【廃道探索】#60 前編 福取の一理塚と惣座峠を辿る|国道49号|一理塚||惣座峠|新潟県東蒲原郡阿賀町福取|2022年6月下旬【車載・探索動画】
[音楽] ハイタンシャープ60 の一塚と相座峠を辿どる 前編 [音楽] 国道49号は福島県岩木市から新潟県新潟 市中央区に至る一般国道です。 [音楽] 今回旧国道49号の相座峠に注目し、徒歩 と車で辿どります。 [音楽] 前編では球道区間から配道区間を走行及び 探索します。 [音楽] それでは行ってまいります。 現在新潟県東神カ原長へ来ております。 早速ながら旧国道49号へ入りましたが、 再送をしたばかりなのか道路が綺麗で走り やすくなっていましたね。 [音楽] さて、これから向かう峠とは新潟県東原、 赤町にある福取だけの南と五座山の北に よる安部を通る強行364mの峠であり、 現在は付近を国道49号が経由しており ます。 そして副取落への道中には予備知識がない と思わず見落としてしまいそうな小さな スポットが存在しております。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] なんと福取の一里塚が静かに余を過ごして おりました。 一里塚とはかつて主要街道に一里約4km ごとに設けられた森の山で当時はこの場所 が旅の疲れを癒す場所や目印になったりし ていたようですね。 そしてサクっと副取落の末端を超えた先に 相座がございます。 [音楽] 若干廃たれた雰囲気の峠でしたが、簡単に 車で超えることができたと思ったのも つの間。突然道がなくなりました。 ということでここからは歩いて探索して いきます。 当然普通の人ならばこの先にも道があった とは誰も思わないですが、私は気になり ましたので激破の中の強行突破を試みまし た。 しかしながらこの激破具合は以前訪れた ことがある福島県川沼軍合津番ゲ町地内の 同じ旧国道49号の7峠と同格、もしくは それ以上かもしれませんね。 ちなみにその7折峠を探索した時の動画も ありますので、こちらも是非ご視聴して いただけると幸いです。 [音楽] [音楽] ティンクテープがあるということは何らか の作業で使われているのか測料などで使わ れる目印であると思いますのでここが歴と した道であることは間違いないようです。 しかしながら電柱がなければどこに道が あるのかさすがの私でも分かりません。 [音楽] [音楽] なんとか人が1人通れそうな道筋が見えて きましたので、電柱を目印にしつつこの まま突き進んでいきましょう。 [音楽] では、では今回は激アの中を歩きながら 一塚について軽くお話をしていきましょう 。一立塚は江戸幕府が1604年長9年に 江戸日本橋を起点として東海道中先道 街道日光街道欧州街道と5つの主要街道 街道に設置したのが始まりでした。一塚の 大きさは保険約9m、四方高さ1畳約 1.7mに土を盛り上げ、その上には 江の木や松などの樹目を植えることによっ て小影で旅人が急速を取れるように配慮さ れており、植えられた樹目は気づいた図の 崩壊を根で防ぐ役割も持っていたとのこと です。本来の一立塚の姿は街道の両側に ついで設置されるものでありますが、原損 する一塚の多くは道の片側だけに残るもの が多く、今回の福取の一里塚のように街道 を挟んで一で幻損する一塚には国の指跡に 指定されているようですね。 [音楽] そういえば福取の一図塚に訪れた時に動画 も一緒に撮影した記憶はあるんですが帰宅 後にどこを探してもデータが残っておらず 絶望感に浸っていたことを今でもしっかり と覚えております。 [音楽] ちなみに一里塚に設置されている案内版を よく見てみると1667年看7年に アイずハンでは両内に一里塚を築いたので その頃のものと思われると記されていまし たので今から約350年以上も昔から存在 していることになりますね と倉しているうちに絶壁に近いところを 歩いていることに気 一瞬だけヒやっとしたのはここだけのお話 です。 [音楽] 夏場の探索あるある雲のストラップに はまり、少しグダグダしてしまっているの はご了承ください。 [音楽] なんとか脱出はできたものの、まだまだ道 なき道は続きます。 [音楽] [音楽] さて、国道49号は1971年、昭和46 年に国道の一時改築によって福取トンネル が建設され、現在歩いている廃道は旧国道 となったわけですが、実は2000年平成 12年の頃は砂利道ではあったものの、 普通に車で通行することができていたよう です。 いつ頃から通行止めになったのか定かでは ありませんが、ここまで原型をとめてい ないほど自然に帰ってしまっている現状を 間の当たりにしてしまうと本当にこの道が 国道だったのか毎度のことながら信じられ ませんよね。むしろ道になっている電柱に 違和感を覚えてしまうほど凄まじいスレ 具合に探索がそられます。 [音楽] [音楽] 見てください。 約50年前まではデッキとした国道だった んですよ。 [音楽] ジャングルを抜けると少しだけ開けた ところへ出てきました。 [音楽] 相変わらず激アの海は続いておりますが、 電柱の存在があるだけでもなんだか安心 できますよね。 [音楽] 現在廃道に突入してから約200mほど 歩き、地図場ではおそらく緩やかなカーブ を進んだ先になると思われますが、探索 当時は闇雲に歩いていただけなので、自分 の位置関係はよく分かっておりませんでし た。 再び激アの海へ潜り込む形となりましたが 、当時の私は恐怖感よりもワクワク感の方 が強かったので、ここまで来たら絶対に破 してやろうとかなり意気込んでいましたね 。 [音楽] ご覧のような激アの海ではありますが、鶴 植物のような雑草はありませんでしたので 、足元を取られることもなく、見た目より も比較的に歩きやすかったかなと思います 。 [音楽] さて、ここまで順調に探索を続けてきまし たが、突如土砂崩れがあったと思われる ところへ遭遇しました。 [音楽] 道がえぐられるほど大きな土砂災害があっ たようですが、見た感じここ最細ではなさ そうです。というかこの旧国道が完全に 廃動となったのはこの土砂崩れが原因なの ではと思いました。 このまま足を滑らせて転落したらシレに なりませんのでここは慎重になりながらも ゆっくりと進みましょう。 [音楽] [音楽] [音楽] 土砂れの区間をクリアするとようやくヘア ピンカーブのあるところへ来ました。 [音楽] 激ア部の中で目が慣れてきたのかなんと なく道筋を感じるようになってきたような 気がしませんか? そう道は見るものではない。感じるんだ。 まあ、先ほどの意味不明な文言は冗談だと して、確かにヘアピンカーブの付近から 雑草が緩やかになったような気がして、 比較的道があった痕跡が目で見て分かる くらいになり、私自身も歩きやすく感じて いたことは確かですね。 [音楽] [音楽] そしてヘアピンカーブの出口からは一気に 道が開けたようになり、はっきりと道筋が 現れました。 しかしながら雑草に埋もれてて分かり にくいですが、若干ながら足元は湿地体の ような感触で所々にぬるみがありますので 長靴を装備していなければ大変なことに なっていたかもしれませんね。 そんなわけでご覧のようにぬるみを避け ながら歩きました。 [音楽] 廃道に突入してから約350mぐらいを 歩いたと思いますが、地図上で位置確認を してみると現在はこの辺りでしょうか? [音楽] ここまで破深い道中ですとなかなか思った ように動けないのでどうしても進むのが 遅くなりますよね。ただ電柱の並びから見 てみるとほぼ道筋は直線のようなので迷う ことはなさそうです。 [音楽] 激アが深くなったり浅くなったりを 繰り返しておりますが、私が探索に訪れた 時期は6月下旬の初下の頃なので、もし 真夏の時だったらさらにヤは深くなり、 ヤぶすら困難であった可能性もありますよ ね。として道中に移行が残されているのか 確認することすら困難なのでもし適切の 季節に変わる直前あたり涼しくなる空頃に 訪れれば彼の状態になり今よりも探索し やすくなっていたりするんでしょうか [音楽] と突然ですが激アの海から一気に小さな 草原のような景観に早わり 初下の時期とはいえ全身長袖の状態でヤの 中を泳いできましたので結構汗だの状態に なってしまい、そろそろ人行きつきたいな と思っていたところだったんですよね。 [音楽] ということで、まだ探索途中ではあります が、さすがの私も疲れてきましたので、 小級系ガテラ全編はここまでとさせて いただきます。最後までご視聴ありがとう ございました。 まだまだ探索は続きますので、後編も よろしくお願いいたします。 [音楽]
国道49号は、福島県いわき市から新潟県新潟市中央区に至る一般国道です。
今回、「福取の一里塚」及び「惣社峠」を辿ります。
前編では、旧道区間の走行と廃道区間を途中までをお送りいたします。
■よろしければこちらもどうぞ!■
・酷道を征く! 伝説の焼きおにぎりを求めて旧道を巡る ⇒ https://youtu.be/H2I46FYDJYA
・廃道探索 #19 急勾配の旧道と封鎖された三和隧道 ⇒ https://youtu.be/xBHypZ5YXD0
・廃道探索 #26 前編 激藪の中へ埋もれる七折峠を歩く ⇒ https://youtu.be/xBHypZ5YXD0
・廃道探索 #26 後編 激藪の中へ埋もれる七折峠を歩く ⇒ https://youtu.be/OuFHRgyVIq4
・廃道探索 #27 中山トンネル建設前の旧道 ⇒ https://youtu.be/x2Bo_f1g4TE
・廃道探索 #28 昭和の時代を築いた栄一橋 ⇒ https://youtu.be/K7HAxojL-uE
・廃道探索 #32 藤トンネル建設前の旧道を辿る ⇒ https://youtu.be/8jsDGHQdHQ8
・全線走破!! 国道49号 Part 1(2021年版) ⇒ https://youtu.be/jYYudTiUWdo
・全線走破!! 国道49号 Part 2(2021年版) ⇒ https://youtu.be/-EjNEw5Whyw
・廃道探索 #34 遺跡のような五十島覆道と隧道 ⇒ https://youtu.be/I_qpOxsZP1c
・廃道探索 #59 前編 過酷な越後街道の車峠を辿る ⇒ https://youtu.be/XQ8kKLsOiZY
・廃道探索 #59 中編 過酷な越後街道の車峠を辿る ⇒ https://youtu.be/lEYMpa1n-ts
・廃道探索 #59 後編 過酷な越後街道の車峠を辿る ⇒ https://youtu.be/1Uw9gAn1H-k
・峠路 鳥居峠 ~白看板と馬頭観音が残る越後街道の峠 ⇒ https://youtu.be/rhPqOfOXs3c
#廃道探索 #越後街道 #惣座峠 #国道49号 #五街道 #一理塚
1 Comment
激藪の中はヤマヒルやスズメバチが心配です