【365日 名古屋旅】名古屋市北区の隣、豊山町界隈。昭和レトロを探し求めて徨い続けるジエモン。昭和レトロ看板群生地を見つけたものの、隣地の壁面があり完全確認不可。2021年12月撮影。No.1064

この先北子ね。北子なんか北子って結構 話題になりますよね。北子、北子って本当 に結構名古屋の北の橋ですけど、北子ご 出身者の方が自分の周りに多いせいか北子 、北子港ってよく名前が出てきます。はい 、北子です。この北子の横の道結構抜げ道 で使いますね。ちょうど大きなバスの車高 だね、ここね。左側ちょっと動画映って ないと思うけど。タコまあね、私のような 成績の悪い人間には縁がない高校でしたね 。で、北の周りをちょします。で、いつも ながらですが、やはり高校は大きいわね。 それはまあ小学生と比べて背も高いし合体 も大きいし とこから考えてもですけど 高校の面積施設の大きさはやはり小学校と は比べもになりません。なんかタれ幕は出 とるな。横弾幕 なんで気当たる?4年連続決定全国大会 出場美術部。美術部すごいですね。 ここはないです。正面入り口。北高ね、 個人的に1回も来たことないと分かりませ ん。美術部。あ、こっちは放送部だ。放送 部。放送部。術部がすごいらしいですよ。 私も放送委員でしたけどね。放送と言って も法律の方じゃなくて、え、放つ方です けどね。放送委員ってなんで放送委員やっ とったか知らんけど。北子こうなんか テニスやってござるわ。テニスをやって ござります。あ、まっすぐ行けんな。なん かちょっとね、紅葉高校もこんな風でした ね。ぐるっと一周できないっていう。紅葉 もいい。レベルが高いですから、私に縁が ございません。だいぶ火めてきたな。 だいぶ火めてきた。で、この高校の南側は 道路がないので、こっからの撮影になり ます。北高校。ここ入り口ね、南門、 日下 で、さっきの靴の北ね。 で、これも高校の縦やね。体育館か。おお 、かっこいいな。えらいかっこいい建物 ですよ。私の ボロボロの県立工とはやら違いです。 ラーメン高のとりある よ。 酔い丁目の交差点。大い神社。あと1週間 もすると人がすっごい来るんだろうね。 ここも。さあ、今また尿を走っております 。だいぶ歩道広になったね、これ。西松屋 。なかなか 西松屋来ることがないですよね。小さい子供いないとなるとなかなか来ることはない。ルタン屋前違えたな。タン屋に見えたな。あれの字がホルタン屋になっとるんですかね。の字っていう鳥ト屋さあ豊山町の看が見えてきました。豊山町と言えば一郎。あとは名古屋空港とこですね。やっぱりね、ちょっとかげっき風も結構きついんで寒くなってきました。装が難しいですね。 こう自転車って特にこいると暑くなって くるしかと言って止まると寒いし結構ね この辺ね車が多いもんでなかなか危ない です。そんな着々と北上しております。 名古屋こう違う名古屋空港方面ですね。 ちょうど右斜め前ぐらいが名古屋空港に なります。オリエンタル速カレー看板あり ますよ。ちょっとね、見にくくて恐縮です けど、かなりレトロ看板があるところです よ、ここは。 牛乳屋さんがある。懐かしいな。牛乳屋 さん。まあ、牛乳屋さんもなくなったね。 本当随分なくなりました。まあ日本だけ じゃないですよね。そういうやっぱり氷点 がなくなってくっていうのは 、ま、アメリカなんかも顕著だそうですね 。ま、アメリカで言うと世界最大規模の スーパーマーケットウォールマートができ て、 やはり地元の小さい店舗が駆逐されてくっ ていう駆逐された店舗の事業主の方が、ま 、そこに雇われてくっていう構図らしいん ですけどね。福印狭抜け困難自転車だから 行ける。 これ軽自動車でもきついね、ここ福印どう だ?2.5ぐらい。 うん。かなり狭いですね。 うん。 だいぶ日が傾いてきました。 新郎喫茶新郎いいね。もう私の人生なんて 新郎みたいなもんだな。さらに西に進み ます。豊場、伊勢山。伊勢山って金山の 近くみたいな。豊場町。豊場町。 こういう辻のとこにあるんですよね。こう いう 辻道、伊勢山辻道って書いてありました。 キッチンク。キッチンクマが見えてきた。 懐かしいな。 熊ありますよ。さ、今山町館内を走って おります。おじいさん前見てください。私 が跳ねられますというシーンは多々あり ますね。自転車走っとるとあ、見てねえ なっていう瞬間なので交通事故なんて やっぱり自分がいかに注意するかっていう のは大事ですよね。注意してないとね、 なかなかね。注意してないと跳ねられて損 するのはやっぱり交通弱者の方ですから 優先は自分だって思ってると跳ねられるで 跳ねられて損すんのは自分ということです ね。せっかく当たったけどね。レトロが あるとこうやってもう1回渡り直すって いう結構古いね。ああ、でもき並み盾 変わってるということはやはりまあ古いお 家たくさんあったんでしょうね。ああ、 古いよ、ここ。これ白のね、白の自販機も ね、古いけどね。上見るとかなりの でしょう。ちょうど空港の西側ぐらいです ね、この辺り。いや、でもね、あの、 気並しいになっとるなあ。なかなか古いの はないな。いつもの話だけど、ま、そりゃ そうですよねって話になっちゃうね。何年 経ってんだ?戦後っていう話だし。うわ、 通れん。通れ線な。通れんじゃん。完全に 道が塞がれておりました。だんだん暗く なってきて取材できる時間も短くなりつつ あるので先急ごうと思います。火を落ち ちゃうとね、なかなか何ともなりません。 やっぱり暗いとぶれるし。あ、ここもこう いう辻だったんですよね。大体こういう とこっておじ蔵さんあるね。大体ね。 ほうほうほうほう。取り抜けできるんかい ?これ 風強くなってきた。大ぶ風が強なった。 ほま。危ねえな。まあ、止まらんが多いね 。こうやって取るとね。これまっすぐ行く と青山の交差点出ます。 今新しい道できたからあんまりこっち通る 人少ないかもしれんけどね。青あれだよ。 右手が見えないと思いますが、空港 県営名古屋空港か。あちは

#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ

皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。

【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。

※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。

①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
 また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
 名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
 名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。

②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。

③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
 懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
 また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
 なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。

④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
 娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
 そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
 また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
 その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
 本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。

⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
 その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

3 Comments

  1. 北高OBです。南西角は古い体育館で北西角の方が新しいですがすでに40年前にそうでしたので… 当時は合唱部が有名でした。黒川からバス通学する学生は 41号線が渋滞ですぐ遅れるので遅刻が当たり前でした。ひどい時は通常学校まで30分ぐらいなのに雪で1時間半かかったこともありました。

  2. 北高校ね!~~旭丘には及ばないですが受験する為には相応の内申点が必要な(当時の15の学校群の)高校でした。当方も中学内申点不足により高校時代は学校群コンプレックスに満ち溢れてました。まぁ~それでも~中高一貫先取りカリキュラム進学校(灘・開成・桜蔭・筑波大付属・・・etc.)には及ばない寂しい名古屋の高校事情。名古屋ですと伝統の東海高校や最近進学実績の伸びた南山女子部や滝といった所が主力でしょうか?

Write A Comment