【必見】香川・高松駅近のオススメ讃岐うどん+αを半日で何軒巡れるのか!?【食べ歩き】

どうも皆さんこんにちは。ペタです。皆 さんは今日マジでうどん食いてえなと思う 日ありますよね。というわけで今回は うどんがどうしても食べたかったのではい やってきました。こちらもうどんといえば ここですよね。え、四国は香川県高松と いうことで今回はもうさぬきうども めちゃくちゃ食ってこようと思うんです けれども早速ねあの駅に着いたらアンパン マンがお出迎いをしてくれました。今回 あの高松に来るにあたって、ま、飛行機と かではなくてリグロできたので、岡山から ね、マリンライナーに乗ってここまで来た んですけれども、高松駅の駅前はもう こんな感じですごいですね。駅がそもそも すごい綺麗で大きいです。で、駅前の広場 もすごい広くて人もたくさんいてね。で、 この高松の駅前にそびえ立つポッキー みたいな建物なんですけれども、こちらが 高松シンボルタワーというね、もう本当に そのまま本当シンボルみたいなこれだけ1 本でかい建物です。高さは151.3m あって、実はこの建物が四国地方で1番 高い建物なんですね。もうそりゃ四国1 高い建物なんで当たり前なのかもしれない ですけど、最上会は展望ロビーになってい てレストランなんかもあるみたいです。他 にも会議室とかオフィススペースの役割も 持っているみたいで、このビルができた ことによって高松市のオフィススペースが 約1割増加したということで、もうそれ だけね、床面積のでかい建物っていうのが お分かりいただけると思います。で、 やっぱり駅前もすごい境えてる感じですね 。こう大なりシなりビルがたくさんあって 人もたくさん生きっていてというところで 、ま、駅前の活というところではすごい です。で、この駅のね、建物がちょっと顔 が書かれていて可愛いですね。四国 スマイルステーションっていう相性が付い ているみたいです。ま、ああいうの見ると あのヘーベルハウスのキャラクターにしか 見えないんですけどね。 そして駅前には広場がすごい整備されてい てなんかここにね池みたいなのがあったん ですよね。で、これ何か書いてあんのかな と思って見てみると海水池って書いてある んですよ。え、海水?いや、ま、確かに 高松すぐそこ海だけど、ちょっと海よりは 内陸側じゃないと思ったら本当にこれ海の 水をここまで引っ張ってるみたいなんです よね。ほら。だから見てください。この 通り。海の波がここまで来るんですよね。 池なのに波打つなんて基本ないんで、ここ まで波が来てるっていうのは本当に海の水 を引っ張ってるから波の影響を受けて るってことなんですよね。これもう ちょっと見てるとね、分かりやすい波の 映像が出てくるんじゃないかなと思うん ですけれども。あ、ほら来た。これ本当に 本当に波なんですよ、これ。これ人工的に 作り出してる波でも何でもなくて普通に海 から水が来た時にこの波が発生するみたい なんですよね。へってびっくりするんです けど、確かにここに立つとね、すごい磯の 香りというか、海の香りがするんです。 なんかこう砂浜をモチーフに再現してる みたいな感じで、恋いの場としてね、あの 、作りたいという意図でこれが作られてる みたいですね。いやいや、お前うどん食い に来たんだろ。早くうどん食えよっていう か、うどんの描写見してくれよっていう。 分かってます。すいません。あの、もう ちょっと待ってください。てか、うどんの シーンが見たい人はもうちょっと動画を 飛ばしていただきたいんですけれども、 ちょっとこんな感じで高松市内をね、あの 、歩きながらというか、あの、この高松駅 の周辺にも結構うどん屋さんがいくつか あるので、ま、そういうところから回って いこうかなという思いで今歩いているん です。当然佐ぬきうどんということなんで 、香川県全域で食べられているうどんでは あるんですけれども、あの、高松駅の周辺 にも全然歩いていける範囲でたくさん うどん屋さんがあるんで、ちょっとそう いうところを回っていこうかなと思います 。そしてここにあるのはね、なぜかあの 香川県なのに徳島ラーメンっていうことで 、ま、徳島ラーメンもあの徳島の名物とし て有名ですよね。あれはあれであの君が 乗っていて美味しいラーメンですね。でも さぬきど屋より前に徳島ラーメンの店 るってどうなんて感じですけどね。はい。 というわけで駅から歩いて本当に数分で たどり着いたこちら。なんか石垣きが見え ますよね。そう、今お城自体はね、 ほとんど残ってはいないんですけれども、 こちら高松城の白跡です。こちらは白跡を 整備した玉モ公園という公園で入る。大人 の方は200円で入ることができます。中 にはお城の関連施設の建物がいくつか残っ ていたり、あとは広い庭園なんかもあっ たりするので本当にね、静かでイコいの場 みたいな感じになっています。ま、 ちょっと今回は時間の関係で中には入ら ないんですけれども、1回中入ったことが あってすごいね、綺麗な場所でした。で、 当然お城なんで、この案内の通り、お城の 周りにはお掘りが張り巡らされているん ですけれども、この高松城に関してはすぐ そこが海という離点を生かしてですね、 珍しいことにこのお掘りの水も海水なん ですね。海の水をそのまま引っ張ってきて お掘りにしているので、実はここで海水魚 がたくさん泳いでいたりするみたいです。 見えるかな?今この案内左側にタの餌やり 体験って書いてあるんですけど、海水の 大振りということでマジであの恋みたいな 感じでタイガー扱われてるんですよね。 っていうか、そもそもこのタの餌やり体験 っていう日本語はこの玉モ公園以外で使わ ないんじゃないかな。そしてそんな玉公園 のすぐ前のところですね。なんかあの報道 ステーションのオープニングみたいな人の 像がたくさんあるんですけれども、そんな 像のところに見えてきたのがこちらの高松 駅という駅です。都といえばもう言いと 知れた香川県内で鉄道3路線を運営して いる鉄道会社で正式名称は高松琴平電気 鉄道というそうなんですけれどもこの高松 駅からはその中で琴平線という路線が伸び ていて、え、琴、琴平駅まで約 32.9kmを結ぶ、ま、このこと店のね 、鉄道路線の中では本線級の路線が出て いるみたいです。 で、ちょうど歩いていたらやってきました 。こちらがコトの列車です。2両編成の 車両がとことこと走ってきて可愛いですね 。なんかこう地方のローカル線っていう 感じがしてすごい可愛いんですけれども、 こちらがコト電のね、1200系という 車両みたいで、ま、なんかこのコトン車両 自体はいろんな車両が走っていて カラーリングもいくつかあるみたいなん ですけれども、実はこの車両調べてみたら 元々京急の車両だったみたいですね。昔 京急で東京神奈川あたりで使われていた 車両がこのことに譲渡されて現在はこの第 2の人生を送っているみたいです。 いや、それにしてもこの高松駅前 めちゃくちゃ都会ですね。ビルもたくさん あって、しかも道路も広くて交通量も めちゃくちゃ多くて。で、何この車? トヨタオリジンじゃないすか?トヨタが 累計1億台生産を記念して2000年頃に 仙台限定で作ったと言われる車ですね。 めちゃくちゃレアですよ、これ。で、ま、 そんな車の話は置いといて、今回はうどん を食べる動画なんでね、あの、車の話をし ていてもしょうがないんですけれども、見 てください。もうこんな感じでね、この 高松市内にはたくさんうどん屋さんがある んですね。もう関東だと丸ガ生麺とか ぐらいしか見かけないよっていう感じなん ですけれども、やっぱりこの辺りはうどん っていうだけあって、いろんなうどん屋 さんがめき合っています。もうこの高松 市内においてはコンビニよりも歯医者より も何よりもうどん屋が多いですね。もう そこら中道を歩けばうどん屋に当た るっていった感じでめちゃくちゃうどん屋 さんがあります。さすがうどん。そして この辺りはもうこの街並を見てもらえれば 分かると思うんですけれども、高松市内と いうか香川県内でも結構一等地ということ で、ま、この通りね、道も広くて歩道も すごい綺麗に整備されていて自転車と歩行 車が別れてたりとかするんですけど、 やっぱりね、中心地ということで行政施設 なんかもたくさんありますね。ここから ちょっと歩いたところに県庁とか市役所 なんかもありますし、この今歩いてる辺り にも法務局とかもたくさんあるので、本当 にこの辺りが香川県内の中数になっている 土地なんだろうというのが街並からもよく わかります。 さあ、というわけで、そんなメイン通り から1本それようやく着きました。やって きたのがこちらサぬきうどん円夜さんと いうお店です。時間的にまだちょっとお昼 より早かったからか並ぶことなく店内に 入ることができました。そして店内に入る と見てください。もうこれもう圧倒される サインの数。もう来てない芸能人探す方が 難しいんじゃないのかなっていうぐらいの 壁一面全部サインでしたね。もはや壁が どこにあるか分からないぐらい全部サイン です。これぱっとみ遠くから見たらタイル にしか見えないですからね。それぐらい壁 全部サインでした。そしてそんな芸能人の 皆さんも2つみを打つうどんがこちら。 今回注文したのは肉うどん890円です。 さぬきうどんっていうと掛けうどんとかも そりゃ普通にうまいんですけど、僕は個人 的にこの肉丼が大好きなんですよね。この さぬきうどん特有の入りこ出しの優しい おつに甘辛く似たお肉がまた合うんですよ ね。そしてこのもちもちのうどんと来たら もうこれ以上素晴らしい味のオーケストラ はないですね。こりゃもはや芸術作品と 言っても過言ではないですね。見て ください。このもちもちでツルツルの面。 この面見たら全が涙しますね。というか その前にまず日本中が換気の渦に包まれ ますね。で、このお店ネットで調べた時に も結構ランキングも高くて美味しそうだな と思ってきたんですけれども、もうビンゴ ですね。これめちゃくちゃうまいわ。結構 あの、お、お店出た時ね、並んじゃってた んですけれども、ま、これは並ぶのも納得 ですね。並んでも食べたい味です。いや、 めちゃくちゃうまかった。ごちそうさでし た。というわけで、ちょうど食べ終わった ところなんですけれども、実はこの円さん から徒歩5分ぐらいのところにもう1件 めちゃくちゃ美味しそうなうどん屋さんを 発見してしまったので、ま、食べ終わった 直後なんですけれども、食べ歩きという ことでこのまま次のうどん屋さんに行って みたいと思います。 というわけで、メインの通りからは ちょっと離れて路地みたいなところを くネくねと進んでいくと見えてきました。 こちらちらって。ああ、めちゃくちゃ並ん でるわ。え、こちらのお店は正やさんと いうお店です。 で、先ほどの円夜さんの店内はカウンター 席がたくさん並んでいて、席で注文をする と店員さんが席までうどんを運んできて くれるというスタイルだったんですけれど も、こちらの正やさんに関しては店内は もう雑さぬきうどんっていった感じで、 あの、お盆を持ってね、ずっとこう列を 進んでいって、うどんを注文して、ま、 天ぷらを取ってみたいな、ま、いわゆるね 、あの、丸ガ生麺とか花まうどんとかそれ に近いというかね、元々それがさぬき うどんの形式なので、そういう感じの店内 でちょっとね、ワクワクする感じでした。 さあ、そして注文したのがこちら。肉 うどんなんと620円。めちゃくちゃ安い 。もう今回せっかく食べ歩くなら全部の店 で同じメニューを頼もうということで、 もう今回は肉うどん縛りにすることにし ました。ちょっとお腹にはきついんです けれども、このまま肉うどんを食べ続けて いきます。このトッピングをどっさり 漏れるのもさぬきうどんのいいところです よね。ということで早速いただきます。え 、変な髪型をしたおじさんがうどんを食べ てる映像でお見し失礼いたします。まあ もう当たり前ですけどめちゃくちゃうまい ですよ。2杯目のうどっていうのは すっかり忘れちゃうぐらいするっと食べ られちゃう味ですね。もうこの麺が本当 するっと入ってきちゃうんですけれども、 しっかり腰がある美味しい麺でね。で、 またこのお出しが優しい味なんですわ。 めちゃくちゃ美味しかった。もう入る前 から大行列でしたけれども、食べ終わって 出てきたらさらに大行列でしたね。こりゃ 大人気店だよ。めちゃくちゃ美味しいもん 。いや、2杯目とは思えないぐらい 美味しくいただきました。ありがとう ございました。ごちそうさでした。さあ、 というわけで2杯目の肉うどんを正やさん で頂いてきたばっかりではあるんです けれども、実は佐ぬうどん屋さんって結構 閉まるのが早いんですよね。この高松市内 のね、市街市にあるうどん屋さん、比較的 佐ぬきうどんのお店としては長く空いては いるんですけれども、それでもね、他の 飲食店に比べたらだいぶ早く閉まっちゃう ということで、結構ね、急いで回らなきゃ いけないんですよね。なのでお腹いっぱい になりかけてはいるんですけれども、この ままね、頑張って3倍目を食べに行こうと 思います。なんか途中で昔ながらの雰囲気 のいいアーケードがありましたね。こちら はこで、こ平線の片原町駅の近くなんです けれども、こういうアーケードも大好物 です。で、ちなみに次行こうと思っている うどん屋さんがそんなに近いところでは なくて歩いていくのはちょっとしんどいと いうことで、ここからはレンタサイクルを 借りて向かっていこうと思います。という わけでこのなんかカルピスのラベルみたい なカラーリングの自転車に乗っていくん ですけれども、これは高松市のレンタ サイクルでなんと1日200円で借りる ことができます。 島には持ってっちゃいけないんですけれど も、もうこんな感じでね、海を見ながら サイクリングも最高でしたね。というわけ で3件目にやってきたのがこちらのたや さんというお店です。この玉屋さんは何 店舗か展開されているお店ではあるんです けれども、ま、せっかくだったら本店に 行きたいなということで、わざわざ自転車 に乗ってどれぐらい濃いたかな、15分 ぐらい濃いたと思うんですけれども、結構 港の突端の方にあるこの本店にやってき ました。ということで早速入点&注文。 もうサぬき丼といえばこのセルフ方式です よね。自分で受け取った面を茹でて食べる という方式なんですけれども、これを始め たのも諸説あるみたいなんですが、一応ね 、1996年に丸亀市内にオープンした うどん屋さんが発症なんじゃないかと言わ れてるみたいですね。ま、発症については 香川県内でも諸説あったり、実は岡山なん じゃないかなっていう説があるらしいん ですけれども、ま、こんな感じでね、自分 で出汁を注いで完成しました。こちらがね 、美味しそうなうどんですよ、本当に。 すいません。ちょっと肝心な値段を忘れ ちゃったんですけど、多分690円とか それぐらいだったと思います。このお肉が ね、別皿で提供されるのがまたいいですよ ね。前半はちょっと普通に掛けうどんとし て食べながら後半肉うどんとして楽しめ るっていうね、1杯で2つの味が楽しめる お得な仕様です。ということで、またこの 変な髪型のおじさんがうどんを食べている という需要のない映像が流れてきてしまい ました。もうあの、こんな汚い絵見たく ねえって方は是ひ飛ばしていただいて構わ ないんですけれども、ま、この顔見れば 美味しさだけは伝わるんじゃないかなと 思いますね。もう3倍目でカ発入れずに 食べてるような感じなんですけれども、 それでも美味しく食べられ るっていうことはそれだけそのうどんの 美味しさは証明できてるんじゃないかなと 勝手に思ってます。で、これがセパレート 方式で提供されてる肉うどんの醍醐ミです ね。最初は掛けううどんで食べていたもの を途中からこのね、梅雨までしっかり入れ て肉うどんに変貌させるっていうね。もう こりゃたまらん。本当に美味しかったです 。途中から入れてもこの甘辛いタレが スープに馴染んで馴染んでこの組み合わせ も最高だってことで一隻2丁の食べ方が できました。 さあというわけでタモ屋さんで本日3倍目 の肉うどんを頂いてきました。ごちそさ でした。もうさすがに3倍目というだけ あって今回はねシを注文したんですけれど もこれさぬきうどんの注意点でシが1玉な んですよね。だからいやちょっと食べられ そうだなとか思って中を頼むとね1.5玉 とか2玉来ちゃうんで注意してください。 そしてそんな田屋さんから視線をちょっと 右に向けると何やら観覧車が見えますね。 この観覧車真ん中に本って書いてあるん ですけれども実はこれ全国的に有名な書店 のチェーンである宮脇書店の総本店って ことであの宮脇書店の本社がここにあるん ですね。一応当期場の本社は創業の地で ある高松市内の別の場所に今もあるらしい んですけれども、本社機能としては今見え ているこの総本店と書かれた建物の中に あるということでこれね意外だなと思った のが初店の本社が港町にあるということで 、ま、おそらく物流の関係とかそういった ところから本社がこの辺りにあるんじゃ ないかなとは思うんですけれども、 ちょっと意外でしたね。あと何より観覧者 があるのが不思議でしょうがない。ただ実 はこの観覧者は2018年の台風の影響で ちょっと電気系統の故障してしまった みたいで今は動いてないそうです。なんか 撤去されるとかいう話もあるみたいですね 。ちょうどこの辺りの地図があったんで ご覧いただきたいんですが見ての通り本当 にこの辺りは港町ってことです。一応この 地図の中にもねやさん書いてありますね。 宮脇書店も書いてあります。ただ本当に すぐ横が海高松港ということでもう本当 港町の梅立て地の中にお店があ るっていうところなんですね。不思議な リッチです。 だからもうこれ見てくださいよ。この通り 船のドッグがあるということで、ま、造船 とかね、船の修理とかできる場所だと思う んですけれども、この光景どう見ても港町 なんですけど、これ田屋さんから自転車で 1分も走ってないところですからね。 しかもこれ何がすごいって港なのにこの海 の綺麗さですよ。港ってなんとなく海汚い ようなイメージあるんですけど、個人的に ここそんなことないですね。沖縄の海って 言われても騙されちゃうぐらいすんごい 綺麗な海でした。さあ、続いてこちらは次 の目的地に向かうために田屋さんから自転 車で30分ぐらい走ったところなんです けれども、なんだかこの貢献マジ意味 わからんすぎて取ってます。これ一見する と別に普通の踏切りなんですけれども、 踏切りのすぐそこというか、なんでこれで 警報機なってないのか意味わからない位置 に車両が止まってますよね。これ展示車両 か何かかなとか思ったんですけど、実は これ普通に車庫なんですが、こ見てもらっ たら分かる通り実は隣の踏切りまでが近 すぎてもうこのカツカツの位置に止める しかないっていうね。なぜそこに車高を 作ったみたいなところにある不思議な車庫 です。 いや、この止め方熟連の技すぎない?線路 の端っこ本当にギリギリだよ、これ。て いうか運転席から見たらこれ前にもう線路 ないからね。この位置に止められ るっていうのはすごい技術だな、本当に。 車の激戦マ駐車場とかはテレビの企画とか で取り上げられることがあるんで、たまに 見ますけどさすがに電車の激戦マ駐車場と いうか、こういう車庫は見たことないです ね。なんとなくこの踏切りの形とかを見る と元々ここ伏線だったんじゃないかって いう気はしなくもないですけどね。ただま 、今はもうこの通り車庫として使われてる んですけれども、この時点で2両編成以上 の列車はもう走らせられないですからね。 なんかもうぴったりはまりすぎてて見てる とむしろ気持ちよくなってくるわ。で、 さっきの爆車庫踏切りから少し離れた ところにもう1編成止まってるところが あったんですけど、ま、さっきの踏切りの ところに比べるとこっちはだいぶ余裕が あるようには見えるけど、こっちも なかなかなところに車庫がありますよ。 これなんかこっから見てるともうあの線路 の奥にある木造っぽい建物とぶつかっ ちゃいそうな気がしますけどね。いや、 これもなかなかシャコっていうかな、何て 言うかって感じだけど、もうこれぐらいの 位置のところもシャコにしないといけない ぐらい編成数が多いってことですよね、 きっと。ま、でも究極の土地の有効活用 ですよ。もう無駄なく土地を使うっていう ね。これは素晴らしい心がけだ。で、少し 自転車を走らせるとこれまた昭和の香りが ムンムンするような商店街が現れましたね 。これも雰囲気良すぎない?タイム スリップしちゃったんじゃないのっていう 感じの見た目してますけど、こちらは 高松町商店街というそうです。もうあの 高松駅前とかあの辺りのちょっと都会的な 雰囲気とこういうアーケードが共存してる 街並っていうのがたまらなく最高ですね。 この高松市内うろうろしてるだけでも 楽しいわ。あとこれは意外だなと思ったん ですけど高松市内ループあるんですよね。 地区とか東京都内でもループないとこある んですけど、高松の方がやっぱりうどん県 なだけあって進んでますね。さあ、という わけでうどんを3倍も食べてお腹が いっぱいになってしまった腹ごなしとして 45分ぐらい自転車に乗ってやってきたの がこちら立林公園です。 ま、うどんを食べまくる旅とは言ってるん ですけどね。ま、せっかく高松まで来たん で観光もしましょうよってことで高松の中 でもすごい有名な観光地ですからね。もう この公園を回るだけでも1日かかっちゃう ぐらいすごい広い公園なんですけど、 ちょっとこのリ林公園、ま、覗きながらと いうかね、腹こなしに散歩でもしながら中 を見ていこうかなと思います。と思ったん ですけど、この立林公園が想像の15倍 20倍ぐらいめちゃくちゃ広くて結構ね、 がっつり観光することになって動画も めちゃくちゃ撮ってきたので、この 立林リン公園の中の紹介自体はまた ちょっとね、別の動画にまとめてご紹介し たいなと思っています。ま、果たして そんな立公園の中を紹介する動画にどれ だけの需要があるかって言われると めっちゃ疑問ですけどね。ただま本当に それだけ広くて見所もたくさんある面白い 楽しい公演だったので、ま、あの、個人的 にこれは別でお伝えしたいなというところ で、ま、興味がある方は是非見て いただけると嬉しいです。まあでも異常な おっさんが1人で公園の中をうろうろし てる動画をもし見たいっていう人がいたら それはそれでちょっと心配になるけどね。 あの、本当1 人で抱え込まないでコメント欄とかでもいいのでご相談ください。ん?何これ?あ、か いや、ふざけてんの。なかなか自分の歯者持ったぞと思ってなんて名前にしようかな。うーん。足かてつけるやつおらんと思うけどな。いや、ま、確かにインパクト抜群だから 1 回聞いたら忘れない名前ではあるけどね。 そういう意味では正解いっちゃ正解なのか もしれないけど、この看板だけ見たらなん か書き間違えてるみたいにしか見えない けどね。いやいや、でもこれだけビルが でかくなってるのを見たらこの名前で大 正解ってことだよね、きっと。さあ、と いうことでゆっくりゆっくり自転車を来い でまた高松駅前に戻ってきました。で、 この高松駅前ちょっと面白いなと思ったの がこれ見てください。車の信号機なんです けど、ちょっと分かりづらいかな?カメラ だと。これ青色なんですよね。街の景観に 配慮して茶色くなってる信号機とかは たまに見かけるんですけれども、青い信号 機ってここでしか見たことない気がします ね。これ調べてみたんですけど、なんで 青色が採用されてるのかはちょっと分から なかったですね。分かる方いたら教えて 欲しいんですけど、高松でやっぱ海がある から、その海とか港のイメージで青にし てるのかなと勝手に思ってます。歩行車用 信号まで青くなってるからすごいよね。 この高松港高松駅周辺の信号機だけが青く なってるってことで、この交差点だけじゃ なくていくつかの交差点の信号機が青色 だったんですよね。これはこれでかっこ いいですね。 そしてこちらが高松港の景色です。 ちょうど今止まっている船は第1国際丸と いうことでショートまでを結んでいる船 ですね。そして広場にはこんな感じで海を 眺められるようなテラスなんかも用意され ていてすごい雰囲気よく過ごすことができ ますね。 もうこんな綺麗なところで海を眺めながら デートして告白でもしようもんなら成功 するのかどうかは分かりませんけど、それ ぐらい雰囲気のいいテラスです。 そしてこちらがその美しい海側の景色なん ですけれども、ま、港ってこともあると 思うんですが、やっぱり瀬戸内会という だけあって本当に波が穏やかですね。そこ ら辺の湖なんかよりよっぽど穏やかな海面 をしてるんじゃないかなと思いますけども 。いや、これ綺麗だわ。で、こちらは 先ほどもご紹介しましたが、この高松港 からはね、島行きとかいろんなね、あの 瀬戸内会の島々に行くフェリーが出てい ますので、なんか今ここに止まってるのは 小島行きなんですけれども、こんな感じで フェリーに乗って各島に行くこともでき ます。ま、今でこそこの本州と四国って いうのは瀬戸橋ができてますんで、車とか 鉄道で簡単に危きすることができるんです けれども、その昔瀬戸橋ができる前って いうのは当然この本州四国間っていうのは 船で生きくきするしかなかったわけですね 。で、そんな時ですね、この高松港から 岡山県の宇野という港がありまして、 そちらを結んでいる右コフェリー、右コ路 と言われるコ路があったんですね。という ことで、この高松港っていうのは、ま、 瀬戸橋ができる前というのは本州と四国の 連絡口、玄関口という役割も持っていたん です。残念ながら2019年にこの右路の 直行便っていうのを廃止になってしまった んですが、ま、元々あの右コ路というのは 鉄道連絡戦としての役割も持っていたので 、この岡山県側の宇野港の方にもですね、 岡山駅から宇野港という路線が伸びていて 、ま、現在も鉄道路線は続いているんです けれども、そこから小島とかに行くことは できます。さあ、そんなこんなでこの綺麗 な港でのんびり過ごしていたらあっという 間に日が傾いてきて夕方になって サンセットビーチっていう感じの景色に なりましたね。この景色もこれはこれで まためちゃくちゃ綺麗だ。夕日に照らされ てるこの海っていうのは本当に綺麗ですね 。でね、あの全然人がいないんですよ。だ からこの素晴らしい景色をほぼ1人占め できるっていうね、もうなんか特権みたい な感じになってますけど。で、ちなみに ここの場所っていうのはね、あの今サンチ とか言ったんですけど名前はサンライズテ ラスっていうそうです。真逆やん。そして 今この画面の奥に見えているレガ作 りっぽい台。こちらは瀬戸シルベという台 です。何と言ってもこれレガに見えるん ですけれども、ガラスブロックでできて いるという世界初の構造を採用した東大に なっていて、この辺りの景色夜景っていう のは日本夜景遺産にも登録されているそう です。残念ながらまだ夜ではないので夜景 は見れなかったんですけれども、ま、もう この時点でこの綺麗さなんで、それ夜景は 綺麗に決まってますよね。で、ま、もう こんな夕方になってしまっているんで、皆 さんお察しの通りかと思うんですけれども 、え、3倍肉うどんを食べたところで僕の お腹はもうギブアップということで、もう これ以上うどんは食べられませんでした。 もう夕日を眺めてお腹を消化することに精 一杯。でもね、実はさぬきうどんだけじゃ なくてもうちょっと食べたいグルメがある ので、その分のお腹を空い かなと思います。 そしてこちらさっきの高松港の辺りから 少し歩いてきたところなんですけれども これはね右向こ連絡戦ぬ丸の怒りです。 実際に右向こ連絡戦として就航していた 佐ぬ丸という船の怒りがこの通り展示され ているわけです。にしてもやっぱり フェリーぐらいでかい船の怒りになると めちゃくちゃ大きいですね。こんなん 持ち上がるわけないっていうか、よく こんなん引き上げられるなって感じなん ですけど。こりゃでかいわ。これぐらい でかくないとやっぱり安定しないってこと ですよね。なんかモンハンにこんな武器 あったような気もするんですけどね。あの 、絶対にこれ持ち上がらないんで、武器と しても使えないです。 で、ここまで来て、いや、お前さっきまで 乗ってたレンタサイクルどこやったんだ よって思われるかもしれないんですけれど も、実はあのレンタサイクルはですね、 借りたポートだけではなくて、高松市内の あらゆるポートに返却することができるの で、ま、今回はこの高松駅の近くの駐輪場 のポートに返却をしました。なので観光の 移動手段としても普段使いの足としても 非常に使い勝手のいいレンタサイクルです ね。本当移動手段としての起動性は抜群 ですし、何より値段もリーズナブル。 こんな素晴らしい移動手段があるんだっ たら高松市内は楽々移動できますね。 さあさあ、というわけでこのヘーベル ハウスにや元高松駅に帰ってきました。 うん。最初にも言ったけど本当にこの駅舎 ガラス張りでめちゃくちゃ綺麗だ しかっ広場 の広さとね、人の往来の感じも非常に都会 的で素晴らしいと思います。 で、駅舎の中はこんな感じになってるん ですけれども、なんかね、外見だけ見ると めちゃくちゃでかい駅には見えるんですが 、ま、実際全然大きいんですけれども、中 入ってみるとね、案外すぐそこに改札が あったりして思ったより奥行きはないなと いう印象です。ただ1階には大きめのお 土産屋さんもあって、2階に行くとスタバ とかもあるんで、駅の中としてはもう十分 な規模ではあります。さあ、ということで 本当はもっともっとサぬきうどんを食べ たかったんですけれども、思った以上に僕 のお腹が雑魚かったということで、え、 そろそろこの高松を離れなければいけませ ん。ということで帰りに乗っていくのは こちら。この顔面が強すぎるかっこいい 四国とね、本州を結んでいる代表的な列車 ですね。マリンライナーに乗って岡山に 戻っていきたいと思います。 もう帰りもこの通り。僕の日頃の行いが良 すぎるからか。瀬戸橋からも素晴らしい 夕日を眺めることができました。で、この 夕日の景色の素晴らしさも去ることながら 、この島が浮かんでる海の景色ですよね。 瀬戸内会特有の景色なんですけれども、 なかなか太平洋沿いとかに住んでるとこう いう景色を見ることがないので、これは これで新鮮ですね。そして何より海に波が ないんですよね。この穏やかさ。これこそ 瀬戸内会の特徴の1つなんですけれども、 やっぱりこの穏やかな海を見ると、ああ、 瀬戸内に来たなと思いますね。だからこの 瀬戸内エリア、瀬戸内の景色を日頃から 眺めている人からすると太平洋とかね、 あの全く島が見えなくて波がザバーンと 来るような海の景色を見るとなんかそれは それでちょっと不安になったりするみたい ですね。 そしてここでガに島が見えるんですけれど も何やら構造物がありますね。この島は 吉島という島でこの見えている構造物は実 はサービスエリアなんですね。瀬戸橋は 鉄道と道路の平洋鏡になっているんですが 道路の部分っていうのは瀬戸中央自動車道 という高速道路なんですね。そしてこちら はそんな瀬戸中央自動車道の吉島サービス エリアというサービスエリアでもうね見 たら分かる通りなんですけれどもサービス エリアと思えないぐらい景色が めちゃくちゃ綺麗な場所です。僕も車で 行ったことがあるんですけれども普通に ここめちゃくちゃ夜景とか綺麗です。ただ 面白いのがこの吉島サービスエリアがある ので高速道路からサービスエリアに 乗り入れることはできるんですけれども 高速道路の外に車で出ることができないん ですね。で、さらに面白いのがこの吉島を はめとして瀬戸橋で繋がっている島々いく つかっていうのが一般の車は出配りでき ないんですけれども当民の方とか路線バス とかそういった必要な車だけが出入理 できる連絡道路っていうのがあるんです。 もちろん一般の人も船とかね路線バスに 乗ってその島々に行くことはできるんです けれども自価では入れないようになって いるんですね。ちなみに本州と四国を結ぶ 連絡鏡と言うともう1つ有名なのが広島県 の小道市から愛媛県の今張市を結んでいる 島並街道というのがあると思うんです けれども、あちらについては各島に車で 降りることができるんです。これが瀬戸橋 との大きな違いかもしれませんね。ま、 何せあちらは有料道路でこちらは高速道路 っていう違いもあるとは思うんですけれど も、あの島に降りられるのもそれはそれで 楽しいんですよね。島街道も行ったこと あるんですけれども、各島に立ち寄って こう観光したりとかね、なんか地元のもの を食べたりっていうのも面白かったですね 。 で、ついでにお話をするとこの瀬戸内会の この辺りにある島々島っていうのは岡山県 側に近いところにある島もたくさんあるん ですけれども、見える島っていうのは ほとんどが香川県に属しているんですね。 だから基本的に瀬戸橋に乗って岡山を出た 瞬間からほぼ香川県に入っているような もんなんです。岡山側から見てもすぐそこ にあって、どう考えても岡山から行った方 が近いだろうみたいな島も住所見ると香川 県になっているものがほとんどで、岡山県 に属してる島っていうのがあまりない みたいですね。で、まだ動画の尺が余っ てるんでついでにもう1個お話をするん ですけれども、実はこの瀬戸大橋、え、 全長12.3kmからなる1本の長い橋と 思われがちなんですが、実はこれ1本では なくて10本の橋から構成されているん ですね。なのでこの瀬戸王橋という名前は あくまでもこの10本の橋の総称という ことになっています。で、この長い橋を かけるにあたって本州と四国の間で実は4 つの島を経由してるんですね。ただ唯一 サービスエリアとかが整備されているのは 先ほど見た吉島だけってことになってい ます。ちなみにいやもうそんなんどうでも いいわって言われそうですが、この10本 の橋というのが岡山側から順番に下井 瀬戸橋島高架橋島橋岩倉島高架橋 岩倉黒島橋吉島橋吉島高架橋北美さ 瀬戸大橋南美瀬戸大橋ファンノス高架橋と いうこの10本から構成されているんです とか色々と喋ってたらようやく見えてき ました。こちらが岡山側ですね。ちょうど 和修山下井の辺りです。そして今拡大した んですけれども、ピントが合うかな?奥の 方にね、観覧車が見えているんですが、 こちらが和山ハイランドという遊園地です 。なんか月曜から夜更かしとかいろんな テレビ番組で取り上げられたりもしてるん ですけれども、実はこの和山ハイランド ブラジリアンパークをっているので中で こうサ馬が開催されたりとかですね、 ちょっと特徴的な遊園地になっています。 アトラクションもなかなか恐ろしいものが あったりするみたいなんで、興味がある方 は是非調べてみてください。さあ、という わけでようやく本州に戻ってきました。 こちらは重四国最大のターミナル岡山駅 です。もう鉄道に乗ってこの中国地方、 四国山陰地方に行こうと思ったらこの岡山 は切っても切れない場所になりますね。 もう桃鉄で言えばこの岡山駅って桃太郎 ランドがある駅ですからね。そりゃすごい 駅ですよ。え、ちょっと何言ってるか わかんないね。ま、そんなことは置いとい て。もう1つ食べたかったグルメというの がこちらです。こちらは妙神丸というお店 で、岡山駅からすぐ近くのね、イオモール 岡山の中に入ってるお店なんですけれども 、え、全く岡山とは関係ない料理になり ます。ま、このお店自体は東京都とかにも あったりするんですけれども、一体このお 店が何のお店かと言いますと、そう、 こちら高チのわ焼きカお叩きです。 ちょっと今回高知まで行く時間はなかった んですけれども、この叩きが食べたいなと 思っていたら岡山にも店舗があるという ことでやってきました。この妙神丸さん 自体は高チの広目市場にも店を出している 本場のカおオ叩きのお店です。お店の 雰囲気自体は居酒屋さんぽい雰囲気なん ですけれども、僕はお酒が飲めないので 今回は普通に定食を注文しました。こちら ね、8切れで確か1600円ぐらいだった と思います。というわけで早速いただき ます。いや、こんなにビジュアルが美しい カツオって世の中に存在するんですね。 肉厚なのに全く癖も臭みもない。まさに 優等生のような活です。え、高チのカツオ の食べ方としてはタレと塩と2種類あるん ですけれども、僕は塩で食べるカツオが 大好きなんで、今回も塩で注文しました。 めちゃくちゃ美味しいカツオを食べ終わっ た後はデザートタイムということで購入し てきたのがこちら。ヒルゼのすっきり 美味しいジャージー牛乳ということで、 今回も牛乳おじさんが発動してます。もう これパックに昼前って書いてあったら買う しかないんですよ。買うか購入するかの2 択しか僕は選ぶ権利がないわけですね。と いうわけでパッケージの牛さんに経緯を 払いながらいただきます。いや、この牛乳 もめちゃくちゃ美味しいですね。あの名前 の通りですっきり美味しいジャージー牛乳 でした。ごちそうさです。ということで4 杯目のうどんを食べられなかった自分への 払いに大量のカツオと牛乳を摂取してまた 岡山駅に戻ってきたんですけれども、え、 先ほども説明した通りこの岡山駅の前 ロータリーのところていうのを今ちょうど 回収工事をしてるんですね。岡山市の路面 電車は確かにこの岡山駅前まで乗り入れて はいるんですけれども、これがね、駅の まんま前までは来ていなくて、道路を挟ん だ反対側というかね、向い側のところが 電底になっていて、そこまでしか来てない んですね。で、現在この通り大規模回収 工事をしているその中身というのが路面 電車を本当に駅のまんま前まで持ってきて やるぞっていう工事ということで、駅の ロータリーをまっきり作り替えてるみたい ですね。なんかお隣の広島県も路面電車を 駅に突っ込ませる工事をしてみたりとか いろんなことしてますけど中国地方の皆 さんは路面電車を駅のま前まで持ってくる ことにすごい周年を燃やしてるみたいです ねとか言ってたら今この画面の前通ってっ たバス30年選手ぐらいの超古い貴重な バスですね。そしてそんな岡山駅前の様子 がこちらです。もう駅前にはビルが たくさん立っていてすごいライト会って いう感じなんですけれどもこれね ロータリーもめちゃくちゃ広くて路線バス も次から次に引きなしに来るんですよね。 居酒屋さんとかカラオケはもちろんのこと ビジネスホテルなんかもたくさんあったり してもう本当繁華街っていう感じですね。 この超でかいターミナルを出てすぐの ところが繁火街っていうのは非常に使い やすくて便利ですね。本当はこの岡山も 観光して動画にしたかったんですけれども 、今回は時間がなかったということで、 この後亡くなく新幹線で東京に帰りました 。ちょっとまた来たいですね。というわけ で今回の動画はここまで。もうちょっと 本当朝ぬきう丼を食べたかった、ご紹介し たかったんですけれども、今回は残念 ながらお腹の調子の関係で3倍しか食べ られなかったということで、これはね、 またリベンジしたいっちゃしたいですね。 他にも行きたお店がたくさんあるので、ま 、また別の機会に高松に行くことがあれば というか香川県に行くことがあればね、 サぬきうどん個人的に大好きなんで、また サぬきうどを食べまくる旅っていうのは やってみたいなと思います。またこれから もこんな感じで旅行の動画とか投稿して いこうと思いますので、是非チャンネル 登録、高評価いただけると大変嬉しいです 。というわけで今回はご視聴ありがとう ございました。また次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。 [音楽]

◽️動画内でご紹介した讃岐うどんのお店◽️

📍讃岐うどん えん家(7:08)
香川県高松市片原町3-1
https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37008943/
 
📍手打ち一本 まさ屋(8:58)
香川県高松市丸の内7-34 あわじ屋ビル
https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37011130/

📍讃岐うどん たも屋(11:32)
香川県高松市朝日新町1-16
https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37000313/

■動画内でご紹介した鰹たたきのお店■
📍明神丸 イオンモール岡山店(30:58)
岡山県岡山市北区下石井1-2-1 イオンモール岡山 6F
https://tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33012348/

■ご当地ラーメン『佐野ラーメン』を食べ歩いた動画はコチラ!■

—————————————————————————————————-

今回は、どうしても讃岐うどんが食べたくなったので、急遽思い立って香川県は高松に行ってきました!

讃岐うどんというと、香川県全域に名店と呼ばれる美味い店がたくさんありますが、車が無いと行くのが難しいお店も数多く…

ですが今回は、そんな心配はご無用!
電車で高松駅に降り立ってから車が無くても巡れる、地元民の友人おすすめのお店を腹の容量が許す限り、半日かけて巡ってきました!

これを見ればあなたもいつでも気軽に激ウマ讃岐うどんを食べに行けます!

——————————————————————————————————————————–

X(Twitter):@peta_dayone

旅行やお出かけ、交通網に関する動画を投稿しています!
ひとり旅や休日にフラッと行ける日帰り旅行、聞いたことあるけど行く機会は無いような気になるあの場所などなど、皆さまの参考になるような動画を作っていきます!

チャンネル登録や高評価をしていただけると何より嬉しいので、ここはひとつどうか皆さまよろしくお願い申し上げ奉ります、本当に本当に。

#讃岐うどん #うどん #香川 #高松 #香川県 #瀬戸大橋 #瀬戸内海 #高松港 #マリンライナー #レンタサイクル #食べ歩き #japantravel #Udon #ことでん #栗林公園 #天ぷら

Write A Comment