【観洋ちゃんねるxTT(TOHOKU Tiktok)☆コラボ】後編 南三陸町を探索!「南三陸 海の見える命の森」2025年5月撮影

誰だって弱い だからこそ手をつい歩 歩いて なさいいつも 誰かと はい海の見える命の森へ着きました。 イエー。 イエ。 命の森。 命。 命の森。ま、ちょっとなんで命の森というかは後でちょっとご説明させていただきますけども。 海の見える命の森 うん。 の今日は万人に来ていただいております。行っ ちゃった。 どこに行っちゃった? はい、安倍さんです。安倍さん。 はい。どうぞ。 ちょっと簡単に概要説明してもらいましょうかね。はい、どうぞ。真ん中どうぞ。 はい。 こっち向きでいいんですか? あ、こっち向きでい、 え、私今ね、安倍って紹介されましたけど、この町安部だらけだってご存知ですか? え、安倍だらけ? 安倍だらけ? 安倍だらけ? 安倍のだらけ? はい。 へえ。 ま、そういうね、町は 800 年前に安倍の戦いがあって、その人たちがここに はい。 安倍の戦い。 安倍の合族の戦い。 はい。はい。 ま、じゃあそれを置いといて。この森はね、 10年前にですね、雑林 はい。 ここちょっと透明見るとあの少し高い杉林見えますよね。 でもここだけなんでね、臓器林で残ったか、ま、私ともう 1人自己行委長いるんですけどね、2 人でこの山を後ろで 131名眠ってるんで 慰例をする場所として、 そして、 え、自然と人間が強制する場所として、え、森作りやろうっても 10 年前始めました。 おお。 そっからね、全国からボランティア、え、今 2万3000人ですね。え、 え、来てもらって。 全部そんなに すごい。相当だ。2万3000なので10 年かけてコツコツと 作って今この場所があります。 はあ、すごい。 ま、簡単に言うとそういう森なんですけど、手作りのね、セルフビルドの森なんですけど、あの、目の前にあるあの白い石関のダブさん、あれミヤンマーから来たんですけど、マー、 ミンマー、マー。 あ、船でたんですか?船で 船で ナンマーの山の中であれ代理席の 1点堀りなんです。1点堀り一 点なんです。 どうぞどうぞ。 あの木についてる旗つて はい。 これがにミヤャンマーの国の旗じゃなくてお寺の旗なんです。 はい。は へ。なるほど。 その、うえ、ダビさんを持ってくる時、 ミヤンマーのお寺も一緒に、あの、お坊さんも一緒に来てはい。 ああ、 その旗をね、その支援した方はこの旗を毎年持ってきて ここに飾るという こりますよ。 安倍さん、ここはあれですよね。 ま、どういう場所かっていうと、ま、そういうち婚の場所だったりとか、あと避難場所でもあるんだですけど、将来のあの 観光ですね、え、スポット にも目指してて、えっと、桜の食事なんかやってんですよね。 そうですね。あの、実は3月11日の日に はい。 この森って山桜がいっぱいあって、その山桜を残して 人の手で食事する桜ちいうのも一緒に植えて 831本目指したんですよ。 なぜならこの海で眠ってる方が 831名なので。 ああ。 で、え、この森がそういう当鏡ならぬ大鏡を目指したんですよ。 あ、 ここね4月下旬からピンクに染まります。 へえ。うわ、絶対綺麗。 ホテルからも街からもなんかピンクだなっていう。後ろのやつがこれ山桜 ではい。これが山桜でこの手前にあるのが食事 江戸ヒ願っていうこれ1000 年生きる桜。 へえ。へえ、 日本の小全部この品種なんですけど、 だから1000 年この森で桜続けてもらうための 森作りやってます。 結構地元の人たちの行の場にもなってたりとかしますよね。 そうですね。 最近は散歩する人も増えて、あとは大部さんに手合わせる人も来ますし、 教育旅行、あの、修学旅行とかで、え、実習というか ありますよね。 はい。 それの、えっと、場所になってたりとかもするんですよね。 はい。 あの、ま、体験ボランティアって形で木を切ったりとかする機会はもう増えてないですよね。むしろ減ってますよね。 だからやっぱこの場所はそういう木に触る はい。 ま、互感で感じてもらうっていうことで下には井戸手押し井戸もあってその水を触ってもらうとかその水に触ってもらうと 井戸の水って外気温がいくら高くても低くても変わらないんですよ。 へえ。 だ、昔の人の知恵がね、 たくさんあって はい。 で、ピザ釜もあるんですよ、実は。 え、 食べたい。ちょっと見てみますか? はい。じゃあその水ジ場に行ってみましょうか。 はい。 はい。 第1水場と言います。 へえ。 もうきちどこまで行ったら完全にそうなんだ。 これがああ、 これがねまず 第地水ジ場ですね。これはあのこれ土にそのまま柱立ててますよね。これ知ってます?これなんていう そう。掘ったとこ屋。 すご。 ここまで水も100m 全部手で掘ってるでしょ。 コースを下から谷からここまで。で、これが井戸の水。綺麗でしょ?じゃない? 触ってください。あ、か一 定一定の温度です。で、これイワし水なんで。 うん。ものね、 ゾロ水じゃないんで綺麗な。 はい。そういう 透明ちゃんと。 はい。はい。すい。 うん。 割り透明。いい。 うわ、気持ちえよ、これ。 これだもの温度なんで。 はい。 へえ。 夏ね、空気中が30°になろうが この温度なんで。はい。はい。 ね。ま、いいね。 という井戸水で 世界で1台の膝。はい。 世界で1台。 これもは世界で1 台です。こ、ここにしかない。すげえ。 へえ。 はい。 あの、手作りですから、あの、世界中 1台ですよね。 ああ、確かに。はい。作りすごいですね。 火はどっからつけるですか? 火はここでけます。 あ、そうなんですね。 ピザ釜はまずこの皮の中の温度上げないとだメなのでここが [音楽] 400°になったら火は奥に押し込んで、この手前のところでこのレガに溜まった熱でピザを焼くです。 [音楽] へえ。 相当熱やっぱり熱まってそれでやってきて。 だからこれ煙突ないのはそのためです。 この中にあのピザを作って食べることもま、 1 番プログラムで大事なんですけど実は燃やす燃料のことを教えます。火をどうやってつけるかとか なのでここです。 ここで ここでまずこれなんです。 これを およく落ちてるやつ。 ベニランドにめっちゃありますよ。 これ何? え、なんだろう? マツじゃないですか? いや、松じゃない。 あの春に花粉症で困るやつ。 次です。 そう。次の枯れた葉っぱ。 あ、枯れてる。 うん。枯れて乾燥してるやつはこれ着火剤なんです。だからこういうのをね、いっぱい見たことあるっていうでしょ。これを集めとくのが大事です。 はあ。 で、ざという時はこれが火の元になる。ま、なんかあったらあ、ま、そういうことですよね。 そう。火を火を起こせば いろんなことができますね。 食べ物だけじゃなくて怪我人の処置とかうん。 ね、寒い時とか火を起こせばんなできて、次におじいさんが山にしばかり行きますよね。あ、 すごいどったらこと? [音楽] その芝がこれです。こうやってポキポキ折れるやつ。 へえ。 この芝をおじいさんは毎日山に行って はい。 毎日の2択のためにこれは 拾ってたわけじゃないですか。だ、昔の人はものすごい小映ネで次に燃えるのが ですね。 その次このクラスですね。 これに燃えて 最後にこれが燃えて ここ400°あ、 なんか巻きが入ったんでこのぐらいで そうですね。 教育旅行とかあと団体さん体験を色々やってみたいってことがあれば是非ホテル関陽までお申し込みただけると思います。 いや、下の井戸もいますか?井戸ちょっと行ってみます。井戸ま珍しいですかね。そうそう。 今日違こ買ってくれてね、これ山食したんですけど。 へえ。きました。 はい。ツそう でこっちが自生してるでこっちが食した。と え、 この土も使ってます。 ええ、土も あのピザ釜とかの ああ え わとを混ぜて 半年寝がせと 土壁の土になる。 いだから知恵だよね。知恵。 昔の人たちの知恵をね、ま、ここは伝承するバズルもあるんで じゃん。これが3年。 うわ、とトロで見たことある。 これがテオシ移道。え、やってみたい方。 はい。よっしゃ。 ここに水入れて。 はい。はい。 これ水と言って 呼び水。 水を下から呼ばないと上がらない。 へえ。 じゃあこれ上げていきます。はい。 下から上がってくる感覚上がりますけど。 おお。 すごい上がってきた。上がってきた。怖い。すごい。すごい。すごい。すごい。ほらどうなど冷い。冷たい。 [音楽] これどうな?これどうだ?これ 冷たい。冷たい。 というねこが第2 数字場っていうことで、これ3 年そこの写面の土削ってこうどりして土の使い方からここみんな学んでんですよ。だ、基礎もみんな作れる。 はい。 はい。え、今日はですね、宮城 インフルエンサーの方々に、え、南立町の 、え、 達金さん、そして地区、そして、え、海の 肉所の海の見える命の森にね、お越し いただいてですね、え、色々体験して いただきました。どうでしたかね? 撮影できたの2 回目なんですけど、前回行ったことない、 え、場所に行けて、あ、まだまだこんなに魅力の場面所がたくさんあるんだなと驚きました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい、も全部初めてきたんですよ。だからもうワクワク満点の 1 日になりました。ありがとうございました。 はい。えっと、まずはですね、あのここまで紹介してくださって小崎さんと有沙さん本当にありがとうございます。 でも本当に知らないとこたくさんあって多分皆さんも本当にえ、こういうとこ南陸にまだまだあるんだっていう。南さ陸って言ったらやっぱりま、皆さんそ三店街っていうイメージが多分強いと思うんですけど、こういう風なくさん色々魅力があるんで、皆さん是ひ南三陸の方にお越しなさい。ない 皆さん。 いや、もう大丈夫です。もう、 完璧で もうあの、全部感謝もされてくれた。 感謝。 はい。 ということで、え、皆さんにね、お楽しみ いただきましたけど、えっと、 インフルエンサーの皆さんたちはこれから ですね、実はこれからが本番です。関葉に 止まっていただいて館内を色々、え、説明 していただいたり、紹介していただいたり とかします。 下には、え、語りベバスの方にもですね、乗っていただきまして、え、関与い存分のほどですね、ちょっと楽しんでいただくという 思考でございますので、よろしくお願いいたします。ということで今日は はい、 一旦ここで閉めさせていただきます。 はい、 さよなら。 バイバイ。 はい。 僕は涙の中歩き続ける。まだ1つの未来を 信じながら何がさえ力 もう一度だけこのも立ち上が [音楽]

※2025年5月中旬に撮影されたものです。

🌊 観洋ちゃんねる × TT(TOHOKU Tiktok)コラボ企画 後編!
2025年5月撮影、南三陸町の魅力をたっぷりお届けします✨
今回の探索スポットは、絶景が広がる 「海の見える命の森」!

TT(TOHOKU Tiktok)の皆さんと一緒に、自然と歴史が息づく南三陸の魅力をお届けします🐉🌿

ぜひチャンネル登録・高評価・コメントをお願いします!

📌 今回訪れたスポット
・海の見える命の森
https://www.thr.mlit.go.jp/shinsaidensho/facility/miyagi-3-025.html

「TT(TOHOKU Tiktok)」側の動画はこちら

#南三陸 #海景色 #観洋ちゃんねる #TOHOKUTiktok #コラボ動画 #三陸旅 #南三陸ホテル観洋

📣 関連リンク
<南三陸ホテル観洋>
【公式】https://www.mkanyo.jp
【Facebook】https://www.facebook.com/hotel.kanyo/
【X(旧Twitter)】https://x.com/kanyo11
【Instagram】https://www.instagram.com/minamisanriku_kanyo/

宮城応援インフルエンサー
「TT(TOHOKU Tiktok)」
https://liberlux.tinystudio.online/ttkai/

Write A Comment