【横浜になんで加藤清正?】長者町にある700mの謎の通り。せいしょうこうストリートを見たらたくさんの繋がりがあった

さあ、今少町8丁目、7丁目あたりにいる んですけれどもね、今日はですね、これな んですね、青コースリートと書いてある アーチがあるんですけれども、今回この 青小コースリートとは一体何なのかという ことをね、ちょっと見ていきたいと思うん ですけども、今写真載せてるんですが、 生コストリートは、ま、ここからですね、 ここの道を通ってちょっと見えないんです けど、この先ぐらいなんですよね。そこに 止まれの1時の標識があるんですけど、 [音楽] で、僕がいたのがここなんですけどね。で 、今こう通ってきて、その青少通りがここ までなんですよね。この短い700mに なぜ青小通りになってのか、そして青少と は一体何なのかというのをですね、今日は そこんところをね、見ていきたいと思い ます。場所としては長者町八丁。こっから この道からこっちが長者町ですね。で、 この道からこっち側っていうのは福道町 東通りですか。で、ま、目の前に見えるの が地域最高級のトリプレAさん110分 5万7000ってあそこに書いてあるな。 じゃあ、その聖光とは一体何なのかという とですね、ま、結果的に言うと聖っていう のは加藤清マ正ですね。あの熊本を築いた 加藤清正港校のことを言ってるんですよ。 ま、この建物ですけどここに加藤清マ正を まった社代がここにあったみたいなんです よ。 だ、そこにかってこの通りが青少校通りになってると思うんですけれども、その加藤京まさが横浜のなんでこんなところに縁があるんだとそこも不思議思議なんですけれども、実際のところ言うと加藤京末とここはあまり本人とはあまり縁もゆかりもないところなんですよね。加藤清正が活躍した頃っていうのは横浜は僕が立ってる場所っていうのは、ま、この一体ですけど海だったんですよね。 [音楽] え、1611年に亡くなってるんで、まだ その頃は海なんで何の関係もないと思うん ですよね。ハマりから写真を引用してるん ですが、これ地図の写真ですね。で、これ 線が引いてあるとこっていうのは生通りと 書いてあるんですけど、おそらく多分これ はまる間違ってると思うな。ここだと思う んですよね。この道だと思うんですよ、線 が。で、このオレンジ色の線で囲ってる枠 のうん、ここがあった場所なんですよね。 これって言うと多分その辺りだと思うん ですよね。この聖小行動というのがどう やらこの青小プラザこれの中のこの先に あったみたいですね。あまりこのすご書い てますね。はい。今はもう後方もなくもう それがなくなってますね。この先にあった のかな?そうするとビルとビルの間です けどね。これね。はい。ちょっとここの 一周してみましょうか。あーまではこう いう感じの本当になんてかね、クラブとか そうですね、クラブなんとかがいっぱい 入ってるそういう感じの、ま、飲み屋さに なっちゃってますね。ま、この通りから 行くとこの建物のちょうど真裏あたりに あったのかな?聖書合道が富町ですね。 これね、ついでに富町も長者町の今 ちょうど間にいるんですけどね。もう なんかでも随分変わあれ すごいなんか変わったな。あ、なんかここ に新築のマンションがなんかできてるな。 この見と新築の匂いがする。すごい。まあ そうですよね。建物がもう1950年60 年のものばっかりだから、ま、こうなり ますよね。それは今歩いてきたのはここ ですね。で、今大通りのとこまで来ました 。この日町ですね。戻ってきましたね。僕 がさっきに喋ったのがここなんですけれど も、じゃあですね、その加藤清マが横浜と 何の関わりがあるのかというと、正直何も ないではないんですよ。なぜかと言うと、 この辺りっていうのが昔海だったんですよ ね。加藤清マさんがまた生きてる頃は。な のになんで加藤清馬なんだと何の関係が あるんだていうとですね、ちょっとここ からまた遠回しになるんですけども、この 辺り一体というのがそれこそ1600年代 前半は海だったんですよね。だから加藤 京マが来るとしても来れる来るわけがない んですよ。来れないんですよ。今あの写真 乗っけてますけどこんな感じの入海だった 場所がここなんですよね。ここを埋め立て た人というのがいてそれが吉田官兵という 人なんですけど、元々吉田官兵は大阪出身 の人で江戸に出て在目賞とか石在省なんか をやってた人なんですよね。おそらくそう いうところから土木技術関係に関しては、 ま、そこにたけてた人だというんですよね 。ここの工事が始まったのが1656年な んですよね。ま、1656年っていうと 江戸で明暦の対価があったその年ですけど 、地刻から始まって1667年に工事が 完了したんですよね。この一体は昔海だっ たんですね。これ向こうの方だと山手です よね。山になってて、で、反対側これ まっすぐと野の方山に繋がってんですけど 、山と山の間が平置になってんですよね、 ここね。だ、これが海だった痕跡。海を 生み立てたっていう痕跡だと思うんです けど、この地形的にね。そしてそれ以降人 がこの辺りに住むようになって、あそこに 吉田神官兵が上司というお寺を作ったん ですね。これが1676年のことなんです けど、その情勢ができたところでまだ加藤 清又とは何の関係もないんですよね。ただ 関係するのはここからなんですよね。これ ができたのがですね、これハマれポの北 さんもあのちょっとまだ分かんなかった みたいなんですけど1700年代後半って いう風に書いてあるんですよね。その頃に 、え、上司の住職が熊本からあの迎えられ たんですよ。で、そうなると熊本の人なん で、ま、熊本と言うと加藤清マ正だと思う んですよね。ま、当時だったらなおさら そうだと思う。清マ正は熊本のね、今の この携帯発展の石を作ったような人なんで 、ま、今も昔もカリスマ的存在だと思うん ですよ。であれば熊本のカリスマ英雄加藤 清マ正を祭った社代。これを置こうという ことで、そこで初めて聖唱行動ができたん ですよね。これが1800年ぐらい、 1700年で後半あたりのことらしいん ですけど、そこから始まってったんですよ ね。そしてその後もですね、いくの困難が あり、え、火災が起きて関東大震災空衆と あってですね、その度に壊れては直してを 繰り返してきたんですけれども、ここが ですね、終戦後アメリカ軍に接収されたん ですよね。で、これ今昔の地図アプリカに 入しますけど、この辺りってもうこれ なんか弊車がいっぱいあるんですよ。これ 弊社と言われたGHの米平のあの宿舎なん ですけどもね、撤収が解除された後もです ね、ここに聖唱行動が作られることっての はできなかったんですよ。なかったんです ね。で、聖唱行動があるためできたのも 1960年その方なんですよ。1950年 にこのジ政治がここに再建させられたん じゃなく、この法学にあるあのこないだ 言った久保山ですか?清水川丘の久保山 仮道として立てられたんですよ。これが 1950 年ですか?で、聖行動があの復活したのが 1960 年に今のとこに復活したんですね。これ今あの写真が出てると思うんですけど、これこのこの時のですね、復活した時のはい。これ写真なんですけど、 ここに1960 年聖行動がここで最高した後、 [音楽] 1978 年に、ま、地域のこの再開発によって高校の久保山の上政寺の方に移ったんですよね。 [音楽] ここに青小行動があったっていうのはそれ こそ1700年代後半から、え、1978 年までここにあったんですね。で、ここが 青小通りになったっていうのは1976年 につけられたみたいですね。ここが 1976年昭和51年に道路に相性を つける事業っていうのがあったらしくて、 そこでここに青小道があったということで 青小通りっていう名前になったみたいです ね。それがああ、なるほど。の久保山の方 にですね、青校をまってある寺ですか、 1950年に移転したっていうその ジーセージがその久保山の方にあるんで、 そっちの方ちょっと行ってみましょうか。 今もあるのかな?ちょっと中まで見れるか 分からないんですけど、そのお寺もあるの かどうかちょっと見に行きたいと思います 。この前にこれ町8丁目な進行なんです けど、これフストの看板なあるな。奥の男 1億1800万プレイヤー。おお。 俺こないだ歌舞伎症に行った時のあの駐車 場のホスト看板はもう消されたんだけどね 。これは東京都だけの条例なのかちょっと わかんないけど。まあまあいいや。はい。 じゃあね、ちょっと頑張って行ってみ ましょうか。少し距離あるんですけどね。 ここはね。さあ、今長者町から歩いてき ましたね。久保山まで来ましたね。お、 バスも通ってんのかなとこ。土ヶ谷駅。 そっか。このままっすぐ行って下がって こっち曲がると橋だもんかな。ま、それは いいんですけどね。ちょっと拡大したん ですけどね。こっからずよく見えますよね 。みんなの街並みビル街が見えますよ。 メディアタワーとかウェスティンもそうか な。あれでちょっと高いくなったのがKE EXですか。あ、あのシスですね。で、 この先にですね、さっきの長にあった青少 プラザにあった情勢がね、先あるみたいな んですけど、ちょっと行ってみましょうか ね。ここが久保山西城って書いてある。 横浜市久保山西城。 こないだった久保山例にお墓があるとこは この先ですね。ああ、なるほど。 [音楽] この先に仮想バガーなんですかね。そし たらね、お葬式をやる人以外は止めちゃ いけないみたいですけどね。方向歩いてる とこれ、あ、ここか。これだ。ちょっと 逆行気味で見えないと思うんだけど。1 連習 青小そして情勢って書いてある。あ、これ だ。 あ、書いてあるこれだ。要するにこれが えっと1950年あたりにこっちに仮道と して釣ってきたんですよね。それで196 、7年ぐらいもう本道という形で本格的に ここに今日構えるようになったんですよね 。で、おそらくここの中に青小の本道が あると思うんですね。ちょっとあのなんか 見えないんですけど多分あると思いますね 。ちょっとちらっとだけで見えるけど。 ああ、 ちょっと寄り道で見 を見てみるか。 寄り道の寄り道すごい。なんかなんだろ この席 近づいてみるとここに横浜市のマークが あるな。要するに関東大震災で亡くなられ た方のこの慰例費がここに置いてあるん ですね。ああ、外場にもなんか書いてある 。ちょっとこれじゃ見えないか。ゴブロ じゃ。関東大震災犠牲者の例ってかなんか 書いてます。あれ、この子山がそうなのか なか異骨があるのか分からないんですけど 。 あ、この書いてある。大震災。 師匠の無縁のあ、無縁仏かなんかかな、 ここ。そして大正15年9月1日。そう ですね。身元不明の方のご遺体あのゴイ骨 が入ってるのかね、ここに。ま、ここ、ま 、ちょっと手を押してこう。ここに来ても 何かのえんだ。 こっち側があの行くとさっきのバス通りな んですけどね。もうバス通りからこういう 感じで下ってるんですよね。こっちもその 斜面を利用してゴジしてるんですごい。 こちら側方面っていうのは港未来方面です 。あ、天利ビルがこれですね。横浜駅です ね。はい。 異世界すぎて面白いなんて言っちゃいけ ないんだけどすごいところだ。 さあ、常勢に今戻ってきましたね。その 上聖行動ってのはもう完全にこっちに移っ てきてしまったのかと長じ町ではないのか というと実はそんなことなくてですね行動 の分院っていうのが実はあるんですよと。 ま、こっちが本としたら長者町に今あるの が部員なんですよね。で、その方に今度 行ってみましょうか。次さ、今久保山から ね、歩いて小金町の方まで来ましたね。で 、これ目の前見えるのはこれ大川ですけど ね。その青小行動の分院がある場所という のが今これ駐車場これありますけどその 駐車場のこの裏側にあるんですよね。で、 そこに見えてる橋っていうのがあの日手橋 ですね。こっち来と日出町になります。だ 、日出町の駅のすぐそばなんですよね。 頂町急面なのかな?そこそこがはい。おお 、これはすごいな。お、これはすごいな。 なんか ああ、ま、今日7月なんですけどね。これ みんな桜の木ですね。この前あんのがこの 桜の木の葉っぱ、その侵緑と大カがすごい 映えて見えますね。ああ、素敵な場所だな 。さあ、今歩いてきましたね。で、 ちょっとこれじゃ見ない、見えないんです けど、ここにさっき僕がいた橋なんですよ ね。で、こう来たんですけど、ちょうど ここにね、こ書いてあるんですよね。これ ね、これでも見えないかな?海運守聖動 って書いてあるんですよ。この通り行けば 聖動の部分があるってことですよね。はい 。じゃあこの道かな?そうするとちょっと 行ってみましょうか。これね、こちら側に は日町のホームが見えるね。そう、日町 近いんですよね、ここね。日出町大岡川橋 を渡ってここなんですよね。個人的にも この道はね、仕事でもプライベートでも よく通るわ。もう20年以上使ってるけど 、ここまさかやっぱあれのことなのかな。 あ、やっぱこれなのか。この社代一体何 だろうと思ったんですけど。なるほど。謎 は全て溶けたよ。そういうことだったのか 。 1978年にさっきの清水ヶ丘久保山に 移転した後1998年にここに戻ってきた んですよね。地元の人たちの要望強い要望 と、え、吉田孝さんというですね、この 辺りの不動産を持ってる会社なんですけど も、その両者が協力し合ってですね、この 社代を作ったんですよね。で、ちなみに ですけど、ここの聖唱行動のあるこの場所 というのが昔吉田神兵が住んでいた場所と 言われるところなんですよね。ああ、これ 書いてますね。上政治は南区 清水丘に移転しましたが、近代のアンチに しておりました青動の別を当地町 9丁目の吉田神殿梅立ち初代吉田官兵住宅 後に県立しと書いてある。そしてそれをの 協力したのが吉田孝さんって会社だと思う 。あ、そうですね。やっぱり書いてある方 に。で、この吉田孝さんの社長さんは実は 吉田官兵の柔軟後にやってる子孫の方なん ですよね。あ、ここにさっきの上星人の あった観音様。あー、これをたわしと 水かけて洗うとなんか願いが叶うとかそう いうのかな?あ、書いてある。何?上業部 って言いのかな?ちょっとわかんないです けど。 こんな感じですね。背中の痛い人は背中を 、胸の悪い人は胸の部分をよく洗い、 磨き立てて強く捻ずれば必ずや祈願が満足 すると言われております。平成10年2月 期日吉田降参。これ悪いところ磨くと良く なるんですね。ちょっとやってみようか。 かけてちょこっと、ま、ちょっと肩のとこ にかけさせてもらって。 あ、見えた。で、これを これをやってこういう感じで こういう感じでこういう感じできたらね、 本当に中に入ってお賽線投げたりとか手を 合わせる人結構いるね、ここ。だから やっぱそれだけ地元の人にこう愛されてる 場所なんですよね、これね。ここはただの ね、あの神社っぽいとこじゃなかったんだ な。 青小校もに住んでる人たちを守ったり、ここに住んでる人たちも青少校を守ってるっていうの互いのね、絆みたいなのがなんか分かりますね。伝わってきますね。分かりました。 [音楽] いや、今日本当に勉強になりましたね。さっきの青少水とかそこですね。がすぐそこなんですよね。ま、同じ町なんで、ま、近くにね、あるということなんですけども。いや、今日は結構一周してきたね、意味で。そこがあれかな?日の町なんでひの町乗って帰ろうか。 そしたらいや、こういうところが横浜にも あるなんて思わなかったな。今これ見える 。これが横浜ランドマークタワーですよ。 なんか桜町の悪かし近いんですよね。本当 にね、ちょっと行っただけで世界が変わ るっていうのがこの町の面白さですよね。 ちょっと見づらいけどここに市役所があっ たりとかもするんでね。新しいものと古い ものがこう混ざった街ですね。本当に遅い ここは。

#横浜 #長者町 #史跡 #gopro #dji #osmoaction5 #伊勢佐木町#加藤清正 #福富町

Write A Comment