【三重県熊野市➀】奇怪な岩だらけ鬼ヶ城

まさに絶景ですね。素晴らしいです。はい、ということでこんにちは。ずつくんです。 ということでね、今日は海側に来てるん ですけど、水散歩のお時間になりましたと いうことでね、だいぶね、2025年 だいぶあったかくなったんでね、いよいよ 散歩美りということでね、はい。ちょっと ね、今までは乗り物ライフの方でね、 頑張ってたんですけど、いよいよライフ スタイルの方もちょっとね、え、散歩 できるシーズンになったんでやっていこう と思います。ということでね、今日1発目 なんですけど、今日1発目というか今日な んですけど、どこにいるかというと、三重 県熊市、三重県熊市に来ておりますという ことでね、はい。熊野ってね、なんかね、 いっぱいあるんですよ。素晴らしい場所が いっぱいあります。はい。その中でもね、 え、ま、何個かに分けていこうと思うん ですけど、今日1発目行くのが、えー、 ここ鬼賀城ということでね、鬼賀城に行っ てみたいと思います。で、鬼ガ城はね、 以前もね、行きました。はい、2回目に なります。ということでね、ま、早速ね、 鬼ガ城から行きたいと思うんですけど、ま 、リメイクだと思って見てもらったらいい と思います。ま、こうね、全長1.何 ぐらいあるんすよ。 これがね、素晴らしい場所なんですけど、 ちょっとね、行ってみようと思います。 それでは鬼ガ城行ってみましょう。クの 散歩よろしくお願いします。 で、熊野ってね、この海側、これ海なん ですけど、海側の見所とこっちもう山川の 見所とたくさんあるんですよね。で、奈良 県と隣接奈良県の何やったっけ?北山村 やったっけ?ちょっと名前出てこい。はい 。奈良県のね、あ、奈良県ともう隣接し てるという感じでね、あるんですけど、 これ山川の見所と海側の見所があるんです よね。これが熊野のいいところ。はい。 伊勢中が真っ坂から約100km離れた 三重県の場所です。はい。なかなかあれな んですけど、行ってみようと思います。 よろしくお願いします。 ちゃんとね、トイレも完備されてて、こう ね、 飲食できるところもある。これがいいです よね。はい。素晴らしい場所だと思います 。 さあ、鬼って書いてある。鬼ねえ。なんか 桃太郎の世界に来たみたいな感じですけど 。なんだこれ?これはね、あの、口に手 入れろというパターンです。お金入ってる よ。おかね。お金が入ってる。すげえ。 うん。いいわ、これ。喉どかだな。すげえ。すげえのどか。 これが三重県ですからね。ほら、すごいよ 。 だいぶ変わったね。 はい、ということでね、鬼賀城 収と書いてますね。 桜の道とかあるんだ。行ってみたいけどね 。 さあ、吉野熊の国立公園。鬼賀城ご案内と いうことでね、この見所が書いてるのが いいですね。1から235678910 とバーっと書いてるんですね。 はい。確かにさ、だって いいですね。 すげえ絶景だ。ちゃんとギャルもね、鬼ガ城の鬼ガ城に入ってきますね。 [音楽] で、鬼城なんですけど、鬼ガ城ね、元々ね 、この上、この上お城だったんですよね。 はい。お城だったということもあって、ま ね、今もう何も残ってないと思うんですよ 。白跡という感じになってますね。はい。 ま、確かにね、その辺ね、なんか土台とか もあるんでね、この辺から登れたのかなと いう感じはするんですけど、元々ね、お城 もあったということです。はい。 さすれば鬼賀城へレッツゴーということで 行ってみましょう。 波打ってます。波打ってます。 さあ、鬼ガ城とはなんじゃらホいという ことはなんですけど、地震、自信とね、 この海から寄せてくる波でね、削られて できたような岩ですね。はい。岩の集合 みたいなところがあって、 すごいな、これ。この迫力 もろすごいよ、これ。 そして岩と岩を岩と岩の間をくぐるという 感じでね。あ、すげえな。これ 高注意ということ。ハイヒールではいか ないこと。ま、ここは運動でしょうね。 はい。 わあ、すげえな。 波で削られたような感じになってるんだ。 すげえ すごい。すごい。マジで。 さあ、ということでこっからね、反対に 向きますよ。反対 行きますよ。せーの。 おお。なんだこりゃ。超迫力。 すごいな、これ。 この岩の迫力ですよ。岩のすごい迫力。 これはやばいな。えぐい。 すごい迫力。 [音楽] うわ、すげえな。 こうボっこり穴が開いてる。ボっこり でこの上もね、登れるんですよね。 すっかりと。 うわ、えぐい、えぐい、えぐい。 すげえ。 すげえ。すげえ。 こういうところとかすごい気になるねん けど。 うん。これ触れるの?あ、触れる。 へえ。 下が段外絶壁だ。怖。 凄まじいよ。ほら、穴、穴、穴がある。 ポコっと穴がある。 よいしょ。 よいしょ。 全部買う。きそう。そう。 この岩がぼっこボコになってんのがいいよね。なんか岩が本当ボコボコツゴツしてるっていうのがね。はい。 という感じで奥の木戸 ね、こういう風にね、ちゃんとね、書かれ てるんですよね。奥の細道みたいな感じ ですよね。はい。これを あ、また絶景だ。 すっげえな。 今どの辺だ?あんまり歩いてないのか? いや、来るのね、来るの2回目ですけどね 。結構ね、すごいね。すごい 迫力すごい感じます。 いやいやいやいや。あれ? えぐいな、これ。すげえ。 はい、ということで猿戻しとありますね。 猿戻し。 いやいやいえ。 カメラ落としたらもう終わりやからね。 で、歩きにくいんでね。はい。やっぱり ハイヒールとかは現金ですね。 鬼の風家。鬼の風家。どこに風ケ?これが 風家なんかな?このでかいのが風呂家って こと ね。 ひや。いやあ。いやあ、 すごいよ、この隙間。 ああ。 ふわ。 やべえ。 こう所どにボコボコって穴が開いてんのが 不家なんかな。 犬戻りもある。犬戻り戻りなさい。 ワンワンって感じ。 はあ。 すげえな。 よいしょ。 ゴツゴツと山がね、岩が出てきましたね。 でっかい岩だな、これ。 さあ、神岩と書かれてますね。これね、神 は あの説明書きがあればありがたいんです けどね。 ここにもありますけど キ は これ説明なんでそういう風に言われるよう になった油縁があるのかっていう説明が あれば非常にありがたいんですけどそこ まではないんですね。ちょっと残念かな、 それが。 いやあ。 よいしょ。 すごいな。 でもね、海が結構綺麗だ。綺麗ですね。 なんか住んだ海のような濁ってるような海 。ま、深い。海自体は深いんでね、 ちょっと見にくいとは思うんですけど、 まだ綺麗な方だとは思います。 狭い。これめっちゃ狭いよ ね。歩く人気をつけて。もうこれ仕上げ てるからね。ね、気をつけてください。 波に注意と書かれてますね。 このね、岩、波が岩 にね、打ちけてる様も素晴らしいですけど ね。はい。 はい。ほら、塩吹き。なんという塩吹き なんというエロい。 エロいじゃないですか。塩吹き すごいな。これ放落の危険性とかないんか なねえ。 すごいけどこれ。ああ、 [音楽] 鬼の見張場。 すげえな。 すごいな形してるもんね。これ めちゃめちゃいびな形よ。これは [音楽] なんか変な模様みたいになってますけど。 すげえ。やっぱり迫力あるね。鬼ガ城。 いや、ここはすげえわ。何回来てもすげえ と思う。 はい。 こんなこんなでゴールが迫ってまりましたがよいしょ。 1個踏み外したらね、危険な状態なんでね 、本当ね、ずらっとね、ずっと落ちない ようにね、してもらったらいいと思うん ですが。 [音楽] よいしょ。 すごい。すごい。 この上とかね、なんか本当でっかい剣で 切られたみたいな後になってる。 ぶっサってね。 ふわ、すげえ。 これ下見えないかもしれないですけど 波打ってるんですよ。 ちょっと見にくいかな。 だ、波が反響してね。海はこっちなんです けどね。この 細い ところ波が来てこっちから波打ってるよう な音が聞こえる。ま、実際こっちで波打っ てるんでしょうけど すげえ 飛び渡りということで飛び渡りがこれから これになのかな。あ、 熊ノの浜辺ですね。くノの浜辺が見えてき ました。 ということはゴールもそろそろ近いという ことでしょう。 でもね、この上にお城があったわけですよ 。この上に ぞ。すげえな。こんなところにお城作る かっていうぐらい ね。すげえよね。 おほほ。 [音楽] 水谷茶屋 後と書いてます。だ、ここに喫茶店みたい なのがあったんでしょうね。茶屋ね。ここ にですよ。す、 ま、なんかか場みたいなもありますからね 。カバというかね。昔のこの 火炊いてたところとか かな、こう排水もちゃんとね、なんか速攻 みたいなのできてますし。すごいな。 ちゃんと作られてますね。 鬼の選択はああ。 あの辺の岩とかもすごいな。なんか中に 浮いてるし。 もう人 たち間違えばボーンと落ちますよ。あの岩 もね。 この辺とか危険極まりないんですけど。 へえ。 ふ。 はい。ということでね、ちょっとね、暑い んでね、あの、半袖になりましたが暑い。 歩いてた。暑いわ。 結構ね、1.5kmぐらいだと思うんです けど、やっぱりこうゴツゴツしたところを 歩くんでね、やっぱり暑いですね。あの、 アップダウン結構激しいんで。 波切り不動 ね。ほら、この岩めっちゃ危ないよ。 ボコーンと落ちそうやもんね。ちゃんと 支えら、ここで支えられてるっていうのが またすごいな。はあ。 この岩なんかもうなんかポッキーンって 行きそうやもんね。なんか おお。 ああ、すげえ 釣りされてる方いますね。 お、なんか現実世界に戻ってきた感じ。 国道、 国道が、国道が見えました。 よいしょ。 フド42号線。42。よいしょ。 あ、この辺からはもう森になった。この辺 から終わりですね。 [音楽] 鬼賀城西口東口と書いてますね。 この上も旧歩道歩道があるんですね。 [音楽] [音楽] あ、地上に戻ってきた。 前回ここまで来た覚えはないんですけどね 。 [音楽] よいしょ。 ちゃんとこう書いてたから。はい。はい。 ということで戻ってまいりました。という ことでこっからね歩いてガーっとこう来た んですけど、ま、こっちに戻らないといけ ないんでね。はい。戻りたいと思います。 ま、戻る時はね、なんか近道があるんです よね。はい。こう言ほどトンネルっていう のがあるんで、これを使ったらね、一撃で 戻れると思うんですけど、ま、ちょっとね 、行きますか。はい。 いや、この辺もなんかスタれてますけど。 いや、なんかすげえな。ほら、ほら、ほら 。この意味進んな洞窟とかも あ、この洞窟 水張ってるからね。 いやあ、すげえ。 これ見て。これ 鳥、鳥、鳥がもうスコンと抜けてるね、 これ。 これ鬼賀城の裏の顔みたいなところやね。 はあ。 すごいな。このクマの。このこれ すげえ。今言う歩道まで戻っていってるん ですけど、この景色やべえな。これすげえ わ。これは何これ?めじめっちゃすげえ。 これマジでなんか映画の世界みたいな感じ ですよね。 うわあ、何これ?やべ。はい。ということ で熊市駅、JR熊市駅も行けるんですけど 、鬼賀城東口。こっち行きましょう。 言うほどこれ結構遠回りやな。鬼ガ城、 鬼ガ城往復した方が良かったかもしれない 。 いやいやいやいやいや。 これ、 これ 鬼賀城歩道トンネル509。これ やばいよ、これ。 これ 、ま、レガ作りなんですけど、この トンネル、これ通れてめっちゃ怖いんや けど。 え、マジで言ってんの? いやいやいやいやいや。 これ意外に怖いっすよ。 これはね、怖い。 あの、お化け屋敷とか苦手ない人はね、 これ渡れませんね。 あの、鬼城をこう行って戻ってくる方が 賢いと思います。はい。 しかも先出口がね、ま、見えないっていう のが怖いね、これ。 無増産に掘られたトンネルって感じすし ますのはね、でこしてでもこっからね ちゃんとね、塗装されてるんですよね。 いや、あれ すげえな。やべえよ、これ。 あ、なんか出口が、出口が見えてきました ね。軽くなってきた。 出口が見えてきました。 はい。もうちょっと こっち塗装されてるね。ちゃんと 整形されてる。この岩の形、石の形してん ねけどこっちからまたゴツゴツなんですよ ね。これ何なろう? 途中途中トンネルやったんかな?ここだけ が昔トンネルやったとかでまた山道みたい なん行ってトンネル入ってみたいなやった かな。 なんかなんか来たで。車が来た。 お、 すげえ音するな。電車でも来たんかな? 思た。 さあ、出てきました。 いやいやいや、強烈でしたね。 怖かった。 [拍手] さあ、鬼賀城の反対側に戻ってまいりまし たね。これが反対側ですね。城の さあさあ、戻ってまいりました。ちゃんと ね、バスもあるんですね。ああ、少ない。 バスが少ないよ。少ない。 めっちゃ少ないよ、バス。 あ、すげえ。桜だ。桜、 桜、桜。 これ何?天然記念物及び名所くノの鬼賀城 と書いてる。すごいな。 うーん。 佐本道はこで。 [音楽] はい。ということで戻ってまいりました。 ということでおバスが観光バスが止まって ますね。ああ、素晴らしい。 観光客の方ですね。 はい、ということでですね、え、今日は ですね、え、ク野の鬼ガ城行ってみました 。ということでね、このまま引き続きね、 クマのいっぱいあるんでね、行ってみたい と思うんですけど、またね、あの、今度は ね、この辺とか、この辺とか行ってみよう かな。よくわかんないですけど、ま、 ちょっと調べながらね、行ってみたいと 思います。 はい。ということですごいいい景色なん ですけど、あ、迫力、絶景の迫力でした。 ま、またね、あの、いろんな魅力を伝えて いきたいと思います。はい。それでは今日 これで終わりたいと思います。ご視聴 ありがとうございました。失礼します。 ありがとうございました。 [音楽]

観光名所などを主に様々な動画をアップする、みずくんのフリースタイルな動画チャンネルです。現在は不定期にてアップしています。

みずくんの乗り物ライフチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCsxoTMCQHiaooKqNNpKsiyQ

みずくんのTwitterはこちら
https://twitter.com/WDRUSYYd89l6oq8?s=09

みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube

みずくんのメインチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC2rPVtxw6l4A2HQ4CjiG6Kw/featured

#みずくん
#観光
#旅行
#思い出
#一人旅
#家族旅行
#名所
#japan
#乗り物
#三重

4 Comments

  1. お疲れ様です!😅去年の10月に、紀宝町のウミガメ公園へ行った時に、鬼ヶ城の方も立ち寄らせてもらいました!絶景でした!半分ぐらい迄行きましたが、時間の都合上😅戻りました!良いところでした!本当は、息子がポケモンのマンホール🕳️を取りに行くのに、行って来たんですがね!みかん🍊と、土産を買って、帰りました!秋刀魚寿司がとても、美味しかったのを覚えております!撮影📹ご苦労様でした!🙇

  2. こんにちは。旦那の45年くらい前の写真に、友人と鬼ヶ城へ行った写真がありました。一緒に国鉄キハ381くろしおや、紀勢にまわされたDF50 14に引かれた寝台特急紀伊の写真もありました。なので鬼ヶ城より乗り鉄が主な目的だったかと。鬼ヶ城廻遊路内や、みずくんさんが出てきた西入口の写真もありました。私は前を通ったことがある割に、行ったことありませんでした💦

  3. お疲れ様です。
    三十数年前の高校一年生の夏休み、友人と二人で青春18きっぷを使って、一泊二日の強行軍で紀伊半島一周をしました。
    宿泊地に当時熊野市にあったユースホステルを選んで関西本線→阪和線→紀勢本線→関西本線のルートで移動しました。
    二日目宿を出て、鬼ヶ城を見学しようと向かいましたが、高波だったため立ち入り禁止となり、入口で写真を撮って近くの土産屋で土産を買って、熊野市駅へ向かったことがあります。
    改めてこの動画を見ると、波が来たらアウトだなと実感。
    友人は「波がある方が迫力あるだろう」と言っていましたが、自殺行為ですね(苦笑)。
    熊野市と言えば、獅子岩もあり、自然が生み出した造形に接する場所かもしれませんね。
    某『ラブライブ!』シリーズの作品の舞台でも知られている静岡県沼津市内浦地区の淡島マリンパークのある淡島もやはり波の浸食などで出来た岩がありましたね。
    こちらも波が高い時は立ち入り禁止になっているようで。
    それでは。

Write A Comment