【衝撃】沖縄の新テーマパーク「ジャングリア」トラブル続出!?賛否両論な理由と地元の声【ゆっくり解説】

霊夢、何調べてるんだぜ。 あら、魔理沙、この夏どこかに出かけようと思ってるのよ。暑いとはいえ部屋に引きこもってばかりだと不健康じゃない。 だからリゾートやらテーマパークやらを見てたのか。そういえば霊夢 [音楽] 7 月に沖縄に新しいテーマパークがオープンしたのは知ってるか? 何それ?初めて聞いたんだけど。 ジャングリア沖縄って言ってな。沖縄の新しい観光名所として期待されているんだぜ。 [音楽] ふむふむ。ジャングリア沖縄。うん。 あれ?なんかネットで調べると高評価と低評価がかなり入り乱れてるわね。これってどういうことなの?気づいたか?せっかくだから今日はジャングア沖縄の基本情報や開演までにあったあれこれ、今後の展望などを詳しく紹介していくぜ。 [音楽] わあ、楽しみすぎる。 オープン当初の口コみや評価も一緒に見ていこう。 それではゆっくりしていってね。 ジャングリア沖縄は2025年7月25 日にオープンした大自然没入型のテーマパーク。沖縄ならではの自然を生かしたアトラクション自然の景色を生かしたスパなどが売りだぜ。 SNS でもアトラクションが楽しかったとかグッズが可愛いとかって投稿がされてるわね。キャストさんの対応も良かったって声も多いわ。 レビュー動画を見てもキャストさんの動きや笑顔はとてもいいよな。 目玉のアトラクションダイナソサファリでは文字通りキャストさんが体を張って楽しませてくれるぜ。 [音楽] 恐竜に追いかけられるアトラクションってまんまジュラシックパークじゃない。自然を生かしたってコンセプトが伝わってきて楽しそうね。 なかなか自然に触れる機会が減った子供たちにとっては新鮮な体験だろうぜ。 沖縄って海だけじゃなくて森も有大なんだって気づかされるわ。 一方でオープン直後ということもあってカウン面でのトラブルもあいついだんだ。 入場システムのダウンに生理権配布の方法の混乱ライブで避難。初日から色々問題が起きてたのね。 [音楽] あとは事前に公開されていた写真と現実の光景が違いすぎるって声や入場者数に対してアトラクションが足りずお客さんの回転が鈍いってレビューもあった。 ディズニーランドとかだってめちゃくちゃ並ぶじゃない?仕方ない部分はあるけどそれが低評価につがっちゃってるのかしら? そうだな。他にも天候付純への対応が甘いって指摘もあった。 天校不順への対応って 大雨が降ってるのに施設に屋根がないからずぶ濡れになって待たないといけなかったり雷とかの影響でアトラクションそのものが中止になったりってことだな。 [音楽] 沖縄は天候があれやすいし、これから台風の季節になったら確かに心配だわ。 こういった不満は実はパークのコンセプトから来る問題でもあるんだぜ。 パークのコンセプトの問題? お客さんの求める楽しみ方と運営側が想定している楽しみ方の差ってやつだな。 その話をするためにも紹介した口コみを踏まえてパークの紹介をしていきたいんだぜ。 確かにパークそのものについてあんまり分かってなかったわね。見所も多そうだから気になってたのよ。よろしくお願いするわ。 ここからはジャングリアの場所やアトラクションコンセプトについて見ていこう。 そもそもジャングリアって沖縄のどこにあるのよ? 沖縄県北部にあるな人村だな。 沖縄といえば覇橋や石垣島とは正反対の方向にあるんだぜ。 うわ、地図で見ると本当に自然の中にあるのね。敷地面積は約 60。東京ドーム 13個分くらいだな。 ひろ。そんな土地よく用意できたわね。 ゴルフ場の後地を活用してるんだぜ。環境への配慮もばっちりって触れ込みだ。その広大な敷地に [音楽] 22のアトラクションと25 のショップが天在してる。 アトラクションはさっき紹介してくれたダイナソサファリ以外は何があるの? ジップラインでジャングルの上を飛ぶスカイフェニックス巨大奇球から 360°自然の景色を見渡せるホライゾンバルーンなんかがあるぜ。 どれも自然を生かしたアトラクションって感じね。 ああ、他にも取りになったようなパノラマを見ながら食事できるレストランや南国の景色の中でくつげるスパなんかも運営サイドの位置として紹介されてるな。 沖縄の自然を満喫して欲しいって狙いが伝わってくるわ。 [音楽] 沖縄の自然を土台に神秘、冒険没入感をテーマにした世界観がパークのデザインだ。霊夢の言う通りアトラクションや施設の元にある考え方は沖縄の自然との融合だろうな。 いいわね。やっぱり沖縄って言ったら都会の風景とは違う南国の景色が目に浮かぶからそれに囲まれて遊んでゆっくりできる場所って考え方は素敵だわ。 ああ、実際公式サイトに元会の検装を離れ、大絶景を全身で味わう贅沢ってあるから霊夢みたいな思いがある人へ向けたテーマパークでもあるんだぜ。 これまで沖縄の海って言われたらすぐに頭に浮かぶくらいイメージあったけど、沖縄の森や自然ってなかなかイメージできないからそういう意味でも新鮮ね。 これまでにないアプローチのテーマパークって言えるだろうな。 ところで気になるお値段はどうなのよ? ワンデチケットで大人6300円、子供 4500円だ。スパがつくと8700円、 5900円だな。ちなみに税抜きだぜ。 ディズニーとかよりはちょっと安いって感じかしら。沖縄まで行くのにもお金がかかるからトータルで見るといいお値段ね。 [音楽] まあに加えて中でのフードやグッズに使うお金もあるからな。 そうよ。フードはどんなものがあるのよ。 食べ物の話になるといきなりテンション上がるのはさすが霊夢というかなんというか 何よ。楽しく遊んで言ったり過ごすには美味しいご飯が欠かせないじゃない。いくらアトラクションが良く立ってそういうところをお客さんは気にするものよ。 言いたいことは分かるぜ。特性のハンバーグやビーフパイ、沖縄暮らしコなんかがメイン料理だな。大体人し 2000円後半から3000円前半だ となるとデザートやドリンクは1000 円から2000円くらいって相場かしら。 そういうところだけは勘が鋭いな。 その通りだぜ。 となると1 日過ごしてご飯食べてってだけで 1 万円は軽く超えちゃうわね。その分目いっぱい楽しみたいところだわ。 ディズニーランドで1 日遊ぶ時の予算も大体チケットコミで 2 万円くらいらしいからな。価格帯という意味ではジャングリアもそう変わらないんだぜ。 でもジャングリアの方がスケール感は大きそうよね。 そこが意見の分別れるところだな。 って言うとさっき言ってたパークのコンセプトって話に関係ある? ああ、ジャングリアの基本情報も分かったことだし、最初に言ったパークのコンセプトとお客さん側のニーズのミスマッチをオープン直後のレビューと一緒に見ていこう。例えばディズニーランドの敷地は約 [音楽] 51h。アトラクション数は 43、ショップも43で飲食施設は58 ある。 え、敷地はジャングリアの方が広いのに施設の数が倍以上違いすぎない? ディズニーランドはいろんなところに施設がみっちり詰まってるって感じだよな。 ジャングリアの入場人数に対してアトラクションが足りてないってレビュー。こうやって比較すると分かりやすいわね。 単純に同じ数のお客さんが来た時に行ける場所が半分以下ってことになるからな。 混雑するのも当然っちゃ当然ね。オープン直後なんだからこれから施設をガンガン増やしていけば解決するんじゃない? そうもいかないんだぜ。 このパークのコンセプトは何だったか覚えてるか? えっと、沖縄の自然を生かして非日常的な体験を楽しむってやつ。 その通りだぜ。そこで客入りを優先して施設をガンガン立てるとどうなる? ああ、自然の景観よりも施設の方に目がいっちゃうのか。 その通りだぜ。加えて自然の中の日常を楽しむっていうが自然の中で遊ぶって具体的に何をするんだ? [音楽] そりゃ虫を取ったりで泳いだり森林良くしたり色々よ。 それをテーマパークで観光客がこぞってやったらどうなると思う? 自然が壊れちゃうわね。そうかとなると根本的に自然を見る体験から外れるアトラクション自体が作れないし自然が見れなくなる施設のデザインもできなさそうね。 [音楽] 天候不順への対応が甘いって指摘もこれに関わってると思うんだぜ。 確かにどこでも屋根と通路があったら自然の景観じゃないものね。 限られた時間とお金の中で効率的にアクティビティを楽しみたいお客さんと自然の有大さをパークにいる中感じていてもらいたい運営。 確かにちょっとお互いの認識にずれがありそうね。それにそもそもの話だけど沖縄でゆっくりしたい人がアトラクションに乗るかしら。 鋭いな。まさにその通りでアトラクションを楽しみたいそうと言ったり過ごしたいそうってジャングリアの中で共存するのは難しいと思うんだぜ。 そう言われればゆったりしたいならわざわざジャングリアじゃなくても良いものね。 なんかそういう話を聞くとさ、そもそもなんでパークができたのかが気になってきたわ。 ジャングリアのオープンにはもちろん色々な狙いがあったわけだが、実は 1 人の男の人生をかけた挑戦って側面もあるんだぜ。 何そのプロジェクトX みたいな話?そっちの話が気になるわ。 ジャングリアオープンの中心となった人物。それが森岡吉しだぜ。 ごめん。ちょっと聞いたことないんだけど。そんなに有名な人なの? そこからか。 マーケター企業コンサルタントとして妖怪の中で知らない人はいないってレベルだ。 そんなレベル?どんな活躍をした人なの? そうだな。じゃあまずはジャングリアオープンにこぎつけるまでの森岡の経歴を紹介していくぜ。森岡の実績としては経営なんだった [音楽] USJ や丸亀生面ネスタリゾート神戸の立て直しが知られてるんだ。 USJに丸亀生面。 そんな簡単に業績回復ってできるものなの? 難しいからこそれを成功させた森岡の評価が高まったんだぜ。特に USJは森岡市の改革前後で入場者数が 700万人から1400 万人にまで増えた。 改革の効果ありすぎじゃない?そんな人がジャングリアに人生かけたのか。 USJ の経営を改善した後の森岡しはとにかく低くて手だったらしいんだが。 そりゃそうよね。これだけ改善できたなら自分もなんとかして欲しいって人は多そう。 本人は日本の観光量そのものを変えることを目標にして独立したんだぜ。 え、そのままUSJ にいれば社長だって夢じゃないくらいの業績をあげたのに。 あくまでも雇われただったからな。業績こそ良くなったけど色々と制約も大きかったそうだ。 さすがにそこまで何でもできるわけじゃなかったのね。 それにいくら支援しても根本的な仕組みが変わらなきゃ結局人が報われないって限界を感じたらしい。 [音楽] そういう自分の理想を実現するために独立か。思い切った選択だけどすごいわね。 独立して会社を立ち上げてから丸生面ネスタリゾート神戸西部円遊園地の経営を支援して黒字化させているんだぜ。 独立してからも実績十分満じして沖縄の話になったと。 そういうことだぜ。 実際のところジャングリアの話っていつぐらいからあったのよ。 ジャングリアの構想事態は 2018 年から温められていて、当時の沖縄県福知康が官房長官にもオをもらってたんだ。 え、国家規模のプロジェクトだったの? その後泣き人村名な名とも話をつけ地域の雇用促進、地元三品の有効活用ヤン張る地域の進行を測る大方針を共有した。 国に行政も巻き込んでさすがの主案ね。そうやって観光量での街起こしを狙ってジャングリアが建設されたってことね。 そういうことだぜ。 ジャングリアが地域にもたらすとされる影響は 3つあってな。3 つ。観光での街起こし以外に。 それは3つのうちの1 つだな。初年度だけでも沖縄経済に約 7000 億円の効果を与える資産やテーマパークの開で 7 万人の雇用が促進される予想があるんだぜ。 もうイメージが追いつかないけど、めちゃくちゃ沖縄は経済にいい影響だっていうのは分かるわ。これだけでも十分な気もするけど、残り [音楽] 2つは何なのよ?2 つ目は人材育成だぜ。 元々沖縄の持っている観光資源ってのはハワイに引けを取らないって森岡しは熱弁してるんだ。 あのハワイと確かに南国のイメージは似てるけど正直そこまでかしら。 でもそれを生かすために足りないのは環境量に携わってくれる人なんだと。 確かに元々人で不足って話はよく聞くわね。どれだけ観光資源が豊かでもそれを紹介したり管理したりしてくれる人がいないと長く観光スポットとして活用できないものね。 [音楽] だからこそジャングリアでそういった人材を育てる環境を提供するのが 2つ目の狙いだぜ。 なるほど。そうすれば環境業そのものにもスポットが当たってそこで働く人も報われるってことか。素敵な話じゃない。 名にある大学とも協定を結んでいて教育や研修の場としてジャングリアを活用する話も進んでいるそうだ。 うん。話が早い。 そして3 つ目がジャングリアのブランド家による他拠点展開のモデルケースだ。 急に変な横文字を並べないでよ。ジャングリアのブランドかってどういうこと? [音楽] 例えばディズニーランドって東京にもカリフォルニアにもあるだろ。同じようなスタイルをジャングリアでやろうとしてるってことだぜ。 ジャングリア沖縄だけじゃなくてジャングリアベトナムとかジャングリアアフリカとかいろんな地域にジャングリアを作るってこと。 [音楽] ああ、でもそれを実現するためにはジャングリアってパークが儲かるし地域のためにもなるんですよって皆に理解してもらわないといけないよな。 だから沖縄でジャングリアを成功させればそれがモデルケースイコール見本になるってことか。よく考えられてるわ。 観光を学ぶなら沖縄観光で暮らせる社会を作るってのが森岡の理想なんだな。 [音楽] テーマパークを作るって話から人材育成に世界展開まで話が広がってるのなんかすごいとしか言いようがないわね。 実はこの構想にはちょっとした裏話があってな。 裏話って何?実は巨大な政府の陰謀が隠されていたとか? ドラマの見すぎなんだぜ。 沖縄県テーマパーク構想は元々森岡市が USJにいた頃に生まれた話なんだ。 え、じゃあ世界展開とかも最初は USJの名前でやるつもりだったの? そうなんだぜ。入場者数を倍増させたのもそれ自体が目的というよりそれで至利益で最終的には世界展開をするっていう計画の前段階に過ぎなかったんだ。 700万人を1400 万人にするのが前振りなんて壮大すぎる計画ね。 あれでもなんでやらなかったの? 大元のUSJ が別の会社に買収されてな、経営体制なんかを見直す流れの中で立ち切えになってしまったんだぜ。 じゃあこのジャングリア構想って森岡にとってはずっとやりたかったプランなのね。人生をかけたっていうのも分かる気がするわ。 ああ、ジャングリアというかテーマパークを単なるレジャー施設じゃなくて観光量という量を育てる装置として生かすって考えは最初の頃から変わってないんだぜ。 [音楽] でもそんなに大きなビジョン本当にうまくいくのかしら。 そこがこの話の面白いところだな。ジャングリアの成功は観光だけじゃなくて日本の地域経済に影響を与えるかもしれない。 そう考えると口コみやこれまで見てきた施設のスタイルも味方が変わってくるわね。システムダウンとかライブとか初日から課題も山積みな現状大丈夫なの? そういった問題以外にも課題はオープン前からいくつか指摘されているんだ。 低評価の原因にも関わりがあるからジャングリアの将来と合わせて見ていこうぜ。オープン前からの問題とされていたのはジャングリアのリッチだぜ。 [音楽] 沖縄の自然を満喫するにはここしかないってくらいの場所じゃないの? より正しく言うとリッチによって発生する問題。 1つはジャングリアへのアクセスだ。 地図を見る限りだとモノレールとか地下鉄なんてないものね。移動はバスと車がメインかしら。 そうなるな。 ところがジャングリアナ空港や沖縄市側から向かうルートは名越より先はそんな多くの観光客をさける想定はされていないんだぜ。 ってことは後楽シーズンとかに混雑ってことよね。でもそれって一時的な問題じゃないの? ポイントはそのルートがチュラウ水族館へ向かうルートと同じってことだぜ。 ああ、そりゃ夏場とか絶対渋滞しそう。 渋滞対策自体はもちろん取られているけどオープンには間に合わなかった。 バスカ来車来るまでしか行けないから渋滞の問題は避けて通れないわね。 これはジャングリアが正強になればなるほど大きくなる問題でもあるんだぜ。ジャングリアのリッチはアクセスだけじゃなくて建北部の観光そのものにも影響するんだぜ。 そりゃジャングリアが繁盛すれば他の建北部の観光地だって立ち寄る人が増えるでしょ。 いやそうとは限らないんだぜ。ジャングリアはチュラ海水族館と同じエリアにある。でも両方を [音楽] 1 日で回るのはかなり厳しいスケジュールになるんだ。 え、両方楽しむことはできないってこと? チュラウ水族館の平均滞在時間は約 2 時間。ジャングリアはというと半日は滞在することを想定してる。 うん。確かに両方行くと丸 1日潰れちゃいそうね。 しかもジャングリアには生理権が必要なアトラクションがある。これらは開演直後に入らないと体験できない場合があるんだぜ。 朝一でジャングリアに行かないとじゃん。 そうなるとちラウ海水族館は午後からゆっくり回ろうっていうパターンに限られる。 でもちラ海水族館だって遅く行けば行くほど混雑もするしゆっくり見られない。 でも行けないことはないってことでしょ。 確かにな。 だけど霊夢の2 つ以外の観光地はいつ行くんだ? あ、ち海水族館メインでいくつか周辺の観光地を回るプランにジャングリアは合わせづらいのね。 そういうことだぜ。 でもだったら北部側に止まればいいんじゃない? 理屈ではそうなんだけど北部には現状十分な宿泊施設がないんだ。ぐぬぬ。 じゃあなハとかのホテルに泊まるのはどう? それもできるけどジャングリアまで片道 2時間の移動と渋滞が待ってるぜ。 パッと行ってくるのが難しいのはよくわかったわ。 さらに言うとだ。霊夢は沖縄旅行に行くならどこに行きたい? 手裏場に国際通り、ビーチにアメリカンビレッジもいいわね。 それらは全部県南部のエリアにある観光地だ。 ゴールデンウィークや夏休みとかでも 2泊3日か3泊4 日が主流の中でジャングリアに行くとなると結構忙しいスケジュールになるわね。 ジャングリアが大成功して観光客の流れが北部に集中すれば中南部を訪れていた人たちもそっちに流れてしまう。これは決していいことばかりではないんだぜ。 [音楽] つまり観光客の取り合いになるってこと? そう。観光の時間とお金は有限だからな。誰かが取れば誰かが減る。 [音楽] さっき言ってた経済効果もジャングリアが増えた分どこかが減るなら意味ないじゃない。 リッチのもたらす問題ってのはそれだけ広い影響をもたらすってことだぜ。 色々影響があるってのは分かったけど、実際地元の人はどう思ってるの? 元々名越や北部の地域は南部に比べて観光の滞在時間が短かったことが課題だった。だから今回のジャングリアのオープンに期待を持つ人はいるんだぜ。 北部にいてくれればそれだけ地元で観光客がご飯を食べたりグッズを買ったりするチャンスも増えるってことだしね。 リッチの問題を踏まえた上でジャングリアのお客さんに北部で過ごしてもらう企画。なんかも地域の商候公会で考えているそうだぜ。 そうやって地元が活性化するなら悪くないんじゃない? もちろんだぜ。それに県内在住者の雇用も確かに進んでいて採用は順調だそうだ。 人手不足の中でもキャストになってくれる方がいるっていうのはありがたいわね。 他にもパークで使用する食材は内さんのものをメインに扱うってことで取引も増えてるんだぜ。 聞く限りはいいことくしね。 ただ地元に貢献してくれる人材を奪ってるんじゃないかとか観光客の奪い合いの問題は残ってるんだぜ。 ジャングリア目当てにお客さんがたくさん来れば解決する話じゃないの? 沖縄に来る人の8 割はリピーターだぜ。ジャングリア目当てに新たに来てくれる人を見つけ出すっていうのは簡単なことじゃない。 [音楽] ってことはリピーターの人がジャングリアに何回も来てもらえるようにすることと新しい人がジャングリアに来てリピーターになってもらうことの両方が必要なのね。あ あ、地元の人たちも運営側もどうすればまた来てもらえるのかってところに注目していろんな企画を練ってるはずだぜ。 オープン前から問題がいくつかあったっていうのは分かったわよ。でもさ、それでもジャングリアが大成功すればまあなんとかなるんじゃないの? [音楽] それはもちろんそうだぜ。でもオープン直後の状況を見るとそれもなかなかうまくいくかが心配なんだぜ。 [音楽] 確かに口コみは賛否両方あるみたいだけどそれはどこのテーマパークも同じでしょ。それこそ USJ とかだってうまくいかなかった時期はあるんだし。 メインのアトラクションの生理権はほぼ朝 1で配布が終了。待ち時間も23 時間。その中で暑さや突然の雨にさらされてでも警官の問題からか屋根がない。オープン直後でこうした不満の声が少なくないのが現状なんだぜ。 改めて振り返ると低評価の口コみはアトラクションの内容というよりスムーズさや運営体制への不満が多いわね。 こういうテーマパークって本当に最初の評価が大事なんだぜ。評価が高ければ行ってみようって人は多くなる。 でも低かったら別にいいやってなる人も多いってわけね。 後から直しても行く人が減った後だからすぐにお客さんも来ない。 そう。天校付純なんかは仕方ないとしても最初でお客さんをファンにできないとその後の展開はかなり厳しいってのがテーマパークの運営の常識なんだ。 Google レビューも高評価より低評価が目立っちゃってるわね。 改良したばかりの今が1 番テレビやネットで話題になるタイミングだからここで立て直さないとまずいんだぜ。 でもそれこそディズニーランドや USJも混雑はすごいじゃない? 混んでても満足度が高いって仕組みが今のところ弱いのかもな。それに悪天校自体は最初から予想されてたはずだけど、そこをフォローするのもキャストだのみ。 [音楽] キャストさんの対応はいいって評価は裏を返せばそういうことよね。 いかにお客さんの満足度を上げて評価を広めてもらってリピーターと新しいお客さんを増やせるか。この夏が勝負どころだな。 [音楽] ジャングリア沖縄開演までの経緯とオープン直後の状況どう思ったんだぜ。 アトラクションやコンセプトも新鮮で新しい沖縄の観光ができそうでワクワクするわ。でもなかなか当初の目的を達成するのは簡単ではなさそうね。 [音楽] 森岡しや運営サイドも当然対策は考えてるだろうし、新しいアトラクションやエリアを追加建設する話自体もあるんだぜ。 でもそれも今のジャングリアの成功あっての話よね。今の状況が続くとそれも難しくならないかしら。あ あ。 アクセスの問題や観光客の奪い合もジャングリアが正強になったらって前提での話。どれくらい人が来てくれるかはまだまだこれからの動き次第なんだぜ。 [音楽] オープンからふーンが続いたせいで本当のジャングリアのポテンシャルが発揮できてないってのもあるだろうしキャストに運営のフォローが間に合えばきっと大丈夫よ。 ああ森岡の思いや考え自体も沖縄や観光に携わる人を思ってのことに違いない。ここから夏本番に向けて一気に盛り上がっていって欲しいんだぜ。 実際にジャングリアへ行った人の感想も聞いてみたいわね。よかったらコメントしてちょうだい。 この動画が参考になったらチャンネル登録と高評価もよろしく頼むぜ。 ご視聴ありがとうございました。

2025年7月、沖縄北部・今帰仁村にグランドオープンした
“日本初”の大自然没入型テーマパーク「ジャングリア沖縄」。

こちらもおすすめ

恐竜に追いかけられるアトラクション「ダイナソーサファリ」や
空中散歩ができる「ホライゾンバルーン」など、
唯一無二の“自然×体験”テーマパークとして注目を集めています。

しかし、オープン初日からトラブルや低評価の口コミも続出…!
「自然を活かす」というコンセプトが、
むしろ“課題”や“ギャップ”を生んでしまっているという声も…。

この動画では、ジャングリアの基本情報はもちろん、
話題の賛否両論レビュー、開園の舞台裏、そしてUSJの立役者・森岡毅氏の構想まで、
まるっと【完全解説】しています!

#沖縄 #沖縄旅行 #ゆっくり解説 #ジャングリア

10 Comments

  1. 沖縄県民だけど話題にもならない。はじめは5年持つかな?と思ったけど2年もつかな。

  2. 身近で、ジャングリアで働いてるって地元民聞いたことない…。マジで雇用してるのか!?

  3. 「台風」の通り道で定時の様に「スコ−ル&雷雨」。晴れたら「強烈紫外線」で「肌が火傷」みたいに焼ける。そこは「希少生物保護」のために地元民が昔から護ってきた場所でもあるから色々と無理筋なんだよ😮

  4. ジャングリア沖縄の入場料6930円。ジャングリア沖縄の入場料6930円+駐車場料金2000円=8930円。入場料6930円+駐車場料金2000円+高速道路料金1610円×2=3220円合計12150円で那覇市からどこに行けるのか基準になりそう!?

  5. ジャングリア沖縄はそんなに興味はあんまなかった。これって成功するの?って感じですかね。沖縄には聖地とかパワースポットが結構多いのであんまり自然を壊さないでほしいと思っていますね。

  6. そもそもどれもこれもアトラクションに時間がかかりすぎる。そりゃ待ち時間が膨大になる。
    それを解消しようとすると、まともに人を入れられなくなる。
    言っちゃなんだけど、自動でバンバン人を捌けるアトラクションを備えているから、ディズニーやUSJは人を集めても破綻しないんじゃないの。
    コンセプト上、施設を密集させられないのも終わってる。

Write A Comment