囲気が変わるぜ。今まで紹介してきた神社とは少し空気感が違うんだ。 え?何それ?ちょっと怖いこと言わないでよ。 安心しろ。ただな、調べれば調べるほど謎しか出てこない神社なんだ。 進行の対象もご利役も目的も全部招待不明なんだぜ。 招待不明ってどういうこと?神社って普通特定の何かをまってるものじゃないの? その何かがはっきりしないんだよな。場所はタ山市にある天マ神社だ。そしてここに登場するのが眠り神って存在だ。 眠り神?寝る神様なの? 地元では正月にしおいという信じの中で木の板に描かれた男女の絵を新域に置くんだ。 その男女の絵の板が眠り神と呼ばれてるんだ。 それってどういうことなの? 実は由来もご利役もはっきりとした記録が一切残ってない研究者ですら意味は不明な記載って言ってるくらいだ。 何それ?本当に謎すぎるわね。 謎の板は過去と現在の男女を書いた 4 枚セット。しかも毎年登板が日の木の丸田を割って手作りでを作るぜ。 え、そんな丁寧な準備までしてるのに意味が分からないの? そうなんだ。 でも地元の人たちは意味は分からへんけどずっと続けてきたからてよ。 それ逆にすごい進行心というか信じる力を感じるわね。 ちなみにこの眠り神前年のものは炊き上げられて残らない。だから過去の記録すら消えていくってわけだ。 なんだか怖いというよりも不思議な気持ちになるわね。 見た人の心に何かを残す不明の神。それが眠り神だな。 もし実際に見に行った人がいたら是非感想をコメント欄で教えてね。 というわけで今回紹介した中でマジでやばかったのはこの神社だったろ。 いや本当最後の最後で鳥肌立つわね。神社はこれで終わりなの? じゃあ特別に最後もう 1 つ紹介するとしよう。さてここまで折物ばかりを紹介してきたが最後くらいは癒されて終わりたいよな。 本当に癖が強い神社物格が多かったわね。最後は本若化するやつで閉めて欲しいわ。 安心してくれ。最後に紹介するのは神戸市にある脇浜神社だ。この神社地元では昔から親しまれてるけど、ここ数年で一気に人気爆発している神社だぜ。場所は JR 駅で下車し、南側ロータリーへ出て南へ下る徒歩 7から10分のところにあるぜ。 ところで脇浜神社ってどんな風に癒される神社なの? この神社恋愛運が上がりそうな可愛さっぷりなとっておきのスポットなんだぜ。 すごく気になるわ。早く教えて。 実はこの神社代にそびえるハートの形をしたクの木がとても人気なんだ。 え、ハート?それって自然にできたの? そうなんだ。ほとんど手を加えてないのにまるで誰かがデザインしたみたいに綺麗なハートに見えるぜ。 自然にできたハートってすごいし、とても可愛いわね。 こんなに可愛い神社なんだが、双剣はなんと 1336年で室町時代に遡るんだ。 え、そんなに昔から歴史ある神社なのね。 5 歳人は王人天皇で薬け海運そして勝利将運のご徳得があるんだぜ。 これは癒されるだけじゃなくて勝利するために背中を押してくださる感じがするわね。 楠の木正しが兵庫へ出人する途中、この脇浜の地で休んで八宮を拝んだんだ。 武将が関わってる神社ってなんか勝負運ありそうだわ。 1932年にウ8 万神社も合視されて正式名称が今の南宮 8 万神社になったってわけだ。この神社毎月 1 日限定の花守りっていうお守りが発売されるんだぜ。 使われてるのはインド製の刺繍やスパンコール全て手作りだからデザインは 1つとして同じものがないんだ。 刺繍ボンやスパンコールってすごく可愛いお守りね。絶対選ぶのに迷っちゃいそうだわ。 中には神で清めた木札が入っててしっかりご利役もあるんだぜ。 見た目も華やかだけど中身もちゃんとしているのね。これは絶対欲しいわ。 そしてご主もすごいんだぜ。 見開きサイズ透明素材 2種類黒字代子の4 種類で全部デザインが違ってて毎月テーマも絵柄も変わるんだ。毎月絵柄が変わるってすごすぎない?月ごとに変わるとかご主集めのファンにはたまらないわね。 [音楽] 特に人気なのが透明ご主員でスマホ越しに神社の景色が透けて映ってめっちゃ映えるぜ。 それは幻想的な写真になりそうね。インスタ映え間違いなしじゃない。 お守りもご主もすごく人気で数に限りがあるから朝早く行くのがおすすめだな。 じゃあ毎月1 日は早起き決定ね。今回は兵庫県の一風変わった神社物格を紹介してきたけどどうだった? [音楽] 思ってたよりずっと奥が深かったわ。面白いのにちゃんと経緯があるって感じだったわね。 だろ?こんな神社本当にあるの?て驚いた人はグッドボタンで教えてくれよな。 言ったことがある神社があった人は是非コメント欄で感想を教えてね。 それから他にも紹介して欲しい神社があるって人もコメントで教えてくれ。リクエストしっかり読んでるぜ。 面白かった。次も見たい。って思った人はチャンネル登録を忘れずに。 それじゃ今回はここまでだ。最後までご視聴ありがとうございました。 [音楽]
ぜひ最後までご覧ください!
◇このチャンネルでは、日本各地の魅力はもちろん
ときには危険性や課題といった側面にも注目し
さまざまな角度から地域を紹介しています。
日本には、まだあまり知られていない素晴らしい場所や
知っておくべき現実が数多く存在します。
そうした情報を通じて、一人でも多くの方に「日本の今」を伝えられたら嬉しいです。
※本動画のタイトル・サムネイルには
一部演出上誇張したの表現が含まれていますが、
内容は実在の情報をもとに
実際の地域や人々への敬意を持って構成しております!
※本チャンネルでは、できる限り正確な情報をお届けできるよう、
独自に調査・確認を行っておりますが
内容に誤りが含まれている場合もございます。
その際は、お手数ですがコメントにてやさしくご指摘いただけますと幸いです。
皆さまからの応援コメントは、日々の大きな励みになっております。
いつも温かい応援を本当にありがとうございます。
いただいたコメントはすべて拝見しておりますので、
今後もぜひお気軽にお寄せください。
チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCHM6RlGj9kJNe_YdwSLACvA
13 Comments
石の宝殿、地元ですね
正月には初詣でそこそこ人手が増えます
ここは、ぐるりと廻ることができて、初めての人とかが中に入ってますね
地元の私は何回観たことか…
また、裏山にも登れるようになってて、眺望を望めます
ただ、宝殿はドイツの方には言わない方がいい言葉なのは、ここだけの話し(笑)
珍しいといえば、明治の神仏分離で神社には鐘楼と鐘を設置するのが不可となったにも関わらず、未だに設置されてる日本でも数少ない神社が兵庫県丹波市の「柏原八幡宮」。
毎年2月の厄除大祭では鐘を3回突いて厄を落とす、という風習です♪
生石神社に行ったことがありますが、あの石を見た感想は「ブラウン管テレビ」です。ww
生石神社の裏山からの景色が絶景でしたよ。
淡路市の本福寺 水御堂。建物が蓮の葉の下のように水面下にある摩訶不思議な構造。さすが世界的現代建築家 安藤忠雄氏の設計です。
紹介されていないけど越木岩神社も素晴らしいですよ。西宮市の六甲山系の中腹にある神社で天然記念物の森におおわれ、子授け、安産の信仰を集めているとのことで、境内には土俵もありました。裏山には、豊臣秀吉も動かすことのできなかったといわれる巨岩「甑岩(こしきいわ)」があるから一度参拝されてはいかがでしょうか❤。
ほぼカニ神社
あれは異様でしたよ
石の宝殿、
これは
推古天皇(女帝)が物部守屋大連に勅して
作らせていた
クナト(イザナギ)大神の神磐座。
生石…おうしこ……って読むのか…
イクシって読んでしまった…すみません…
水堂素戔鳴尊神社は私の産神様です。本殿の裏の古墳で良く遊びました(今は立ち入り禁止)。毎年、茅の輪くぐりもしていて地元の人が沢山お参りに来られています。本殿の天井も素晴らしいですが手水舎も素敵ですよ😊お花が浮かんでいて、綺麗な和紙の傘が飾られています😊住宅街にある小さな神社です
20:00~わきのはまじんじゃ
水堂須佐男神社、旦那が入院してた尼崎医療生協病院の近くにあるので、その病院に行くついでに何度も参拝しましたです。尼崎で古墳の上に立つ神社は、「南清水須佐男神社」や「伊居太神社」がありますね。^^
ゆず庵で、カツオのタタキパフェを食べた。見た目はOUT! だけど、俺の舌は美味いとゆうてた。
淡路島民です。取り上げてくださってありがとうございます💕地元民なのに本福寺・水御堂しか行ったことないです😂この機会に七福神巡りしてみようと思います。それにしても七福神いっぺんに巡ろうと思ったら8時間もかかるのですね。淡路島って結構広いのでお疲れ様でした。しらすソフトも初耳だったので挑戦してみますね🤭
書写