【車載動画】国道303号全線走破の旅#1岐阜県前編~え!、どうしても全線走破、させてくれないの?って、303号はどうなるの?情報あったら教えてください。~

[音楽] 三重みこと恵の道鍋です。 今回からお送りする国道シリーズは国道 303号前線相波の旅です。ただいま岐阜 駅前をスタートしました。国道303号は 岐阜県岐阜市を起点に福井県若長に至る 総園長120.8km の一般国道です。この区間距離としては 短いのですが、え、感覚バグってますか? 道の駅が5つあります。さらに鍋をタイム でも開いている道の駅が揃っていますので 、今回は全ての道の駅に寄りながら紹介し たいと思います。と言ったのですが、今回 の岐阜県全編では道の駅の紹介はありませ ん。今回のメインはオープニングの画面 です。確かにカーブしていた道が直線に、 しかも303号の表示がないし慣れない。 どうすれば前線走できるの?ということで 皆さんと一緒に現地に向かうことにし ましょう。では理市感神田町5丁目交差点 を左折して国道303号前線走の旅 スタートです。 [音楽] ここを左折すると岐阜剣道54号岐阜停車 場線です。ここが終点です。そして右から 剣道151号岐阜線が合流しし重複区間と なります。 [音楽] この交差点を国道303号は右折します。 起点から重複していた岐阜道53号と92 号は直進してお別れです。先ほど合流した 剣道151号はここを左折してお別れです 。 [音楽] この交差点を右折すると岐阜剣道152号 岐阜鏡ヶ原線です。ここが起点です。 [音楽] この交差点を右折すると岐阜県道287号 上代正子線です。ここが終点です。そして 長良川を渡ります。 長良川を渡り切ったところで国道303号 は左折します。直進すると岐阜剣道91号 岐阜三山線です。ここが起点です。また左 から岐阜剣道163号 岐阜線が合流しし重複区間となります。 [音楽] 剣道163号はここで左折しお別れです。 [音楽] この交差点で岐阜剣道77号岐阜環状戦と 交差します。先日の剣道シリーズでこの 路線取り上げました。まだの方はご覧 ください。 [音楽] 左から岐阜県道173号門茶屋神殿線が 合流し重複区間になりますがすぐに右折し てお別れとなります。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] ここで北方町に入ります。北型町は岐阜県 内の自治体で最も面積が小さく人口密度が 最も高い自治体です。国道303号を走っ ていてもすぐに次の自治体に入ります。 [音楽] [音楽] ここで元寿司に入ります。 [音楽] この交差点を左折すると岐阜剣道三重剣道 共通23号北戸線です。ここが起点です。 剣道シリーズの動画あります。まだの方は 見てくださいね。 [音楽] ここで、国道303号は左折します。起点 から重複していた国道157号は直進しお 別れです。 左手にあるのは岐阜工業高等専門学校です 。光戦ですね。 [音楽] たるミ鉄道たるミ線をまたぎます。9国鉄 路線を第3セクターで運営している 鉄道会社の路線です。 [拍手] この標識なんで交差している剣道156号 の文字が消されているの?もう指定路線 から外されたの? [音楽] 撮影日現在未通の東海自動車道をくります 。この区間今年8月30日に開通します。 と1ヶ月です。開通したら撮影に行く予定 です。ここを右折すると岐阜県剣道169 号石神締め線です。ここが終点です。でも 七ゴさんと書いて締めって読めないよね。 なぜ締めなの?しかも漢字で3文字なのに なぜ読みは2文字?どの字を読んでないの ?疑問だらけです。ここを左斜めへ戻ると 岐阜剣道170号田上来です。ここが終点 です。 [音楽] 根川を渡ります。橋の途中で大野町に入り ます。 [音楽] オープニングの場所に来ました。ここ確か に道が見えるでしょう。でも塞がれていけ ません。上から見た写真も通れなくなって いますね。国道303号は伊豆こという ことで閉鎖された先の1番近い交差点へ 移動しました。 [音楽] この交差点で国道303号は左折します。 直進すると岐阜剣道78号岐阜大野線です 。ここが終点です。 [音楽] [音楽] この交差点を左折すると岐阜剣道92号岐 津大野線です。右折すると剣道266号 深坂大野線です。共にここが終点です。 [音楽] ここを右折すると岐阜県道265号中野本 古川線です。ここが起点です。 [音楽] ここで入町に入ります。 [拍手] [音楽] [音楽] この交差点を左折すると岐阜県道263号 本条入谷線です。ここが終点です。 [音楽] この交差点で岐阜県道251号指川谷組 参戦と交差します。 [音楽] [音楽] この交差点で左から来た国47号と合流し 重複区間となります。 [音楽] この交差点を右折すると岐阜剣道267 号原 線です。ここが終点です。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] ここを左斜へ進むと岐阜県道271号指京 公園線です。一部は国道303号の球道 です。ここが終点です。そして新北山 トンネルを通ります。1977年昭和52 年開通延長1380mのトンネルです。 [音楽] トンネルを出たところ、この橋の上で旧川 町が終わります。 これ変でしょう。どう見てもここに自治体 の標識があったようにしか見えませんね。 さて、今回の動画はここまでにします。 この先を入れて岐阜県権にするとちょっと 尺が長すぎるので合併する前の入町までと しました。次回は現川町にある2つの道の 駅を紹介します。国道42号同様社中白 目線で紹介しますので次回の動画も見て くださいね。最後までご視聴いただき ありがとうございます。この動画が良けれ ばチャンネル登録、グッドボタン、そして ベルボタンもよろしくお願いします。鍋を 苦の三重の舗装でした。まったね。 [音楽]

#国道303号 #岐阜県道273号 #岐阜駅 #岐阜市 #北方町 #本巣町 #大野町 #揖斐川町

おはこんばんちは、みえみちこと、三重の舗装道、鍋を食しょうです。
今回、訳あって、またまた、国道シリーズを連続でお送りします。
今回からの国道シリーズは、国道303号全線走破の旅を、4回に分けてお送りします。国道300番台コンプリート企画の一本です。
オープニング画面のように、本来、右にカーブしていた道が、閉ざされ、まっすぐの県道だけが続いています。
国道303号が消えてしまいました。
さて、この先、どうなるのでしょうか。
ご存じの方はコメントいただけると嬉しいです。
そんなトラブルに巻き込まれながらの、スタートですが、今回は旧揖斐川町までを走ります。
酷い道こと酷道区間はございません。
安心して、まったりと見て行ってください。

撮影日 2025年7月12日

3 Comments

  1. 14:15は2001年9月に廃止された名鉄谷汲線を渡っていた名残の黒野跨線橋です。

    七五三で「しめ」。堺市の百舌鳥(もず)もですが漢字の方が字数が多い珍しい例です。最近はTravisJapanの七五三掛龍也(シメちゃん。栃木県に近い茨城県古河市出身)で有名になりました。

    国道417号(大垣市〜南越前町河野)は2023年11月の冠山トンネル開通直後に河野から大垣まで走りましたが、
    2025年4月1日に大垣市のルート・起点交差点が変更されています。

    最後に揖斐川町久瀬(旧・揖斐郡久瀬村)で交差した滋賀/岐阜r40は長大路線いえど県境が点線区間ですが、全通して欲しい路線の1つです。
    1つ手前の岐阜/長野r39はあの野麦峠を越える高根野麦峠奈川線
    (滋賀r39は欠番)、
    1つ後の滋賀r41鍋をさんのホームタウン三重県伊賀市に近い狭阨区間がある近江八幡日野土山線
    に挟まれています
    (岐阜r41は岐阜r41/長野r15中津川南木曽線で使われていたが1994年に越境統一でr7へ改番され欠番に。
    長野r15は新設の飯島飯田線へ転用)

  2. おっと…フロントスクリーンに雨粒…
    ワイパー作動って、このチャンネルではレアなのでは?
    15:52の【消防本部】交差点に【小森組】と書かれた【車掌車】が…
    なぜに…
    ってか、交差名が【消防本部】って…
    【◯◯消防本部前】とかじゃないんだ…
    17:32 谷汲山への矢印が…
    西国三十三所【三十三番札所】の美濃国の
    谷汲山華厳寺が近いのでしょうか?
    あっそこそこ距離ありますね…
    しかし…西国三十三所の範囲がバグっては?
    美濃国…岐阜県の揖斐川町って…
    【鍋を…】さん、頑張れ…

    18:13…(フォークダンスの名曲【オクラホマミキサー】のリズムで…)
    ♪あら、こんなところに【三輪神社】
    【谷汲山】もあったわね!
    「揖斐川町…恐ろしい子!」

    ちなみに…【七五三(しめ)】は【注連縄(しめなわ)】が由来らしく、神社などに飾られている注連縄には紙で作られた【垂(しで)】が提げられていますが、昔は藁だったらしく、その藁が向かって右から…
    【七筋】【五筋】【三筋】
    となる【注連縄】を【七五三縄(読みは同じく〚しめなわ〛)】と表すらしく…
    そこから【七五三(しめ)】と…
    (もう一つ、ちなみに…【しめなわ】と打つと予測変換候補にも【注連縄】と【七五三縄】も出てきました…【しめ】で【七五三】も…どうでも良い追記ですが…この文章を打ったため、【し】で【七五三】が予測変換候補に…(笑))

Write A Comment