【高麗郡の万葉歌碑】高麗(日高市/飯能市)で奈良平安時代の埼玉県の人口を考えます‼️ 狛江市/調布市の方もどうぞ😀埼玉県の歴史

新元号令和の出店元となったことで注目の 集まった日本最古の歌本万葉州これは良い 機会今こそしっかり読んでおくべき古典だ そう思い立った方も私も含めて多いのかな と思うのですがええ思い立ったことすらも もう記憶にないですよねなので埼玉には 万葉州に歌われた場所がちょこちょこと あります今回は反応日高のそちらを紹介し 少しだけでも読んだ気になっておくべかな と思います1つ目は反応師駿大大学の7年 前まず運動公園にある こちら看聞だと何と書いてあるのか ニュアンスすらも読み取れませんね読み方 も刻んでありますがあの上に駒をつなぎて あほと人妻コを息庭がするいまいち場面と いうか映像が浮かんできませんただ人妻息 ちょっとスケベな感を読んでいるのは 分かりますよね実に興味深いです案内版を 見てみ ましょうはい今回も薄くて読めませんねま よくあることですね仕方がありませんので 個人的な解釈で説明をしていきたいと思い ますあというのは崩れた崖のことですその 崩れた崖に馬さんをついだらとても危ない つまりこんな感じ反応市民球場の崖の上に 馬さんをついだらとても危ないそれと同じ くらい人妻を好きになるのは危険なこと それは分かっちゃいるけれど彼女を見てる とハーハしちゃううんどうかと思いますね 歌はいいですよ男の子ですからねけれど これを採用した立花の諸江なのか大友の 横持ちなのかは分かりませんがこの歌の 一体どこに共感したのか深いよなああ深い 想像するとめっちゃ楽しい気分になります 万葉臭が残っていてこの国は本当に良かっ たなって思いますまず運動公演の渡りは駒 軍かさと呼ばれていましたざっくり説明し ますね668年朝鮮半島北部にあったコク がとと白木に攻められて滅亡多くの航国人 が日本に亡命する716年中央政府は主に 関東在住の航国人1799人をイルマ軍に 入植させ駒軍を建軍するなんと綺麗な平常 教ですから奈良時代に入ってすぐのこと ですね関東のあちこちに住んでいたコク人 が今の反応日高に住民票を移し私はコクの 人が反応日高を選び希望したのではないか と思っているのですがま政府の政策です からねニュアンスとしては最多県民にさせ られてしまいましたまず運動公園一体は かさ号というくらいなので千葉県方面から お越の方が多かったのかもしれません開拓 民となった彼ら彼女らがこの場所でどれ ほどの苦労をしたのか今となっては想像 することしかできませんが万葉州の成立は 759年頃からと考えられていますので その頃の軍にはハーハーできるだけの余裕 がすでにあったそう考えて良いのかもしれ ませんだとしたらこれはもう思う存分 ハーハーしていただきたいなと思います 辛いけど楽しいですもんね片思いってそれ では駒軍が健軍された奈良時代武蔵の国 埼玉県の人口はどれくらいだったのかここ までしか触れられないテーマかもしれませ ん考えてみたいと思い ます軍とは量により定められた単位ですの の単位が55が2つあって初めて軍5は 50個50個で1号50個に満たない場合 は余った子でア号と呼ばれました駒軍には 駒号とかさ号ア号がないのでつまり ぴったり100個あったということになり ますねということは駒軍に移管された方は 1799人でしたので割100で1個 あたり18人ということは駒軍は716年 なので8世紀ですが10世紀に成立したワ 賞この間の200年は空白です軍5にどの ような変換があったのかほとんど分かって おりません2武蔵の国には21軍120号 あったとありますので50個か120号で ちょうど6000個余る号が9ありますが これは誤差の範囲でしょう平安時代の武蔵 の国には6000個か18人で10万8人 の人がいたということになりますねうん 少子は駒軍の1799人がえそうですよね 弱いですよね奈良の上層員に下野国勝鹿軍 大島号現在の勝鹿柴又の辺りではないかと 言われていますさて杉と説もあります駒軍 健軍は716年全く同時期721年の戸籍 が残っています戸籍は後になるとゼや労役 を逃れようと海山が横行します男の子が 生まれると田房を与えるとかありましたよ ね区分殿とかねあれはいわば増税ですので 生まれたけど女の子たとかね嘘の申請をし たりするようになるんですねけれど大島号 の戸籍は奈良時代初期ですのでほぼ実態 通りであろうと考えます大島号の総人校は 1191人ということは割50で1個 あたり24人駒軍との差は1個あたり6人 これはちょっと誤差で処理できる数字では ないですよねここで駒駅の案内版です読み ます日本へ多くの人がやってきました日本 ではクのことをコと知彼らのことをと 呼びましたは東国7国敦賀海相か下ひ 下にも住んでいました大和頂は716年に 武蔵の国に駒軍を置きました東国7国の たちは駒軍に移住しました2回1だっ た駒軍内を開拓して軍として必要な整備を していきましたお気づきになられました実 は東国7国の中に小付と武蔵が入ってない んですね高と武蔵にはトラジの色の恋い 地域がありました後付については後付け 賛否やタコ軍で調べてみてくださいカラも 東松山市辛子と同じからの国説があります ね武蔵の国にも多くのトラジが定住をして いました案内版を見る限り小付と武蔵の トラジはステイでそう考える以外にはあり ませんよね東京都の小市です小の駒は もちろんの住んだ場所と考えて良いの ですが小死士ですコマがコマと同義という 説は定長に値するがコ号がの里とする 直接は検討の余地があろう小はあまり積極 的ではないようでした実はガサ号のあった 反応士にも私は同じ印象を持っています 半島との繋がりですからまデリケートな テーマではあるんですけどねトライで トライなどという日高かしがちょっと陽気 すぎるのかもしれませんね言ってましたよ ね1300年歳の時ねただ小氏小号と言い ましょうか小号には駒よりも全然早い時期 にが住みついていましたGoogle マップ古墳で検索してみますねドーン古墳 と言と魚田市など天北県南や東京には 少ないというイメージをお持ちではない ですか古墳は県南東京地域にもたくさん ありましたただ都家の波に飲まれ消滅して しまっただけだったりするんですねなのに 都部の小には今もこんなに残っている小前 100つとも言いますすごいことだと思い ますその中の1つ亀塚古墳に質に刻まれた 頭像が高国の古墳の壁画と酷似している こちらが高国の古墳の壁画でこちらがカ 古墳の壁画ですねもう小前もトイでトライ ですよねこれもうね恐怖士の琥珀神社です 琥珀神社にあるとある日に小号さむ小号は ヒイですね小号の中心は人大地の辺りに あったようですフタあたりも熊号ですね この琥白日本チェリ資料という資料の中に コマと読するとありましたそして琥珀神社 は式内者最近よく出てきますね式内者ね 本当大事なんですよ日高市の駒神社は式内 者にはなっておりませんので恐怖士の琥珀 神社古くは駒神社の可能性がありますが 日高市の駒神社よりも古い神社であること に疑いの余地はありません日高市には古墳 もやい時代の遺跡もありません縄文時代 までの遺跡はあります日高市は駒軍健軍の 少し前7世紀の終わりの頃は限りなく無人 に近い域であったろうと思いますもう1つ は古代寺院です駒軍は相模の国の駒現在の 大磯町駒からのう族駒のこ騎士ジャコさん の右族ともう1つはかさ号なので暴走半島 からの右族を中心に天軍されたと考えられ ますなのにおかげハジ高岡ハジ大寺ハジ 密集という言葉を使ってもいいでしょう 古代寺院が3つもあるんですね坂戸のすに もあるので4つと言ってもいいですそして おかげ配の保は出動する河の形から8世紀 初頭駒軍健軍の時期とぴったり合致する 入植してすぐ寺なんて作りますかね作れ ますかねい食10王子や田んぼ屋道を作る 方が先じゃないですかねジオさんの宇族と 暴走半島の宇族その他少数の宇族計 1799人が入植する以前に記録にはない もう1つのグループが日高市にすでに入植 していたけれど50個で1号実量はこの 辺り数字はとても厳格ですので大きな グループが3つあったけれどちょうど 100個だったなので駒号とかさ号2号に なったけれどお寺お大事は当然3つの宇族 なので記録にはない宇族の寺おかげ配より 順に3つ立てられた中央政府の バックアップチームも1799とは別にい たような気がしますお寺は簡単には作れ ませんからね古代寺院についてはラザ 東松山の会をご参照ください1799人に 数字は分かりませんがもう1つのグループ が加わりますので1個あたり18人が上れ をして24人前後になるのは自分で言うの もなんですがさほどおかしな計算でもない のかなと思います武蔵の国は6000個な のでかける24人なら平安期の武蔵の国に は14万40の人が住んでいたということ になりますねもうちょっと行きましょう 徳川家康が江戸へ入した時の武蔵の国の 国高は67万国でした豊富秀吉の対抗地に よるとこの時代の全国の国高は 1850国でした以上の数字から康ニフジ の武蔵国の生産高は全国の3.6であった ことが分かります木藤浩という人工学の 先生が平安時代の日本の人口は600万 から650万であるとおっしゃっており ました生産高と生産力はある程度比例を すると思いますのでこの平安時代の 600万に先ほどの3.6を当てはめます 21万6000人になりますもちろんこの 21万6000人はイの所領から推定をし た平安時代の人口ですしかし鎌倉時代から 室町時代の歴史を見ると鎌倉に隣接する 武蔵は極めて重要な地域で田倉時代の法条 安時のあたりから開発が進み室町時代のご 法条3大宇康4台宇もとても頑張ってくれ ました国高そして人口も増えていきました 平安時代の武蔵の国にはこの21万 6000人を上回る人口はなかったはず です号数から割り出した [音楽] 14万402の分の人口を引くとなら平安 期の現在の埼玉県一には11万から12万 くらいですかねちょっと想像できません けど ねというわけでちょっと難しい話をして しまいましたがこれあの考え方のお話をさ せていただきたかったんですね埼玉県には 例えば少年田んぼに関する資料などが ほとんど残されておりません資料がない から分からないではなくま分からないも1 つの分かるではあるんですけど例えば隣接 する千葉県や群馬県がこうなのだから埼玉 もきっとこうだったろう考えることもでき たりするんですね今年市始めませんか前回 前々回京都市の入り口ということで シンプルにお話をさせていただきましたが 今回はちょっと強度を上げてみました考え 方1つの掘り下げ方として面白かったので はないでしょうか参考にしていただければ と思いますもう1ついきます次は近着に ある歌ですこま式紐解き裂けて寝るがに アドセロとかもあに悲しきこちらは しっかりとした案内版があるので読みます ねこま式の紐を解いてとをしているのに この上一体どうしろというのか無償に 可愛くて仕方がないああってちゃいました ねコマに式というのはトラジが高度な技術 で編んだ高級な帯のことですつまり勝負 パンツならぬ勝負帯を解いて要するに すっぽんポンになってとれてもう完全に いっししっておりますねこれねそれにして もおバカな歌だなって思いますだって多分 こんな感じでしょ念願かなってエッチをし たというのに何がなんだかわからない ぐらいもっともっとした好き大好き知ら ないのよそんなのいちいち歌にすんな 突っ込みたくもなりますけど正直ちょっと 共感できるところもありますよね誰しも 1300年前の日高市にラブラブな2人が いて楽しくエッジしたまずはこの描写が 文字で残っていることに驚きたいと思い ます万用臭があって本当に良かったです そしてそれ以上に興味深いのが先ほどの 共感だと思うんです太古の日本人は村祭り のフれに現代に例えるなら乱行パーティー 的なエッジをし村を繁栄生々しく言うと 繁殖させてました動物に繁殖器があるのは 赤ちゃんが生まれる季節が12月や1月 和風だと食料が乏しいので育てることが 困難なので逆算をしてエッチをする必要が あるからですよね人間も動物ですから同じ です石森正太郎先生の稲咲と戦争132 133ページのあの場面ですね小さなお 友達も見ているかもなので紹介は3秒だけ とさせていただきますが [音楽] 人にも発情機繁殖器があったことをワン カットで表現してしまうなんて石森先生は やはりおれべき巨人だなと思いますけれど 例えるなら単なるバカツイートから 読み取れるものは反則目的ではないですよ ね何を意味するか恋愛という概念はこの 時代に半島から輸入されたものかもしれ ないということですよ埼玉の恋愛感情は駒 軍から始まったなんて言うと飛躍しすぎな 気もしますが駒軍に集められたトラジは この地で自由に恋をし様々な民族と 混じり合いながら繁栄を続け今の私たちの ルーツになっていきまし た唐突ですが物姫の冒頭なんとかならんの か行通るおっさんが登場しましたね顔つき が全く違いますね奥がトジ系手前が和人系 物姫の時代はルーツの異なる人たちが共同 生活はしていますがそれぞれの地がまだ色 こく残っていそこが書かれているのだと 思いますが私の顔立ちは完全に虎人系です 見渡すと今の日本人は大体虎人系です あなたは和人系私は虎人系そんなこと言っ てんじゃないですよただ今回開始に触れて 万葉の時代の様々な出来事に現代の私たち のルーツがあるんだなとは感じました駒 神社の学こ魔の文字の間に小さいく字が 書き出されています後来人人のイメージが あるのかもしれないけど後来王朝とク王長 は全く別の王朝なんだから後来後来言うん じゃねえ多分そんな感じだったんでしょう ね多分ですよ勇し正しい落書きであると 聞いたことがありますお参りの際は是非 ご覧になってみて ください愛してるって言ったじゃないあん 時はあん時じゃいまとめますね7世紀から 8世紀にかけての埼玉好きとか嫌いとか 何かとめんどくせえ時代が始まりますな [音楽] ご案内です今回駒軍トラジに関する資料に 目を通していくうちにやはりニーという 地名は白城とコクの合体地名なのではない かと考えるようになりました私のこの仮説 について朝馬光いそして神奈川県大磯待ち に残るトラジの痕跡より検証してみたいと 思いますのでご興味がございましたら チャンネルメンバーシップ限定動画有料 プランにはなってしまうんですけどご登録 とチャンネルへのご支援ご検討いただけれ ばと思いますどうぞよろしくお願いします

なぜ高麗郡の万葉歌碑だけ下ネタなのか、及び奈良平安期の埼玉県の人口のお話です #saitama #日高市 #飯能市 #高麗郡 #高麗 #高句麗 #渡来人 #調布市 #狛江市 #埼玉県 #歴史

26 Comments

  1. ほーー よく調べられましたね。知り合いが埼玉にいます。
    埼玉市 がさいたま市になったのは許せない。異国人に配慮し過ぎ。
    関西人にとっては埼玉は異国。このUPには感謝。

  2. ものすごい精緻な研究と現地調査、その上に歌の解釈のわかりやすさ。堅苦しくなくてこの深さ。全国民に見てもらいたいです。本当にすごいチャンネルを見つけちゃいました!

  3. 「人妻最高!(*´Д`)ハァハァ」←すごく昔にこんな先輩県民がいたなんて、自分がサイタマケンミンであることが誇らしくなるなぁ。

  4. 編集お疲れ様でした。今回もすばらしい力作、繰り返し見たいと思います!

  5. 15:30 高校で身長伸びて鴨居に頭ぶつけまくってたら親父から「先祖はナガスネヒコか…」と言われたので倭人系のようです

  6. 現代から人口を逆算するとなると、群馬・栃木・茨城がほぼ同数、に対して現在埼玉が飛び抜けて多すぎる...。これはいうまでもなく東京の最近隣県として大いにメリットを享受したからですが、江戸時代、さらにそれ以前となるとどうでしょう。まあ武蔵国として現在の埼玉・東京・横浜あたりまでは一緒くただったんだからそのころの埼玉のみの人口ってなかなか測りがたいですが、まず群馬・栃木・茨城とさほど変わらなかったのでは?という推測は成り立ちますね。なんの資料の裏付けもない勝手な憶測ですが。
    もっともじゃあその頃の群馬・栃木・茨城の人口ってどれくらいよ?と言われるとやっぱりわかりませんが。

  7. 現、東京人
    縄文系DNA 15%
    弥生系DNA 15%
    その他 70%

    この比率に近くなったのは、古墳時代からだそう。
    古墳時代→大和時代とも今は言うそうで 縄文弥生人以外の異民族が大量に日本に移住してきた事がDNAで わかるそうです。上野の埴輪博を観に行ってきました。縄文系、モンゴル系、中東系の顔した埴輪があり 平安時代頃まで 顔や皮膚の色、言葉、生活習慣が違う人々が集落を それぞれつくり、共存していたそうです。
    方言で隣の地区の言葉が わからない、のは こぉいう処から きているんでしょうね。

  8. 4:33 おお、大嶋郷戸籍だ。大嶋郷には嶋俣里、甲和里、仲村里があってそれぞれ柴又、小岩、立石の辺りでないかと言われてますね(埼玉説も有り)

  9. うわー!あまりの内容の濃さに圧倒されましたこれから何回でも見返します!リメイク前の動画は万葉集にえっちな歌があるという内容だった気がして、そのリメイク版か〜フヘヘと軽い気持ちで見たらとんでもなかった😅大変な状況の中、こんな密度の高い動画を作られたなんて、凄すぎです!それにしてもほんと、万葉集があってよかった。そして私のご先祖さまも渡来人かもなあと(顔もトライ系なんで)ちょっと思いをはせました。ところで高麗駅の案内板、何気に「トライ君」ってゆるキャラまでいるんですね。

    そして、次の予告がすごく楽しみ!メンバーシップ登録してよかった!と嬉しくなったのこれで3度目ですありがとうございます!

  10. 1人飲みしてる時に動画見てたんですが「しゅきしゅき大好き」で盛大にビール吹きましたw
    今回も勉強になる動画ありがとうございました
    今後もとても楽しみにしております

  11. 頭痛がちになっているので、以前より内容を理解するのが下手になっていますが

    秩父出身なので、子どもの頃から高麗神社など参拝しました
    学生の頃、一時的に狛江市に住み、古墳を見たような記憶があります

    渡来人と日本の人達が交わりあって、今の日本人の祖先の一部になったと思うと、ロマンを感じます

  12. 相変わらずの知識とユーモア、リニューアル版、大いに楽しませていただきました!

  13. 私は入間市ですが、いずれも飯能・日高、更には広域的に南高麗と言われる東京の青梅付近はいすれも馴染みが深いです。少し昔に推測してみた事で、日高市の日高とは、恐らく日本の代表的な高麗郷と言う意味を略したものだと考えています。

  14. 狛江の古墳の真横に住んでいた事があるので、急に身近に感じました。調布市と狛江市と世田谷区の成城砧喜多見のあたりとなると、狛江郷はかなり広かったのですね〜😮
    あの辺りは川が多いので暮らし易かったのかしら

  15. 昔の人の方があけすけの感情を出すことに嫌悪感をもっていなかったのでしょう
    それが分かるだけで万葉集が残ってありがたいと思えます

  16. 武蔵国の人口=埼玉県に該当する地域の人口ではないですよね?東京や神奈川の一部も含みますよね。

  17. 語りに引き込まれてにわか郷土史愛好家が楽しく拝見しました。ありがとうごさいました🙌

  18. 「人妻児ろ」の「児ろ」はどういう意味なんですか? なんか自慰行為をしてるの?って想像しちゃいますw。

Write A Comment