南禅寺橋からの蹴上インクライン【京都の桜2025】(4月8日)琵琶湖疏水 Cherry blossoms in Kyoto in 2025

疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道で、建設当時世界最長。
約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運んだ。インクラインによって、舟は貨物の積み下ろしをせずに、高低差を乗り切ることができた。現在は、レールが形態保存されている。インクラインの中は自由に歩くことができ、観光名所としても親しまれている。春は、インクライン両側の桜が咲き誇り、華麗な様相を見ることができる。

【関連動画】
■真夏の蹴上インクライン 2025年8月
⇒https://youtu.be/Cakuh3VtXPQ
■蹴上インクラインの桜(琵琶湖疏水 船溜→蹴上義経地蔵→ねじりまんぽ)2020年3月
⇒https://youtu.be/hQIC2puVddU

【蹴上散策①~③ 】2020年6月
①粟田口刑場跡(蹴上インクライン→粟田口刑場跡→車石の名磐→御陵駅)
⇒https://youtu.be/x35htfRA9po
②本圀寺(御陵駅→天智天皇 山科陵→琵琶湖疏水→本圀寺→正嫡橋)
⇒https://youtu.be/FIdFS2lcB3Y
③山を越えて南禅寺へ (本圀寺→七福思案処→最勝院→水路閣→南禅寺→永観堂) ⇒https://youtu.be/dy5id6jB7VQ

【琵琶湖疏水の「疏水分線」を歩く】2023年9月
① 疏水分線 #1(ねじりまんぽ→蹴上インクライン→越流堰→蹴上発電所取水口)
⇒https://youtu.be/7P48kaa-umY
② 疏水分線 #2(水路→南禅寺鐘楼→粟田山陵→南禅院庭園→水路閣→最勝院)
⇒https://youtu.be/wFkAcxMwAPw
③ 疏水分線 #3(最勝院→水路閣→波氣都歌の碑→三門→鹿ヶ谷通→扇ダム放水路)
⇒https://youtu.be/yN2wl7TYBEQ

【鴨川運河から濠川、宇治川、山科川、旧安祥寺川、琵琶湖疏水】2023年7月の自転車散歩
①鴨川運河 #1 塩小路橋から稲荷橋(琵琶湖疏水→奈良街道→師団街道→稲荷新道)
⇒https://youtu.be/wL8qu2g-RQ0
②鴨川運河 #2 砂川橋から伏見インクライン上ダム(稲荷新道→師団街道→深草→出雲橋)
⇒https://youtu.be/B-A6i51VD_g
③濠川 #1 伏見インクラインから下板橋(「上ダム」→曙橋「下ダム」→津知橋→桝形町)
⇒https://youtu.be/uyS1Vj1bTdU
④濠川 #2 薩摩島津伏見屋敷跡から伏見であい橋(下板橋→毛利橋→角倉了以水利紀功碑)
⇒https://youtu.be/Cweg1KiUFQc
⑤三栖閘門(伏見であい橋→伏見みなと広場→三栖洗堰→伏水(伏見)刑場→観月橋→山科川)
⇒https://youtu.be/l__D4WlYcuw
⑥山科川 #1 琵琶湖疏水を目指す(宇治川山科川合流部→丹後橋→六地蔵駅→大元橋)
⇒https://youtu.be/A6ubvQwNgoI
⑦旧安祥寺川 #2 琵琶湖疏水を目指す(山科川→旧安祥寺川の合流部→川田道→国道1号)
⇒https://youtu.be/rEL0m8Z7lIQ
⑧旧安祥寺川 #3 琵琶湖疏水を目指す(国道1号→東海道本線→三条通→減勢池)
⇒https://youtu.be/EahzIAa1o_4
⑨天智天皇山科陵 #4 琵琶湖疏水を目指す(三条通→旧安祥寺川→栗原家住宅)
⇒https://youtu.be/R31_uBm8tlw
⑩琵琶湖疏水 #5(旧安祥寺川→栗原邸→封じ山橋→第2トンネル→山科浄水場取水池)
⇒https://youtu.be/p9D5fEKXCGc
⑪琵琶湖疏水 #6日本最初のコンクリート橋(第3トンネル東口→三条通→ヴィラ九条山)
⇒https://youtu.be/aipFeOguA3w
⑫琵琶湖疏水 #7蹴上船溜(九条山ポンプ場→第3トンネル出口→本願寺水道水源地)
⇒https://youtu.be/1BzYoxB5RTc
⑬琵琶湖疏水 #8 蹴上発電所(蹴上船溜→水越流堰→蹴上発電所取水口→ねじりまんぽ)
⇒https://youtu.be/jvq1SBybrC8
⑭琵琶湖疏水 #9 南禅寺船溜(南禅寺前→扇ダム放水路出口→仁王門通→平安神宮 大鳥居)
⇒https://youtu.be/JvTYlysCqRA

#琵琶湖疏水 #Kyoto #蹴上 #京都歩く人 #Kyoto #Japan #蹴上インクライン #京都の桜2025

Write A Comment