岡山県 ふらっと牛窓散策

はい、皆さん お疲れ様です。 えっとですね、現在、え、 大阪におります。 で、現在の時刻はですね、えっと、2時 34分です。はい。 え、ま、仕事が終わってですね、ま、お 食べて風呂入って、ま、テレビ見ながら ぼっとしてたらこんな時間になっちゃい ました。で、今から、え、行くところが ですね、ま、岡山県のね、牛窓までスカを 買いに行くんですけども、ま、そこで 何かしら、ま、見るところがあれば見て 歩いて登ってみたいな感じでやっていき たいかなと思いながら、今を進めてるん ですけど、ではね、またあの目的ついたら 、あ、お会いしましょう。では、では 後ほど はい、お疲れ様です。現在3時41分です 。えっとですね、ちょっと雨が降ってきて ます。春かに。はい。一応今日の予報では ね、よ、あの、雨で多分大体6時7時 ぐらいからはなく曇り、そしてお昼になっ たら晴れっていうそういう予報になって ますので、まあね、散索等はできるとは 思いますけどもね。 姫路東インターですね。姫路東インター まで来ました。3時41分でした。 ありがとうございます。 はい、おはようございます。 ちょっとサービスエリアで 寝てしまってた。福井パーキングエリアか 。 あの天候も あの雨でで、ま、ちょっと雨もやし、 しかも曇り空なんですよね、今ね。うん。 で、雨もちょっとパラ付いてる感じなん ですけど、 なんかなんやろな。 ほんまやったら 朝日登るとこ見てみたいな感じだったん ですけども、僕雨でね、曇ってても何も やってないです。すごくほんで運転中眠く て、あ、もう次のパーキング行ったら 寝ようと思ってて 、4時ぐらいに着いたんかな、ここに。今 6時49分です。2時間49分経ちました 。 2時間49分寝ましたね。うん。 ってことで今から目的地窓の方に行って 散索したいと思います。はい。 ないね。ミスは 飛び行ってきます。やばい。スイカ、 スイカ、スイカやね。 あら、暑いな。 すごいで。昭和感。昭和感あるわ。なんかレトロやな。あ、やってる、やってる。ちょっと待って。見てこの看板土日くも昭和やな。見てこれ。昭和昭和昭和か満載。 これどこに行ったんや? ちょっとこの辺、この辺見ようや。 パパン。 うわあ、なんか うわあ、なんかちょっと こんな道抜きあんねえや。なんかちょっと したちっちゃい遊園地みたいな子供が来 たら サイクルカー乗り場任鉄道乗り場面白自転 車面白自転車 こういうのとかってさどっか書いてるん じゃない? すげえな ウルトラマンやんこれ。この雨で濡れても 大丈夫なんか? ちびまこさんですね、これね。 うわ、なんか懐かしてかいいなあ。なんか 。 あ、ちょっと待って。相和感あるんな。 アップ感。 上がサイクルモノレ。サイクルカーか。 ほら、チョコレートは明治。明治のカールスナック。看板口接鉄接鉄接道乗り場。や、めちゃめちゃいいやん。なんかちょっとしるとこいな。景色もいいんです。 はい。海です。 あら、 こんまやった。太陽上がってくるの見れた のにね。今日はね、曇り 都会のね、くんま 空気から一気に まあちょっと雨ぱらついてるけどね。 あので、今日これ、あの、ちょっと今あれ つけてへんから風がやばいと思いますけど トンネルもあるよ。仲良しトンネル。 ちゃんとトンネルまである で。はい。これね、自動で よ。これ拡大できんのかな? この奥のね、この奥がこれ。あ、これ衝動 します。衝動します。で、ここの手前の奥 、これね、手前1個手前のやつが前島。 ほんで、その前島のこの1個手前のこの島 が牛窓町です。はい。 なんで今から私はそこに行きます。牛窓町 に行きます。これすげえ。ここの滑り台 から滑ったらなんか飛んできそうやん。 あれ全部スイカ畑ですか?あの黒いの 知らんけど。 これはどういうあれなんやろ?これ動くん かな?動かないよな。これ滑る。滑れへん よな。 ああ、これ動く。これ、え、これ動くねん けど 危なくない?これどう遊ぶん?これ 芝の上滑るってこと? へえ。 うわ、食べられるやつや。恐竜に。これ、 大阪にもあるような食べたやつね。 ああ、すごいわ、これ。 食べられて飲み込まれて下に後ろに行くん や。 なんか製造年とか書いてない?ほら、この ロボットとかさ、 書いてないな。しかもこれお金いるとこも ないしな。 なんか放置されてる感じがする。 ほんま動いたんやろな。多分な。 これがね、ま、ちびっこキツランドでした 。はい。 ああ、綺麗な展望だよ、これ。整備され てる。ここは。うん。 ちょうどがっつり見えた。 瀬戸内食堂って書いてるな。 これ上まであんねんけど。ああ、ここにも おった。 あれ瀬戸打ち食速度。 これ上登ってみようか。 うわ、あれ果てた展望台。 人の気配全くなく。そして廃墟。 廃墟が 、あ、廃墟じゃなかった。ごめん。カフェ やった。ここ廃墟かと思ったらカフェやっ た。さすがに 廃墟か。やってんの、これ。 カフェ。 いや、絶対やってないやろ。これ アイスもなんか200円って書いてある けど。 い抜きで多分多分あれも抜きで使ったん じゃない?ここのトイレもあんのよ。ただ ね、展望がいいかって言ったらそうでも ないよな。 あ、でも景色絵か。こっからの展望景色 一応展望やからほらね。貿 あるもん。こうやって 牛窓通り部も見えてるみたい。こっから ああ 、まあ人が来んかったらね、 あれなんやろうけど。 でも唯一朝あそ子だけ動いてるとこ人は ちゃんが来るってことでも駐車場とかも ボコボコやしんな。 なんかちょっと寂しいね。 このカフェはいつ閉店したんや。まあいっ かまあいっかちゃ行きます。 ああ、一応俺今から牛窓行って この塩なんちゃってとこを歩こうかなと 思ってて 、なんかこんな街並が見えるらしい。塩町 からからこ通りというかな。 牛窓のフェリー乗リ場近くにあるこの町の は港町と江戸時代から昭和30年頃の 懐かしいおかげを数多く残していますと書 時代の変換を感じする伝統的な建造物が 天在しており牛窓の歴史に出会います。俺 これ行きたかったんす。 消みたい。 ま、あそこJの直売ね。いいです。食べる ところ。 え、廃墟や。 てん。学校みたいじゃない?これ。これな んすか?この建物 何これ? 見て。ほら、この建物もめちゃ自させ られるよな。あ、立ち入り品の形車が 立ち入り品にしか書いてある。あ、なんか なんか書いてある。なん 見えないすね。ちょっと見てみよう。ここ な何て書いてある?ある。天皇陛下って 書いてない。 天皇両陛下 なんやろ。 行なんちゃら なんちゃらなんちゃら あ、もうこ島の入ってんねや。え、これ 警察署やったんここ えかちゃうよな。警察署じゃないよな。 黄色ヘルメットだけが残ってるっていう。 ま、牛窓行って牛窓神社の近くの駐車場 止めて牛の神社登ってほんで歩いてぐるっ とあのあのなんとかの街並歩きながら歩い てみてでまた牛の神社のところとこ戻っ てっていうしと思っ 神社ハンターとしては誰は神社ハンターや ね。危ね。 [音楽] ああ、なるほど。 すごい。 なんか書いてあるな。読まれへんわ、これ は。 日回り畑 。はい。今年夏初日ひ回り畑です。 100%咲いてるわけじゃないけども綺麗 です。めちゃめちゃ。 っていうことで行きましょう。 結構風があって冷たい。涼しがも 現在27°です。 曇りで27°です。 はあ、空気最高。 緑の空気やばい。ああ、なんかなんて言う のかな。テントリーに止まって 5期の森。 元気、やる気、勇気、本気、今気、 分かりますか?元気、 やる気、勇気、本気、今気、牛の神社ご世 の森相性奉能記念 そう、マイナ また雨に濡れてまた撫でガ の由来牛窓神社の神々の鎮で古代の森を 新山亀山と言います。空から見ると亀の 甲羅の形をしています。この上山亀山の レキを入婚した親子4台の撫でガ は皆様の堅実な人生をお守りくださるとと に健康長寿子孫反栄を ご守護くださることでしょう。親子小が 孫ガひごと撫でてください。これを親ガ 小ガ 孫ガひご曲げ曲げってたひが ていう感じた。はい。あ、落した。あ、 出雲大 塩結びの神様である出雲大への祈りが届く 廃っていうかな らしいです。ここであのんだら出雲大佐に 塩結びのあれがねらし 稲大名人 稲大明人です。 義神社 流行 病を色は始め色々な病気から体を守って くださる神様です。はい。 稲神社過業安泰商売繁事業反栄をお 見引きくださる 神様です。 神様です。 はい。牛窓神社は本殿でございます。 市指定重要分化剤。 双剣の年代は不明ですね。 現在の建物は文化9年1812年の債権で ある。 でね、こちらがね、伊勢神宮。こちら 伊勢神宮ですね。我が国の 我が国の総死神であるお様へお様へ祈りが 届く年 こちらであったら伊勢神宮やってへえ。 なんかどこまででも遠くない。 長談ですね。癒しの展望台上山公園筋の花 俳スポット 万区費ちょっと暑い 虫これな何て書いてあの虫窓神社って書い てあるな。 ウ大臣様 綺麗ね。まだ さ大児 暑い。ちょっとまた下をから展望台行って 。そっからまた登ってくるわ。 あ、さあねんな。随信もサ大臣みたい。串 、串は窓の神ね。大臣豊いは窓の神。 いわゆる門番の神でありよりうちに邪悪 なるものの新人を防いでおられるのである 。 綺麗な。これ 綺麗な。晴れたぞ。 秋方まで雨降ってたけど。 おお、雲の巣がついてるわ。もうすでに。 明治対象の牛窓の大人 元大分県牛窓銀行遠取り牛町長香川新一 1850年 から1920年転方6年から対象9年まで 。 さっきの対戦にど、銅がだから銅像は なくなってるんですよね。どて、銅と提供 したから。 はい。こちらがね、まだ年2回開封して廃 があります。ここにも 牛の神社 千の森ゆ なんとかの歴史万人の心のワシの神社です ね。ええ、 はい。海です。 張マナですって。で、 家島軍所軍島 家島諸島か。初がま、ちょっとカかに見え てるけど。奥に淡路島が見えてるらしい。 で、カリオンハウスってなんやろ? のろしダカリオンハウスがあの辺にな、 あっちになってっていう。拡大したら 見えるよね。 ああ、こっち暗くて見えへんわ、これ。 カリオンハウスやね、これ。これカリオン ハウス。のろし台は見えへんけど、あの辺 にあんねよな。あれ前島でしょ?前のやつ が前島っていう島ですね。 なんかどっか あの塩が引いたら繋がる道じゃなかったっ け?ここじゃなかったっけな?分からん。 覚えてないな。 うん。 よいしょ わ。シドくっきり見えてるね。 大阪 の斬席軍もあったりとか。 前島、前島東台あれか。お、綺麗な。 からこのせ。あ、道路。この辺。あ、あの 辺か。あ、あった、あった、あった、あっ た。あそこやん。あの辺の街並があれなん じゃないの?灯ろがあるところ。あそこが 綺麗町並みない。確かちゃかったっけ? 亀山公園防座 県ありがとうございます。はい、県でした 。 エンチ すごい蜂飛んでるわ。ほんまに 夢を語るロードなんちょっとね。今日も1 日ゆっくり過ごす。 こ、ま、スイカ買いに来たんやけどな。 もう少しです。ほんま明日。 また登らなあかんねんけど。 はい。読めません。 夏場 水軍後の島。え、読まれへんな。 ま、こういうのもありますよってことです 。 ああ、そう。こっから登ってくるはずやっ たんす、私。ほんまは。 ま、これすんなり下ってるけどさ、また 登るんですよ。 山歩きの靴やから。今日すげえ船ムシおん の。ここにも 着いた。海に海に出てきたぜ。海水浴上や で。ここ牛窓海水浴上ですね。うん。 降りてきました。 いや、スイカの産地がどうかは知らんねん けど、なんかスイカがめちゃめちゃ 美味しかったんよ。去年買って、 去年買って美味しかったから 清掃します よ 、これ。 あ、タゴって何これ?こんなところにも。うわ、でかい蟹おる。でかい蟹おる。蟹が、カが走った。蟹が走た。どこ行った?中入っていった。 さ、 うわ、ちっちゃい。中に何かが 感じ。 こんな感じでした。はい。あち。もう すでに暑い。てか飲み物持ってきてない ねんな。また何してんの? あ、結構歩こう。最近ちょっと歩いてない からさ、ちょっと足がなってて、 ちょ、歩くわ。結構歩くわ。海沿い、これ 海沿いていこう。海沿いでぐるって回ろう 。 東クラがありました。 西 牛窓2010年 あちこれも古い建立て前な ここすごいな。これ全部繋がってんね。 ああ、すごい。地元の食材たっぷりしてし ました。 ふーん。 牛窓茶屋 塩点。 ああ、これが塩待ちからなんとか通りやつ ね。あ、今どこにおんのかな?あ、現在 地って書いてるわ。 で、あ、一応じゃ、牛窓文化。本、本レン ジってどこかな?あそこゴールにしようか な。 ビーナスロードもあってクオな。 あ、フェリーって前島フェリーやな、これ 。 あ、一応これじゃあこれ通りに全部歩いて みようかな。今から 何気があんのかわかんけど。 あれオリーブエじゃない?あの奥のやつ。 あれ?あそこオリーブエーン園すね。 ジェラートが美味しいだ。あのジェラート 屋さんがあんねんて。あこ た [音楽] 岡 東 寺 こっちですね。 こういうね、こういう柵の よう見るね。すごい高いね。なんか すごい段差やな。これなんだよ。風通し よくしてんの?床の床下の 暑い。 あ、これ船みたい。このいい船みたい。 戦手みたい。すごい船をイメージしたんか な? 船みたいな。ほ、 まあ、古い建物もあれば新しい建物。 あ、見て。港の宿って書いてある。高田 って書いてある。 ええ、すごいな。これ。あ、え、ここだ けってことか。 あ、これは これより造船の町。東町。 え、こっから登っていくわけ。あ、これや ん。 牛窓って。ここ登れるやん。え、これ登っ ていいんやな。 登れる場所あるから登る。 四定席 牛窓灯老跡 これです。 生徒内会を高校する師 船舶の 何高校が頻繁となった 何やろ炎鵬って言うんかな?炎鵬年間 1673 年から1681年に夜間通行の標識として 美前半種池田常の名により建設されたもの である明治心を取り壊されたって書いてる わ。 うん。復減されてんで現在 復言されました。 って感じですね。島の道路の後 これ東海の方が綺麗よな絶対。 はい。した こ屋さん。早で新婚州南上今 瀬戸内33間音令城第6番賞本存千住像 水工像アンチ ですね。ああ、一応行くか。鎮座してます 。猫が鎮座してます。123 あ、5具 牛窓の 行ってみようか。失礼します。 すごいな。人慣れ。うわ、人慣れしてるな 。 あ、5個やな。ご家具じゃなくて5個です 。 これこっちかなんか いや、耳が痛い。 耳痛い。 うわ、久しぶりに見た片つり。 その後ろ甲ー羅持ったなめくじ。これは片 のこっちはなめくじになってしまうって いうね。あ、片り。あ、なめくじ。あ、 片つり。あ、なめくじ 立派だの。 立派じゃ。リバイじゃ。 ごね。あ、こっちは何もなし。 穏やかな顔してはるわ。 子供がちゃんと3人についてる。子供に みんな帽子かぶってる。 法れ。 この仏像どうなったんやろな。めっちゃ かけて持ってるじゃん ね。 分かるかな?この美しさが。 めちゃめちゃ涼しい。ここ風がすごく通る 。 いやあ、最高。 静かでいいわ。 いいわ。静かでほんまに。 で、さっきあの山のあの辺があれか、あの さっきの神社ね。 元綱 牛伝説の 何やったっけ?お石。これがいい。 これ意外と遠くなる。来てもでもし 秋屋管理瀬戸内やってクローズ。またの ご来店お待ちしております。瀬戸内共同 組合海辺の保険屋さんて書いてるわ。 何これ? 映画やって。これ岡山シネマクレール 10月25日金曜日公開スタート。ある 港町のお宮にたくさんの猫が住みついた そうな。 あ、でも終わってるやん。 なんかええな。 なんかええな。なんかなんか田舎に来 たって感じやな。 あら、 で、このライトが これも秋やっぽ。 あ、これ 大会やて 警感だけのか。 あら、すごい。 2 足2橋 年度コロコロ 中泊1日1組限定やって年度年所あ寝所か こ粘土って うん。 1日1名様1組やって ゲストハウスって書な。ゲストハウスで 牛窓ゲストハウス粘土所牛窓の穏やかな 港町で誰でも食うねる食う寝る遊ぶす住む 自由にゆるりと あじ上げてきてんてすごいDIY ワークショップでたくさんの人の力を借り て1つ1つ作り上げてきた空ネの遊ぶ自由 に繋がれ自分だけの特別な時間作れる場所 を目指していますと。うん。 うわあ、すごい。これ か。え、すごくね、これ。 うわ、なんかめっちゃレトロ。 レトロな洋服店やな。服。これ売ってるん すか?タグついてるけど。 よ。 やってないけどな。これやってたらすごく ない? やってもす。あら、ここなんじゃ。ここか 。これやな。 登ります。この階段 コンピラグです。コンピラコンピラ船を 受けに捕げてシシシュシシです。 コンピュラ部です。コンピラさんやっぱ 階段あんねんな。階段きついわ。コンピラ の 1111 はあ。 はあ。 はあ。はあ。 は。 コンピラグ [音楽] 腹 鳥山城 が山次郎構えてと言われてるんです。ここ はこの高台から 海南事故が相手なのでさきコンピラ大言 からね当時 にあお願いして祭られたんがね神社こちら 本まで左かの神 あそことここと 自販機欲しいっすわ。 結構こうブラブラブラブラした時間足すよ ね。ちょっとね、 ま、私の今日行く場所は2箇所ぐらいで 終わらせようかなと思ってるけど。あち、 暑い。 はい。塩待ち。 からこと通りですね。戻ってきました。 どこまで行ったの?これどこまで行きゃ いいの?これマジでちょっと待って。どこ まで行ったの?これ あ、あれか。あれやな。ヨットハーバー みたいになって白いのがあそこにも結構 白い盾もあんねんけどな。 うわあ、ナい ね。気持ちえな、なんか。 あそこの白何ですかっていうここね。はい 。これ 日本の絵東洋の営業です。 で、ま、ちょっとすぐそこにあるんです けど、こっちに行くとちょっと見えてです か?こう行くとね、ここに白い建物ヨッ幅 があって、 で、これ、これ、これ、これ、これ、これ 、これ、これ、これ。白で建物、これね、 ここまで行こう。じゃ、行きましょう。 はい。うわ、すごい。ここのなんかあ、 天体観測できんじゃね?あれじゃない? あの上のポっちりな 天井になんか すごい。あ、ここもなんかある。何ここ? パン屋さんやん。え、開いてる。開いてる 。あ、10時からやって。あ、10時から 17時やって。直家製工防パンって書い てる。ええ、上はヨガスタジオやって。 弱ジオ ふーん パニ屋さんやって すごいな。駐車場さんでありますよって。 選拠店中庭や。コンビニエンフード ショップ。ええ、 ここ屋もあるしな。 街ですね、本当に。 写真のあ、正こ通り牛窓オラ 岡山県下から牛窓に至る6 28 丁の道票 を牛窓来と言います。 牛窓来は牛窓の反栄と密接な関係を持って おり、牛窓が商業地に指定されたことある 。 今ここまで来ました。 みたのバス前になんか さ、サイバスサイバスってやつ。あ、サ みたいな。はいってこと? サイバスやって。ええ、バス停シー。 あ、自販機あった。ちょっと待って。自販 機やるって。 あ、こっから来てんのか。 あ、ここ集まるわな。 道が狭いので気をつけましょう。塩これや ね。江戸時代から続く古い街並みて書い てるわ。ここは人集まるわ。なんかすごい 。ここなんか一気に変わったよね。空気が 人もめっちゃおんねんけど。なんか 前島駅フェリアってここか。前島駅 フェリア乗ってる。 サみたいな形がサイバスなんだ。 ええ、出てきた。出てきた。ここまで 水買っとこうまで喉って ね、猫牛窓にてって書いてますね。 2025年7月9から3美術館で なんか色々とやってるんよね。うん。水 だけ買わさしても140円。 ちゃ、もうかなり遠くまできた。神社まで 帰らなかのに。 一応今から行くところ 牛窓。これ行こう。まずここ。俺ずっと俺 こっから来てるからね。こっから来てる から。こっからずっと歩いて ずっと歩いてね。ここの通路見た。友も見 たしね。ここも行ったし、ここも行ったし 。ずっと行ってこれも見たしね。コンピラ も行ったし。ミニ公園だ。次こっち行こう 。4番暑 すぎん? あ、これが色やな。色が残されてるって 書いてた。 い登録文化剤。 あ、煙突あった。酒屋の静比。ここ煙突 あるんですよ。ちょっと見えるかな? ちょっと待って。 この登録計文化剤を見ながらちょっと待っ て。こっちかともこっちかそこのそこの間 か この先行き止まりりって書いてるもんね。 あれ、ちょ、お寺に登り方どうすんなって いうクッションマークが出てるな。 菅なの道なこをお祭りする学の神神神です 。はい。 え、ネス暴走してる。うるせえの 電波が悪い。それとも ちょ、あの自分のやつ見ながら行くわ。 電波的にとあと熱暴走やばいかもしれんな 。本向きで 4時間やったらとりあえず一旦休ませな あかんかもしれん。 導かれるように。蝶に導かれるように。 ああ。 どこ行った?後ろ行った。 暑い。 港牛窓天人ロード があります。こっちに。あ、こっちからの 登りがあるわ。うん。で、こっちも天人 ロードだらしい。で、私が登ってくる道は こっち3つから登れるみたい。3方向から 。ほんで、ここが 天人代って言うんかな?天人代。 涼しい。 [音楽] はい。こちらも 市島 の天人神弱山古墳ですね。 牛の神社 あ、牛の天人社代の背後の天人山3山頂を 加工して 縮造された ふまれ へんな。遠頭派の破片が見つかっており 遠歴によると不きしいとも見られる。埋葬 施設は明らかじゃないか。館山穴式 の一部と思われる板城の割石が 塩部の と長部に露出している 4世紀中央から後半の古墳と考えられ 牛マドアを取り囲むように分布している 5期の前方公園分のうち最初に蓄造された 古墳である。 日本の夕日百系100線に選ばれてるのか な? 牛窓天人社代 20025年12月認定とか ここからの 夕日がすごく綺麗みたいです。 で、ま、ああいう風に日本の夕日百生ます よっていうのがあって、ちょ島、前島、 前島こう、え、 ね、こう色々こう犬島、水塚山とかま、 あるんやけど 新発やって牛窓新の1つ天人山ですね。 磯山の根野を松風 を引きて波屋ひら からこの おいもかな。 藤原の道サ もう噛むわ、最近。 これが島の天人社代。天人社代でいいんや な。 手万の揺って感じ。学のそれは見を見つ は風に竜系だ。 博士から船で牛立ち寄られた三田猫がこの 山の王の登りになり岩に腰かけ 何脱いはるかにかむさきの島山を眺められ て若き日のさき主し 昔を忍ばされた 忍ばされ目覚めと涙を流され根性の別れを 告げられたという道の死里人 もうわからん って感じ。まあまあまあ磯山の峰の松かで 来てて波らん からこの 何だね。白 も読み方はよく間違える。もう分からない 。分からないす。そんなねこの学雲の神様 です。こちらね。で、常にあの、 あちらこちらにね、こちらポストという ものがあります。俳 はい。藤原のリズコマスター牛窓天人社代 牛窓天マング宮と天マング宮か。 顔が怖いっす。 ここもなんかあるし。この後ろは回れんの かな?結構神社。あ、回れるな。普通に これもちょっと消かってるけど分から ないすね。何て書いてあるか。 うん。 で、この後ろ回るんですよね。後ろ回っ たら、あ、ここにもあるしね。うん。 あ、これこ、こちら。こちらまるわけです ね。 綺麗に。 はい。で、ま、ぐるっと回ると、ま、こう いう風にいっぱい ありますと。 何があるかはちょっと定かで分からない ですけど。う、ま、あかん。やっぱり無理 か。俺思った。無理やと思った。これでも 一周ぐるってまらなあかんやろ。来たら 釣られてて。 で、こちらね。 で、グっと回りますけど、 これちゃんと回れるようにできてんのかな ?これ回った方がいいんやろね、多分。 分からんけど。どうなんやろな。 よいしょ。ぐるっと回ってきました。はい 。こちらにもあります。おや、すごい。 もう虫ただけ。もう虫いっぱいおる。もう 耳にブンブンブンブン来る。 それでは 石戸天マ宮さんありがとうございました。 何?天人ロードってもうちょっと待って。 どっちやろ?下降りた方がえよな、絶対。 でもこれちょ上気になる。あ、天人ロード や。ほんまに。ちょっと待って。上行くん ちゃん?これ 上登っていくねんけど。 いや、これ上行かん方がよかったかな。 わ、 行き止まりっぽい。 ちゃ、ちょっと待ってな。変なとこ行き そう。 遠ざかな? 天人ロード。あ、これ山川。 うわ、あそこまで戻らなあかんねんな。 見えてるやん。あ、停止。あ、これ結構 カまれるわ。これ危険。危険。はい。早 行こう。早よ行こう。 ぐるって回るだけか、これ。もしかして。 あ、それっぽいな。 天人ロードをちょっと 持ってきたな。 やっぱあの下降りとくべきやった。天人 ロード降りれんのかと思ったね。 はい、失敗しました。戻ってきました。 はい。天治郎もがなんじゃそら。はあ。 てことで下ります。こっちから下ってない んで 8まで通ります。ここ にな鳥があったやな。俺なんであんなと から登ったんやろ。あ、書いてあるやん。 ここに。ここに書いてあんねんけど。これ どっから登ったん? マチカドコルプラザシャイマスカット。 うわあ、食べたいな。500円やってへん な。シャイムマスカット。 ああ、なんか昔懐かしい商店じゃない? イノベーション。 ああいうとこに入れる勇気がないんよね。もし 2人とかで1つたら入んねんけどな。1 人ってちょっと辛い分がある。俺基本的会話せえへんやんか。だから辛い。 話せえへんからなんか誰か話する人に来て話かな。 ここもなんかすげえおしゃれやな。 ウェルカム。 すごい。こっからなんかちょっと変わる街が。 白い建物が 封りの音がいいね。 ここで終了かな?1番1番のと本寺。 本寺 1番まで来たからまた 戻るから。あのあっちの牛窓のあの神社が ね、これでこれがね、黒島ビーダス。これ 渡れるようなんですよ。浮島に歩いてま、 暑い。ま、それとこじゃない俺。ま、暑 すぎてやばい。 え、ここやな。 はい、来ました。 ほれ、本寺ここですね。1番 あ、本寺であってんのかどうかわからん けど。 朝鮮通信市遺跡牛山本寺経て書いてます。 本寺は江戸時代に日本国と朝鮮国の、え、 全輪有効のとして12回にと渡り、え、 わからん。中心的役割を担う3、え、宿と して4回で寄されたって書いたら 宿止まったみたいです。 この寝たら冷えるタオルに下はいつもの 黄色い目立つ服だからどこに開いててもあ 、サクさン歩いてない。あそこっていう 感じで、え、見つけやすいように黄色です 。 何もしてないです。あとはね、長戸で長っ ていうかこれ 注文ですね。さっきの3問があったんです けど3問と向け注文です。こちら 国定重要は文化剤です。 ちょっとあ、足ラしてです。失礼します。 携帯入りました。 本ジ本道です。現在は冥王画年1492 年に再現されたものである でございます。本道 ですね。 え、本寺3次のと双剣の年代は 胸札の市により原力3年1690年である ということでございます。はい。こちらが 30の塔。 そして金をつく場所。 本寺、え、素道でございます。剣、え、 双剣は年代は負傷。体験の時期については 原力4年1691 年と名和6年1769 年との2節があるということですね。 本レジソ道です。すごいでかいです。うん 。いや、すごい。すごいですね。こういう ね時代をもう秋田もうすごく時代をね、 感じさせてくれる建物でございます。皆 さん、 とりあえずまたあの神社戻るわ。藤島の 神社に。もうここでゴールなんでうちの ゴールしたから海沿い歩いて戻ります。 また えっと よいしょ。 ありがとうございました。 注文 ここに止まったんかな? 朝鮮の飛車が止まったっていうね、場所 みたいですけど。 で、一旦戻りますね。 よいしょ。 あした。 ほら見てなやったっけ?A界やったっけ? 日本のああかまぼ屋中光商店丁寧に作り 続け70年って書いてカまぼ屋さんやって 焼きカまぼやって製造販売とうわあ売っ てるわ 美味しそうな匂いするね なんかここめっちゃ変わったな。ここ一瞬 でなんか昔の街道が奥にあってなんか今の 今の街なみたいな でね唯一あるコンビニがファミリーマート があるんすよ。ここに旅しく食えるんすよ ね。ここでま、食わないですけど。一旦 戻りますわ。ここまで来ちゃった。ほんま 来るまで来る予定やったんやけどな。 やべえ。ちょすぎたな。 戻ります。 旧牛窓警察署本館です。はい。警察署です 。出勝してきました私。 てなことでね、 現在中です。中入れます。 ま、資料館なんで。え、牛窓警察所本館で ございます。国有計文化剤でござる。で、 この建物は明治20年1887年に最大時 警察署牛窓文書として立てられましたと。 その後名称は何度か変更されるが昭和52 年、え、1970年まで警察として活用さ れ地域の陸会の治安維持の役割を長年に なった建物である。そうです。 はい、ということでね、え、こちら入間 時間はですね、午前9時から午後4時半 までですね、平館5時と床で大人300円 、学生150円 なんと言われるで20名以上になります。 はい。海遊文化ってね、塩町から通りの 海遊文化の建物明治これに読みましたね。 はい。 で、現在ね、え、こちら、え、全部回って きましたので、え、またあのお島の神社 まで戻りたいと思います。はい。 瀬戸内市観光センター瀬戸内キラーリ間 フェリー乗り場の前にあってちょうどいい よね。なんか色々なんかありそう。行き ませんけど。 ちえ、 [拍手] ここの道から多分こう入ってきてで多分 女コってあそこに女行ってここに書いて あるんですよ。 これでで見てください。まだ建物残って ます。水の中に。 これここほら見て。これがペンション 水没してます。あ、近くに行けるかもしれ 。近くに行くけど。で、あっちにもあんね 。 ここほら分かるかな?これ。 これも水没してます。 これが牛マにある水没ペンションっていう 場所で結構有名らしくて で、ま、行政がね、手をつけられない みたいなんでね。 [音楽] いや、あの、併業してるんすよ、もう。 なんで併業してから水没してるから。 でも途中はそのまま所有したまんまでその まま放置みたいな。だからこういう汚く なってるけど行政がね 片付けれないっていうね。 うん。だ、もうちょっと近く行けると思う んで、あれ近くまで行ってみるかな。 車まで置いてある。 [音楽] こんだけのペンション中どんななってん だろうな。あれな。 臭いで絶対。 [音楽] うわ、近かった。ちょっと これもうわ、危なかった。マジで俺ここ 入っていこうと思ったんや。ここ入って いこうと思った。まさかのこんなでかいの 。 どういう時代をね、 すごい人がいっぱいおったんかなていう 夏場とかは盛り上がったんかな。 今やも後方もないけど 水没しちゃってね。うん。 時間あった。めっちゃ まず気切ってくれてるような気がする。 山 匂いはねっすね。ちょっと海の匂いかなっ ていう。臭いっていう匂いはないっす、 全然。うん。 くせえっちゅうのはないすね。 全く匂いはせえへんくて、 まあ、ただただこういう風に残ってるだけ かな。ペンションが。 あの、1番奥の大きいやつがなんか管理 分からんけど。あこまで行けんのかな? これ続いてんのかな?ずっと車放置してる けど大丈夫かな?ま、結構歩くんかな? これ 海に出てきた。海の匂いって。そういう こと。ここが海。 海です。 はい。近くまで来ました。カ島町みたいな とこ。 あ、ここは すごい。 こんな感じ。 中には入られへんけど。こんな感じっす。 こっから先は行けんくて。 はい、今日はなあ [音楽] 人が今いっぱいきってたんですよ。多分 全盛紀。全盛紀を想像しながら見るのが俺 好きっすね。こういうところ。 ま、どうなんでしょうね。まあまあ 実際まだまだに噛まれてるからね。1回1 回目はまだえらしいから2回目とか噛まれ たらやばいでしょ。なんかそんな話聞いた ことあるけど 交代がなんかって言ってた。 構たことあるよ1回。 どこやったかな?兵庫県のあの裏コかどっ かの山登った時に噛まれたね。 全く噛まれたことに全く気づいてなくて 23日ほんでもなんやなんか出来んできた わと思ってパッて見たら まだやった。まだがプクって膨らんだ状態 であの太もに刺さってた。 うん。あ。 えっと、 マジでです。 もうね、年中症でちょっとしくて寝てたん ですけど マスターって動き出したけどすごく眠くて 寝ては起き寝ては起きされちゃいました。 やばいっす。やばい。間に合うかな? 仕事 やばいすね。まだ表件なんですけど、 この 客走エリアです。

2025年7月18日(金)
毎年7月になると直売所を探してスイカを買いに行く旅をします。
去年訪れた直売所のスイカが安くてとても美味しかったので、今年もお目当てのスイカを求めて、岡山県の牛窓町へ車を進めた。
事前情報は無しのノープラン散策をお楽しみください

目次

1 一本松展望園   00:03:00

2 しおまち唐琴通り 00:13:23

3 水没ペンション村 01:02:47

4 YouTubeライブ(吹谷ふるさと村)

#岡山県 #牛窓町 #邑久町 #一本松展望園
#しおまち唐琴通り #水没ペンション村

2 Comments

  1. 今回はぶらり散歩ですが、毎回目的地はどうやって決めてますか?
    どちらも素敵なところばかりですね😊

Write A Comment