新ルートになって初めて設定された平日朝2本だけ走る路面電車の「快速」の実態とは…⁉︎
はい、皆さんこんにちは。今日は広島駅に 来ています。本日は2025年8月4日 です。この広島新しい路面電車の駅前大橋 ルートっていうのが昨日8月3日開業し ました。ま、昨日含めて色々な混雑って いうことがあって色々とこうね最初から ストーリーになっているんですが今日は8 月4日初めての平日朝ラッシュです。で、 このアサラッシュに際して広田では実は 新しくちょっと特別な列車っていうのを2 本設定することになりました。今回は そんな新しく広島に設定された路面電車を 皆さんにご紹介させていただきたいと思い ます。では今回もよろしくお願いいたし ます。ではまずこの全体の時刻表を見て いただきたいと思います。このように全体 、ま、結構アサラッシュを迎えていて かなり本数が多いのが分かるんですが、 今回の主役は7時32分発です。ただこの 全体の時刻表は広島港と書かれていて、 特に違いはないんですね。じゃ、ちょっと 時間を昨日実は取っておいたんで、横の 自己あるので、それを見ていただきたいと 思います。ちょっと事前に夜なんですが、 あの、改めて路線図と自刻表を用意して おきました。先ほど左側のとこの表示と あとは朝のところで、え、表示が出るよっ ていうのは別でご紹介をしますが、固定の 時刻表ですね。この朝ラッシュ時間帯、ま 、7時とか8時っていうのが朝ラッシュに なっていて、宮島方面ももうここは9時な んですね、意外とね。うん。なんですが、 エヴァ方面も8時とかっていう感じで めちゃめちゃ本数が多くなっていて、その 中でここですね、ここに2つだけこう 3000と存在しているのが快速でござい ます。32分と51分の1日2本だけと なっています。このように広島広域上町 経由の7時代の2本がこう快速になって ます。ま、この前後にある日病院前駅は 入ってるんで、ま、あのそのままね、 どんどん減ってくっていう感じになります 。これなんで青って普通ね青が快速になる と思うんですが、なんで青かって言うと、 青は連長い列車で白は単車っていう短い 列車で来るよってことで青になってると いうことです。で、ここに快速って書いて あるんですが、路線図を見ていただくと、 ま、2分だけっていうこともあるのかも しれませんが、どこを通過するとかって いうのは書いてないんですね。はい。ま、 その、じゃあどこを通過するのかっていう のは今からあの放送とかで確認をしたいん ですが、ここには青も含めて一切書いてな いっていうのがポイントです。ま、ただ 行き先は上町、え、広島港っていうのは この通りですね。ま、下側のところに快速 ここですね。アピッドストリートカーピの ちょっとかっこいいですが、広島港って いう風に記載されています。ちなみにまず 一般的なアサラッシュ1号系統ですが、 このようにまず1号元々オレンジでしたが 、あの水色に色が変わりました。で、朝に なってくるとこの単車と呼ばれるのも登場 して、なおかつ古い列車っていうのが1 系統でも活躍をするようになっています。 金格とか京都とか書いてあって1系統は しかしそこまで混んでないのが分かります ね。さあ、では今ねブザーがなりまして 信号は今日は普通に稼働はしています。で 、1両編成そんなに混んではいませんが、 この列車が今回のとなる快速列車の、え、 1本前となっていますので、これがいった ところでご紹介させていただきたいと思い ます。ま、通貨とかっていうのは花火大会 の時とかで、ま、時寄り行われていて、 そん時はでもなんかノンストップとかって いうのを出してるよっていうのは以前皆 さんにご紹介させていただいたことがある かとは思いますが、ま、快速っていうのは 初めてなんで、ま、表示とかっていうのが 、ま、横のところはなかったんですが、 どのようになるのかやっぱり気になります よね。というわけでこのようでした。右側 ですが7時32分広島八丁堀町 東となっていてここには快速っていうのは 出ませんでしたね。はい。これはちょっと 意外でここも表示はなしなんですね。続い てDの表示のところです。このDの表示の ところもやっぱり32分37分と5分間 感隔なかなかすごいですが快速の表って いうのは一切ありません。 ま、なので本当にこれで並んで乗っちゃうと、ま、通過するんですが、通過するところてのはちょっとわかんないですよね。 じゃあ、ま、次乗ろうってことで、とりあえず列に並び出しましたが、ここで少し育成放送で案内が入ってまいりました。行がります。停車両にご注意ください。 三島 八丁車はそんなちょっとアナウンスがなりましてそして奥の方から快速と書かれたプラカードを持った方っていうのがこのホームの方にやってまいりました。 で、日成放送もそうなんですが、快速で、 あ、ここで停車駅の紹介ということで、え 、金山町、恵比寿、竹町には止まらないよ 。気をつけてねっていうので、全員並んで いる方全員に快速が来ますっていう風に 紹介となりました。はい、これですね。 はい、このような感じになっていまして、 やってきたのがグリーンバー、え、Max ですね、5両編成の車両です。ま、これが 1本目となりますが、ま、方向幕とか、ま 、なんかこのままだったら特に変わらない のかなっていう気がするんですが、ま、 とりあえず同様に高車用ホームがあるんで 、お客さんが降りてそして変わっていくと いうことになります。え、1系統の広島駅 ですね。ま、オレンジ色なかなかね、これ あのLED合わすの大変なんですがになっ ていましていや、変わんないっすね。うん 。海賊の膜とかっていうのはないのかな。 ちょっとこの辺は非常に気になりますが。 運転士さんが今反対側にお越しになられ まして、1系と宇なのか、それとも快速の 幕があるのか、どうですかね。うん。 とりあえずちょっとね、変わらないんです が。はい。ドアが開きまして、普通の1 系統行きになりました。ありはまあという ことなのでこれもう1本実は後の列車も 広島駅ちょっと素材取ってるんで7時51 分発っていうのも快速列車で運転でこちら はえグgreムーバーApexの車両での 運転となっておりました。 ま、この列車の時もやっぱり同様にプラカードを使って快速ですという風にここ記載をしていまして、これがですね、ちょっと方向膜実はっていうのがありますので、そこで皆さんにご覧いただきたいと思います。 次の発車はホームより 1 号線広島号行きでございます。市内中心部八丁堀方面は Dホーム 1号線広島号田行きでございます。 え、この電車は快速便でございます。 広島駅を出ますと稲町、八丁堀、上町、東、上谷町東より先は各に停車をいたします。途中止まらない底がございます。電車ご注意ください。 はい。そんなわけでちょっとね、あの放送 が入って、そして方向膜もこれです。ご覧 ください。なんとこれ快速、それも新快速 みたいななんか斜めっててラピッドで上町 経由広島港っていうそんな方向幕がなんと 準備をされていたということでした。はい 。これすごいっすね。もう乗っちゃったん で、さっきの列車気がつきませんでしたが 、横もそして縦も縦もってかね、頭の ところもこのように1海速上谷町経由広島 港そんな表示っていうのが出ていました。 なので、あの、結論としては方向膜準備さ れているということになります。さ、 じゃあとりあえず乗りましてですね、この 後の放送とか案内とかを含めて快速行って みたいと思います。まずはここですね。 ここの表記です。 先ほど、ま、先頭も横もあれだったんですが、どうかな。あ、表記がここで変わりましたよ、今。うん。ちょっとご覧ください。 ご乗車ありがとうございます。 1 号線広島神国行きです。この電車は上町東まで快速です。南町、八丁堀、上町東と停車してまいります。 え、こちらの電車、金山町、恵比寿定となっております。金山町、恵町、縦町ご利用の方、 [音楽] 高速電車ご利用なれるか、稲町八丁堀上町東をご利用ください。こちらの電車は金山町、恵比町、町通過電となっております。 お間違いものございませんのお願いいたします。 こちらの電車は金山町、恵町、竹町は通過前線となっておりますのであかじめご了承ください。 あ、そうです という具合にたくさんちょっと放送が流れて、ま、気をつけてねっていう感じになりました。 ただ車内のLED のところは出なかったですね。はい。 のはにこれとってあの表示っていうのが出ていませんでした。ただ、え、前方と横側については快速の方向幕がどうやら出ていたみたいです。じゃ、こっからちょっとまた放送とかも含めて、通貨も含めて見ていきましょう。 はい。ま、あの、出発の時は実はアナウン スっていうかね、電車が動きますっていう のが流れてまいりまして、そしてここから 駅前を走るに入っていき、なんかこう電車 によってアナウンスが流れたり流れなかっ たりっていうのがあるんですね。いや、と いうのも広島駅だタイミングでは特にこれ といって自動放送がもうこれ後になっ ちゃうんですが流れなかったんです。 で、今1番端っこD ホームやってまいりまして、まずここで 1 つ目のポイントを渡って、ある意味走に、そして橋の上っていうのを今度ってまたですね、反対側に行くってことで結構あの揺れます。駅前を走ルートになって最初のポイントのところではかなり揺れるようになってるのがポイントでした。 で、最初そこを突っ切っていくと今度は坂 を降りていくっていう感じになりますが、 この坂も路面電車としてはかなり急勾配の 40%ミルになっているそうです。日本一 は宇都宮ライトレールになっているそうな んですが、あのここもなかなかの勾配に なっております。で、もうこの辺でも普通 流れるんですが、特には流れないんですね 。で、ま、このタイミングで前方のLED 表示も改めて確認をしてみましたが、 やっぱり特にこれといってあの快速とかっ ていうのはなくって、市内線240円と かっていうのも出てはいないんですね。 一応なんかこの辺はうん、出ないのかなっ ていう感じになっておりました。さあ、 とりあえず大橋の方降りてきて次稲町に なります。ま、この稲町を出るといよいよ あの通貨運転っていうのがスタートして いくということになりますので、ま、そこ で、ま、どのようなうん、感じになって いくのかっていうのはちょっと放送も含め て聞いていきたいですね。自動放送はね、 流れないんですよね。これがちょっとうん 、意外なところではありました。で、あの 、ここでですね、稲町前方の方に到着と いうことになります。 放送では放送はないんですが、ここでドアを開いた時の外のちょっと自動放送を聞いてみてください。え、これまでではなかった自動放送っていうのが実は流れております。じゃ、ちょっとね、ここで耳を済ませてみてください。 ちょっと通してあげていただきますか?りの方みたい。はい。 [音楽] 快速 来る時ワン マンだけえてなったけどちゃんとさんが投げ込んでこられて うんこましたでしょうか?今停車駅の案内があって自動放送でこの先あの八丁堀上町東に泊まるよっていう風な放送が入っておりました。なので快速っていうよりは停車駅案内っていうのが社外の自動放送で流れたということになります。 ま、ちょっとここですね。この後また自動 にも期待が高まるとこなんですが、ま、 快速運転もいよいよスタートしていくと いうことなんで、ま、その辺はちょっと またこっからの楽しみにしましょう。ま、 これ講座点が大変なんで出発が結構大変に はなっています。さあ、ではいよいよ稲町 を右折する形で出発をしていきます。ま、 ここを通過できるのは1本だけですから、 あの、2本目は来れないですね。たらバス は結構ジャガジャガと走っていくんで、 この辺がね、今後のよう改善事項かなって いうところでしょうか。で、出発はするん ですが、やっぱりね、特にこれと言って あの自動放送は流れないんですね。いや、 外側では対応してるかのような放送があっ たんで流れるかと思ったんですが、特には 流れないんです。 [音楽] ご乗車ありがとうございます。次の停車は八丁越でございます。 [音楽] はい。ま、そういうわけで、ま、ちょ、 やっぱ放送は本当に軽く流れて、で、ま、 あの、交差点がやっぱりあるので前側 やっぱり1本ずつしか行けないんで、ま、 ここは走れるっていうとこなのかな。さあ 、そして列車は金山町ですね。やって まいりました。反対側列車はドア扱いを 行っております。この列車は金山町は通過 になりますので、ま、非常にこうゆっくり ではありますが、通過をしていきます。 この時車掌さんが、え、一応外側に向けて 放送をしていました。運転停車みたいな 停車ではなくって、一応ちゃんと通過をし ます。そして、ま、このまま次ですが 恵比寿町になります。この恵比寿も、ま、 通過ということなので2個連続通過が できるよっていうのがこの快速になって おります。なので、ま、東京で言うと東京 出て京浜東北線の快速で有楽町新馬を通過 するみたいな感じになります。ただこれ 恵比町では止まらないですが、恵比町手前 で止まって奥の信号をやり過ごすっていう のやってるんですね。はい。これ多分 恵ビス町に止まっちゃうと間違っちゃうっ ていうのを防止するためなのかなと思うん ですが、手前側で止まってます。で、ま、 奥のところにはもう八丁堀り見えてるんで 、ま、近いっちゃ近いんですが、このよう な感じ。一応恵ビ町は、ま、通過扱いの ような感じですごいな。 なんかピュラカードみたいなもの持ってる方がいらっしゃいますが、通過をして、え、ようやく 8丁堀りに止まるということで 2 個連続でなんと快速は通過。ただ信号なんでね、なかなかそこは難しいかなっていう感じはしますが、一応通過してくれました。八丁です。白島方面乗り換えです。ありがとうございます。八丁堀でございます。 はい。 ま、で、ここでは特に案内の方いらっしゃらないんで、またちょっと放送とかも聞いていきましょうか。ま、 うん。あ、高速で昨日大阪に用事があったったらあれも古いの瞬間 電車が動きます。お捕まりください。 はい。 やっぱりここでも特にこれといった放送はなかったですね。はい。で、このまま八丁堀りで次が上町東になります。番通過します。ご注意ください。こ 電車は1号線快速です。 次は上町。上町。 金田のは確認へこでお入りください。 西広島宮島方面はお乗り換えです。 [音楽] ようやく自動放送流れて快速便ですって流れましたね。はい。じゃあちゃんと対応してるんすね。で、今縦町を通過しました。 2個通過して、ここは1個通過して、次 上谷町東となりますが、こう結構なんか 快速っぽいさらっと通過していきましたよ ね。いや、だからちゃんとだ、英語は ラピッドとかは言わなかったんで、 あくまで日本語だけにはなっていますが、 いや、ちゃんとね、出ましたね。多分広島 駅とかは、ま、慌しかったりとかしたんで 放送が流れなかったんですが、多分設置 だけはしてる気がしますね。はい。そう いうわけで上町東に到着です。一応なんか 理論地としては3個通過して1分だけ時間 が早くなるというんですが、ま、実際の ところはね、そんなには感じませんでした が、ま、今回はここで列車を降ります。 こっから先は各駅停車で終点の上、え、 宇きます。 ま、この列車、ここを出発していくともう 普通列車になっていきますので方向、ま、 ちょっとね、オレンジの方の快速は取れ ませんでしたが、行き先は改めて市役所 広島神ジという風に変わっております。ま 、これはまた次の列車でやってくるんで、 さっきね、快速の方向膜をご覧いただいた とは思いますが、また改めてご紹介したい と思います。え、広島から広田放射前まで はワンマンなんですね。これ5両でもワン マン対応してるのかな。駅前を走るとの このようにヘッドマークが付いてるのが 特徴なんですが、まず1本目の快速列車と してこの上町東までやってまいりました。 ま、情報が少ないってのはやっぱり大きい んじゃないですか。信号だけじゃなくって なしでね、とっていけるのでここはいいの かなっていう気がいたします。さあ、と いうことでここでカーブ左側になります。 左側の方カーブをしてこの列車が出発。ま 、快速目当ての方も結構多かったという ことで上町を東して降りる方はそこそこ 多めな感じがしました。 はい。そこから少し移動して、今度は竹町 通過電さっきも通過したんでで、2本目の ちょっと快速としていきたいと思います。 ま、八丁堀からの距離は、ま、そんなに 上町東ですけど、そんなにはまあ距離は ないのかな。うん。ただ信号を超えた先 の底なんで、ま、それもあって、ま、通過 っていうのがちょっと期待できそうな感じ もしますかね。はい。じゃ、ちょっとここ で見ていきたいんですが、まずはやっぱ こう時刻表とかも見たいですね。いや、何 かって言うと、ま、ロイロデンには一応 時刻表があって、その時刻表っていうの、 あ、またこれ1系統ですが、1系統普通 です。普通はこのように建町も停車をする ようになっていて、あの、自己表があり ます。で、そこにあの快速がどのように 書かれてるのかっていうのは広島駅ではご 紹介したんですが、通過されちゃうでどう かなっていうのをちょっと見てみました。 そうするとあ、スラッシュとかじゃなくっ て表示がないだけですね。はい。ここに2 本一応あるんですが、ま、ないとだから ある意味単車ばっかが続くみたいな風な 自己表になっております。のなかったです ね。はい。これがちょっと意外でした。で 、このように表示です。ま、ここはもう 変わらずなんで126026って書いて あって1系統で日席病院っていうのが、ま 、あるんで、そこが、ま、表示されると いうことになります。 で、この次また後方要用は快速が通過をしていくので、その時この表記っていうのが通過なのかどうかっていうのをちょっと見れたらなという風に思います。 広島駅から上町東西場官において一部の整場を通過する快速を実勝運行し後上町方面への特策を図ります。 快速は1号線広島公は広島駅を7時32分 発7時51分発の運行し金山町 をします。広島電車をお待ちのお客様は その他の広島港をご利用お願います。 ま、もなく行きが参ります。ま、そんなわけでしっかりと自動放送のような形で通過しますよっていうのが流れていましたね。ま、ここに合わせたってわけじゃないんですが、ちゃんと放送でも快速の存在っていうのが認識されました。 で、いよいよということで奥側、今左側に また単車がいますが、この奥やってくるの がさっき7時51分、52分かでご紹介し た方向幕が変わっている快速列車です。 快速っていう風に前方も書かれてるのが 分かります。ここ建町を通過していきます 。その時に町の放送っていうのがどのよう になってるのかなっていうのをちょっと見 ていけたらなと思います。結構でかいっす ね、快速ね。うん。じゃあなくな来ると 思うんでちょっと聞いていきましょう。 電車が入ります。ご注意ください。 [音楽] 電車は電車でございます。通過いたします のでご注意ください。 はい。で、なので今列車が来た時に列車が 来ますだけで方面は通りなし車掌さんが 通過についてアナウンスって感じになって いました。そしてあ、変わりましたね。が やっぱりあとちょうど上町東で1島宇に 変わったんで快速の幕が見えるのはここ までということにどうやらなるということ でした。いや結構ね分かりやすいというか スタイリッシュというかなんですが、ま、 ちゃんと通過を見たいとなればやっぱが 1番いいのかなっていうとこですね。いや 、すごいすごいすごい。結構面白い快速 列車でしたね。この2便、ま、どれが入っ てくるかは分かりませんが、この2便で 一応運行するっていうことになっており ます。あ、次はね、0に変わっちゃいまし たね。ま、もちろんあの、通過するのは あくまで本だけということで、他の列車は 基本的には通過はしませんので普通にやっ てきてくれております。今2本目の快速は もう通過していきましたが、それでもまだ ちょっと放送は流れていて、ま、認知度 向場ってことなのかな、ニュースっていう 感じで放送が流れておりました。で、ま、 この後ね、2号系統がやってきまして、 その後も連車やってきますが、普通の快速 って書いてないやつは全部乗ることができ ますので、ま、本当にね、2本だけなんで 、ま、あの、実験ともなっているらしいん で、まだまだちょっと今後に続いていくお 話かなと思います。ま、そんな快速ですね 。 そして次の日病院前駅が来たということになりまして、これにてね、 HK 等の快速運転がということになります。 はい。なのでこっから先日病院、ま、そしてその次にまた広島が来ますが普通に乗っていただければどれもね、あの、乗り、乗り遅れるというかね、乗らないってことはありません。広島駅出てる時に比べて結構なんか並んでるっていうかね、めっちゃ乗ってる人が多かったんで、その先でも乗る人ってのがいるんすね。はい。これが広島湖内です。 ま、ちょっとだからでもここだと次の快速 かね、普通列車が来るまで若干待ちますん で、この辺はね、ま、八丁堀とかに行っ たりとか、あとは上町東に行くっていう ことをお勧めしたいと思います。はい。と いうことで今回は新しく登場した駅前 ルートに加えて広島路面電車としては結構 珍しい、ま、宇都宮でも一応やってるかな 。快速運転の路面電車をご紹介させて いただきました。ま、2本うまく使い ながらということで皆さんにご紹介できた んじゃないかと思います。ま、この列車は 平日のみの運転となり、ま、今後も、ま、 実勝実験なんですが、その結果を踏まえて どのようになっていくのかっていうのが ちょっと楽しみな部分になっています。ま 、是非ね、ちょっとなかなか平日朝なんで 乗りにくい分はあるかとは思いますが、 面白い方向膜も含めて外そして中でですね 、楽しんでいただければと思います。はい 、というわけで今回の動画は終了させて いただきたいと思います。この動画 面白かっていう方是非チャンネル登録 よろしくお願いいたします。ではまた次の 動画でお会いしましょう。最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。 バイバイ。 [音楽]
ついに快速が登場しました!
新ルートに関連した速達性を重視した乗り物となります。
撮影協力 パスケース
→ https://youtube.com/@pass-case?si=Bp-meKRlObfUf2G8
ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie
【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr
【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com
【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1
【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ
【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など
#広島 #路面電車 #鉄道
40 Comments
退避設備がない関係で宇都宮ライトレールほど思い切った快速運転ではないですね
広電に快速なんて初めてです。。
紙屋町まで速く感じました。
併用軌道及び信号が多い通りで快速を設定するのは無理があるよ。😅
日本中の鉄道を追いかけて毎日のように移動しているかんのさんが、3日連続で同じ駅を取材ってめずらしいですね。
それだけ大きな出来事ってことでしょうね。
これを機に銀山町胡町立町のどれかが廃止されるとええんやが
ハロハロ🫶
いつまでも応援していますよ👍
私が考えるに2号線、6号線、1号線は広島紙屋町間(2号線はJRとの乗り換えである西広島まで)の都市間輸送とそれより末端の郊外輸送、7号線は横川から紙屋町までの都市間輸送とそれより先って感じに勝手に解釈すると(3号線は2号線の増発便とする)駅構造を追い抜き可能にするとかをすれば西広島から広島間くらいは飛ばす事ができそう
例えば十日市町電停を2面4線にして追い抜き可能にするとかと妄想してみた
ついに誕生した広電の快速🚊
もっといるのかと思ったら2本だけなのですね😅
八丁堀から歩いて戻ろうは自殺行為な時期。
胡町で停まっちゃうならいっそのこと八丁堀で降りる人胡町で降ろした方が速達性がありそうな気がしなくもないですね。
所要時間が変わらなくても人の出入りが少なくなるのが楽なので、増便して欲しいです
『今日は』ちゃう!
『今日も!』(笑)
お疲れ様です🙇
運転手が達川口調
先週金曜日にマツダスタジアムに行く時に見ました!新幹線・在来線・市電とセットになりましたね😊しかも、市電にも快速が出るとは!もし呉に帰る時に在来線に異常があれば、市電で紙屋町に行き、バスで帰れるのが、快速があれば有利
バスがじゃかじゃか🤣笑
車内放送は「う、う、うなぎの〜…」が聞きたいです🤭
7号線に快速ほしいなぁ
(本通りまで1号線と重複、十日市町まで3号線と重複)
単車だからやたらと混みやすいんよなぁ
途中から乗って来てすし詰めにならない利点はありそうですね。
広島の路面電車ターミナルも大きくリニューアルしましたね❗広々と透き通っているじゃないか‼️まるで異国情緒のターミナルステーション🎵
循環線の開業で各線の本数がどうなるか&快速の調整どうするか
現行の1時間あたり
1号線5 2号線6 5号線5 6号線4 7号線5 8号線4 9号線6
循環線開業後(予想)
1号線→4 5号線→4 7号線→4(広島港乗り入れ毎時2本)
循環線→4
毎時1本の増便だけどこれ以上削るとどっかがきつくなる、運用は駅前大橋の時短分でカバーしよう
30分サイクルが
稲荷町(9本)
2→1→→6→2→5→→1→2→6→→5→
本社前付近が5分ごと→7号線の枠に5号線を皆実町六丁目から合流(7号線広島港行きは時間調整)
循環線に連接はまず入らないでしょう…
気分的には速くなると思いますよ。通過した電停は停まるとほぼ信号待ちとセットになるんです。
ラッシュ時の1号線に京都市電が多い。萌える
将来的に電停統合を視野にするのかもしれませんね!
好調なら区間延長、他の系統に導入してもいいと思います
紙屋町東 本通 市役所前
紙屋町西 原爆ドーム前 十日市 土橋 西広島みたいに停まるといいと思いますね
岐阜市内線には「急行」があった…
快速運転、宇都宮ライトレールに続いて広電でも始まった
道路事情や他系統との混線団子、待避線なしで快速らしい走りはできないが、ある意味各停便と乗車分離はできるのでは?
北九州市内の西鉄バスにも特快1番がありますね。小倉~黒崎間、全区間一般道で途中、主要駅のみ停車する系統です。
快速のフォントがJRW書体に見える…
かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
よかったですね
鯉城通りだけでも、青信号の操作ができたら快速をやる価値がある気がする。赤信号で止まって、もしホームで待ってたら乗せてくれよって思うな。路面電車で運転停車は変だよなー。
快速は電停の統廃合を考慮した実証実験ですかね。
興味がない😡⚡ 0:25
方向幕の快速表示は熱いなぁ!!
時間計測しています?実際、どれだけ早くなったのでしょうか?
これ、トロコンによる信号操作もできれば良いですね
今回のように通過電停の前で信号待ちというのはある意味無駄ですので
稲荷町で快速便用の停止位置を設ければ紙屋町まで青信号固定でスイスイ行けます
快速運転するって聞いた時は驚いたけど、広電本社前〜広島港間でワンマン運転を行う事も驚いた!
5両でもワンマン運転を行えるんだね!
19:40 広島赴任5年は立町勤務だったので、こんな風にクローズアップされる日が来るのは楽しいです。
ちなみに案内板(20:52)の1系統はまだオレンジのままなのも初々しくていいですね。
この快速電車設定は、初めて聞いた時は驚きましたし、「まぁいらんな~」としか思わなかったんですけど、まず最小限の設備投資であることからしても2本しかない設定からしても、今回は試験運行の色合いが強いんでしょうね。
そして、快速便の「快」いポイントは、おそらくスピードがではなくて、乗り降りのスペース空けたりの手間や時間が省ける部分の「快」いでしょうね。あれだけ車内が混む時間になると、車内の混雑状況があまり変化すること無く八丁堀や紙屋町に行けることは大きい気がします。
改めてこうして走り始めた動画を見ると、なんだかその存在意義もあるような気がしてきました‥‥が、3年後あるかな~って気はやっぱりします(笑)
コラー!路電日本一の急勾配は、
東京都電の66.7‰だろがー!
宇都宮LRTより更にキツい坂
である。
改革で生まれた新たな運用か
カメラのアングル、解説、分かりやすいし、声も素晴らしいです。