富山地鉄が援助なければ、来年11月末に一部廃線を自治体に通達【自治体の対応に業を煮やした?】
皆さん、こんにちは。え、鉄坊主でござい ます。いつも暇坊主チャンネルご覧 くださいましてありがとうございます。え 、このチャンネルでも度々取り上げており ます富山地方鉄道の、ま、今後のあり方 議論みたいなもの。ま、これまでもう沿線 自治体との間で競技が続けられたりしてき たんですが、え、この度ですね、富山地方 鉄道がもうしびれを切らしたと言い ましょうか。え、6月のに、ま、取締まり 役があって、で、その時に、え、もうこの ままシーンがなければ部分的に配線だと いうことで、ま、それを、え、ま、自治体 の方に、え、伝えたというようなことが ニュースになっております。もう来年の 11月末で配線だっていうようなことを、 ま、言ってるということで、今日は、ま、 それは実際、ま、どうなのかとか、あとは あの富山といえば、ま、え、高岡から、え 、常花線と日線、ま、これ相野風に移管さ れましたけれども、ま、どうしてそこが うまくいって、ここがなかなか話が まとまらないのかとかっていったところを ちょっと、ま、考えを色々、ま、え、考え 、考察していきたいという風に思います。 はい。で、え、具体的に今回富山鉄道が、 え、ま、自治体の方に、ま、通告した選区 というのは、え、ナメリ川駅から新津駅と 、え、それから岩倉路寺駅から富山駅と いったところですね。え、ちょっと、え、 これは、ま、地図を別に出します。え、 出すというかここに書いてあるからこれで いいか。こっちの方でちょっとちょっと 小さいから見づらいかもしれませんけれど 、え、ここの方につけておきます。 えっと、ま、富山千王鉄道と、あの、市内 の路面電車の路線は覗きまして、鉄道線と すると、え、この富山駅からこの上一で ここで、え、スイッチバックしてナメリカ 新ウ津、ま、途中にここに、えっと、あれ ですね、黒部ウ月温泉のとこ新部駅があっ て、北陸新幹線と接続するね。え、それ からウ月温泉まで行く。これ本線。え、 それからこの寺田駅から分岐してこの館山 まで行く。山線と、え、それから、ま、 途中で分岐してこの岩倉寺のところまで 行く、ま、この藤越上崎線というような、 ま、こういうような路線が、え、ま、実際 ここのところは一体的に運用してますんで 、ま、戦区とすれば、ま、3つって言って もいいのかな。うん。ていうような、ま、 こういう路線と、ま、なっておりますと。 はい。え、で、えっと今回、え、富山千 鉄道が、え、来年の11月までに、え、 配線になりますよっていう風に言ってるの はこのナメリ川駅から新大津駅の間、え、 それから岩倉寺駅から館山駅の間という この2つのこの赤で引いてるところで、 ちなみにこの青いのは、え、相野風富山 鉄道ですね。え、ですから、ま、この部分 に関して言うと、え、もう並行しちゃって て、で、しかもここ駅、あの、場所が一緒 なんですよ。あ、の風と。っていうことで 、ま、この区間は前、あの、ずっと競技の 時から言われてるんですよ。ま、ここが、 え、完全に重複しちゃってるから2ついら ないんじゃねみたいな話にはま、なってる と。え、それからここは、え、非常にもう あの、乗ってる人が少ない。あの、 アルペンルート、こっから先アルペン ルートですけど、ま、ちょっとこれ最後で お話ししますけど、前の動画でも1回話し たことあるんですけど、アルペンルートの アクセススっていう風によく言われるん ですけど、実際そこまで機能しないって いう現実があります。はい。ということで 、ま、ちょっとこれは一旦地図はどけます ね。はい。え、で、富山町鉄道は、ま、 今回社長さんとかインタビューに答えて ますけど、もう1日200万円の証字が出 てると。で、10日で2000万円で、え 、年間7億もう無理っすよって。もう ずっとこれ続けてで自分たちももう一生 懸命コストを切り詰めて切り詰めてやって でなんとかかんとかやっててでしかもこん だけの赤字を我々が抱えてるんだという ことでだからもう続けられませんという ことでなのできちんとした支援がなければ とりあえずこの2つの戦区に関しましては もう来年の11月末日を持って配線にし ますというようなま意見が出てきてるわけ ですよ。で、え、ま、厳しいのは厳しい。 で、これまでもうずっと、ま、ま、検討会 ずっとやってきてますよ。もう何回も何回 もで、これまでもこのチャンネルで何回か 取り上げてますけれど、ま、富山町大鉄道 とすると、ま、倉庫を話してるうちに毎日 毎日200万円の赤字が出てるわけだから 、もう早く1刻も早くうん。あの、示して 欲しいとどうなるのか今後出ないともう 毎日毎日なんか先がどうなるかもよく わかんない。なんか支援は検討してます みたいなことを言ってでなんかあの沿線 住民の話なくてとかって自治体を言って 言ってますけれどもうテーマ知鉄とすると もうそういうこともうやってる間にも どんどんどんどん毎日毎日毎日赤字が出る からもう早く早くうん。1刻も早く示して 欲しいというようなことで、ま、もう しびれ切らしちゃったっていうことなのか なっていう風に思います。早くして くださいともあの支援するならするでもう もうできないならできないんで配線にし ちゃいますからもう早く決めてくださいと いうことでで自治体とするとですね言われ てもっていう話突然じゃないんですけど 実際にはこれまでは話してきてるから突然 じゃないんですけどいきなりここで来年の 11月って言われても来年本当に来年の 11月まって配戦されちゃったらやっぱ 困るわけですよね。自治体とするとだって それに変わるもの用意しなきゃいけない。 で、ま、確かにこのナメリカから新津、ま 、ナメリカ、ま、新津は、えっと、相野風 魚津駅だけど、ま、場所としては全く一緒 。ただ富山地鉄は駅の数が多いんですよ、 途中に。ですから、え、いくらあの風と 並行してるからと言ってですね、え、その 駅のところも少なくとも多少はお店があっ たりするわけだから、え、そんなものが 全部なくなって、あの風に全部映れって 言われたら、ま、今まで、ま、例えば魚津 だったら、え、伝鉄魚津駅っていう駅が ありまして、そこには相岡風の駅はないん ですよ。で、実際に魚津の、え、結構街の 中心って言っても、ま、前の商店街とか シャッター街みたいになっちゃってるん ですけど、ま、一応街の中心に近いところ 、ま、魚津駅の辺も町の中心地は中心だ けど、どっちもなんかそこまで むちゃくちゃ広が、あの、なんて言うのか な、街が大きく広がってるっていうわけで もないんですけれど、まあ、一応それぞれ 拠点になってるわけですよ。で、それが もう要はもうちょっと距離が短い地鉄の方 が。だからなくなったらなくなったで やっぱりその町の都市計画とかそういった ところにも関わってくるしで当然その駅が なくなるっていうことはそれに対して今度 バスなりでカバーしていかなきゃいけない 。ただバスドライバーも今足りないような 状態でじゃあどうすんのっていうなことが あるから急にうん。しかもそれだってもう 1年ちょいでしょ本当に来年11月末とか だったら1年ちょいでその新しい全部 まとめてっていうのは多分無理だと思う。 うん。なので、ま、結局のところ、ま、 ウ津とかナメリカーっていうのは9月、 10月までに、ま、支援策っていうのを、 ま、示すみたいなことを言ってる。で、 えっと、竹山町はで、11月までに支援策 というか、11月方向性を示すっていうだ から、ま、こっちはもしかしたらなくな るっていう可能性もなきにしまわらずです 。うん。実際わかんないですけれど。はい 。で、 おそらく富山地鉄とすると、そのじゃあ これから向こう3年間何億出しますみたい な支援策、ま、これまでもそういう感じの 支援をもらってきたりしますけど、 おそらく富山地鉄が求めてるっていうのは もうそういうものじゃ多分ないんでしょう ね。もうだってそうすると結局それって もう言ってみりゃ遠命措置なんでそうじゃ なくってもっと長期にわって本当にこの 鉄道がいるんだったらうん。もう上下分離 とかしてくださいっていうことだと思い ます。おそらく。うん。実際もう今そう いう風にどこの地方テストも今なってき てるんでJRの路線と違って 富山千オ鉄トって私指鉄なんで完全になの でだからまお隣の石川県の北陸鉄道みたい にもうやっぱりきちっとやっぱりも行政と してこれはもう鉄道として支えていくん だっていうことであればやっぱりこの沿線 自治体の市町村えそれから並びに剣といっ たところがきちっとやっぱり上下分離 みたいなとところまで持っていって、それ でも長期的にやっていくんですよっていっ たところを示して欲しいんだろうと思うん です。うん。これで、まあ7億もら、7億 の赤字ですけど、7億もらってるわけじゃ ないんでね、今まで。で、えっと、前も 5億いくらだったっけ?確か6億届かない 数字だったと思うんですけれど、そうする と絶対赤字が出てくるんですよね。で、 それはなんかやっぱり経営努力でな何とか してくださいみたいなこと言われるんです けど、もうそれは多分これからどんどん人 も減っていくしうん。無理ですと。うん。 ていうようなことをおそらく言いたいから 、ま、そういうこともふっくるめて、ま、 自治体に対して、ま、プレシャーって言う とあれですけれど、ま、ちょっと圧力を かけてるというようなというか、圧力と いうよりもう本当に圧力をかけ るっていうの言い方ちょっと適当じゃない な。もう本当にもうしびりを切らしてる。 もう本当ちょっとマジで考えてください よっていうような感じだと思うんです。ま 、うん。ま、自治体もそう簡単には乗れ ないとは思うんですが。で、ま、実際に じゃあ本当にこれこの区間を配線にするっ て言うけれど、実際問題、ま、本当に話が 来なきゃ多分配線にするんだと思うんです が、じゃあ配線にした時どうすんのって いう話ですけど、例えばこのね、このこの 区間だけナメリカから新津のとこやったら じゃあこの新オ津からウ月温泉のところは 残してここだけだってこな間だ車両基地も ないわけですよ。車両基地こっち側なんで 。うん。えっと、なんだっけ?稲、稲町 でしたっけ?なんかな、えっと、稲町 。そう、稲町テクニカルセンターでな。 うん。えっと、今富山地鉄の車両って全部 ここにあるしで、検査とかも全部ここで やってるから実際に、ここまで持ってこ なきゃいけないから、ここで線路切れ ちゃったら色々運用上不都合が生じるわけ ですよね。うん。ていうのもあるし。で、 あと、ま、あの、よく言われる話はここの ところをあの風にしちゃったらどうみたい な話も出てくるんですけれど、 ま、ちょっと私あんまりその車両の技術的 なところってあんまり得意じゃないんです が、ま、いろんなとこ調べると、え、まず 愛の風の車両は公直流だからうん。だけど だけどだけどよ、あの、ま、その信号施設 、信号とかのそういうのも違うし、あとは 、えっと、変電書が耐えられないんじゃ ないかっていううん。要はなんかもっと 電圧が高くなっちゃうから、あの、小電力 だけどなんか最初の起動時とかにすごい 電力を食うから、あの、富山地鉄の変電所 だと、えっと、今アイノカ521系かあれ の仕様に耐えられないんじゃないかみたい な、え、なんかものをいろんなとこで見 ました。っていうなこともあって 入れられなくはないんだろうけど入れよう とすると富山地鉄のこのこっちのこの線路 のところにもある程度お金をかけてやら ないと多分公直流だから入れるってそう いう簡単な問題ではないみたいですね。だ から入れようとするとお金かかる。じゃあ その金誰が払うのっていう話 で。ま、ここ結局魚津とか黒べなわけじゃ ないですかね。で、じゃあこれ魚津と黒べ だけでお金払うのっていう話になってくる 。で、富山地鉄って他にも富山市とか 館山町とかいろんなところがメリ川とか いろんなところがこう入ってきてるのに、 え、だって市町村だけで7つか8つぐらい あったはずですよ。だって本線だけ見 たってえっと 富山市でしょ。で、船橋村まですよね。で 、それから、え、館山、あ、館山町ったっ けどごめんなさい。館山町でしたね。富山 、館山町。うん。それから上一、え、 上市一町、え、ナメリカ市、魚津市、え、 黒べという本線だけでこんだけあるわけ ですね。はい。というようなことがあるん で、えー、結局この辺例えば寺田とかって 船橋村とかだけれど、じゃあ船橋村がここ のとこにお金出すのとかっていう話にも なってくるわけじゃないですか。だから話 がなかなかまとまりにくいっていうのも ある。 っていうところでなのでこのま車両基地の 問題もあるし並行してるからってさっきの 駅が数が違うって問題しそんなに言うほど 簡単じゃない。ただま実際に本当に支援策 が不十分だったら愛の風と愛の風富山地鉄 するとえこの区間は配線しますよっていう ような姿勢を示してるんだと思います。 ただしたら下で結構それはそれで色々大変 なんだろうと思うし、多分とりあえず来年 配線されるってことはないと思いますが、 ま、一旦そんな急にその上下分とか大きな 話まで持っていけないかもしれないから 一旦今年の秋までに、ま、とりあえず 向こう1年2年ぐらいのそう支援 パッケージみたいなも作ってで検討はその まま継続してっていうような話になんのか なっていう気もします。はい。で、問題は もう1個の方、竹山線ですよ。線がこっち の方がむしろ問題とすると大きいのかなっ ていう気がします。ていうのは、え、輸送 密度がむちゃくちゃ低いからとあとは、え 、基本的にこの間全部立山町なんですよね 。うん。なので立山町の、ま、考えって いうものがここで出てくるわけですが、 あの、輸送密度、まだこの立山線の輸送 密度ってちゃんとした数字って出てないん ですけれど、えっとね、鉄道統計年で見る 館山町だから、あの、寺田駅から、あの、 全部の区間、この赤のとこだって、こっ からこ、全部なんですけど、2022年 時点で、えっと、ね、400 じゃない、もうちょとか600 うー、 600じゃ4えっと、ごめんなさい。 えっとね、輸送ミス617うん。2022 年度で 、え、2022年度でまだコロナの影響は 多分に残ってて23年度とかになってくる とおそらく輸送ミス700でもせぜ700 とか800行ってないと思うおそらく。 で、これ前の前の動画でも1回お話しした んですけど、立山駅の2023年の1日 兵器の上行人です。乗車人事です。上行 人員は471人です。たった471人で アルペンルートの接続駅とすると むちゃくちゃ少ないですよ。だって471 人ですよ。だって1日仮に10本列車が 到着もっとあると思うんですけど10本 到着したとしても1列車に 420人ぐらいしか乗ったら上行だからね 。20人乗車と言ったらこれのま、半分 なるわけでしょ。だから到着した列車に 20人そこそこしか乗ってないっていう 計算ですよ。で、アルペンルートの23 年度の、え、立山側からの入れ込み客数だ から立山から入っていた人ねの入れ込み 客数が年間大体35万ぐらいで今年、えっ と、去年2024はもちろ40万近38万 ぐらいまで行ったかな。で、35万で、で 、えっとね、アルペンルートの営業日数 229日なんで、で、それで見ると 入れ込み客数だけで1日だって1500人 ぐらいいるんすよ。だ、それは行く人、 入っていった人ね。だから上みたいに 考えると3000ってことになるんですよ 。入っていったらと戻ってくるわけで、 そう、立山から入ってい、例えば途中 乗り返してくることもあれば、え、大町の 方から入ってくる人もいるし、大町からも 同じぐらいの人が入って35番ぐらい。 っていうことを考えると、館山駅の辺には 、あの、少なくとあの、ケーブルカーの ところか、あそこにはいつも、え、 3000人ぐらいはいるはずなんです、1 日。うん。でも3000人もいるのに駅の 上人員は471人しかいないんですよ。後 の2500人ぐらいはどこ行ったって話 ですよね。だ、結局アルペンルートの アクセススって言われてるけど、実際の ところ アルペンルートのその立山駅からケーブル カー乗って入っていく人の中の使ってる人 の割合って、え、おそらく15%ぐらい しか使っていない。あとは観光バスとか あと自価用者で、ま、あの、行ってまた 途中で折り返して戻ってくる時そこ置い ときゃいいし、向こうまで抜けていく人は 回層サービス1日結構2万とか3万ぐらい 取られるんだけれど、え、そういうのも ある。で、ツアのツアだったらもう観光 そこドンってきちゃうからっていうことも あるんで。ですからアルペンルートの アクセスルートってよく言われるんです けど、私もなんかそういうこう一体的に 富山から富山地方鉄道の電車に乗って、え 、竹山駅まで行ってで、そっからこ アルペンルートに入っていくみたいな、 まあ、なんというかアルペンルートの中に 富山地鉄も組み込まれてる的な感じでいた んですが、実態としてはそうはなってい ない。うん。アルペンルートに富山、え、 立山側から入っていく人のせぜ15%多く 見積もっても20%ぐらいしか富山地鉄に 乗ってないっていうことなんですよ。なの で影響がないわけじゃないんですけれど、 そのこれがなくなったらアルペンルートの お客さんが減るんじゃないかみたいなこと はない。うん。ない。 確かに、え、なくなるからバスを作ねやる と走らせるかなんかしなきゃいけないん でしょうけど、 実態としてだって1列車あたり20人か そっからしか乗ってないんでしょ。全然 もうバスで運べちゃう人数でもうしかも これをもう観光とか考えずに沿線の住ん でる人たちの足だけっていう風に考えれば もしかしたらハイエースでも行けちゃうか もしれないっていうぐらいの感じなんです 。見てみるとうん。それぐらい少ないって いうのが実態ですね。うん。だから実際の こうイメージとはかなり状況が異なって ます。で、むしろだからこれはこれで愛の 風とのその住み分明けをどうすんだって いうそういう問題がある。うん。むしろ愛 の風に息を増やすっていう方が特策なのか もしれないしでまお金をかけてもあの数 よっていう話になるのかもしれないけれど これがまたあの上花線秘密線みたいに簡単 じゃないのはま行しちゃって るっていうことでそれからまナメリカから 先っきのこの地図で言えば結局魚津とか ナメリカに住んでて富山に行きたきゃ みんな愛の風に乗るわけこれ遅いからだっ て神位でスバックしたりするし遅いから みんなあの乗るわけですよ。こっちから。 だから上市からこうアメリカの方、ま、 そ学生さんとかいたりするんでしょうけど このウズアメリカ、富山ってこういった ところのま、黒べも含めてといったところ の都市館の輸送に富山地鉄は全然機能して ない。うん。実態としては愛の風なんです よ。っていうのが問題。うん。なんで、 ここの住み分けをどうするかっていうのが 、ま、問題ないですけど、これが秘密線 上花線だと、秘密線上花線って結局、ま、 あの、十字になってるわけですよね。 真ん中に高岡駅があって、ま、こういう風 に相の風があって、で、日線があって、 上花線があって、ま、交差してるで、あと ここに北陸新幹線で新高丘があってって いうことで、え、南北の軸として使わ なきゃいけないっていうのがあるんです けど、だから全然形が違う。で、高岡を まいでこっちからこっちに行く人、こっち からこっちに行く学生さんとか多いわけ ですよ。うん。なので前々からこの南北の 流動をよくしたいっていうのは高岡とそれ から日とかまえとかまとかもう全部の自治 体に共通してこういう問題認識があった から話がまとめやすかった。だからこの まず沿線自治体がやる気になってた。だ からそこに富山県も乗った。でも一方で こっちはもう自治体の数がさっき言った だけで本線だけで7ぐらいの市町村がある わけですよ。で、ややこしいしそれぞれ 思惑は異なるし。だ、この辺のだ、船橋村 とか市とかこの辺はそれはこれのここはい るって言うと思いますよ。でもナメリカと かウーズからすると富山行くのは例だし いるかって言われたらいるんだけどそこ までではない微妙でもここが1番問題って いう非常にやこしいだからその富山地鉄を じゃあ沿線自治体でみんなで一体になって 残そうっていうところまでなかなか話は 持っていけないしで富山も富山県としても なかなか動きにくいって言ったところが あるかと思う。まず沿線自治体として問題 を共通認識として持って同じ方向を向か なきゃいけないんですけど、それが なかなか難しいっていう実態があ るっていうところじゃないかなっていう風 に思います。はい。え、ということで、ま 、とりあえずいきなり来年なくな るってことはないと思いますよ。ないとは 思うんですけれどとはいえうん。もう やっぱあの問題はちょっともう富山地鉄の この対応から見るともうあの生半カな支援 策だとねそれだと将来性が見えないぐらい のことは言いそうなんでもう最終的に やっぱり上下分離に持っていくか本当に 愛の風との住み分けを考える網の風のを 統合にするえの風にその黒べのウ月温泉の とこまでやってもらうといったところまで え抜本的なところまで考えていかないと なかなか難しいのかなっていう気がするん ですがそれがなかなか簡単じゃないって いう話ですね。はい。ということで今日は 富山地方鉄道のま、しびれを切らしたって いうような話ということでお話しさせて いただきました。ご視聴どうもありがとう ございました。
新著5/27発売、データから読みとく JRの生存戦略(KAWADE夢新書)
お求めはこちらhttps://amzn.to/4kjnwV6
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
24 Comments
富山地鉄の沿線自治体も沿線民も自分たちの鉄道路線という自覚というか意識が無さ過ぎますね。
沿線自治体は路線を廃止してほしくなかったら惜しみなく金を出せ、沿線住民も路線を廃止してほしくなかったら乗れの一言。
ここぞとばかりに公共交通インフラだからなんて言葉を振りかざすのは虫が良すぎますよ。
3年ほど前に行った時は海外からの旅行客で富山から立山は大混雑でした。
一級の観光地があるにも関わらず廃線かも…。
全国には観光で残そうとしている路線があるけどなかなか厳しいですね。
鉄道を残す為に便利であろうバス自家用車から転換させるのも本末転倒のような気がするし。
ないと思いますけど、地鉄がブチ切れて令和の「負の社会実験」を起こさないよう…
宇奈月方面は城端氷見スキームしか無いでしょうね。
滑川〜魚津は廃止、あい鉄の駅を可能な範囲で増設。
宇奈月方面は非電化化し、あい鉄から直通運転。
立山線については、鉄道で残すなら登山観光列車化して経営分離して、アルペンルートに組込み大幅値上、冬季運休化でしょうか。
観光客のクルマやバスも、環境保護名目で、立山町の麓で乗り換えてもらうようにすればいい。
地鉄が望むのであれば、
滑川~魚津のアイ鉄一本化には賛成ですが、
新幹線の黒部宇奈月温泉駅の乗降客数が減るかも。
毎シーズン10回はアルペンルート(富山側から)行きます。朝一番のケーブルカーを待っていると地鉄(一階)から来るのは大抵多くて十人いるかいないか、逆に帰りは一つのケーブルカーに数人と言った所でしょうか
経営統合でもいいと思う。
直通運転などがしやすくなるのと競合区間だったという事情もある。
そもそも電車を乗り継いで立山に行く人が多ければ、JRも急行能登を臨時列車で残している筈なんですよね。JRは2010年に匙を投げてます
あいの風の、水橋から魚津間を直流電化にして、中滑川、浜加積、早月加積、西魚津、電鉄魚津(「魚津本町」に改名?)駅を設けて、滑川から魚津間に地鉄車を走らせるとかは…無理でしょうねぇ。
或いは地鉄が、521系を購入して、あい鉄の滑川から魚津間を走らせて、特急アルペンなんかは上市辺りから、昔有明でやっていたように、機関車+電源車に引っ張ってもらうか?
そいや地鉄も考えてみたら3セク認可前の段階でも地味に自治体が株式持ってたりしたんでしたっけ。
あいの風と重なる路線なんかもあったりすると食い合うよりはいいんでしょうねぇ。。。。。
地鉄の路線だと細かく乗客を拾ったり出来る利便性とあいの風のロングレンジとだとどちらが良いってのも比べづらいトコですが、この路線間の近さは仕方ないトコでもあるんでしょうが、システム改修の費用なんてのまで考えたらそこまでは出せないし、軌道線以外の路線も下手すりゃ全線改修になっちゃう。
(;´∀`)流石に東名阪の私鉄みたく乗り入れまで出来るほど体力があるわけじゃないですからねぇ。。。。。
実際地方私鉄で長大路線持ってるトコにとってはこの辺喫緊の課題ですからねぇ。。。。。。
岩峅寺ー立山は存続・強化。滑川ー黒部は廃線。黒部ー宇奈月温泉はあいの風とやま鉄道へ移管。黒部と電鉄黒部の間? なんとかせい。
立山線ですが、例えばスイスの観光路線をモデルにするような方向性は考えられないものでしょうか。沿線人口のことを言えば、スイスもここと同じような状態で人口希薄。さらに、スイスでも地元は車社会。そして鉄道単独では赤字経営。共通点は多々あると思われます。それにもかかわらず魅力的な列車が走っていて鉄道運営がされている。アルペンルートは、スイスの有名観光地にも引けをとらない魅力を持っています。世界中から、もっと観光客が呼べるのではないかと思います。国と自治体の本気度次第でしょうね。廃線にしてバス転換するには、あまりにも勿体ないような高いポテンシャルがあるのに、世論も含めて、従来の考え方のままでいるように思えます。
地鉄も優しいなぁ〜私が社長なら黙ってさっさと廃止するな。
富山は車社会の県だと思うのですがですが…その割に公共交通機関が充実していると思っています…。
だいぶ前にはなりますが、大町側からアルペンルートを立山側に抜けて宇奈月温泉に行った時、立山→宇奈月温泉直通の富山地鉄特急を利用しました。また宇奈月温泉からは、スーパー雷鳥・宇奈月に乗ってJR富山経由で地元に帰りました。そのルートの一部が廃線になるかも知れないことをこの動画で初めて知りました。最近になって、11月初旬に富山地鉄の乗り鉄をしたこともありますが、シーズンオフだったようで立山駅は閑散としていましたね。
立山黒部アルペンルートの輸送需要を何とか掘り起こせないものか
現状寺田経由で遠回りする上に保線状態が悪いのかあまりスピードを出せていない
大分ヤバい状況だな。あいの風と共食い状態ってのが痛い。ただ新魚津〜宇奈月温泉はまだ残す価値はあるし、仮に滑川〜新魚津を廃止するなら、あいの風に代わりに新駅設置し、車両回送の件は、滑川と新魚津にあいの風と地鉄の間に回送列車用の接続線を設け、西武多摩川線みたいに回送するのが手かと。日常検査設備は電鉄黒部か新魚津に新設、全般検査は滑川〜新魚津をあいの風で無動力回送するってのはどうか?
まさか立山線はそれ以前にアルペンルートとして使われていないとはな。黒部峡谷みたいに冬季運休、シーズン中だけ岩峅寺〜立山は運転って考えてみたけど、甘くはなさそう。岩峅寺以南はマイカー乗り入れ禁止して鉄道へ誘導でもしない限り利用者は得られないし廃止もやむ無しって声が出るのも納得。
一つ思ったんですが、沿線自治体の教育委員会とか私立の教育機関に出資させる為のスキームってできないんですかねぇ🙄🙄🙄
たとえそれが入学金や授業料に転嫁せざるを得なくさせるにしても、生徒や学生が通いきれなくなるよりは1677万倍マシだと思うんですが🙄🙄🙄
立山駅周辺の駐車場が無料みたいでほとんどの方が自家用車で行っているのが問題なのでは?一台1000円から2000円は取るべきでは?もちろん駐車場の有料の目的は黒部立山の環境保護をする目的に使用する。なんなら富山地鉄も黒部立山アルペンルートを使わないときは、本数減らすか休止する。アルペンルートが再開したら鉄道動かすということをしないといけないと思います。当然、鉄道維持は富山県が駐車場有料化で一部上下分離して維持をする必要があるとおもいます。これは富山県の落ち度としか思えない。長野県側は駐車場有料なのにこの違いは何?
アルペンルートの時期と冬季を同じ数字で語るのは違いますね。最盛期は意外に乗っています。夏季ダイヤがあって特急が走るのもその証拠です。
16:51 付近でしきりに乗降471人を強調されていますが、もしかして夏も冬もずっと一日平均471人だと思ってないでしょうね?
問題は冬に全く乗らないのに除雪などの経費が莫大なことです。黒部峡谷鉄道のように冬季全面運休を検討したこともあるが今度は復旧費用がかかるから断念したと関係者から聞いたことがあります。それぐらい乖離があるのでやめたいんです。もう10年ほど前から言ってましたよ?
11:00 あと521系が変電所で入れないという話ですが、「小浜スイッチ」という出力を下げられるモードがありますし回生ブレーキも切ることができるので全然問題ないんですよ。ATSはロング地上子がな以外は西日本と同じS改良型、直下動作もしますし車上速度照査機能もあるのでこちらの問題ないです。
イロイロと読みが浅い動画で残念です。
多額の支援されなきゃお客の数が確保できなければ廃線する他かありませんね。
和歌山県の和歌山電鐵と姉妹電鉄になって、猫の駅長を作って、和歌山電鐵は、副駅長が猫ですが、副駅長を犬にして見たら良いと思います!
地方で免許返納をしてるのに電車による交通が無くなるのは致命的ですね。既に電車存続のため同社のバスガ撤退しているのでこれ以上住民は負担はダメ。地鉄誕生時の路線に戻すべき。上市から五百石に、上市から滑川へ上市から富山へ、問題の滑川は現在の路線と違う路線だったので、あいの風鉄道とは西魚津と結べます。現上市駅は新上市駅でした。あいの風が黒字ならここに買い取らせる。この鉄道を生活に使ってる人なんだろうか?他人事を話してるなら怒りが出る。資料だけで話しているんだろうか?ここにも疑問符。先にバスが廃止されてる区間だと知っているんだろうか。経歴から鉄道を廃止出来ないと言ってる。