旧国鉄 夕張線 登川支線 廃線跡を巡る【石勝線の陰でひっそりと廃止】1981年7月廃止

1981年7月1日にひっそりと廃止された旧国鉄夕張線 登川支線、
北炭真谷地炭鉱楓砿と北炭登川砿の運炭路線として活躍しました。
両炭鉱の閉山により運炭路線としての使命を終えた登川支線は石勝線が開業する3ヶ月前の1981年7月1日にひっそりと廃止されました。
今回、廃線から44年が経過した夕張線 登川支線の廃線跡を巡りました。
石勝線と道東道が交錯し大きく様変わりした登川支線跡をどうぞお楽しみください☺️

47 Comments

  1. お疲れ様です!
    3代目楓駅跡は10年くらい前に行った事があり、どうしてこんな場所に2004年まで駅が存在したのか不思議だったんですが、こんな歴史があったんですね
    当時は楓駅跡近くにバスが走ってて、帰りはバスを使った記憶がありますが…今はもう無いんですかね?

  2. 花さん、お疲れ様でした。
    夕張の路線、色々あったんですね😮
    色々やらかしたとはいえ、何とか頑張ってほしいところです😅
    メロン🍈美味しかったですか?

  3. 登川には2回行きました。1回目は国鉄時代、2回目は登川支線代替の夕鉄バスが廃止される少し前で、廃線跡地を軽く散策できました。現在は代替バスも廃止され、住民対象にタクシー代の補助が行われているようです。夕張地区は札幌方面への直通バスがすべて廃止され、ますます陸の孤島化が進んでいる印象です。

  4. こんばんわ。暑い中の探索お疲れ様でした!熱中症には気をつけて、水分をきちんととってくださいね。最後のメロンソフトおいしそう。新夕張駅近くの道の駅の炭コロソフトも美味しいですよ!

  5. 花🌻さん こんばんわ😊
    諸説ある路線(解釈が複数ある)なので中々に難しいと思いますが、楽しめました😊
    近々、引越(人事異動)による最寄駅が変わったので改名いたします⇒どうでも良いかwww

  6. こんばんは。お疲れ様です。登川支線の探索は歴史があるので面白いですね。炭鉱と切り離せない路線なので、栄枯盛衰がよく見えます。登川の駅跡は熊さんが出そうで、私は落ち着かなかったです🐻
    また楽しみにしています。

  7. 登川の猫さんがたくさんいる家は何かミステリアスな感じがしますね😅
    人間を見た事ないけどいつも高そうな車が置いてあるし…🧐
    その家の少し手前の小川にレンガ製の橋台があるけど、道東道の工事が開始する前は橋が残っていました😮
    工事が開始すると築堤が作業用通路となり、その時のどさくさで撤去されてしまいました😢

  8. 暑中お見舞い申し上げます🙂‍↕️紅葉山は個人的に少し思い出があります(駅と言うより集落に)。まだ国道274号が全線開通する前の裏道として通ってました。登川のお宅のヌッコさん達健在ですね🐱滅多に人も車も来ないから堂々としたもんですね

  9. おつおつ
    またまたマニアックなところ行ったね〜😂🤣
    石勝線って意外と大回りしてたんやな🤔登川での猫かわいい
    スノーシェルターはよく石勝線乗ってた時から中もめちゃくちゃ傷んでる感は感じた(-。-;

    夏休みは4日あるけど移動で実質2日しか北海道にいないからどこも行けないので冬休みとかにまた帯広でめちゃくちゃ食って豚になる日を作ろうかなと😂🤣

  10. 久しぶりに見ました。サムネイルが、ん?って思って二度見しました。花さん、ボリュームダウンしてますやん。廃線跡よりビックリ

  11. こんにちは。登川支線はさすがに現役時代は知らないです。
    楓駅が信号場化する直前に、駅名表バックに子供の写真を撮りましたが、もう30かっぱらった2人は覚えているだろうか・・・
    旧駅前にあった物産館?、だだっ広い駐車場、閉鎖されたトイレが夕張市の象徴かも・・・

  12. いい動画でした。
    物産館は無くなったようですが 郵便局はまだあります。

    石勝線が開通してまもなく(16日後)夕張新鉱の事故という悲劇が訪れます。

  13. 花さんへ
    お早うございます。全編を興味深く拝見しました。曽て2つの炭鉱を擁したというこの支線は、産炭であれ何らかの産業と集落(人口減少)が共に衰退[特に登川駅の周辺]という過疎を具現化しているなと私は素直に思いました。夏は探索であれ暑さや防虫の対策は必須と皆さんも思い知らされた事でしょうね。花さんも健康管理に注意されますよう祈ります。
    2025・8・3

  14. おはようございます。
    夕張と言えばメロンですね。
    個人的には給食で出されたメロンと牛乳の取り合わせが完全にミスマッチで、
    メロンをあまり食べなくなってしまいました。
    でもたまには買って食べようとも思います。

  15. 花さん、カメラマンさんお疲れ様。今回もありがとうございます😊
    この辺はいつもの流れで通過箇所ですよね………

  16. 花さんこんにちは!
    私は関東民で鉄道関係は花さんの動画なんかを見て勉強したんだけど、JR北海道の駅廃止基準が1日3人とか知りました、民間企業とすれば普通に考えて廃止は当たり前と思えるレベルです、住民の生活に大きな影響を与えるインフラですので難しいところは多いのでしょうが、JR北海道は充分に優しい企業に思えてきました、安易な反対ではなく利用する事が必要でいちばん辛いのはJR北海道自身なんですよね、企業としてのモチベーション維持も難しそうな感じがします、新幹線の札幌延伸は北海道への移動のハードルはかなり下がりますので早期実現を期待します

  17. スノーシェルター、とても壮観ですね。
    廃線マニアはもちろん、廃墟マニアにも人気が出そうですが、あまり知られてないのでしょうかね。
    私は行く気満々です😅
    山中の取材が多い様なので、ヒグマにもお気をつけください。

  18. なるほど、廃線跡がほぼ274と高速に転用されてたんですね。
     自分が20代の頃は札幌ー帯広間は274経由だと一度穂別市街を通って大きく迂回する様なルートでした。
     さらに札幌を脱出するにも高速に乗って鵡川経由、高速乗って千歳で降りて早来経由、274ひたすら走る、人によって結構別れました。
     鉄道も石勝線開通で昨年の根室本線1部分断にも絡んで来るわけですね。
     で、夕張メロンソフトのっけと夕張メロンソフトの2連チャン、当然ノーカロリーですよね?

  19. 今は亡き母方の祖父が元炭鉱夫で登川のバス回転場の目の前に住んでいました。当時まだ先にあったお店でお菓子や花火を買ってくれて、公衆浴場まで連れてってくれました。その後立ち退きで石勝線の旧楓駅間近の市営住宅に移り住みました。懐かしいです。つい昨日の様に思い出します。

  20. 花*Hanaさん、カメラマンさん、こんにちは。
    旧国鉄夕張線登川支線のことは、知りませんでした。
    廃線から40年以上の経つので、自然に返っている場所も多々ありますね。
    北海道には炭坑が沢山あり、鉄道とは切っても切れない関係があったんだと、今回も認識させられました。
    暑い時期の敗戦探訪は虫も多く、また熊や蛇などと遭遇する危険もあるかと思います。
    十分気をつけて下さいね。
    今回も勉強になる動画配信をありがとうございました。

  21. 国鉄の財政事情悪化のなか、実質的な石勝線の旧線である紅葉山〜登川間の線路をそのまま軌道強化して純粋な新線を登川〜上落合信号場間にするという案は全くでなかったのか?コストよりも国道274号線近代化に絡む政治絡みの汚いカネの流れが新夕張の移設も含めて疑惑多きナゾですね。
    新夕張はいつか北海道新幹線帯広ルートを実現するぞ!!的な意気込みが覗かれる外観ですが、駅前はゴーストタウンさながらで空気も錆び付いた感じがします

  22. 花さんこんばんわ😊
    いや~またディープな所でしたね😅登川支線、そのような路線があったとは存じ上げませんでしたね。私が北海道へはじめて行った時は、石勝線でおおぞら号に乗ってた時にかなり高規格な路線だなぁと思ってました。この時まだ石勝線は比較的新しい路線だったんですね。😊

  23. もみじやまレプリカ駅名標もすっかり錆びついちゃって、まるで今の夕張の現状を上手いこと表現してる
    最初の頃はもちろんキレイな白だったけど

  24. 花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます🙇
    廃止後44年ですと、知る人ぞ知るになってしまいますね😢
    できる限りの探索でも、大変だったでしょうと推察できます。たった一軒残って住まわれている方々は、たくさんのネコさんたち🐈‍⬛とそれでも楽しく過ごされているのですね😊

  25. 登川視線?存在すら知りませんでした。
    一部がR274だったとは。
    今回のコースは廃線屋さんしか通らない「廃線屋線」でしょうか。

  26. 私の父親が楓でした。ばあちゃんじいちゃんが楓に住んでましたね。駅前の酒店なつかしですが。登川まで歩いた経験がありました。私は50代父親は80代です。

  27. 石勝線と平行する位置に廃線があるとは知らなかったです。
    今や道東方面の主要幹線の中に埋もれていく廃線跡は印象深いですね。
    炭鉱のための路線から旅客扱いをし炭鉱が役目を終えて石勝線の中間駅に移転して
    それもまた廃駅になって・・・ とこのあたりの歴史の変動を実感する路線です。

  28. 関東住みですが、先月25日に北海道へ飛び、新夕張~登川付近を探索しました。
    バス折り返し場の先、左に見えてくるゲートが登川駅跡だと思って見ていたのですが、もっと先でしたか。何にしろ人もいなくなった原野なので、登川駅跡制覇と思ってますw

  29. お久しぶりです、hanaさん、カメラマンさん。夕張線、今はこんなになっちまったんですね。往年のあの栄えていた頃がウソのような静けさ。徐々に自然に
    還っていってるんですね。夕張には訪れたことはないですが、蒸気機関車の末期ごろは憧れの地でしたね。D51の重連が走っておりそれはそれは大迫力でした。
    今でもYou tubeに多くの方が往年の動画をデジタル化してアップされてますが、それらの動画に写っている背景、駅周辺の風景などなどHanaさんが撮影した
    風景とは全く違った場所のように思えます。
    素晴らしい動画、拝見させていただきました。今後の活動にも期待しております。
    クマが多く出没しているようなので、どうかご用心なさってください。

  30. 登川支線という存在を知らず勉強になりました。ありがとうございます😊

  31. 夕張は廃線跡の宝庫ですね
    3代目楓駅が現役当時、一度だけ乗りに来た事がありますが、登川支線はノーマークでした

    同級生で、夕張出身がいて
    その名前が
    姉が紅葉
    妹が楓
    正に夕張のご当地ネームです🤣

  32. 新夕張駅を作っている時に紅葉山駅に降り立ち駅長さんと会話してました。
    まだ支線が廃止される前の出来事です。
    貴重な体験も出来ました。
    良き思い出でした。

  33. 花さん&カメラマンさん探索&編集おつかれさまです😆
    実は私も登川支線を知らなかったので大変勉強になりました。ありがとうございます。
    アブ怖いですね~😢 アブは黒いものによってくる傾向があるそうなので、花さんの髪狙いだったかもしれませんね。白い帽子をかぶるなどの対策が必要かもです。刺されなくてよかったです😊
    あと 1:43 親指の反りがすごい👍️👍️

  34. 当時の時代を知る1人として、
    すでに廃線になる路線は、ひっそりと廃止・・・・はなかったです
    「さよなら〇〇線」という言い方で、最終列車はどこもかなりの人数が乗り
    ものすごくにぎわっていました

  35. 花*hanaさん、初めまして。
    「幸せの黄色いハンカチ」大ファンの姉の影響で夕張に興味を持ち、「夕張」のタイトルに惹かれて初めて拝見させていただきました。登川支線に関しては以前代替バスの前面展望の動画(別の方の話でスミマセン🙇)を見たことがあるのですが、8年も前に廃止になっていたんですね。その動画も廃止直前だったのか、人の気配が全く無い集落も回って行く様子もありました。
    夕張はこの先借金返したとしても、どうなってしまうのか…
    今回「へ~」の連続でした。元が電車好き(マニアでは無いです)で廃線跡にも興味があるので他の動画も拝見したいと思います。ありがとうございました😊

  36. こんにちは。動画有難うございます。
    石勝線と夕張支線の関係性がとても分かりやすかったです。
    6:40以降の動画編集が上手だな~と感じてしまいました。
    ジャンルは異なりますが参考になります。
    今後も北海道の廃線動画、楽しみにしています。

  37. お久しぶりです!ご無沙汰してました😅スイッチバックとは複雑な地形を縫うように走る為に考案された希少な路線でしたね!石勝線の誕生に伴い、ひとつの路線がひっそりと消えていたとは😱昭和56年JR発足の前の国鉄時代だったとは!いつか登川支線の史跡巡りの旅もしてみたくなりました!スノーシェルターは味わい深い!お疲れ様でした😆🎵🎵🎉

Write A Comment