【等速】札幌恵庭自転車道を往復 2024年【全行程ノーカット】[クロスバイク]

はい、皆さんこんにちは。フェリシティ です。え、今回はですね、え、うちの近く にある札幌駅には自動車 、札幌駅には自転車道、自転車同線 そちらを、ま、ほぼ全て 走破した模様をノーカット、ほぼノー カットでもう全皇で 盗速でお送りします。 ま、Y速でとか、ま、一部をとかあるいは 編集してっていうものは結構 YouTubeにもあると思うんですけど 、え、今回は全ての工程をそのままリアル タイムでお送りします。 え、あの、この解説部分をつけるかどうか も迷ったんですけど、あの、そのまま出し ても結局誰が走っても同じ、あの、なので 、ま、今までの自分の自転車動画と同じ ように、 え、お話をつけながら 動画としてお送りしていきます。長くなる ので、ま、少しずつご覧ください。 え、今ちょっと看板見えてきましたけど、 こちらのサイクリングロードの大体の 図が出てますけども、 今は厚別区を走ってるので日溜まりロード ですね。で、これから北広島のエルフィン ロード、白石区のコロードを走っていき ます。 で、もうすぐ、ま、あの、以前こちらも 動画で 、ま、20分ぐらいのものお送りしました けど、エ、エルフィンロードに入って 北広島へと向かいます。 ま、この辺の道は、ま、小さい頃からある 程度走ってるんですけど、 今の時間が大体 5時半ぐらいスタートでしたね。うん。5 時半、2時間。 もうちょっと過ぎてますね。6時近いのか な? もうちょっと本当なら早くしたかったん ですけど。 ちなみにこれかにリュックつけてる。も 載せてるんですけど本当は 本当はこれあの要定山 に行くために中山峠を渡っていくかどうか どっちにしようか迷いながらちょっと時間 遅いからもうサイクリングローにしようと いう コンタのコンタというか仕方なくこっちに 進んだわけですね。 今、あの、何回か動画見てる方は分かりた と思いますけども、え、クロスバイクに株 をつけた もので走ってるので、あの、常にこの乗っ てる荷物が映ってる動画となるのはご了承 ください。 結構段差によっては飛び跳ねることもあり ます。 ま、長いので全部か全部喋るわけではなく 、ま、気になったところとか特に説明し たいところで お話ししていこうと思います。 ま、朝割と早い時間なんですけど散歩の方 とかジョギングとかそれなりにいる感じ ですね。 5時台かな。 この辺は前回 自分の別の動画でエルフィンロードを走る とこでも紹介したんですけど、カラスが 乗ってましたね。 結構ちょちょっとこっからしばらく登 りっぽくなるんで、あの最初としては結構 疲れる部分に入ってきますね。 で、左側の方にあのJRの千歳線があって 、もうすぐま、しばらくすると合流して くる感じになりますね。ま、そもそも こちらはあのJRのJRというか国鉄の旧 千歳線が走っていた線路の部分をあの サイクリングロードにしたものですけど、 この辺の辺りはあの小さい頃はまだ バラストが乗った線路だけ取ったような 状態の部分が見えてましたね。この踏切り みたいなデザインも名残りでしょうかね。 ま、今回これ一旦 これの2ヶ月ぐらい前にもう挑戦しようと して、あの 、もう4時過ぎぐらいから始めたのがあっ たんです それはちょっと途中で 、ま、断念する出来事があって結局やめて 今回改めての挑戦ということになりますね 。この辺がちょっと上りなので辛くなる 部分です。 ま、結構の長さなので、1度は、ま、時間 ある時にでもこの全皇帝を往復して走って みたいなと、ま、常々ね思ってたんです けど、それがやっとできたというわけです ね。2024年の8月に走ったものです。 1年経ってからあの動画として作ってる わけですよ。今現在は2025年の7月 28日ですね。 ま、実はこの2日前というか26日とか 20 日、あの、ちょっと遠でしようとしてたん ですけど、札幌から足別まで、ま、大体 往復220kmちょっとの工程を走ろうと 思ってたんですけども、え、雨で中止と なってしまったので、ま、以前の動画を ちゃんと完成させようということで、今 作ってる最中ですね。 ま、朝早いんで、ま、非常に涼しくて走り やすい状態ですけども、 これがまたあの昼過ぎとかだとあのセミの 声とか結構うるさくて 人ももっと通ってるんですよね。 ま、ただ白石あたりの部分に比べれば全然 人は少ないです。 この辺はちょっと走ってきて334km なのかな。家から経過した辺たりになると ちょっとあの疲れてくる感じの頃になっ ちゃうんですよね。 まだスタートした手なんですけど、今の ようにあのリュックが飛んでちょっと 浮き上がることがあるんで、それを押さえ 手がしばしば入ってくると思いますが、ご 了承ください。 ま、たまにこれ自分の走ってる動画とかを ね、あの、夜中にもうひたすら眺めてその まま眠るという感じのものもあるんです けど、ま、そういう動画でも良かったん じゃないのかなと思ちらっと思うんです けどね。これ音声選択式にできるのが一番 良かったんですけど。 ま、今回は解説ということで、ここに なんかあのベンチの上に屋根ついてたん ですけど、屋根なくなっちゃったんですよ ね。 はい。はい。 奥は見たことないんですけど、この辺には カブトムシがいるらしいんですけど。 ちらっと 聞いたことがあります。実際見たことない ですね。 ま、そもそも北海道にカブシは住んでない はずなんですけど、 あの、買われてたものが野生化したものだ と思います。 ま、走ってく中でこの自分の自転車で 遠で遠出した動画とかも紹介していきます けども、ま、クロスバイクなんで、あの、 そこまでもう本気で自転車乗ってるよって 感じの動画ではないんですけど、 クロスバイクでも、まあ、十分頑張って 走ってるよという感じのものではあります 。 大体元々はあのシティサイクルママチャリ で ちょっと遠く行ってみようかなと思って 走り出したのがきっかけなんですけども、 まず1番最初にあの あれ何キロだったかな?リバイに行って 帰るだけだから 80km100k 120kmかな。どのくらいの ものから始めたんですけども、 ビバーに行った時はちょっとあの強園で すごい展望台に登るすごい坂があってそこ をちょっとね 、あの雨で路面も濡れてて全然登れなくて そこを押して1番上まで行ってものすごい 疲労して帰ってきたことがありました 一応なんかビバイの方が あ、ある程度望める展望台みたいなとこ でしたけど。 で、その翌年に今度は滝川に160kmと いうのをあのシティサイクルでまりで行っ たわけなんですけども、 その時は結構 まあ 行く途中で水馬が水に落とす襲われた りって感じありましたけど ちょっと力入らなくなったっていうのはあ ありましたけどま普通に乾燥ちゃんと夕型 には帰ってきてました。 ま、それからしばらくあのその後にクロス バイク買って同じように滝川行ったりとか 色々行ってるわけですけど、やっぱりあの 多川まで行くにしても時間がすごい短縮し ましたよね。 ママチャリで行った時はものすごい時間 かかったんですけど、 ま、1番早かった時で3時間半ぐらいで 着いてますからね。 毎回滝川に行った時は帰るのが大変で もあの日本一長い直線道路をあの帰って いく道が1番辛いです。 さあ、もうエルフィンロードもあるけど、 ま、中盤ぐらいで もうすぐ右の方に自転車の駅という ある程度 フロートバイクとか 乗ってるような人たちがあの休憩するよう な場所があります。 こちらですね。 で、左の方にはあの河川とかが見えてきて ますけども、千歳線のすぐ隣に入ってます 。 以前エルフィンロードの動画が公開した時 にはこの辺でロードバイクの人とロード バイクの人を前に追いかけて走ってました けどね。やっぱり目標があるとちょっと 小具口からも出るんで。 これは何もないで、あ、ある程度 普通に飛ばしてる感じのものはあります けど、 この前の時の動画ほどじゃないです。 ま、エルフィンロートでもこのここの道が 1番スピード出やすいですね。 道も1番いいぐらいだと思います。あの 路面状況。ま、正直この サイクリングロード全般を見ても そんなに 全体で路面がいいところが多いわけじゃ ないんですよね。 さあ、今回は電車とすれ違うかな。 い、今エルフィンロードと書かれてました 。 ま、やっぱり信号機がないんで、もう よほどのことがない限りは止まら、止まら ずにずっと進めるのがいいですよね。 さあ、もうすぐ この千歳線を渡るためにぐるっと回って上 の方に進んでくるんですけども、 あの上の方に橋みたいなのがあるのが見え てきましたけど、そこを渡って 反対側の道の方に行くんですけども、 お、特急かな ここの道をまっすぐ行くと、あの北海道 日本ハムファイターズの音拠地である エスコンフィールド北海道はすぐそばに あります。 ま、この辺はあの帰り道の方が分かり やすいんで、また後で。 で、これで千歳線を渡ります。 白かバナ波きってことじゃないですけど。 ま、このぐらいの、ま、8月ですけども、 本当は6月ぐらいに取ればよかったって 感じはしますけどね。 ま、電気がいいのでまだです。 ま、電気は曇りかな。が出とこの日は で、このまま北広島駅までまっすぐ 進むんですけども、 若干の下り坂ですね。 なんかね、帰りが大変ですけど。 で、こっから下の道の色が変わっ 歩行車とあの自転車の分がすごく曖昧な 感じになっちゃうんですけど、 結構真ん中歩いてる人とかも時々います けどね。 以上左側の方があの号車用で、こっち右側 があの真ん中ラインついてないですけども 、自転車用ということでなってます。 これあの白いラインうすらと見えますけど 、その左側を自転車が走ってるんじゃなく て、その左側をこっちから見て左側をあの 歩行したようで、右側自転車やっててね。 ま、分かりにくいんですよね。ちょっと 一旦 止まってたんで、 あの、カメラのバッテリーを探してました 。 だから微妙、微妙に飛んでたかもしれない 。しれないですね。 ちょっと早く切れすぎなんですけどね。 で、ちょっと右の方に高い建物マンション が見えてきましたけど、あの辺りが大体 北広島駅なんですけど。 ま、こっから路面がちょっと石畳みっぽく なって、ま、そなにスピードを出すなって ことなんでしょうけど、これが北広島駅 までずっと続きます。 基本的にはあの 繋がってる部分としてのサイクリング ロードは ここまでっていう感じなんでしょうね。で 、今回はあのちょっと離れたと飛びみたい なとこにあるサイクリングロードをこれ から行くので 、ま、それも含めての全工程の動画初めて なんじゃないかなとも思いますけどね。 で、これ線路剤にひたすらまっすぐ進み ます 結構エとかその辺りの方面に行く時はこの 道をまっすぐ行って途中から ま、堂々に入ってくっていう感じですけど 、 白い恋人。 ま、ここ石下の工場ということになります 。 ま、一応この道もなんかあのさっきの道と 同じような感じでサイクリングロードっ ぽい感じなんですけど、 ここもそれあのそれと 入れといていいんでしょうかね。どうなん でしょう? そうすると多少距離は伸びるんですけど。 で、ここで本当に途切れてしまって、ま、 住宅地の中を走ります 今回この工程で続けて行くの初めてでした ね。 はい。 これはちょっとあの、緩やかな下り坂なん で、ある程度スピードは出てます。 ちょっとびっくりしますね。の自転車の出 方は で、こちらを右に回ります。 踏切りを渡って少しのところにあの 飛び飛びのサイクリングロードがあるん です そろそろ電車が通ります。 この1番前だとあの踏切り前の一時停止は その止まってる状態からスタートするんで それで大丈夫な話はしますけど、あの並ん でる後からのやさと自転車もやっぱり一時 停止するんだろうなと思うんですけどいつ も迷うとこですね。 イメージ的には踏み切りを渡ってすぐぐっ て感じだったんですけど、そこそこ距離は ありますよね。 はい。こちらを曲がります。 で、ちょっと行ったところに 、ま、顔を渡ったところ、顔を渡ってすぐ のところに 、え、飛び地のサイクリングロードがあり ます。 看板にも 札幌には自動自転車同。 ま、これはなかなかあの、ま、 YouTubeにもそれなりにある道です けども、やっぱりそれでも走ってる人は 少ないんで、ちょっとさびれた感じあり ますね。 おっと。リスが出てきてましたね。 びっくりです。 ま、リスよりもな、こういうあの早朝の 時間とか走ってるとクが出るんじゃないか というちょっと思いも しながら走ってます。 え、しばらくは登りが続きます。 なんかまるであの札幌地下鉄のシェルター のようなところをくぐり抜けるんですけど 、これはなんか 打ちっぱなしのゴルフ場からゴルフボール が飛んでくるのを防ぐものみたいですね。 パっと見ちょっと未来的な感じに見えます よね。もうちょっと綺麗にその整備され てればいいんですけど。 ゆ緩やかな坂道が続くので、 ま、そこまで大変じゃないですけどね。 ま、帰りが楽しみです。 ちょっとなかなかサイクリングロードとは 思えない感じの道ですけどね。 普通に普通に山の中の舗装を走てるような 感じさえ見受けられますけど、 この右側の方にもうちょっと行くと ちょっとした展望台的な感じの部分があり ます。 ここですかね。 店舗代てもなんか何もよく見えないんです けど。 やっぱりサイクリングロードがきちんと 繋がってるとまた違うんでしょうけどね。 本当畑の真ん中を走る感じです。 さっきの展望台の辺りからだんだん緩やか な下り坂が続くようになってます。 で、道路を渡って さらに続きます。 まだこの辺はさっきよりもサイクリング ロードっぽい感じの 、ま、ラインが見えてるか見えてないか 大体だいぶ違いますよね。 結構スピードも乗ってきて、あの、乗って て面白い感じにはなってます。 なんとか北広島の方に、北広島駅の方に 行かない感じでサイクリングロード繋げれ ばうまく繋がりそうな気するんだけどね。 この辺りは、ま、ほとんど平らな道になり ました。 で、今車奥に走ってるの見えましたけど、 え、道路に突き当たって堂々ですね。 こちらで終了という形になります。 で、すぐ 引き返し ま、今度は少しずつ登っていかなきゃいけ ないのが辛いところです。 ま、先にも言いましたけど、この日はあの 予定さんに行こうかどうか迷いながら 出かけたま、ほぼほぼ 82でこっちに来ることは決まってたん ですけど、結局リュック持ってたんで、 それなりにあの到手をした時の装備になっ てますけど、本来このサイクリングロード 往復1往復するのにはこんなリュックいら ないですよね。は、正直 まあ バックでもいいぐらい。 ま、もっと言ったら、あの、これ、あの、 取り外しか、取り外し可能な加なんです けども、か取り外してもいいぐらいですよ ね。 ま、ほとんど取り外したことないですけど 、たまにその取り外した状態であの新運転 みたいな感じでしたら前に物がなくてなん か怖い感じがします。 ちょっとカメラが水に濡れてますけど、 なんかポツポツ降ってる感じなのかな? さすがにあんまり降ってくるとこれ中心に したくなっちゃいますけどね。 2年前旭日川に行った時に2年前じゃない 、去年ですね。去年旭日間に行った時に 帰りで 2倍ぐらいから あのずっと札幌まで雨 大体60kmぐらい雨にね濡れてしまった わけですけども なかなか辛いですよね 。泥もつけてないし、もう背中、背中も何 もかも濡れ放題です。 ま、帰りとかなら仕方ないですけど、雪の 状態からもう雨が降るってことが分かっ てると、ま、中心にするしかないんですよ ね。もうあの昨日考えてた。 ま、何年か、何年か前から足別の カナディアンワールドに行きたいな。 行こう、行こうと思ってやっとあの、 あそこ土日しかやってないんですけど、 土日に休みを取ってどっちか行ければいい かなと思ったら どっちも雨で も中止です。 でも土曜日はちょっと意外と 雨って言ってもそこまで降る感じの雨じゃ なくて行けたんじゃないかなとちらっと 思ってるんですけど微妙なとこですね。 ま、足別は旭川に行くよりはちょっと距離 が短くて、 ま、楽なんじゃないかなと思う反面。 やっぱりあそこカナディアンワールドまで 特に行くと山の中を走っていくんで ちょっと特に 行が辛いそうだなっていうのはありました けど 、ま、チャンスがあればまた行きたいです でもトータルの距離としてやっぱり 200km超えるんで、ま、大変なことは 大変なんですけどね。 ま、見たら登るって言っても最高の高さで 200m 前後ぐらいなんで、そこまでは大変じゃ ないとは思うんですけども、やっぱりそれ でも登るのはきついですよ。 お、この下り坂の方に入って とか風を切って進むような感じですよね。 もうペダルく足にも力が入ります。 で、この 、ま、シェルターじゃないですけど、 アーケードなんだろうな。 このことくぐって走るので感覚も結構 面白かったですね。 ま、スピードが出ると余計に そ、そこまでスピード足してないと思い ますけど40 、423kmぐらいだと思いますけどね。 下の道もそんなに信用できないん やっぱり下り坂はあって間ですね。 ま、今回同速であのフルの状態でやろうと 思ったら今までの自転車動画の中です。 あの、多分1番長くなると思うんですけど 、 やっぱりなんかこの工程は編集しちゃうの もなというのも ありますね。 倍速にするものの車が走るのとどう違うん だって感じもするし。 ま、何らかの参考になれば幸いです。 乗 で、また踏切りに近づくんですけども、 これ踏切り先の方見てて、あの、警報機 が鳴ってて、ま、遮断機降りるんだろう なってのが分かったので、ちょっと帰りは 道を少し変えて 行きます。 どうせこの部分はサイクリングロードには 含まれないんで。 ま、結果的にあのサイクリングロードの 終点始発部分に行けばいいわけで。 で、今回この辺の北広島駅の こっち側の道とか走るの初めてでしたね。 まだ6時代ってこともあるのでしょうけど も、ま、車は全然走ってない。 やっぱりなんだかんだとこの駅前とかがメインストリートなんでしょうね。 今は北広島の信号待ちです。 まだまだ色々開発すればもっと 賑やかな感じの街になりそうですよね。 さあ、こちらから見えてきたのが JRの北広島駅ですね。 今回はこちらを 校内を自転車で渡って進んでいきます。で 、もちろんここで自転車を降りてます。 ここ自転車で入るのも初めてですね。 もうこんな感じになってるんだというのが 正直なとこです。 ま、ちょうど甲子園やってた頃だったんで 、ああいう方幕もありましたね。 で、こちらから出ます。 正直の自転車を押してて、こういう坂を あの乗らないでよし たまま歩くのは一番大変ですよね。 自転車を押さえ込みながらちょっと早歩き で歩く感じあ 、こちらがあのさっき来た広島駅に到着し た部分の目の前のとこに出ます。 乗りました。 これからもどんどんマンションは増えてく んでしょうね。 エスコンフィールド北海道のあのすぐ真横 にもマンションありますからね。 サイクリングロードのあのここの部分も あの JRの河川を渡るところぐらいまでも ずっと緩やかな登り坂が続く続く感じなの で結構1番きついとこでもあるんですよね 。 ちょっと今左側の方にエスコンフィールド 北海道の屋根が見えてましたね。 割と遠くから見ると普通のなんか台風感 っぽく見えるんですけど。 あ、さっきあの坂で自転車飛ばしてた時の 423kmって言ってましたけど、あの 確認したらあそこで52km出てますね。 やっぱりそれなりに飛ばしてはいたんです ね。 あの、余談なんですけども、あの、ストラ バって利用してる方いらっしゃいましたね 。自転車の、ま、特にロードバイクの人と か、ま、自転車に限らず、あの、スポーツ の記録 を保存するようなサイトですけど、あの、 一応僕も登録してて、ま、自転車の記録が 一応ずらっと並んでるわけなんですけども 、あの、誰もフォローしてないし、誰にも フォローされてないですよね。ま、人に 知らせてるわけもでもないんで。 で、なんか今年になって、ま、特にこの 33、3ヶ月ぐらいのうちに あれですよね、 33、4回突然フォローされました。誰か さんからフォローされました。あれなんで と思って行ってみたらいかにもあの女子で すっていう感じの人で写真が出てて自転車 に乗ってる写真出してまいですよね。 でもあの乗った記録が1つとか2つぐらい しかないんですよ。 でもなぜかうちをフォローしてるで 結構ま、フォローしてる人もいるしで フォローもされてる。これはなんか変じゃ ないのかなと思ってあの検索してみたら ストラバ ま、あのフォローフォローパックしたり するとなんかDMが来るらしいですよ。 DMが来てなんか 色々話をしていくとなんか投資みたいな話 になってくるらしいです。 で、今までフォローしてきた人が もう大抵同じような感じ。あの いかにも可愛い感じで自転車乗ってるもう 女子ですよって感じの人です。で、あの、 フォローされてもこちらが何もしないで いるとも5日ぐらいでフォロー消すんです よ、向こうから。 大抵そのパターンですね。で、1番最近 フォローされたので見に行ってみたら このページは非公開ですとかなってって フォロー してないと見られませんとかいうページに なってましたね。 なんて怪しいのにいくらいくらなんでも 怪しいのにフォローパックする人いるのか なって結構結構なフォローの人数560人 されてましたね。 あまり広がってないでしょうかね。 で、さっきのこれあの 女性線をまたまいでぐるっと回ります。 皆さんも気をつけてください。 はい。こちらが一応前傾としてエスコン フィールド北海道が見えてましたね。 ま、そういうのを理解した上で遊びで フォローしたりするのも面白いかもしれ ませんけどね。 じゃあせっかくなんで、あの動画説明欄に ストラバのアドレスでも載せて載せておき ます。 一応ここ何年かの 走行ま、本当に近所に買い物に行ったもの とかも乗ってますけどね。 1.5kmとかそんなのもで さすがにそういう時はあの心拍系とかつけ ないんで ないですけどどうした時とかもこういう 場合とかは心拍権もつけてという感じに なってますね。 結構この生き返りだけでもう1時間近く 経ってるんですけど、1時間経ったのかな ? ま、ちょっと疲れてくる頃ですね。 なかなかね、こういう道をね、ある目的地 のために行ってくるっていうのはいいん ですけども、特に目的もなくその走るため だけに行くっていうのはちょっと 結構辛いものもあります ただ行って帰るだけっての。 一応前装備も整えてきたんで、ドリンク ゼレイみたいなものも途中飲むと思います 。 あとやっぱりね、あの 映像を切らしたくないっていうのいうので バッテリーもかなり気にして 交換したりしようとしてるん 今回みたいな全工程の場合は1番それが 重要ですね。 と言ってたら、あの、中身をまさぐり出し ましたね。 で、左側に先ほどの自転車の駅です。 なかなか取れないんですよね。 カメラの邪魔になるな。ご容赦ください。 ま、この動画の基本的な見方は、ま、自分 の気になる部分だけ再生してもいいと思い ますね。最初から最後までってのは本当に ラジオ感覚でっていうかそんな感じです けど。 全くのブラインドになってますね。 なかなか取れないんだも。 やっと取れた。 パっと見ここあの下の路面がダートみたい に見えますよね。 一応飲み物も 1L ボトルケージにつけてるはずですけどね、 なかなかそれあの走りながらじゃと取れ ないんでうまく あの 普通はボトルケージにつけてるあれなんて ボトルって500とかそういうのが多いと 思うんですけど1Lのつけてるんで 無理やり だから基本的にはそれ降りてから飲むよう にしてます。 ま、ドリンクゼリーはちっちゃいんで、 再び島もあのゴミゴミはちゃんと捨てます けど、あのリックの中 ま、このサイクリングローで、あの自然の 肯定差がついてるのはこのエルフィン ロードの部分だけなんですよね。基本的に 発別白石の部分っていうのはあの道路を くぐったりあの橋を登る時に ある 下りとか登りっていうだけでこの自然な 登りを下りの部分があるのはこの エルフィンロードだけです。 飲みました。ニポビタンデのドリンク ジェリーが半額だったので購入したもの ですね。 ま、本当にこれちゃんとやるならどっちか の始発からスタートさせてそ、そこに戻っ てくるというのをやればいいんですけど、 なかなかそれ難しいですよね。1番近くに 住んでるあの場所からスタートしてっての が結局そうなっちゃうと思うんですけど、 今までの場合YouTubeにあるような 動画の場合もなんか確か往復っていうのは そんなになかったと思うん ま、今回の場合はあのノーカットほぼノー カット 解説付きというあまりにYouTubeに はない動画形式でお送りしてます。 この辺はやや下りで気持ちよく走ってる 感じがあの背景からも分かりますね。 でもこれまた登んなきゃいけないんだよな 、少し。 あの、最近、あの、Switch2の マリオカートワールドというゲームをやっ てるんですけども、あれ結構 集回じゃなくて、いろんな山道とか雪道と か、ま、いろんな 都市館渡るあの普通の道とかを走ることが 多いんですけども、あれ見てるとなんか 自転車で遠く行き行きたくなりますね。 ま、自分で走る分には変な妨害とかもない んで、それが1番じゃないから。 もこっちが気持ちよく走ってるのにがまだ レースだから当たり前なんですけど なるべく端っこ走ってるんですけどね。 本当この辺りの道は気持ちがいいです。 ま、時間的にはこれまあ 7時に うん。7時回ったぐらいなのかな。 早大きの皆さんがジョギングしたり散歩し たりという感じですね。 この青青としげる木がちょうどいい感じで ここはちょっと軽い登りでまた苦しくなる 部分ですね。 もう発別に戻ったのかなあ 、 こっからはもうそこまでの肯定さはなく、 どの、どの道も同じような感じで飛ばして いけるはずなんですけどうん。 やっぱり道の下の道の吉足が結構激しい 感じがしますね。 ここも下良さそうに見えてるな。ここ 小刻めに猫コしてるんですよね。 おしも式信号です。 この左側のところはあの自転車でべ 公園です。 前に別の動画でも1周するところを見せた ことがありますけども、この最後に走り ますんでお楽しみください。 さっきこのサイクリングロードはあの旧 千歳線の あの線路の部分を使ってるって言いました けど、あのこの辺にもあの上のっ幌駅の ホームとかが 結構前だったらまだ残ってたんですけど、 今はなんか重かがなくなりましたね。 で、こちらスタート地点まで戻ってきまし た。 ま、豪程としては結構半分以上進んだと いう感じにはなるんでしょうかね。 やっぱり北広島側の方が遠く長い感じは するんで、 日曜はま、半州という形になりました。 ちょっとここでカメラのバッテリーを気に して一旦止めます。 まあ、給水とかも含めて 完了したので最出発。 ここだけはなんか道がすごく広くなってん ですよね。 なんか昨いあたり見たらこの辺の道がなん かふ封鎖されてましたね。工事中だったの かな。 で、こっからしばらくはその道路をくぐる アンダーパスみたいなところで 登り降りが繰り返される感じですね。 信号機が付いてるところはさっきのところ ともう1箇所あるぐらいだと思いますね。 スピードもちょっと乗ってきた感じですね 。 ただこのアンダーパス、 ま、自転車で通ってて1つ気になるところ がある、あるんですけども、 ま、すごくあの慎重になりますね。 ここは平らなか。 ま、ちょっとこれも自転車だけが低くなっ てる感じですよね。 で、気になるところの あれなんですよね。あの、下にくぐって 低くなるんで、あの、排水溝がついてるん ですよね。 ちょ、自転車で通ると排水をそのまま またぐ感じで走るんで、そこに結構段差が あることが多くて、 こういう荷物中を乗せてると荷物が飛ん でくことがよくあります。 で、こちら信号機。これとさっきのところ ぐらいだと思いますね。信号機があるのは 。 あとはほとんど下をくぐるか 上に橋があるかって。信号機ま、一応最後 の方にあることにはあるけど、 あれはまた別の感じでしょね。 だからこれ下りたって言ってなかなか ものすごい勢で飛ばしたくないんですよね 。ここに特にこの下り坂よりも登ろうと するところの方の排水溝の段差がきつい 感じがしますね。微妙なんですけど。 何年か前このこの辺りのサイクリング ロードで自転車に乗ってた方がこの トンネルの横のあのコンクリートの壁に ぶつかってなくなったってのことがあり ましたね。 なかなか珍しい事例だと思うんですけどね 。 で、飛ばしてたらあれと思って通行止めに なってんですよね。迂色指定がありました 。仕方ないので、あの、以前同じ道を通っ た時に参考画像を載せておきます。 この道あの上の方の小さい画面で見ると 平日の午後と通ると思う。ここ近くに大角 があるんですけど、あのまど道の真ん中 平気で歩いてるんですごい大変なんですよ ね。 横に大学があります。 向路の方は 自分としてはよく通る道ですね。元から向 として通るんじゃなくて普通にこの道を 通ってなんか近くまで行くってことです。 で、これ 元々のサイクリングロードはあの橋が見え てきましたけど虹の橋という警告。 今までの自転車動画にも2回ぐらい登場し てる橋だともね、思います。 結構勢いをつけて登っていく感じがあり ますね。 あの、今橋の部分についたとこですね。 こっちでは やっぱりカ路はかなりの遠回りな感じがし ます。 ここまでですね。 今柱が見えてますけど。 この2ヶ月前に通った時は普通に通れたん ですけどね。で、もう今の横の動画がそう でしたけども、10日前ぐらいでも行けた のかなと思って。 10日前は無理か。 前に挑戦しようとした時なら行けたのかな と思って。残念です。 たまたま この時はここの橋でしたけども、なんか今 サイクリングロード断的にどこかが工事し てて迂しなきゃいけないっていう部分が ついてる続いてる感じですね。で、本線に 戻ってきました。 この辺の道は割と綺麗なんですよね。 で、ここ信号機のない交差点ですけども、 一応自転車優先になってます。自転車と いうか、自転車歩車優先によって、車側が 一時停止の標識があります。 ま、だからと言って何も横もミスに 突っ走しっちゃだめですけどね。これ左側 にまた自転車のこなんですけど、ここも 行ったか良かったなと思って。 で、ここの真ん中にやっぱりここに駅の ホームがそのまま残ってたことがありまし たね。ずっと昔の思い出として こっちあの下くぐった左側の方に 、ま、ルーシーという正強コープの建物が あるんですけど、ま、昔はよくそこで カード脱走をやったりしたものです。 ま、昔だったらその中で電気家電製品も おもちゃも何でも売ってたんですけどね。 今はただの食品スーパーです。 ま、さすがにこれ7時を過ぎてこの 、ま、このサイクリングロータの1番人が 人が多いんじゃないかと思って辺りに来て ますから、 歩いてる人も多いし、自転車乗ってる 思い出せ ま、今見えましたけどね、あの 起点から何kmとかあいう標識が出て、 あの、あとどのくらいかっていうのは 分かるようになってます。 多分今までも出てたはずです。指摘しは する。今のもそうですね。 この辺りも自転車でこの白いシの部分で 1番スピード出そうな場所ですね。この辺 は特に向こう側から来る時はあの道が分れ てて坂になって下って登る感じなんで。 ただここ歩いてる人が日中はすごく多い です。 気をつけないと 。 この辺から自転車を追い越す楽しみも出て きますね。 まあ、自転車も増えてきたんで ね、こちらとしては、あの、足が疲れてい ても 走る意欲というが意欲が湧くというもの です。 もうちょっと先ですけども、結構桜の開下 時期には綺麗に桜が並ぶ場所もあるんです よね。 多分右の方に満性公園っていう公園ですね 。 結構 あの水遊びができる結構大きな公園って いうことで割と小さな頃に来たことがあり ますけど 結構人口の川みたいなのが ずっと流れてる感じ 今みたいにあの荷物が飛ぶんですよ。 この辺にあのビル工除があって、ここ通る とね、あの匂いがすごいんですよ。 ああ、いかにもって感じのビールな、 ビリールの匂いではないですけど、ビール を作る家庭の匂いがすごく匂ってくるので 、 元にあの共感覚としてここであ、ここまで 来たなって感じの伝わってくる場所ですね 。これ通った人は本当によく分かる話だと 思うんですけど。 で、これもう1つさっきの西の橋の他に橋 があるんですけど、その橋のためにこう この辺から女装をつけていく感じですね。 あの次のトンネルかからかな。 ちょっとこのうちトンネルがセパレートに なってるの怖いですね。せ狭いので。 さっきの話じゃないですけど、真ん中に ぶつかる可能性だってないわけじゃない から。夜とかね、 かなり勢いをつけて飛ばす感じですね。 この辺は この後か。 ま、比較的道がいいのでいい感じはあり ますけど、 結構長いんでね。 右の方に行くと、あの地下鉄の白い駅が あって、 なんか昔は境いでいた感じがあります。 ここの真ん中のあの青いカのあの辺りに昔 まあいかにもなヤンキーな2人組が座って てそのギリギリを走り抜けてたら危ねえ だろこの野郎とか言われてそんなとこに 座ってんのが悪いんだろうって言ったら 追いかけてきて 逃げましたけど 本当にあんなとこ座んの危ないですよ。 走ってくる自転車が止まるとは限らないん ですけど。 ま、よく中心部の、ま、ま、いわゆる街に 行く時に、ま、サイクリングロード使っ たりすることもあるんですけど ま、信号がないっていうのが1番 スピード的には早いですよね。 ただなんかその分疲れるんですけどね。走 りっぱなしで。 ただ最近はこっち方面よりもあのJRの線 よりも北側の方の 方から行くことが多くなってなかなか こっちじゃ通らなくなってきたんですけど なんだこっから緩やかに右に曲がってっ 南号通りという、ま、シ道にとつくんです けども、 ま、そこが基本的にはサイクリングロード の終点みたいな感じですね。基本的には。 その手前のショッピングモールもいつの間 にか名前が変わってましたね。 で、ここで終わりなんですけども、ここも ちょっと 道路の向こう側に少しだけあるんですよね 。 そこに行くためにはちょっと信号機を使っ て待たらなければいけない。 こ左側からの方が行ったらはい。早いのか こっちから来た方がいいのか迷いところな んですけど。 そろそろ会おうかな。 あれ、 そのタイミングはちょっとグレーなんじゃ ないかな。 で、この 対岸の サイクリングロード来るの初めてです。 あることはしてたんですけどね。なかなか 用もないのにここには来ないよって感じ ですね。 本当に道路の途切れ途切れにある感じで こういう感じのあのサイクリングロード ならなんか近くにもあるんだよなって感じ で あの 札幌駅には自転車当選に入れていいのか なっていう微妙な思いもあります で、初めて来てみて、あれ思ったよりも 長いなっていうのが印象でしたね。 これの右の方にあの札幌コンベンション セタセンターというのがあるはずなんです けど、1回だけ トランスフォーマーの試会に行ったことが ありますね。の映画の第1作目だ。 こう距離にしてもどうだろうな。600 ぐらいあるかな? もっとあるそこそこある感じの道でした。 ま、一応あの、 ちゃんとあの、さっきまたサイクリング ロードのあと何キmロとかいう標識も付い てるので、ま、ここもちゃんと ここロードの一部なんでしょうね。 さあ、終点に来たけど、終点視点に来た けど何もない。 ちょっと 水分補給などして すぐ行こうと感じですね。 うん。この案内があるから間違いはないん ですね。 さっきは自転車の、ま、ロングライドの 行き先もう悩みどころですね。ま、 足別はまあ 置いとくとしてこれからも 適度な距離でなんか ある程度なんか買い物とかもできそうな 感じで行ける場所とかそういうのが少なく なってきたなと。 モタルとかだと100kmだし。 ま、秋川はちょうどいいんですけどね。 この前1ヶ月前に新千歳空港まで行って 戻ってくるっていうのはそれがちょっと 80何gmでしたけど、それはちょっと まあロングライトとしては短すぎる。 ロングライドとしては名乗ってはいけない 距離ですね。 ま、一度は夕張りも行ってみたいなとは 思うんですけどね。ゆ張りになんかあるの かなという考えるとどうなのか。 黄いカ市の家を見てくるぐらいしかないん じゃないかと。 ま、一応まあゴルゴムが世界政府の制服の 足場にしようとした場所なんで、それも見 てみたいと思いますけど。 あ、ゴルゴムっていうのはあの仮面 ライダーブラックの悪の組織でその中の シャドウムーンっていう銀色の仮面 ライダーみたいな怪人が 夕張りのことを熱く語ってたんですよ映画 で。でも喋ってるアクセントが夕張りって 言ってて、それが北海道の人間にはとても 馴染めないアクセントで、 なんか割と、ま、あの、こっちで思ってる アクセントと 、あの、東京とか 本州と呼ばれてるアクセントで違和感ある ものが多いんですよね。 夕張りは夕張りだし。 千歳は千歳だし、フラノはフラノだし。 やっぱりどう考えても夕張りはおかしいよ な。夕張りとかフラの 千歳とか。 ただオ樽だけはなんかまたこれ地元のオ樽 のオ樽氏の人にから言わせるのっていうの もありますよね。 当たる というのが お樽の人から言わせると正しいらしいん です ま、夕張とかはあのこっちで流れてるCM の影響もあって 夕張りにはならないよなというのはあり ますね。 こちで流れてたというのが正確か。 さあ、もう帰り道に入りました。 ま、あと 何キロだろう? 7kmぐらい? もうちょっと8kgぐらいあるのかな ま、今回のこの動画での 、ま、全工程が 、ま、57. 69kmみたいなんですよね。ま、 スタート地点までの行き返りとか、ま、 帰りにスーパーに寄ったりとかしてる、 そういうのも含まれてるんで微妙なとこ ですね。 ま、そんな疲れる距離じゃないんで、 まだまだ 十分スピードは出せるはずです。 この57km 、ま、ほぼ58km あれですよね。どこか一方向に向ければ、 ま、自分の知らない土地にも行けたのにな とも思ったりしますけどね。 ま、なんだかんだ言っても札幌にも今知ら ない土地はたくさんありますけど、行った ことのない道とかに建物と 俺さっきの橋渡るのにこっち側からだと ちょっと登がきついんですよね。女装が うまくつけられないというか。 なんとか勢いよく 結構登り坂の頂点ではかなり疲れてしまう 感じがあります。 一応去年走った動画にはあの札幌の 1番長いとされるサイクリングロード距離 的にそれも一応全破したんでしたんでそれ も動画にしたいんですけどね。ま、それは 編集して 短くなるはずですけど。 結局この足別行が中心になったことで やっと思い越しを上げたという感じです けどね。まずここれだけは あと近くにある河川河のサイクリング ロード。それもね、あのほぼノーカットで 動画にしてもいいなと思ってるんですけど 。 なかなかその自分で走ってる時の目線とま 、カメラこれで少しはま、かなり広角に なってるんで 見えるものは違いますね。木の大きさとか イル園の人ギス感とかもう一度食べてみ たいんですけどね。 あまりビールは飲まないんですけど。 人ギス感は食べたい。 大体今白石区 どうだろうな。南後 何号7丁目から13にかけてもこれだと 思うんですけども ラストスパートで 毎日電車がいると非常に助かりますって 感じですね。 馬がニン参ンをぶら下げて走るのと同じ ような感覚です ま、普通に走ってる方はま 123kmぐらいで走ってるのかな、感覚 的に。 なかなか相当速度差があるような感じに 思えたので ま、今回の場合の平均スピードが 22.8kmで 最高速度が52.3kmなんで やっぱり信号機がないっていうのは平均 速度にかなり影響あるなと思いますね。 信号機が少ないの。 ま、一度滝川まで行った時のあの行きだけ ならあの 平均速度が27kmって信じられない スピードの時がありましたけどね。 80km走って でもやっぱり帰りは地獄でしたからね。 この辺が1番なんかスピード出せる感じが するんですね。こっから下に あの下がってく時もペダルが軽くなる感じ がいいです。 あと前を走る自転車はこのこちらの力に なってくれます。 ま、時間的にはもう7時半、もう8時近い と思うんですけど さっきも1人女子高生がいましたけど、 もう通勤通学の人がちらほらと なかなかね、でもこっちの方面には向かわ ないと思うんだよね。札幌方面は向こう側 なんで。お、この自転車の着きがあります ね。 ま、こっちは言うなれば下り線なんで さあ、南後18丁目まで来ました。 さっきもちらっと話しましたけど、この 右側の方に自転車公園みたいなのがあって 、小学校低確かぐらいの時はちょっと遊ん だことあるんですけどね。最近ずっと走っ てなかったから、今回走ればよかったなと 後になってから思い 返しました。 車止まってますね。ちょ、一時停止です。 ま、それでも一応右も確認してますから。 で、これ、あの、また受け路なんで、これ 昨日撮影してきました。あの、調べても西 の橋にこっち側から入る 動画がなかった。で、前をロードバイクの 2人が走ってたので抜きたくて思いきり 走っていきました。 本当はあのスピードを合わせるために ゆっくり走ろうと思ってたのに台無しです 。 ま、本来の道はやっぱりかなり どっちどっちから行ってもあの橋からを 降りる部分でかなりスピードが出ますね。 で、さっきも説明してしましたけど、 こっち 右側に大学があるんで、平日の 、ま、夕方近くだともうこのトんでの中と か危なくて走りはしない。 もうおまないお構いなしで真ん中歩いてる んで もう本線の方の 向路までの 工程は終わってしまいまし で、やっぱりこれ迂してきた人と思われる 自転車が結構たくさんいるん、いるんだな と思いました。 これ朝ま、迂してきたのかな?ま、朝の8 時前だから普通にどっか行くのかもしれ ないですけど。なろうかまである ま、距離とか考えても相当な回路ですね。 ただあのサイクリングロードのあの発信が できる前っていうのは覚えてるんですけど あの元々はあの不快路みたいなところが橋 の直前から橋の迂回する橋の方に行って また戻ってくるような道になってましたね 。足ができる前は さあ、元の温泉に戻ってきました。 割と長かった。この工程も あと33kgもないと思うんだけど。 右側もなんかしょ。ショッピングセンター があったんですけど、ま、日位と呼ば れってこはもうちょっと逆てましたね。 ま、今は割と複合的なショッピング センターになってるんですけど、 なぜか札幌駅のに、あの、札幌駅前にあっ た ツモ電気がデポツモうん。 移転してきして、あの、いつの間にか移転 してましたね。 最近はいないと思うんですが、こういう風 にあの左右で 登り線、下り線であの自転車 走行区分が分かれてるところがあります けども、走行区分守らない人が結構いまし たね。そのまま いわゆる逆走状態になってしまってる人が 特にあのさっきの一方だけが下りになって しまう道とかではそのままの下らないで 同じ道走る人とか前はよく見かけました。 左側が中学校ですね。 あの冬とかにね、 この道、雪道走ってたら窓から転べって いう叫ぶ中学生、バカ中学生がいましたね 。滅ばないよ。 ま、最近は乗ってないですけども、冬道も 結構自転車で塗ってたんで。 かなり 冬道を走るのも かなり慣れたものだと思ってます。 冬道走る時に1番危険なのがあの除雪者が 除雪していった後の雪道です。 一見走りやすいように思いますが、 ツルツルピカピカになった状態だともう とてもとても走れません。スケートリンク よりも怖いと思います。 あの、ただ人が転ぶようなんで、ちょっと ちょっとでこぼコ気味の凍った道とかは 自転車の方が安全なくらいだと思うんです よね。 そんなに簡単に滑らないです。 さあ、今回の札幌駅には自転車同線の前後 で走る のもあとわずかとなってなりました。え、 大体全長として56kmかな。 ちょっと余分なん505kmでいいかな。 ま、その日走った距離としてはもう ちょっと長いんですけど。 で、だんだんこの動画の尺としても大体2 時間10 5分ですけど、ま、休憩時間とかはカット してるんで、 単純な走った時間としてはそんな感じ でしょうか。 消費カロリー1704 ケイデンス平均71の最高118 新拍数151 から188 で平均時速22.8kmで最高 52.3km。 ま、これほとんど平置なんで獲得標 424m。 ま、やっとこういうことができて良かった ですね。 1回はやってみたいなと思ってたんで、 もうこの左カーブを曲がれば すぐゴールです。 はい、完了です。 うん。うん。 ま、なんだかんだとあっという間な感じでしたね。あの、実際に走ってるよりはただ喋ってるだけならすぐです。 で、最後にさっき言ったあの自転車 公園1周走ります。前にも走りましたけど 、 ちょっと道幅的にとかはあのゴーカートと かで走らもっと面白いんじゃないかと思う んですけど。 ま、ただこの映像で見るよりはもう ちょっと広く広いはずですね。 広角のカメラとどうしてもなんか 狭く感じるんで。 ただね、その作ってからほとんど整備もさ れてないんで道があれ放題なんですよね。 でこだ。 このトンネルもなんか首を引っ込めてない と怖いです。 ま、こういう子供が遊んでない時間とかに 遊んでみるのも一境なんじゃないかと思い ますけど、 このでこぼコ道持った。でこっていうのな 、何て言ったらいいんだろうな。 これで1周ですね。はい。いかがだった でしょうか? 札幌には自転車同線のフル皇帝盗速。 もうノーカットのビデオでした。 一応最後に自転車と一緒にもこれ先に撮っ た分あの帰りか最後に撮った部分ですね。 ありがとうございました。 失礼します。他の自転車もよろしくお願い します。

2024年8月22日、札幌市にあるサイクリングロードの1つ、札幌恵庭自転車道線を現在の全行程を走った時の映像です。
 ほぼノーカット、等速で、多少の解説などの話ををしながらの動画になっています。

・動画内で語っていたあたくしのStravaのページ
https://www.strava.com/athletes/88257649

 本当なら動画の最後に言おうと思っていたのですが、走行が終了して近くのスーパーで買い物を終えた時に8時15分でした。
「あ、これ別に休みの日じゃなくても出来るんじゃない」と思いました。
 でも、仕事前にこれはどうだろうな…。

 他の自転車関連の動画
□2年連続 自転車で札幌⇔旭川(国道275号経由)253km どうしてまた寝ないで行っちゃったの?【クロスバイク】2024年https://youtu.be/vV-fgiOiv38
□自転車で札幌⇔旭川260kmに初挑戦なのに、一睡もせず出発のツケ【クロスバイク】2023年

□自転車で札幌⇔苫小牧(室蘭本線側経由)168km 海賊船と本気ロードバイク【クロスバイク】2023年

□自転車で札幌⇔旭川260kmに初挑戦なのに、一睡もせず出発のツケ【クロスバイク】2023年

□脚の手術前にちょっとそこまで70km 岩見沢2022 【クロスバイク】https://youtu.be/vl2uDxb563w
□エルフィンロードを走る 札幌⇔北広島間のサイクリングロード ノーカット

□自転車でちょっとそこの小樽まで往復108Kmの旅 2022【クロスバイク】

□1日で札幌のハードオフを全て周る自転車の旅 100km【クロスバイク】

□自転車で札幌⇔滝川の往復の筈が…遠回りした岩見沢で何が?

□自転車で札幌→支笏湖経由で苫小牧 166kmの旅 2021【クロスバイク】

□自転車で 札幌⇔滝川 2020 4日間で365㎞ !【クロスバイク】https://youtu.be/eRvt5P1W91k
□ぼくのなつやすみ3 の舞台へ 自転車で札幌←中山峠(標高835m)→京極町 往復177kmの旅

□札幌⇔滝川 160km クロスバイク編 2019 自転車でのロングライド

□自転車で 札幌⇔滝川 2020 4日間で365㎞ !【クロスバイク】

□ママチャリで【札幌⇔滝川】160km走った時の話 2018【自転車】

Write A Comment