【苗場山】 日本百名山 花の百名山 新潟県湯沢町 長野県栄村 小赤沢3合目登山口から登る天空の楽園へ
[音楽] おはようございます。相模原三作です。え 、今日はですね、え、またね、えっと、 遠征登山なんですけども、えっとね、今日 は新潟県は湯山町にある日本100名山の 内場さね、登ってみたいと思います。で、 今ね、今日はですね、え、長野県は坂江村 の方にある、え、小沢、えっと、3号目 登山口というところからですね、え、散索 の方ね、やってみたいと思います。で、 こっちね、えっと、長野県側からね、えっ と、内場さん、え、ま、最短ルートで 登れるらしいんで、今日はですね、そこの ね、小沢ルートっていうところで、え、ま さんね、山頂の方登っていきたいと思い ます。それではね、これから3索の方ね、 始めたいと思います。 はい。それではですね、早速ね、行ってみ たいと思います。え、まずね、ここの駐車 場がですね、えっと、ここが長野県酒村の ね、小沢 、え、3号目駐車場になります。で、結構 ね、広くて、えっと、ね、たくさんもう 何百っていう感じで止められるような感じ ですね。で、今ね、この目の前にあるこの 小屋が、えっと、トイレ、えっと、なんか ちょっと組み取り式になるのかな?ま、 トイレットペーパーとかね、え、あるんで 、ま、ここはね、トイレはね、安心ですね 。で、ここがね、あの、私今日あの、車中 泊で来たんですけども、え、長野県はね、 え、酒村のですね、道の駅坂えっていう ところに、え、今日ね、車中泊して、で、 そこからですね、ま、国道をちょっと走っ てきたんですけども、え、途中で国道ね、 405号線かな。405号線をずっとあの 、道なりにずっとね、結構走ります。結構 何十kmっていう感じで走ってきて、ま、 そこをですね、ずっと走ってると、ま、ま 、結構ね、あの、ぐにゃぐにゃ道で、あの 、狭いところもあるんですよ。で、ま、 舗装はされてるんですけども、あの、結構 あの、ぐちゃぐちゃ道なんで、え、 すれ違いとかね、結構大変だと思います。 で、え、ここまでね、その45線ずっと 走ってると、えっと、途中であの内場さん とかで看板がね、出てくるんで、ま、そこ をですね、え、曲がって、で、あとはもう そこをね、ずっと道なりに上がってくると 、え、このね、 小沢、え、3号目駐車場というところにね 、到着します。で、今日は平日なんです けども、ま、結構ね、駐車場の方、あの、 も奥の方にね、車辺が止まってて、こっち のね、トレの方も止まってるんですけども 、今日あの人少なかったらどうしようかと 思ったんだけど、たくさんいて良かった です。で、今GoProの方にトンボが 止まってて、ま、見えないか。 はい。それではね、え、今日はこの登山口 の方から小わざ、え、登山口の方からです ね、前さん行ってみたいと思います。 はい。それではですね、え、ここのね、 小沢3号目登山口、ここからですね、え、 入っていきたいと思います。 で、大体コースタイムで、え、2時間半 ぐらい だと思うんですけども、えっと、なん ちゃうんです。あの途中でね、あの鎖場と 岩場が出てくるらしいんですけども、ま、 そこね、乗り越えるとあの 天空のね、楽園とも言える 、え、木道がね、一気にあの広がったの地 があるね、ところがバーっと一気に広がる らしいんですけども、ま、前回ね、あの、 日内山行った時も、あ、地頭があってね、 綺麗でしたけど、今回はもっとね、あの、 木道歩きを天空でね、楽しめるんじゃない かと思います。はい。そしてもう今もう ここね、駐車場の方が3号目なんで標は もう1310m ありますね。坂え村って書いてあります。 はい。それじゃあちょっとね、なんか熊、 熊はね、怖いからね。 ちょっとなるべくちょ前にね、人が歩い てるんで 離れないように 行きたいと思います。 はい。序盤からですね、えっと、ちょっと 登山道の方ね、抜かってるところがあって ですね、ま、結構ね、靴がドロドロになり ます。で、あの、さっきあの登山口の トイレのね、裏にちょっとなんかが流れ てるらしくて、そこにあの靴をね、洗える ブラシがあるらしいんで、まあね、登山後 はそこのブラシでね、靴を洗って、 え、 帰宅するのがね、いいんじゃないかと思い ます。 よいしょと。で、ただいまのね、気温がね 、え、19°ぐらいですね、ここ。 駐車場で19°ぐらいで 車中泊してたあの酒とかっていうところは ね、 結構 暑くて今日はあ、昨日か昨日はま、29° ぐらいあって、ま、ちょっとエアコンをね 、かけて車内の方ね、涼しくしてから寝た んですけども、ま、朝はね、本 快適で 、ま、あの、朝ね、起きれた感じでした。 はい。出発してね、え、30分で4号目 到着です。標はね、140070m 到着です。 あとね、5号目まで700m 20分って書いてありますね。 で、ま、ここまでね、え、ま、そんなに きついね、あの、登りはなく、ちょっと木 の根こがね、あの、結構競り出してる ところがあって、ま、そこをね、あの、 登ってくる感じになるんですけども、ま、 あとはね、こんなに きついところも今はね、なかったですね。 よいしょと。 いや、この辺まで来るとね、すごい ひんやりしてきました。 だけど、今もう すごい汗ですけど、 じっとしてるとね、すごい涼しいです。 よいしょと。 ま、こんだけ人がね、登ってくれれば 結構安心してね、登れますね。本当誰もい ないかと思ってたんで。 はい。4号目からですね、5号目に向かっ てる途中です。 え、ね、4から5の間はね、あの、 ちょっと抜かってるところが多くて、この ね、岩とね、あとこの切り株みたいのが もうコケだらげでめちゃめちゃ滑ります。 よいしょ。 で、今ね、もう 気温はね、低いんですけど、 めちゃくちゃね、蒸してなんかもう 汗が順じゃないぐらい出てます。 よいしょ。だ 、アブがね、多いね。 うん。 アブが結構うん。 さっきからすごいブンブンブンブン飛んでて、 ま、トンボ結構飛んでますけど。はい。 6 号目ね、向かってる、え、途中です。え、半分ぐらいね、もう登ってきたかな。 で、今もうね、こう今度岩がね、今度 ゴロゴロつい始めて、 あの、帰りね、これ気をつけないと 岩がね、すごい滑るんすよ。 さっきもね、滑っちゃって怖かったですよ 、これは。こね、気をつけていかないとね 。 危ない。 よいしょ。 はい。出発してですね、1時間20分で、 え、鎖が出てきました。 ここからね、えっと、鎖ゾーンが続くんで 、ま、ここね、ま、危なくないよう ゆっくり登っていきたいと思います。で、 今ここのね、鎖が始まるこの下のところ、 ま、結構ね、ここは開けてて景色の方がね 、いいですね。 じゃあ、ここね、鎖ゾーンこから始まるん で、ま、ゆっくり登っていきたいと思い ます。 よいしょ。 この鎖場はね、あの、そんなにキューブで はないんで、 ま、鎖を使わなくてもね、よいしょ。 ゆっくり行けば 登ることがね、できますね。 下りはね、ちょっとね、危ないんで、ま、 ここはね、 持ちながら行った方がいいかもしんない ですけど、ま、ある程度上まで来るとね、 景色開けて綺麗ですね。 こっから結構 急に急になってきました。 よいしょ。よいしょ。 動画撮りながら。 あ、そうです。 ええ。 はい。出発からですね。7時間30分で、 え、6号目到着です。はい。 6号目からねえ、7号目は15分ぐらいで ね、到着する予定です。で、またね、え、 途中に鎖場があるみたいになんで、ま、 そこ結構なんか急みたいなんで、ま、そこ はね、ちょっと本当に注意しながら行き たいと思います。 はい、またですね、出てきましたね。鎖。 ま、ここもね、そんなに 急ではないんですけど、あの、岩がもう かなりコケだらけで、 あのね、そのまま4地持っても行かれるん だろうけど、 かなりね、滑ると思います。こう本当に。 はい。今ですね、え、途中までね、鎖使わ ないで登ってきたんですけども、ま、最後 ここね、ちょっと鎖持って登ったらね、鎖 もね、なんかぬるぬるでなん、もうすごい びしびしょですね。浅いで鎖がで、もうね 、鎖もぬるぬるして両方足場もぬるぬるし てるし 両方危ないっす。 よいしょと。はい。出発からですね。え、 2時間15分経過しました。え、そしてね 、え、最後の本当に最後のね、え、登り、 登ってます。もうここをね、この岩の急東 を登り切れば、いよいよ天空の楽園の方に ね、 到着すると思います。はい。いよいよです ね、急頭ゾーンを乗り越えて、え、この上 がですね、いよいよ木造 ゾーンとなります。 いやあ、なんとかここまで上がってきまし た。あともう少しです。 来ました。木道ゾーン。 こっから鳩は木道ゾーンを歩いて内さん山頂まで行ってみたいと思います。めちゃくちゃ綺麗。やばい。草減みたい。 もってる。 あ、ごめん。 あ、いいよ。 ありがとう。 なんかすげるものね。 すげえ。 何ここ?え、ここね、あの、ここの千東のね、周りに、え、前回ね、内山でも見た、え、渡すげの方がね、たくさん咲いてます。で、すごいね、あの、この前もね、結構ね、多いいいですね。このバさの方が綺麗ですね。 すごく [音楽] よし。 [音楽] すげえ綺麗。 [音楽] [音楽] はい。あとね、ちょっと行けばですね、 三層の方がね、出てくると思うんで、三層 過ぎて、え、内場さんね、山頂の方にね、 到着です。 いやあ、これですね、景色が良くて写真を ね、結構撮るんだけど なかなかね、足が進まなくて、 もうここの木道に入ってからね、結構写真 とほとんど動いてないですね。 はい、前山頂手店手の方ね、到着しました。あと山頂までね、本当少しなんで先に山頂ね行きたいと思います。あ、山頂のね、書いてあった看板中がね、こっちね。 [音楽] こんにちは。します。 あとそう山頂まであと 1 分経ってこ上がれば山頂だ。よいしょ。はい。バさ山頂到着です。行はね、え、 5mですね。場さん到着です。 いや、あとついた。 ああ、涼しい。めちゃめちゃ気持ちいい。 はい。それではですね、え、内場山頂から ですね、下山の方ね、開始したいと思い ます。で、ま、帰りもね、あそこの鎖場を ね、通って帰るんで、え、ま、十分ね、 注意して、えっと、登りよりね、下りの方 が、え、危ないと思うんで、あそこもね、 ゆっくり、え、 歩いてね、え、降りていきたいと思います 。はい。 はい。それではですね、え、今日は、え、 ここの前山頂直下のね、この木堂の方で、 え、最後のね、エンディングの方取って 終わりにしたいと思います。え、今日は ですね、新潟県は井沢町にある前、え、 日本100mさんの方ね、登ってみました 。で、今日はですね、え、長野県は坂江町 にある、えかえ、なんだっけ?小沢、え、 3号目、え、駐車場の方からね、登って、 ま、大体ね、えっと、途中までは普通にね 、なだらかに登れるような感じで、ま、 途中最後ね、あの、岩場が出てきて、で、 最後鎖で最後ね、本当の20分ぐらいなん だけど、あの、結構中で大変でした。ま、 そこに乗り越えてしまえば、ま、今ここの 広がってるね、ここのめちゃめちゃ綺麗な この天空の楽園にたどり着くんですけども 、ま、ここのね、え、木道までたどり着い てしまえばあと内バさんまでは木道の ずっとね、歩いていけばいいだけなんで、 ま、本当にね、あの、ここ今日の前で本当 にね、綺麗でした。めちゃめちゃ綺麗でし た。すごいこんなとこがあるんだなって 本当にね。いや、思いましたね。すごい 気分したよ。はい。それではですね、え、 今日の相模原3作部の3作はね、この辺で ね、終了したいと思います。え、最後まで ご視聴ありがとうございました。 [音楽] プ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] ああ。 [音楽] [拍手] [音楽]
こんにちは♪相模原散策部です😊
いつも動画をご視聴いただきありがとうございます。
今回も遠征登山で新潟県湯沢町に日本百名山の苗場山へ登ってみました。
登山口は、長野県栄村にある小赤沢3合目駐車場🅿️より小赤沢コースにて天空の楽園とも言える苗場山山頂まで散策してみました。
登山の動画⇒ https://youtube.com/playlist?list=PLyqupZiZdKp0mhyjsmVUGQ_5Lt0pZ5OEv&si=hN1FDuAUQ5uWNeRU
https://www.instagram.com/sagamiharasansakubu?igsh=dTZ6ZThubXc5Zmpw&utm_source=qr
1 Comment
苗場山 日本百名山 花の百名山 新潟県湯沢町 長野県栄村 小赤沢3合目登山口から登る天空の楽園へ はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。